古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 138 次のページ»
2013年07月10日

年表作家読本 梶井基次郎 鈴木貞美 編著

雑誌『太陽』と国民文化の形成 鈴木貞美 編

井伏鱒二『山椒魚』作品論集(近代文学作品論集成 7) 松本武夫 編

幻想文学講義―「幻想文学」インタビュー集成 東雅夫 編/澁澤龍彦、荒俣宏、中井英夫 ほか

周縁としてのモダニズム―日本現代詩の底流 藤本寿彦 著

ORGAN(オルガン) 3 特集 日本・その不可視のシステム 中沢新一×笠井潔(対談)、吉本隆明、川村湊 ほか

スタイルの文学史 大屋幸世 ほか 編

編年体 大正文学全集 第15巻―大正十五年 1926(編年体 大正文学全集) 鈴木貞美 編/横光利一、志賀直哉、佐々木邦、片岡鉄兵 ほか

幸田露伴の世界 井波律子、井上章一 編

日本の科学と文明―縄文から現代まで 伊東俊太郎 編

宮内寒彌小説集成 全1巻 宮内寒彌 著

太宰治研究 17―新企画 作品とその生成要素、作品論2 随想作品論(太宰治研究) 相馬正一、木村小夜、鈴木貞美 ほか

作家の自伝 50 梶井基次郎―檸檬/のんきな患者(シリーズ・人間図書館) 梶井基次郎 著/鈴木貞美 編解説

名短篇―新潮創刊一〇〇周年記念 通巻一二〇〇号記念(SHINCHOムック 新潮別冊) 荒川洋治 編集長/森鴎外、近松秋江、島崎藤村、荒畑寒村、広津和郎 ほか

大庭みな子全集 第22巻―(対談2) 対談集 駈ける男の横顔、単行本未収録対談(大庭みな子全集) 大庭みな子 ほか

大庭みな子全集 第24巻―雑纂・人と作品・参考資料・総年譜(大庭みな子全集) 大庭みな子 ほか

安重根(アンジュングン) 第1・2部 揃―生成篇・超人篇 韓碩青 著/金容権 訳

彼等の昭和―長谷川海太郎・?二郎・濬・四郎 川崎賢子 著

リアリズムの源流 江藤淳 著

老いの愉楽―「老人文学」の魅力 尾形明子、長谷川啓 編

新編 水上勉全集 第14巻―瀋陽の月 北京の柿 他(新編 水上勉全集) 水上勉 著

群像日本の作家 17 太宰治(群像日本の作家) 長部日出雄 ほか 著

日本における女性―日本思想における重層性(さみっと双書) 山折哲雄 編

絶叫 福島泰樹の世界 福島泰樹 著

満洲―交錯する歴史 玉野井麻利子 編/山本武利 監訳

小田実「タダの人」の思想と文学(遊学叢書 22) 黒古一夫 著

森のふくろう 新装版―柳田国男の短歌 来嶋靖生 著

柳田国男と短歌―続・森のふくろう 来嶋靖生 著

日本人の自然観―縄文から現代科学まで 伊東俊太郎 編

 

2013年07月09日

神の創業 エイチ・アー・マキントシュ 原著/郷司慥爾 訳

囲碁学校 板倉勝麿 著

剣道新教範 有田三郎 著

学問と人生 三木清 著

学習受験 代数の征服 青山勇 著

学習受験 幾何の征服 青山勇 著

個性の内像と外像―哲学論文 関口存男 監修/黒川武敏 訳註/R.Mueller-Freienfels 著

本の利用法―社会科学習の手引 仙田正雄 著

出版年鑑 昭和12年度(昭和十二年度)

出版年鑑 昭和14年版(昭和十四年版)

日本出版年鑑 昭和18年版(昭和十八年版) 協同出版社編纂部 編

日本出版年鑑 昭和19.20.21年版 日本出版協同

日本文学研究大成 太宰治 日本文学研究大成刊行会 監修/鳥居邦朗 編

梶井基次郎『檸檬』作品論集(近代文学作品論集成 12) 鈴木貞美 編

小田実全小説 「D」「土漠」「河のほとりで」(小田実全小説) 小田実 著

日本文学の心情と理念 小林一郎 編

蒋介石研究―政治・戦争・日本 山田辰雄、松重充浩 編著

「満洲国」資料集積機関概観 岡村敬二 著

遺された蔵書―満鉄図書館・海外日本図書館の歴史 岡村敬二 著

日本の近代化とプロテスタンティズム 上村敏文、笠谷和比古 編

技術と身体―日本「近代化」の思想 木岡伸夫、鈴木貞美 編著/オギュスタン・ベルク 特別寄稿

年譜集成 1 現代の作家―安部公房、池波正太郎、石川淳、井上光晴 ほか 日外アソシエーツ 編

モダン都市文学 8 プロレタリア群像(モダン都市文学) 鈴木貞美 編/葉山嘉樹、小川未明、林房雄、佐多稲子 ほか

 

2013年07月07日

萬国太陽旗 創刊号(昭和6年8月1日)―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)ほか(萬国太陽旗 第1号) 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄 ほか

朝日新聞 縮刷版 昭和17年1月~12月 12冊セット

エピクテタス遺訓 エピクテタス 著/高橋五郎 訳

自警 新渡戸稲造 著

モンテッソリー教育法真髄 河野清丸 著

モンテッソリー教育法と其応用 河野清丸 著

財政学(早稲田叢書) シー・エフ・バステーブル 原著/井上辰九郎、高野岩三郎 訳

訂正増補 財政と金融 第11版 田尻稲次郎 著

作曲家 藤井清水 呉市昭和地区郷土史研究会 編

作曲の手引 パウル・ヒンデミット 著/下総皖一 訳

ピアノの構造・調律・修理 福島琢郎 著

晴耕雨読集 木村荘太 著

萬花地獄(吉川英治全集 第6巻) 吉川英治 著

江戸役者 邦枝完二 著

歌麿をめぐる女達 邦枝完二 著

原理教材 遊戯及競技法精義―改正要目準拠 眞行寺朗生 ほか 著

運動と競技(大日本百科全集) 橋戸信 著

満洲移民の新しき道 鎌田澤一郎 著

支那新人国記 園田一亀

朝の結滞―乾直恵全詩集 乾直恵 著

不思議な時計―堀内幸枝詩集 堀内幸枝 著

紫の時間―堀内幸枝詩集 堀内幸枝 著

詩集 夕焼が落ちてこようと 堀内幸枝 著

詩文芸 創刊号―詩人の小説特集号 大雪(高橋新吉)、八穂の記(及川均)、詩人の一家(山之口貘)ほか 金子光晴、高橋新吉、及川均、山之口貘、谷川俊太郎、岸田衿子 ほか

季節 詩の手帖 第2~8号 7冊セット―特集・詩人の小説(3号)、リンゲルナッツ詩抄(4号)、座談会・現代詩の難解性(鮎川信夫、吉田精一ほか、5号)ほか(季節) 西脇順三郎、村野四郎、田村隆一、稲垣足穂、小野十三郎 ほか

現代詩 創刊号(1954年7月)~1955年5月、8月、10月、1956年1月~3月、1958年8月 計16冊セット 安東次男、飯島耕一、石垣りん、黒田三郎、吉本隆明、永瀬清子、谷川雁、天野忠、谷川俊太郎 ほか

村野四郎全詩集 村野四郎 著

豚と鶏―秋山清初期詩集 秋山清 著

白い花―秋山清詩集 秋山清 著/吉本隆明 解説

呪諦夢 第1号 吉里俊郎、宮尾直也、遠藤正博、貴田武志、小林政宏 ほか

異邦人―辻井喬詩集 辻井喬 著/入野義郎 作曲

DOLUS EST 1 聖家族―短詩集 藤井昇 著

是非の帽子―藤富保男詩集 藤富保男 著

詩集 正確な曖昧 藤富保男 著

詩集 ウエストサイド物語 柴田恭子 著

音楽―那珂太郎詩集 那珂太郎 著

詩集 停車場 太田浩 著

冬の炎―笹沢美明詩集 笹沢美明 著

詩集 泥と花と太陽と 中川友義 著

モーターボートとヨット 創刊号(第1巻第1号)~第1巻第6号 6冊セット(モーターボートとヨット) 小沢吉太郎、北川視郎、ベイジル・グリンヒル ほか

荒地詩集1953広告・申込書(封書付。差出人・鮎川信夫署名あり) 鮎川信夫

草原 1~5号―ふぐりと原子ピストル(小島信夫)、トラブル(林順)、自由を我等に(森英郎)、史譚呂后(二木順)ほか(草原) 小島信夫、林順、森英郎、二木順 ほか

 

2013年07月05日

詩集 外燈の歌 岡上哲夫 著

詩集 白いカンヴァス 戸梶良 著

ジョーのためのブルース―徐新民詩集 徐新民 著

詩集 なるなり 姜舜 著

未堂・徐廷柱詩選 朝鮮タンポポの歌 徐廷柱 著/金素雲、白川豊、鴻農映二 訳

詩集 花の記憶 岩田京子 著

断章―姜舜詩集 姜舜 著

沈黙の歌 木村次郎 著

歌集 まぐろの感覚 小倉三郎 著

その夜の記録―大崎二郎詩集 大崎二郎 著

詩集 毬果 崔賢錫 著

かちがらす―詩文集・或る青春譜 笠谷陽一 著

中島光太郎詩集 たべる・のむ(現代日本詩人叢書 31) 中島光太郎 著

詩集 後半球 三井ふたばこ 著

詩集 朝鮮半島 河合俊郎 著

火の壁―伊藤正斉詩集 伊藤正斉 著

アリランの歌ごえ―現代南朝鮮詩選(新興双書 1) 呉林俊 訳・編

長編叙事詩 アメリカ第八軍の車輪(新興双書 5) 鄭孔采 著/呉林俊 訳

日本現代詩文庫 78 吉田欽一詩集(日本現代詩文庫) 吉田欽一 著

黒い星―大原テルカズ句集 大原テルカズ 著

詩集 骨 駒木幸雄 著

詩集 わたしの名 崔一恵 著

詩集 海辺の地方から 森田進 著

ビニールの城―福島和男詩集(南方手帳シリーズ 第8冊) 福島和男 著

一九七九年詩集 菅沼瞭子 著

詩集 冬の共和国 梁性佑 著/姜舜 訳

詩集・空馳ける馬 伊藤正斉 著

詩集 夢にみた明日 斎藤峻 著

海と顔―呉林俊詩集(新興双書 6) 呉林俊 著

わがアリランの歌(中公新書 470) 金達寿 著

技師―山田今次詩集 山田今次 著

詩集 機械の呼吸 大江満雄 著

五賊 黄土 蜚語―キム・ジハ詩集(青木新書 156) キム・ジハ(金芝河) 著/姜舜 訳

 

2013年07月03日

現代詩文庫 101 松浦寿輝詩集(現代詩文庫) 松浦寿輝 著

現代詩文庫 103 続・荒川洋治詩集(現代詩文庫) 荒川洋治 著

現代詩文庫 105 続・寺山修司詩集(現代詩文庫) 寺山修司 著

現代詩文庫 108 続・谷川俊太郎詩集(現代詩文庫) 谷川俊太郎 著

現代詩文庫 111 続続・田村隆一詩集(現代詩文庫) 田村隆一 著

現代詩文庫 115 続・吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著

現代詩文庫 116 続続・吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著

現代詩文庫 117 続・鮎川信夫詩集(現代詩文庫) 鮎川信夫 著

現代詩文庫 118 続・北村太郎詩集(現代詩文庫) 北村太郎 著

現代詩文庫 120 続・石原吉郎詩集(現代詩文庫) 石原吉郎 著

現代詩文庫 126 続・清岡卓行詩集(現代詩文庫) 清岡卓行 著

現代詩文庫 129 続・吉岡実詩集(現代詩文庫) 吉岡実 著

現代詩文庫 131 続・大岡信詩集(現代詩文庫) 大岡信 著

現代詩文庫 136 続・長谷川龍生詩集(現代詩文庫) 長谷川龍生 著

現代詩文庫 146 続・長田弘詩集(現代詩文庫) 長田弘 著

現代詩文庫 148 続・清水哲男詩集(現代詩文庫) 清水哲男 著

現代詩文庫 153 続続・大岡信詩集(現代詩文庫) 大岡信 著

現代詩文庫 154 続続・鮎川信夫詩集(現代詩文庫) 鮎川信夫 著

現代詩文庫 155 続・辻征夫詩集(現代詩文庫) 辻征夫 著

現代詩文庫 163 高橋順子詩集(現代詩文庫) 高橋順子 著

現代詩文庫 165 続続・清岡卓行詩集(現代詩文庫) 清岡卓行 著

現代詩文庫 183 河津聖恵詩集(現代詩文庫) 河津聖恵 著

現代詩文庫 1005 尾形亀之助詩集(現代詩文庫) 尾形亀之助 著

現代詩文庫 1006 富永太郎詩集(現代詩文庫) 富永太郎 著

現代詩文庫 1008 金子光晴詩集(現代詩文庫) 金子光晴 著

現代詩文庫 1014 高見順詩集(現代詩文庫) 高見順 著

現代詩文庫 1015 宮澤賢治詩集(現代詩文庫) 宮澤賢治 著

現代詩文庫 1018 高村光太郎詩集(現代詩文庫) 高村光太郎 著

現代詩文庫 1023 北園克衛詩集(現代詩文庫) 北園克衛 著

現代詩文庫 1029 山之口貘詩集(現代詩文庫) 山之口貘 著

 

2013年07月01日

西脇順三郎全詩集 普及版 西脇順三郎 著

詩集 固い芽 清岡卓行 著

詩集 死刑宣告(長隆舎書店版)(特選名著復刻全集近代文学館) 萩原恭次郎 著

海外詩文庫 4 オーデン詩集(海外詩文庫) オーデン 著/沢崎順之助 訳編

海外詩文庫 12 ランボー詩集(海外詩文庫) ランボー 著/鈴村和成 訳編

現代歌人文庫 塚本邦雄歌集(現代歌人文庫) 塚本邦雄 著

現代詩文庫 5 清岡卓行詩集(現代詩文庫) 清岡卓行 著

現代詩文庫 6 黒田三郎詩集(現代詩文庫) 黒田三郎 著

現代詩文庫 7 黒田喜夫詩集(現代詩文庫) 黒田喜夫 著

現代詩文庫 10 飯島耕一詩集(現代詩文庫) 飯島耕一 著

現代詩文庫 14 吉岡実詩集(現代詩文庫) 吉岡実 著

現代詩文庫 22 鈴木志郎康詩集(現代詩文庫) 鈴木志郎康 著

現代詩文庫 25 関根弘詩集(現代詩文庫) 関根弘 著

現代詩文庫 29 堀川正美詩集(現代詩文庫) 堀川正美 著

現代詩文庫 30 岡田隆彦詩集(現代詩文庫) 岡田隆彦 著

現代詩文庫 31 入沢康夫詩集(現代詩文庫) 入沢康夫 著

現代詩文庫 46 石垣りん詩集(現代詩文庫) 石垣りん 著

現代詩文庫 52 寺山修司詩集(現代詩文庫) 寺山修司 著

現代詩文庫 61 北村太郎詩集(現代詩文庫) 北村太郎 著

現代詩文庫 67 粕谷栄市詩集(現代詩文庫) 粕谷栄市 著

現代詩文庫 75 荒川洋治詩集(現代詩文庫) 荒川洋治 著

現代詩文庫 78 辻征夫詩集(現代詩文庫) 辻征夫 著

現代詩文庫 90 ねじめ正一詩集(現代詩文庫) ねじめ正一 著

現代詩文庫 94 伊藤比呂美詩集(現代詩文庫) 伊藤比呂美 著

現代詩文庫 99 稲川方人詩集(現代詩文庫) 稲川方人 著

大日本消防協会雑誌 第9号(明治37年3月25日)―丸山消防署長の肖像、屈折式安全消防梯子の図(口絵)、消防制度施行に関する要件(松井茂)ほか(大日本消防協会雑誌) 松井茂、キャピテン・シャン ほか

大日本消防協会雑誌 第8号(明治37年2月25日)―榎本武揚子爵の肖像ほか(口絵)日露戦争と我邦将来の消防事業(戸水寛人)ほか(大日本消防協会雑誌) 戸水寛人、キャピテン・シャン、中島晋治 ほか

大日本消防協会雑誌 第4号(明治36年10月30日)―警視総監安立綱之君の肖像(口絵)、米国の消防制度(大谷嘉兵衛)、消防改良論(キャピテン・シャン)ほか(大日本消防協会雑誌) 大谷嘉兵衛、キャピテン・シャン、邑井一 ほか

大日本消防協会雑誌 第1号(明治36年7月30日)―会頭高島鞆之助子爵肖像(口絵)、消防の種類及組織に就て(松井茂)、火災予防と建築警察(福岡常次郎)ほか(大日本消防協会雑誌) 松井茂、福岡常次郎、戸水寛人 ほか

 

2013年06月30日

詩集 谷川俊太郎 谷川俊太郎 著

水駅 新装版―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

遣唐―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

醜仮廬―荒川洋治詩集 荒川洋治 著

詩の構造についての覚え書 増補改訂新版―ぼくの詩作品入門 入沢康夫 著

エリュアール詩集 新装版 ポール・エリュアール 著/安東次男 訳

わが青春の詩人たち 三木卓 著

現代詩手帖 1967年10月―特集・吉岡実の世界(現代詩手帖 第10巻第10号) 吉岡実×入沢康夫(対談)、岡井隆、天沢退二郎 ほか

現代詩読本(特装版) 西脇順三郎 田村隆一、篠田一士、鍵谷幸信、新倉俊一 ほか

田村隆一詩集1 四千の日と夜 田村隆一 著

田村隆一詩集2 言葉のない世界 田村隆一 著

飯島耕一詩集 1 他人の空 飯島耕一 著

悪の花 シャルル・ボードレール 著/杉本秀太郎 訳

エリオット詩集 新装版 T・S・エリオット 著/上田保、鍵谷幸信 訳

定本 西脇順三郎全詩集 西脇順三郎 著

増補 吉野弘(花神ブックス 2) 川崎洋、茨木のり子、安水稔和、天野忠 ほか

増補 茨木のり子(花神ブックス 1) 茨木のり子、山本安英、岸田衿子 ほか

現代詩手帖 1995年3月―特集 生誕百年金子光晴を読む(現代詩手帖 第38巻第3号) 岩成達也、高橋睦郎、清水哲男 ほか

わが悪魔祓い(吉増剛造詩集 5) 吉増剛造 著/加納光於 装画

鮎川信夫全集 1 全詩集(鮎川信夫全集) 鮎川信夫 著/三好豊一郎、吉本隆明、大岡信 監修

堀川正美詩集 1950-1977 堀川正美 著

バルセロナ―飯島耕一詩集 飯島耕一 著

太陽 大正9年6月―かの女の巡礼(岩野泡鳴)、ある監獄医(水守亀之助)、悪闘の日(福田正夫)ほか(太陽 第26巻第6号) 岩野泡鳴、水守亀之助、福田正夫、長谷川如是閑 ほか

太陽 大正9年7月―或ゴロツキの嘆(島田清次郎)、屍を嘗めた話(加能作次郎)、小川と雲雀(正富汪洋)ほか(太陽 第26巻第8号) 島田清次郎、加能作次郎、正富汪洋、児玉花外 ほか

太陽 大正9年8月―博奕(尾山篤二郎)、旅の一夜(宮地嘉六)、妻の従兄(白石実三)ほか(太陽 第26巻第9号) 尾山篤二郎、宮地嘉六、白石実三、堀口大學 ほか

 

2013年06月28日

現代詩手帖 2000年3月―特集 追悼・辻征夫/荒川洋治の挑戦(現代詩手帖 第43巻第3号) 小沢信男、鈴木志郎康、井川博年、荒川洋治(インタビュー) ほか

コカコーラ・レッスン 谷川俊太郎 著

日本語のカタログ 谷川俊太郎 著

遐い宴楽 とほいうたげ 入沢康夫 著

橋上の人(現代日本詩集 12) 鮎川信夫 著

大杉栄選 日本脱出記・獄中記 大杉栄 著/大沢正道 編者代表

私―谷川俊太郎詩集 谷川俊太郎 著

現代詩読本 2 石原吉郎 鮎川信夫、谷川俊太郎、清水昶 ほか

ヴェルレーヌの余白に 辻征夫 著

笑うクンプルング(現代詩人コレクション) 荒川洋治 著

黒田三郎著作集 1 全詩集(黒田三郎著作集) 黒田三郎 著

マラルメ詩集(フランス詩人選) マラルメ 著/佐藤朔、立仙順朗 訳

草書で書かれた、川―吉増剛造詩集 吉増剛造 著

パリの五月に―清岡卓行詩集 清岡卓行 著

詩的生活―長谷川龍生詩集 長谷川龍生 著

詩集 駱駝のうえの音楽 清岡卓行 著

出発(吉増剛造詩集 1) 吉増剛造 著

ギンズバーグ詩集 増補改訂版 ギンズバーグ 著/諏訪優 訳編

定本 遊女―寺門仁詩集 寺門仁 著

虹の喜劇 飯島耕一 著

上野をさまよって奥羽を透視する 飯島耕一 著

明るいニュース 藤井貞和 著

詩集 初冬の中国で 清岡卓行 著

シュペルヴィエル詩集(世界現代詩叢書 4) シュペルヴィエル 著/クロード・ロワ 編/中村真一郎 訳

うまやはし日記(りぶるどるしおる 1) 吉岡実 著

next(叢書・同時代の詩 6) 飯島耕一 著

荒川洋治全詩集―1971-2000 荒川洋治 著

新編 ランボー詩集 ランボー 著/清岡卓行 訳

現代の詩人 7 茨木のり子(現代の詩人) 茨木のり子 著/川崎洋 鑑賞/木下順二 肖像

幻・方法―吉野弘詩集(現代詩集 5) 吉野弘 著

中桐雅夫詩集―1945-1964 中桐雅夫 著

愛 ポール・エリュアール後期恋愛詩集 ポール・エリュアール 著/高村智 編訳

火の娘たち ジェラール・ド・ネルヴァル 著/篠田知和基 訳

 

2013年06月26日

太陽増刊 第41回帝国議会史 新法令(大正8年5月20日発行)(太陽 第25巻第6号)

太陽 大正8年6月―小説・茶碗むし(加能作次郎)、北浦を下る(田山花袋)ほか(太陽 第25巻第7号) 福田徳三、田山花袋、加能作次郎 ほか

太陽 大正8年7月―小説・愛執の日(吉田絃二郎)、オムスク政府建設史(大泉黒石)、ドウして食ふ?(内田魯庵)ほか(太陽 第25巻第9号) 吉田絃二郎、大泉黒石、内田魯庵 ほか

太陽 大正8年8月号―小説・母の骨(白石実三)、巴里より 上(近衛文麿)、海の種々相(岡本一平)ほか(太陽 第25巻第10号) 白石実三、近衛文麿、岡本一平 ほか

太陽 大正8年11月―小説・其少女の事(小川未明)、強い誘惑者(正富汪洋)、脚気の原因と其予防法 上(角田隆)ほか(太陽 第25巻第13号) 小川未明、正富汪洋、角田隆 ほか

村落景観の史的研究(日本史研究叢書) 木村礎 編著

夢の佐比 入沢康夫 著

四旬節なきカルナヴァル 飯島耕一 著

円き広場 清岡卓行 著

わが出雲・わが鎮魂 入沢康夫 著/梶山俊夫 絵

薬玉 吉岡実 著

道道――少年詩篇・道道補遺―天澤退二郎詩集 天澤退二郎 著

ambarvalia―西脇順三郎詩集(稀覯詩集復刻叢書) 西脇順三郎 著

詩集 宿恋行 鮎川信夫 著

オシリス、石ノ神 吉増剛造 著

旅 新装版 谷川俊太郎 詩/香月泰男 画

プレヴェール詩集(世界の詩 65) プレヴェール 著/平田文也 訳

声なき木鼠の唄―入沢康夫詩集 入沢康夫 著

詩集 色ガラスの街(稀覯詩集復刻叢書) 尾形亀之助 著

倖せそれとも不倖せ 2冊(正編・補編) 揃―入沢康夫詩集 入沢康夫 著

倖せそれとも不倖せ・続(現代詩叢書 1) 入沢康夫 著

現代の詩人 8 川崎洋(現代の詩人) 川崎洋 著/清水哲男 鑑賞/日野啓三 肖像

現代の詩人 5 石垣りん(現代の詩人) 石垣りん 著/鈴木志郎康 鑑賞/佐木隆三 肖像

現代の詩人 9 谷川俊太郎(現代の詩人) 谷川俊太郎 著/大岡信 鑑賞/武満徹 肖像

鎮魂詩四〇四人集 鈴木比佐雄、菊田守 ほか 編

日常(現代日本詩集 4) 清岡卓行 著

枯れる瑠璃玉―詩集1963―1970 堀川正美 著

詩集 水準原点 石原吉郎 著

スピーチ・バルーン―清水哲男詩集 清水哲男 著

猫と桃―飯島耕一詩集 飯島耕一 著

北條 石原吉郎 著

詩集 水の中の歳月 安藤元雄 著

 

2013年06月23日

詩集 わがひとに与ふる哀歌(名著復刻詩歌文学館) 伊東静雄 著

金子光晴詩集(青春の詩集/日本篇 19) 金子光晴 著

千の名前 城戸朱理 著

ランボー『イリュミナシヨン』幻視 篠原義近 著

近代の寓話 復刻版 西脇順三郎 著

新装版 現代詩の鑑賞101 大岡信 編

ことばのつえ、ことばのつえ 藤井貞和 著

表札など―石垣りん詩集 石垣りん 著

近代の寓話 西脇順三郎 著

頭脳の塔(吉増剛造詩集 3) 吉増剛造 著/若林奮 装画

黄金詩篇(吉増剛造詩集 2) 吉増剛造 著/赤瀬川原平 装画

よしなしうた 谷川俊太郎 著

現代詩手帖 2008年11月―特集 清岡卓行、夢の弦楽(現代詩手帖 第51巻第11号) 高橋英夫、新井豊美、宇佐美斉、吉本隆明 ほか

洗濯船 第6号―吉岡実特集 城戸朱理、大野俊一、広瀬大志、高貝弘也 ほか

現代詩手帖 1980年10月―増頁特集 吉岡実(現代詩手帖 第23巻第10号) 吉岡実×金井美恵子(対談)、大岡信、飯島耕一、種村季弘 ほか

詩を贈ろうとすることは 谷川俊太郎 著

何処へ(現代日本詩集 13) 飯島耕一 著

東京―清水哲男詩集 清水哲男 著

落首九十九 谷川俊太郎 著

現代詩読本 特装版 田村隆一 北川透、佐々木幹郎、三浦雅士、飯島耕一 ほか

現代詩読本 特装版 現代詩の展望―戦後詩再読 鮎川信夫、大岡信、北川透、菅谷規矩雄 ほか

本文覆刻版 ゆふすげびとの歌 普及本 立原道造 著

吉野弘詩集 吉野弘 著

曹洞宗僧堂清規集成(傍訳) 全3巻―道元禅の修道法(曹洞宗僧堂清規集成) 新井勝龍、大田大穣 監修/中野東禅 編著

義和団の研究 村松祐次 著

日本財閥とその解体+「資料」 2冊セット 持株会社整理委員会調査部第二課 編

嘉永明治年間録 上・下 揃 吉野真保 編/布施弥平治 解題

菅原道真と大宰府天満宮 上・下 揃 太宰府天満宮文化研究所 編

偉聖菅原道真公 筧克彦 著

 

2013年06月20日

蒼い描点―長編推理小説(カッパ・ノベルス) 松本清張 著

やんちゃな天使(集英社コンパクトブックス) 富島健夫 著

男というもの―女だけの本 1 N・フェアウェル 著/遠藤斌 訳

らくがき行動学―生活を豊かにする自己表現(サンポウブックス) 河原淳 著

われら九人の戦鬼(集英社コンパクトブックス) 柴田錬三郎 著

労働の歴史(文庫クセジュ) フランソワ・バレ 著/福澤進太郎 訳

薩摩琵琶歌 那須祐直 編

マイアミ・バイス 2―復讐ゲーム ステファン・グレイブ 著/風見潤 訳

音楽未来通信 三宅榛名 著

異常の門(忍法小説全集 16) 柴田錬三郎 著

釣人必携 釣百科 朝日新聞社 編

新編 八犬伝(ロマン・ブックス) 山手樹一郎 著

印旛沼周遊記―沼周辺の自然と歴史 小川元 著

明治の人生―自選小説シリーズ(TOKYO BOOKS) 山手樹一郎 著

砕かれた頭 堀田善衞 著

トイレの落書き―密室のポルノ作家・芸術家たち 土山忠滋 著

すきもの(集英社コンパクトブックス) 川上宗薫 著

議員 吉田岩五郎 著

坂本龍馬 上・下―黒船の巻、狂風の巻(ロマン・ブックス) 山岡荘八 著

マハトマ・ガンジー ロマン・ロラン 著/宮本正清 訳

人生についての断章 バートランド・ラッセル 著/中野好之、太田喜一郎 訳

人間機械論 第2版―人間の人間的な利用 ノーバート・ウィーナー 著/鎮目恭夫、池原止戈夫 訳

科学革命の構造 トーマス・クーン 著/中山茂 訳

眼と精神 M・メルロ・ポンティ 著/滝浦静雄、木田元 訳

ジャコメッティ 私の現実 ジャコメッティ 著/矢内原伊作、宇佐見英治 編訳

〈子供〉の誕生―アンシァン・レジーム期の子供と家族生活 フィリップ・アリエス 著/杉山光信、杉山恵美子 訳

世界時間 1・2 揃(物質文明・経済・資本主義 15-18世紀 3-1・2) フェルナン・ブローデル 著/村上光彦 訳

閉じた世界から無限宇宙へ アレクサンドル・コイレ 著/横山雅彦 訳

ライフサイクル、その完結 E・H・エリクソン 著/村瀬孝雄、近藤邦夫 訳

玩具と理性―経験の儀式化の諸段階 E・H・エリクソン 著/近藤邦夫 訳

第一次世界大戦の起原 改訂新版 ジェームズ・ジョル 著/池田清 訳

はるかなる視線 1 クロード・レヴィ・ストロース 著/三保元 訳

テクストの快楽 ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳

 

2013年06月19日

悪の哲学(ちくま哲学の森 3) 鶴見俊輔 ほか 編

共和国幻想―レチフとサドの世界(思想・多島海シリーズ) 植田祐次 著

鶴見俊輔集 続5 アメノウズメ伝(鶴見俊輔集) 鶴見俊輔 著

アメリカはなぜ日本に勝てないのか―日米雇用比較→逆説・終身雇用論 竹石順介 著

社会階層―豊かさの中の不平等 原純輔、盛山和夫 著

闇の世界史―教科書が絶対に教えない ウィリアム・G・カー 著/太田龍 監訳

憲法は、政府に対する命令である。 ダグラス・スミス 著

自然循環型ものづくり哲学 江田弘 著

民主主義を成功させよう―「当たり前」が理の始まり 沓石卓太 著

選挙カーから見た信州 松本猛 著

東京に農地があってなぜ悪い 原剛、江波戸哲夫、渡辺善次郎 著

変貌するフランス―ミッテランからシラクへ 長部重康 著

新訂 社会福祉概論〔第2版〕 宮脇源次 著

論理学 野矢茂樹 著

レヴァイアサン 32―特集 九〇年代の政党政治と政策の変化(レヴァイアサン(2003年春)) 谷口将紀、堀内勇作、斉藤淳、三浦まり ほか

アメリカを知る事典 斎藤真、金関寿夫、亀井俊介、岡田泰男 監修

アメリカ国有林管理の史的展開―人と森林の共生は可能か? 大田伊久雄 著

比較政治学の将来(日本比較政治学会年報 第8号) 日本比較政治学会 編

分断されるアメリカ―「ダウンサイジング」の神話 デイヴィッド・M・ゴードン 著/佐藤良一、芳賀健一 訳

世界史学講義 上巻―西欧文明形成の闇黒 吉田悟郎 著

日本の社会政策史 保谷六郎 著

アジアの歴史と文化 1―中国史―古代史 竺沙雅章 監修/永田英正 責任編集

日本の地場産業・産地分析 黄完晟 著

アンケート調査の方法―実践ノウハウとパソコン支援 辻新六、有馬昌宏 著

認知と思考(放送大学教材) 中川大倫、星薫 著

異常者たち―コレージュ・ド・フランス講義 1974-1975年度(ミシェル・フーコー講義集成 5) ミシェル・フーコー 著/慎改康之 訳

オーストリア 形象と夢―帝国の崩壊と新生 生田眞人、金子元臣、松村國隆 編

ドイツ/子どもの社会史―1700-1900年の自伝による証言 イレーネ・ハルダッハ・ピンケ、ゲルト・ハルダッハ 編/木村育世 ほか 訳/原ひろ子 解説

産業革命期の地域交通と輸送(鉄道史叢書 6) 老川慶喜 著

世界は日本・アジアをどう伝えているか―報道検証 千野境子 著

交流の地域史―群馬の山・川・道 地方史研究協議会 編

仏陀の足跡を逐って 再版(叢書・仏教文化の世界) ルネ・グルッセ 著/濱田泰三 訳

十九世紀フランス・バレエの台本―パリ・オペラ座 平林正司 著

恐怖の自画像―ホーソーンと「許されざる罪」 丹羽隆昭 著

 

2013年06月17日

ブッダ論理学五つの難問(講談社選書メチエ 335) 石飛道子 著

空海 三教指帰 ほか(中公クラシックス J16) 空海 著/福永光司 訳

密教の神々―その文化史的考察 佐藤任 著

釈尊との対話(NHKブックス 554) 奈良康明 著

法華経の原点 飯島貫実 著

絶対の真理〈天台〉(仏教の思想 5) 田村芳朗、梅原猛 著

一遍―その行動と思想―(日本人の行動と思想 14) 大橋俊雄 著

人類の知的遺産 16 ダルマ(人類の知的遺産) 柳田聖山 著

われら念仏に生きる 亀井鑛 著

筆禅道 寺山旦中 著

四国遍路 近藤喜博 著

正法眼蔵の世界 石井恭二 著

風の良寛 中野孝次 著

革命下のパリに音楽は流れる アデライード・ド・プラース 著

人類学の挑戦―旧い出会いと新たな旅立ち ロビン・フォックス 著/南塚隆夫 訳

聖なるきずな―ユダヤ人の歴史(りぶらりあ選書) ノーマン・F・キャンター 著/藤田永祐 訳

古代史の潮流―世界史の変革 謝世輝 著

幕末の日本 改装版 金子治司 著

世界史散歩―世界史のエピソードを訪ねて 今村俊正 著

丸山眞男と戸坂潤―護憲の論理と丸山政治学の陥穽 今井伸英 著

日本の「七〇年戦争」 丸山静雄 著

楽園への道(エデンへの道)―オリエントの昔と今 鈴木英夫 著

 

2013年06月16日

楽土之華 紀元二五八四年元旦(桐生小学校 第2版第12号)

土浦みやげ 常陸の俗歌 不争柳旦 編

歩兵第十九聯隊軍旗御写真―昭和十二年第五十二回軍旗拝受記念祝典

日清媾和 談判紀念館絵葉書

河合栄治郎事件 河合公判資料 河合栄治郎宛書簡2通(昭和13年4月24日、昭和14年11月30日)

武蔵武士分布図―本図ハ武蔵ニ於ケル分布ノミヲ示セリ

東京西部近郊図

支那戦局図(文藝春秋 第16巻第1号附録)

水準基標高低移動調査図

人造肥料鳩号説略及び其用法

武蔵国全図 安政三丙辰年開板 復刻 橋本玉蘭 画図

江戸錦大絵図

吉原現勢譜 吉原今昔図

(木版画) 飲酒被害の大行列

明治初期測量の地図から見た東京―広域都心部の変質現象/明治初期における「古い東京の地形図」の手引き 田中啓爾 著

伊能図(寛政年間)

地図展 仙台80年のあゆみ 記念出版 仙台地図(明治21~25年版、明治38~40年版、昭和5年版+解説)

鎌倉市地質図及断面図(鎌倉市文化財総合目録―地質・動物・植物篇―附録)

復興 新宿区全図

江戸(嘉永)時代 大名紋章城郭図

都電・都バス案内 東京都交通局 監修

観光図 箱根・熱海―リクリエーション・ガイド 中村慈郎 作

前橋市全図 (一万分之一)

PLAN DE PARIS (パリの地図)

日本地質鉱産誌附図 3枚(日本地質図(400万分の1)、日本火山帯及地震帯図、日本鉱床炭田分布図(400万分の1)

明治二十八年七月調査東京市麹町区全図(5000分の1)

東京近傍地図(50万分の1)

文政年間武蔵野地図 複製―芽起庵蔵版「武蔵野」附録

北海道詳図(60万分の1)

(新聞) 平和と独立のために 第292号(1953年9月6日)~332号(1954年1月31日) 計39部―万国の労働者団結せよ!

(新聞) 労働戦線 原紙 147号(1949年2月11日)~220号(1949年10月30日)+168号外のうち156、161、172号欠 計72部―産別会議機関紙

国民新聞 原紙 明治45年7月22日~大正元年9月28日(うち7月28日欠) 計67部

 

2013年06月12日

はじめての宗教学―『風の谷のナウシカ』を読み解く 正木晃 著

曼荼羅 智慧の構造―その秘められた謎を解く 今泉浩晃 著

正法眼蔵解読 2 般若心経 新装版 岡田利次郎 著

ちょっといい出会い 馬場昭道 著

狂と遊に生きる―一休・良寛(仏教を生きる 12) 久保田展弘 著

日本名僧100話 宮坂宥勝 監修/中嶋繁雄 著

空海ノート 長澤弘隆 著

道元を読む 新装版 森本和夫 著

禅への鍵 新装版 ティク・ナット・ハン 著/藤田一照 訳

正法眼蔵の死生観―道元の世界 久木直海 著

近代日本の仏教家と戦争―共生の倫理との矛盾 栄沢幸二 著

神と仏の倫理思想―日本仏教を読み直す 吉村均 著

湖北観音巡礼 観音の里 椙村睦親 著

良寛の旅 谷川敏朗 著

宗祖としての道元禅師 衞藤即應 著

浄土宗の諸問題 藤井正雄 著

僧侶と哲学者―チベット仏教をめぐる対話 ジャン・フランソワ・ルヴェル、マチウ・リカール 著/菊地昌実 ほか 訳

現代宗教 2 特集 山岳宗教(現代宗教) 五来重、戸川安章、岩崎敏夫 ほか

理想 1984年3月 特集=「空」の思想―仏教の原点を問う(理想 No.610) 中村元、玉城康四郎、矢島羊吉 ほか

密教夜話 三井英光 著

常世論―日本人の魂のゆくえ(平凡社選書 81) 谷川健一 著

日本の仏典 1 最澄―山家学生式 顕戒論(日本の仏典) 田村晃祐 著

大乗仏典 15 世親論集(大乗仏典) 長尾雅人 ほか 訳

 

2013年06月11日

カトリックが拓く日本の道―カトリック・ジャーナリストの政治・社会論 酒井新二 著

司祭 ジミー・マクガヴァーン 著/実川元子 訳

旅する教会―使徒たちが遺した共同体 レイモンド・E・ブラウン 著/石川康輔 監訳

マザー・テレサ「死の場面」―福音的センスの理解のために ケイ・スチュワート 著

一般人のための日本カトリック教史 鈴木実 著

歴代志(信徒のための聖書講解―旧約 9) 丹沢桂 著

列王紀(信徒のための聖書講解―旧約 8) 有木義岳 著

現代の危機と信仰 上智大学宗教教育研究所 監修/角田信三郎 編

カトリック教会と沖縄戦(『平和への決意』の実行を祈りつつ) 西山俊彦 著

人間の未来と神学(中央新書 18) カール・ラーナー 著/稲垣良典 訳

古代イスラエルの預言者たち(人と思想 153) 木田献一 著

イスラエルとカナン―二つの社会原理の葛藤 ヴァルター・ディートリヒ 著/山我哲雄 訳

ともにささげるミサ 改訂版―〔ミサ式次第 会衆用〕 オリエンス宗教研究所 編

平和の黙示―旧約聖書の平和思想 木田献一 著

イザヤ書を読む(こころの本 旧約聖書 5) 本田哲郎 著

エレミヤ書を読む(こころの本 旧約聖書 4) 木田献一 著

ミサがわかる―仕え合う喜び 土屋吉正 著

新世界カトリック教会史―エキュメニズムの流れ トマス・ボーケンコッター 著/石井健吾 訳

カトリックとプロテスタント―どこが同じで、どこが違うか 徳善義和、百瀬文晁 編

トマス・アクィナス 稲垣良典 著

スヒレベークス思想の変遷 ヴィセンテ・アリバス 著

山岳講座 全8巻 揃 小暮理太郎 監修/高橋健治 ほか 編

むもん法話集 新装版 山田無文 著

根本仏教―阿含経典講義 増谷文雄 著

道元禅師の『典座教訓』を読む 秋月龍珉 著

仏教思想の遍歴―空海から親鸞へ 上山春平 著

 

2013年06月08日

無明―苦悩・不幸からぬけでるために(BEAR BACKS) 松原哲明 著

慶応長崎事件(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著

罠の中―刑余者更生会殺人事件(ポケット・ライブラリ) 結城昌治 著

目撃者なし―ホワイトカラー殺人事件(ポケット・ライブラリ) 樹下太郎 著

外人部隊(ジャン・ラルテギー作品集 3) ジャン・ラルテギー 著/岩瀬孝 訳

叛乱(ジャン・ラルテギー作品集 2) ジャン・ラルテギー 著/岩瀬孝 訳

男の誇り(プロの誇り)―ハードボイルド小説(TOKYO BOOKS) 大藪春彦 著

ウィンチェスターM70(大藪春彦選集 6) 大藪春彦 著

凶銃ルーガー08(大藪春彦選集 10) 大藪春彦 著

黄金の珊瑚―書下し長篇スーパー伝奇 3(TOKUMA NOVELS) 荒巻義雄 著

美濃浪人(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著

戦雲の夢―長編時代小説(カッパ・ノベルス) 司馬遼太郎 著

念流合掌くずし(長篇カラー小説新書) 南條範夫 著/東啓三郎 さしえ

こびとの呪(世界恐怖小説全集 7) エドワード・L・ホワイト 著/橋本福夫、中村能三 訳

戦雲の夢(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著

影の地帯(カッパ・ノベルス) 松本清張 著

ゼロの焦点―長編推理小説(カッパ・ノベルス) 松本清張 著

 

«前のページ 1 ... | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス