古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ... 138 次のページ»
2013年06月06日

グアムに生きた二十八年―横井庄一さんの記録 朝日新聞特派記者団

ドイツの執念 獅子文六 著

銅婚式―推理小説 佐野洋 著

推理小説 落ちる 多岐川恭 著

長編推理小説 蒼い描点 松本清張 著

長編推理小説 点と線 松本清張 著

黒地の絵 松本清張 著

明日は日曜日 源氏鶏太 著

悪童女 森本ヤス子 著

密林の奇談 南洋一郎 著

写真集 子規と松山(愛媛文化双書 11) 風戸始 写真/越智二良 解説

女のはたらき―衣生活の歴史 瀬川清子 著

「秘境」定義谷―平家落人伝説と定義如来 西沢勇 著

大楠公

正倉院 1・2 2冊セット(岩波写真文庫 40・56) 宮内庁書陵部 写真/和田軍一 監修

やきものの町―瀬戸―(岩波写真文庫 165) 岩波書店編集部 編/岩波映画製作所 写真

青葉の笛 小池義人 著

タツ子姫伝説と田沢湖 戸沢角城 編著

決定版 潜行三千里―第一部 国外篇 第二部 国内篇 辻政信 著

平将門の謎 木本至 著

艶筆 春色梅暦(艶筆文庫 3) 黒部溪三 著

艶筆 雨月物語(艶筆文庫 4) 栗田信 著

フレミングの生涯 アンドレ・モロワ 著

アナキスト群像 I・L・ホロヴィツ 編/今村五月 ほか 訳

日本的雇用と賃金(叢書・現代の社会科学) 舟橋尚道 著

音楽の教養 津川主一 著

南の島に雪が降る 加東大介 著

理論応用 西式触手療法と保健治病法 西勝造 著

家庭に於ける実際的看護の秘訣 増補新訂版―附録 家庭療法・物理療法の研究 築田多吉 著

現代長編小説全集 42 山本周五郎集―樅ノ木は残った(現代長編小説全集 42) 山本周五郎 著

 

2013年06月05日

戦争と性と革命―大西巨人批評集(SANSEIDO BOOKS 3) 大西巨人 著

巨人批評集 大西巨人 著

絞死刑―大島渚作品集 大島渚 著

厚田村 上・下 松山善三 著

わがラグビー挑戦の半世紀(スポーツエッセイシリーズ) 大西鉄之祐 著

岩吉どん九十一年の生涯―戸邉織太郎翁追憶録 倉岡衛 責任編集

80年代 第1号―いま、魂を起こす旅へ 肯定パワーの実りのとき(保坂展人+喜納昌吉) ほか 保坂展人、喜納昌吉、津村喬、野本三吉 ほか

自動車のすべて ドルマトフスキー 著/錦織綾紹、藤川健治 訳

一枚の絵 八木義徳 著

閑な老人 尾崎一雄 著

ばあやん 上林暁 著

風のない日々 野口冨士男 著

死者の奢り 大江健三郎 著

伊達騒動 山田野理夫 著

へそてん随筆 村田光司 著

リーダーズダイジェスト 1968年7月号―破壊か建設か―反抗する若者たち(ロデリック・マクリーシュ)、国語の力を増しましょう(岩淵悦太郎)、医学界ニュース ほか ロデリック・マクリーシュ、岩淵悦太郎、J・D・ラトクリフ ほか

麻雀の勝ち方(入門新書) 松井九索 著

二つの国にかける橋(東京選書 80) 吉田東祐 著

アフリカ横断1万キロ 早稲田大学赤道アフリカ遠征隊 編

世紀の特ダネ物語 高田秀次、竹内享 著

続 生きている日本史 高木健夫 著

必須 万葉・古今・新古今―重点―文法・解説 石川重貞 著

万葉・古今・新古今の文法と解釈―文法と解釈シリーズ 保坂弘司 著

秘境の怪奇 伏見暁 著

タヒチとトンガ王国―ポリネシアの楽園 江森陽弘 著

オーロラの囚人 百瀬三郎 著

 

2013年06月03日

甘さと権力―砂糖が語る近代史 シドニー・W・ミンツ 著/川北稔、和田光弘 訳

アメリカの家族―ボストン法学見聞記 米倉明 著

雨は両頬に―丹野正詩集 丹野正 著

滞郷音信 田久保英夫 著

かぐわしき食卓のカノン 牧村則村 著

オーディオ巡礼 五味康祐 著

レーニン・ダダ ドミニク・ノゲーズ 著/鈴村和成 訳

注目すべき人々との出会い G・I・グルジェフ 著/棚橋一晃 監修/星川淳 訳

世界の死刑拷問情報 PART1 アムネスティ・インターナショナル日本支部 著

B級パラダイス 俺の昨日を少しだけ―原田芳雄エッセイ集(ワニの選書) 原田芳雄 著

地球は音楽のざわめき 三宅榛名 著

ディープ・スロートの日々―リンダ・ラブレイス自伝 リンダ・ラブレイス 著/小川静 訳

映画道中無我夢中―浦辺粂子の女優一代記 浦辺粂子 著

少年達よ、未来は(男性自身シリーズ) 山口瞳 著

変奇館日常(男性自身シリーズ) 山口瞳 著

父のステッキ(男性自身シリーズ 4) 山口瞳 著

ポケットの穴(男性自身シリーズ 2) 山口瞳 著

梔子の花(男性自身シリーズ 22) 山口瞳 著

天下の美女(男性自身シリーズ 7) 山口瞳 著

余計なお世話(男性自身シリーズ 19) 山口瞳 著

元日の客(男性自身シリーズ 12) 山口瞳 著

隠居志願(男性自身シリーズ 10) 山口瞳 著

愛別離 山口瞳 著

庭の砂場 山口瞳 著

草競馬流浪記 山口瞳 著

新東京百景 山口瞳 著

酒呑みの自己弁護 山口瞳 著

昭和プロ野球徹底観戦記 山口瞳 著

 

2013年06月02日

講座 日本の民俗宗教 全7巻 揃―神道民俗学、仏教民俗学 ほか(講座 日本の民俗宗教) 五来重、桜井徳太郎、大島建彦、宮田登 編

ナーシサス号を奪還せよ(海の風雲児Foxシリーズ 1) アダム・ハーディ 著/高橋泰邦、高永徳子 訳

外事局第五課(ポケット文春 152) 藤村正太 著

魔人ドラキュラ(世界大ロマン全集 3) ブラム・ストーカー 著/平井呈一 訳

幽霊はここにいる 安部公房 著

デザインになにができるか 粟津潔 著

HAPPINESS IS A WARM PUPPY CHARLES M. SCHULZ

自己否定の論理・想像力による変身 吉田喜重 著

考証武家女人奇談 稲垣史生 著

魔弾の射手 高木彬光 著

白妖鬼 高木彬光 著

場末風流 小島政二郎 著

幇間 他二篇(百花文庫 11) 谷崎潤一郎 著

太陽はまた昇る 上・下―公爵近衛文麿 立野信之 著

踊り子 菊田一夫 著

瀑布 片岡鉄兵 著

空しき花束 大久保泰 著

月曜通信 柳田國男 著

世にも不思議な夫婦愛の物語 火野葦平 著

久楽屋の娘(山手樹一郎作品集 第6巻) 山手樹一郎 著

月夜囃子 村上元三 著

随筆 狐火記 佐藤垢石 著

攝陽随筆 谷崎潤一郎 著

長篇小説 神変八咫烏 角田喜久雄 著

随筆 たぬき汁 佐藤垢石 著

白い残像 加納一朗 著/和田誠 装幀/真鍋博 カット

酔眼竹生島 田辺茂一 著

 

2013年05月31日

FLORENCE The sity and its art Luciano Berti

ミラノを知る レンツォ・キアレッリ 著/村瀬純子 日本語訳

聖書100週間 1 旧約聖書―歴史書 マルセル・ドールズ 編

イスラエルの旅―イエスへの旅 番外編 斉藤恵子 著

荊冠の神学―被差別部落解放とキリスト教 栗林輝夫 著

神学小品集 長江恵 著

カトリック社会教説―歴代教皇の教えに見る M・シュルタイス、E・デベリ、P・ヘンリオット 著/イエズス会社会司牧センター 訳

解放の神学―国際シンポジウム G・グティエレス、A・マタイス 編/上智大学社会正義研究所 企画

解放の神学をたずねて―フィリピンの民衆と教会 渡辺英俊 著

新約聖書の女たち 田中澄江 著

聖書を旅する 1―古代史の流れ・旧約聖書 犬養道子 著

イエスの宣教―新約聖書神学1(真生シリーズ 7) ヨアヒム・エレミアス 著/角田信三郎 訳

バビロン捕囚とイスラエル ラルフ・W・クライン 著/山我哲雄 訳

聖と俗―宗教的なるものの本質について(叢書・ウニベルシタス 14) ミルチャ・エリアーデ 著/風間敏夫 訳

聖書 申命記(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注

聖書 詩編(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注

聖書 出エジプト記(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注

聖書 民数記(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注

聖書 コヘレト―伝道の書―・雅歌(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注

デュフイの歌 大久保泰 著

日本人と神 随筆・思想編(現代カトリック思想叢書 5) 福田勤 著

文化と宗教の理念(吉満義彦著作集 第1巻) 吉満義彦 著

新約聖書入門(真生ノート 2) 角田信三郎 著

ヨシュア記・士師記・ルツ記(新聖書講解シリーズ旧約5) 岡本昭世 著

イエス・キリスト教を学ぶ 百瀬文晃 著

カトリック研究 第22巻第3号(昭和17年5・6月号)―東方基督教と基督教会(オットー・カルレル、松本正夫)、宗教改革史と合同運動(デュリモン)ほか(カトリック研究) オットー・カルレル、松本正夫、デュリモン、小林珍雄 ほか

カウンター越しの物語―エポペ・美しい冒険の15年 G・ネラン、遠藤周作、佐木隆三 ほか

宗教の進化と科学―世界宗教への道 本山博 著

聖書 旧約・新約 フェデリコ・バルバロ 訳

 

2013年05月29日

歌集 頸木 小高倉之助 著

詩集 故郷 小松のりお 著

証言 阪中正夫(和泉選書 100) 半田美永 編

歌と逆に歌に―わがバリエテ(バリエテ・シリーズ 2) 小野十三郎 著

歌集 戯画人生(藝林叢書 第45輯) 宮下米造 著

識られざる神に―ニイチエ訳詩集 ニイチェ(ニイチエ) 著/山元一郎 訳

異文―鈴村和成評論集 鈴村和成 著

現代詩選 第13集 日本詩人クラブ 編/阿部宙之助、阿久津哲朗、芥川霽風 ほか

詩集 秋の果実(小説と詩と評論双書 12) 長谷川冨貴 著

詩集 無人駅(小説と詩と評論双書 15) 長谷川冨貴 著

歌集 土と共に 久保田清一 著

現代詩文庫 41 吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著

詩集 残紅(草原叢書 第7集) 月原橙一郎 著

虹の橋―久保田清一遺稿集 久保田清一 著

詩集 山の風琴 高橋篤夫 著

母岩・蛙・天(現代日本名詩選) 草野心平 著

生まれるまえの祈り―稲垣俊夫詩集 稲垣俊夫 著

父福田正夫―雷雨の日まで 福田美鈴 著

今日子詩集 平野ますみ(大沢今日子) 著

歌集 雪国のうた―北原白秋北方の旅 三吉龍子 著

詩集 人を恋うる時 ?三千代 著

遺歌集 青輪 小野関慈希光 著

太陽 大正7年3月号―小説・狂人(谷崎精二)、小説・悔改めた女(江馬修)、負傷者(小川未明)ほか(太陽 第24巻第3号) 谷崎精二、江馬修、小川未明、内田魯庵 ほか

太陽 大正7年11月号―小説・写真(加能作次郎)、洋画瞥見(津田青楓)、旧態依然たる洋画(石井柏亭)ほか(太陽 第24巻第13号) 加能作次郎、津田青楓、石井柏亭、内田魯庵 ほか

太陽 大正8年1月号―小説・悔(廣津和郎)、小説・自殺幇助者(久米正雄)、小説・毒草婆(中村星湖)ほか(太陽 第25巻第1号) 廣津和郎、久米正雄、中村星湖、豊島與志雄 ほか

太陽 大正8年2月号―小説・少年と犬(江口渙)、ルーズヴエルトの柩(児玉花外)、選挙法改正問題(美濃部達吉)ほか(太陽 第25巻第2号) 江口渙、児玉花外、美濃部達吉、与謝野寛 ほか

太陽 大正8年5月号―小説・黒色の珈琲(小川未明)、四月の小説(中村星湖)、嗚呼ザール流域(児玉花外)ほか(太陽 第25巻第5号) 小川未明、中村星湖、児玉花外、浅田江村 ほか

 

2013年05月26日

海べの少年期―吉田瑞穂少年詩集(現代少年詩プレゼント) 吉田瑞穂 著/鈴木義治 え

はっぱはらっぱ―阿部淳一童謡集(タラの木文学双書 第2集) 阿部淳一 著

悪い夢―那須田浩詩集 那須田浩 著

詩集 裸婦の素描 東本春水 著/東郷青児 装幀・挿画

童詩集 信濃の子 東本春水 著

詩集 泥炭 桜井勝美 著

追想・福田正夫―詩と生涯 ユーカリ編集部 編

詩集 薔薇 上本正夫 編

うたごえのきえた湖―畠山弧道歌集(個性叢書 第41篇) 畠山弧道 著

詩集 あやめ草によせる 矢崎しづ枝 著

日本定形詩人選集(日本定形詩人会叢書 4) 赤松月船、安部宙之助、井上康文 ほか

工作者の口笛―小野十三郎評論集 小野十三郎 著

詩集 独白 井上康文 著

詩集 幼年ノート 鷲谷峰雄 著

詩集 海の深さについて 横田英子 著

風翳―大藪芳子歌集(ポトナム叢書 第108篇) 大藪芳子 著

桑原啓善詩集―幻の花、一九七九・同年の兵士達へ 桑原啓善 著

風紋―松本帆平定形詩集(日本定形詩人会叢書 第8集) 松本帆平 著

詩集 ねぎり屋のバラード 大杉茂夫 著

風の手帖―館美保子詩集 館美保子 著

火祭り―丸地守詩集 丸地守 著

悪霊と月と 岩本敏夫 著

茨木―木村恵子詩集 木村恵子 著

貝塚頌―笠原三津子詩集 笠原三津子 著

ボオドレエル 悪の華 ボオドレエル 著/矢野文夫 訳

詩集 行く手無き行く手 大谷佳也 著

わが手に消えし霰―田中光子詩集 田中光子 著

屍―岡三沙子詩集 岡三沙子 著

父と暮せば H・リンゼイ、R・クラウス 著/中村雅男 訳

地の塩の人―江口榛一私抄 吉田時善 著

 

2013年05月24日

詩集 遥かなる地球 南江治郎 著

茫界偏視 藤枝静男 著

くり毛の絵馬(ジュニア・ロマンブック) おおえひで 作/田島征三 え

詩集 北の窓(草原叢書 第1集) 今岡弘 著

詩集 歳月の流れ(草原叢書 第15集) 今岡弘 著

曲り角のない道―戸張みち子詩集(草原叢書 第6集) 戸張みち子 著

詩集 起伏春秋(草原叢書 第20集) 月原橙一郎 著

詩集 還暦(風祭叢書 3) 近藤武 著

詩洋 No.292(第54巻第1号) 前田鐵之助追悼号(詩洋) 青木出郎、大江満雄、風山瑕生 ほか

海の砦―佐部千馬定本詩集(青宋叢書) 左部千馬 著

鳥を放つ―貞松瑩子詩集 貞松瑩子 著

負の海―貞松瑩子詩集 貞松瑩子 著

詩集 スケッチ31 渡辺力 著

幾年月―小田ミツ詩集 小田ミツ 著

詩集 どんこう 森山一 著

詩集 孤愁の旅うた 島田ばく 著

告別―岡村一二詩集 岡村一二 著

漁波林詩集 中村漁波林 著

詩集 孤独を蟻一杯に詰めて 杉野穎二 著

航海燈―齋藤健一詩集 齋藤健一 著

詩集 現在 村松正俊 著

詩集 花と車椅子 森山一 著

詩集 葱と蒟蒻 卯月としみ 著

詩集 流浪の旅路にて(草原叢書 第17集) 永田泰三 著

詩集 天網のもとで 冨長覚梁 著

児童小説 白菊城物語 島田ばく 著

茅原忌―田中武詩集 田中武 著

噴く―津坂治男詩集 津坂治男 著

ひとすじの心 和田芳恵 著

山鳩―岡村民詩集 岡村民 著

詩集 火田の野 桜井幸男 著

萬葉の草苑―松本帆平詩集 松本帆平 著

詩集 三人集 吉野多美子、戸張みちこ、丸谷元子 著

新詩壇詩人選集 1971年版 新詩壇詩人選集編集委員 編/仲村八鬼、古部善策、水橋斉 ほか

詩集 果てしなきトレモロ(草原叢書 第11集) 永田泰三 著

夕日の老人ブルース―野長瀬正夫詩集 野長瀬正夫 著

 

2013年05月22日

13の顔を持つ男―伊丹十三の肖像 浦谷年良 企画・構成・演出・プロデューサー/佐藤利明 撮影

文明としての徳川日本(叢書 比較文学比較文化 1) 芳賀徹 編

東アジアの身体技法(遊学叢書 9) 石田秀実 編

描かれた身体 小池寿子 著

日本の近代 9 逆説の軍隊 戸部良一 著

吉本隆明全講演ライブ集 15〈DVD版〉―シンポジウム太宰治論 吉本隆明

都市テクスト論序説 田口律男 著

詩歌と戦争―白秋と民衆、総力戦への「道」(NHKブックス 1191) 中野敏男 著

モダニティの想像力―文学と視覚性 中川成美 著

完全解読 カント『純粋理性批判』(講談社選書メチエ 462) 竹田青嗣 著

投機としての文学―活字・懸賞・メディア 紅野謙介 著

阪神タイガースの正体 井上章一 著

阿部知二 道は晴れてあり 竹松良明 著

西條八十(中公叢書) 筒井清忠 著

妻の座―伊藤静馬民謡集(日本定形詩人会叢書 5) 伊藤静馬 著

詩集 青みどろ 三橋美江 著

草莽抄―松本帆平定形詩集 松本帆平 著

少年詩集 しおまねきと少年 吉田瑞穂 詩/吉田翠 絵

詩集 海辺の家 以降 前田鐵之助 著

詩と随筆 夕映え(草原叢書 22号) 朝森弓子 著

狩人抄―萩原実詩集 萩原実 著

みみずの唄 松崎移翠 著

室生犀星全集 巻9 室生犀星 著

朝酒―村松正俊詩集 村松正俊 著

 

2013年05月17日

詩集 ことばの冠 牟礼慶子 著

歌集 放鷹楽 河内道子 著

詩集 日の庭―無限対話 本多寿 著

詩集 秘儀 東利行 著

詩集 禁忌の布 溝口章 著

武田文章詩集 武田文章 著/『武田文章詩集』刊行会 編

迷宮を小脇に 田中勲 著

祝福の城 冨上芳秀 著

京都清閑荘物語―子供の目からみた戦中戦後 佐岐えりぬ 著

曽倉てすの独白 佐岐えりぬ 著

河上鴨全詩集 河上鴨 著

金木犀の焔 枝川里恵 著

詩集 風の喉笛 下川敬明 著

いしかわ詩人 三集 安宅夏夫、池端一江、井崎外枝子 ほか

詩集 窓とホオズキと 田中郁子 著

長野県詩集 35(2002年版) 藍沢えみ、秋山泰規、浅野浩 ほか

詩集 タルタロス 島田紀孝 著

続続 残月黙詩録 平野敏 著

中・高校生と読みたい 若い日の詩 高文研編集部 編/伊藤和子 絵

花と緑の短歌俳句 毎日新聞社 編

身空x 支倉隆子 著

野菜畑のソクラテス―八木幹夫詩集 八木幹夫 著

歌集 天宮図 平尾基子 著

モシリバから27の哀歌 富原孝 著

現代思想 1993年7月臨時増刊 ヘーゲルの思想(現代思想 vol.21-08) 新田義弘、阿部良雄、加藤尚武 ほか

現代詩手帖 1997年4月―特集 現代詩の新視点 追悼・埴谷雄高、追悼・池田満寿夫、追悼・岡田隆彦(現代詩手帖 第40巻第4号) 中村真一郎(インタビュー)、辻征夫(インタビュー)、吉田文憲 ほか

ユリイカ 詩と批評 1988年5月―特集 筒井康隆の逆襲―超虚構実験小説の展開(ユリイカ 第20巻第5号) 筒井康隆、小林恭二、山藤章二 ほか

ユリイカ 2000年3月臨時増刊―総特集 村上春樹を読む(ユリイカ 第32巻第4号) 村上春樹(インタビュー)、小島信夫、糸井重里、井坂洋子 ほか

ユリイカ 詩と批評 2001年6月―特集 小林秀雄(ユリイカ 第33巻第6号) 小林秀雄+坂口安吾(対談)、宇野邦一+山城むつみ(対談) ほか

ユリイカ 詩と批評 1978年11月―特集 植草甚一氏の奇妙な情熱(ユリイカ 第10巻第13号) 植草甚一+篠田一士(対談)、池波正太郎、田中小実昌、鈴木志郎康 ほか

MOMENTAUFNAHMEN MODERNER JAPANISCHER LITERATUR―現代日本文学 MARIO AMBROSIUS

 

2013年05月14日

キング 昭和9年12月―茅蜩の歌(加藤武雄)、浮世捨兵衛(林不忘)、恋山彦(吉川英治)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第12号) 加藤武雄、林不忘、吉川英治、田河水泡、佐々木邦 ほか

キング 昭和9年11月―惣太の嫌疑(甲賀三郎)、秀吉と伊達政宗(菊池寛)、勝ち運負け運(佐々木邦)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第11号) 甲賀三郎、菊池寛、佐々木邦、田河水泡、牧逸馬 ほか

キング 昭和9年10月―妖虫(江戸川乱歩)、相撲放送(三遊亭金馬)、金環蝕(久米正雄)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第10号) 江戸川乱歩、三遊亭金馬、久米正雄、田河水泡、加藤武雄 ほか

キング 昭和9年9月―犯罪の手口(甲賀三郎)、日像月像(菊池寛)、妖虫(江戸川乱歩)、飛行機娘(林家正蔵)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第9号) 甲賀三郎、菊池寛、江戸川乱歩、林家正蔵、田河水泡 ほか

キング 昭和9年8月―妖虫(江戸川乱歩)、二人癖(三遊亭金馬)、お馬どん(田河水泡)、勝ち運負け運(佐々木邦)ほか(キング 第10巻第8号) 江戸川乱歩、三遊亭金馬、田河水泡、佐々木邦、久米正雄 ほか

キング 昭和9年7月―妖虫(江戸川乱歩)、電話結婚(桂文都)、お馬どん(田河水泡)、勝ち運負け運(佐々木邦)ほか(キング 第10巻第7号) 江戸川乱歩、桂文都、田河水泡、佐々木邦、久米正雄 ほか

キング 昭和9年5月―妖虫(江戸川乱歩)、狐の襟巻(鈴々亭馬風)、お馬どん(田河水泡)、勝ち運負け運(佐々木邦)ほか(キング 第10巻第5号) 江戸川乱歩、鈴々亭馬風、田河水泡、佐々木邦、野村胡堂 ほか

キング 昭和9年4月―妖虫(江戸川乱歩)、速成美男(春風亭柳條)、お馬どん(田河水泡)、敵中挺進六百里(山中峯太郎)ほか(キング 第10巻第4号) 江戸川乱歩、春風亭柳條、田河水泡、山中峯太郎、野村胡堂 ほか

キング 昭和9年3月―妖虫(江戸川乱歩)、罪に立つ(川口松太郎)、お馬どん(田河水泡)、敵中挺進六百里(山中峯太郎)ほか(キング 第10巻第3号) 江戸川乱歩、川口松太郎、田河水泡、山中峯太郎、野村胡堂 ほか

キング 昭和9年2月―妖虫(江戸川乱歩)、三年目(三遊亭圓生)、お馬どん(田河水泡)、敵中挺進六百里(山中峯太郎)ほか(キング 第10巻第2号) 江戸川乱歩、三遊亭圓生、田河水泡、山中峯太郎、野村胡堂 ほか

キング 昭和9年1月―妖虫(江戸川乱歩)、行商歓迎(昔々亭桃太郎)、お馬どん(田河水泡)、日本音頭(西條八十)ほか(キング 第10巻第1号) 江戸川乱歩、昔々亭桃太郎、田河水泡、山中峯太郎、佐々木邦 ほか

キング 昭和11年12月―大暗室(江戸川乱歩)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、美しき白鬼(角田喜久雄)、胡椒の悔み(一龍齋貞玉)ほか(キング 第12巻第14号) 江戸川乱歩、中村武羅夫、角田喜久雄、一龍齋貞玉、久米正雄 ほか

キング 昭和11年10月―赤い蝙蝠(大下宇陀児)、決死の御城碁(甲賀三郎)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、課長(金原亭馬生)ほか(キング 第12巻第11号) 大下宇陀児、甲賀三郎、中村武羅夫、金原亭馬生、久米正雄 ほか

キング 昭和11年9月―N2号館の殺人(甲賀三郎)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、粗忽の借物(春風亭柳條)、忘られぬ花(細田民樹)ほか(キング 第12巻第10号) 甲賀三郎、中村武羅夫、春風亭柳條、細田民樹、山本周五郎 ほか

キング 昭和11年8月―N2号館の殺人(甲賀三郎)、ボロタク(三遊亭圓歌)、竹槍念仏(山本周五郎)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)ほか(キング 第12巻第8号) 甲賀三郎、三遊亭圓歌、山本周五郎、子母澤寛、澤田謙 ほか

キング 昭和11年7月―N2号館の殺人(甲賀三郎)、笑ひ薬(柳家権太楼)、彦四郎実記(山本周五郎)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)ほか(キング 第12巻第7号) 甲賀三郎、柳家権太楼、山本周五郎、子母澤寛、加藤武雄 ほか

キング 昭和11年6月―入学試験(春風亭柳橋)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、波を行く子(山中峯太郎)ほか(キング 第12巻第6号) 春風亭柳橋、中村武羅夫、子母澤寛、山中峯太郎、川口松太郎 ほか

キング 昭和11年5月―ずぼら床(柳家権太楼)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、驢馬と哲学者(甲賀三郎)ほか(キング 第12巻第5号) 柳家権太楼、中村武羅夫、子母澤寛、甲賀三郎、川口松太郎 ほか

キング 昭和11年4月―帆走船殺人(大下宇陀児)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、命と金(桂米丸)ほか(キング 第12巻第4号) 大下宇陀児、吉屋信子、子母澤寛、桂米丸、川口松太郎 ほか

キング 昭和11年3月―帆走船殺人(大下宇陀児)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、儲かり屋(柳家金語楼)ほか(キング 第12巻第3号) 大下宇陀児、吉屋信子、子母澤寛、柳家金語楼、川口松太郎 ほか

キング 昭和11年2月―遺骨盗難事件(岡田東魚)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、婚礼の夢(柳亭左楽)ほか(キング 第12巻第2号) 岡田東魚、吉屋信子、子母澤寛、柳亭左楽、川口松太郎 ほか

キング 昭和11年1月―遺骨盗難事件(岡田東魚)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、猫(柳家権太楼)ほか 岡田東魚、吉屋信子、子母澤寛、柳家権太楼、川口松太郎 ほか

 

2013年05月12日

律蔵 仏典講座 4 佐藤密雄 著

日本古典文学と仏教 石田瑞麿 著

宗教としての道元禅―普勧坐禅儀意解 内山興正 著

道元のことば 田中忠雄 著

密教への誘い 宮坂宥勝 著

道元の思想―『正法眼蔵』の論理構造 春日佑芳 著

禅の思想―『正法眼蔵』の基本思想(宗教哲学シリーズ) 佐橋法龍 著

仏教植物散策(東書選書 101) 中村元 編著

真訓両読 妙法蓮華経 並開結 細井日達 編

増谷文雄著作集 8 宗教的随想(増谷文雄著作集) 増谷文雄 著

増谷文雄著作集 5 仏陀の伝記―資料の研究(増谷文雄著作集) 増谷文雄 著

増谷文雄著作集 1 東洋思想(増谷文雄著作集) 増谷文雄 著

日本の禅語録 2 道元 寺田透

経典ガイドブック 宮元啓一 著

新修 日本仏像図説 木村小舟 著

アジア仏教史・中国編 5―シルクロードの宗教―幻の寺院をたずねて―(アジア仏教史・中国編) 中村元 ほか 監修・編

飛鳥・白鳳仏教論(古代史選書 2) 田村圓澄 著

新大乗 仏教のポスト-モダン 秋月龍珉 著

禅の山河 柳田聖山 著

禅の思想―『正法眼蔵』の基本思想 佐橋法龍 著

禅人禅話 田中忠雄 著

まほろばの僧―法隆寺・佐伯定胤 太田信隆 著

道元禅と念仏 衛藤即應 著

ヒンドゥー教―その現象と思想―(東洋人の行動と思想 4) 菅沼晃 著/笠原一男、金岡秀友 編

ゴータマ・ブッダ 釈尊伝 中村元 著

典座教訓 赴粥飯法 道元 著/平野正章 訳

日本の思想 2 道元集 道元 著/玉城康四郎 編・解説

女神たちのインド 立川武蔵 著

仏教医学事典 補・ヨーガ 福永勝美 著

 

2013年05月10日

新校本 宮澤賢治全集 第8巻 童話1(新校本 宮澤賢治全集) 宮沢賢治 著/天沢退二郎、入沢康夫 ほか 編纂委員

新校本 宮澤賢治全集 第9巻 童話2(新校本 宮澤賢治全集) 宮沢賢治 著/天沢退二郎、入沢康夫 ほか 編纂委員

安部公房全集 001―1942.12-1948.05(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 002―1948.06-1951.05(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 003―1951.05-1953.09(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 004―1953.10-1955.02(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 005―1955.03-1956.02(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 006―1956.03-1957.01(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 007―1957.01-1957.11(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 008―1957.12-1958.06(安部公房全集) 安部公房 著

安部公房全集 009―1958.07-1959.04(安部公房全集) 安部公房 著

荷風全集 第12巻―腕くらべ 断腸亭雑藁(荷風全集) 永井荷風(永井壮吉) 著

荷風全集 第2巻―野心 地獄の花(荷風全集) 永井荷風(永井壮吉) 著

荷風全集 第9巻―珊瑚集(荷風全集) 永井荷風(永井壮吉) 著

荷風全集 第1巻―初期作品集(荷風全集) 永井荷風(永井壮吉) 著

荷風全集 第10巻―柳さくら 江戸藝術論(荷風全集) 永井荷風(永井壮吉) 著

芥川龍之介全集 第19巻 書簡3(芥川龍之介全集) 芥川龍之介 著

芥川龍之介全集 第18巻 書簡2(芥川龍之介全集) 芥川龍之介 著

芥川龍之介全集 第17巻 書簡1(芥川龍之介全集) 芥川龍之介 著

芥川龍之介全集 第16巻 或阿呆の一生 対談・座談(芥川龍之介全集) 芥川龍之介 著

村上泰亮著作集 3―産業社会の病理、批判的歴史主義に向かって(村上泰亮著作集) 村上泰亮 著

 

2013年05月08日

詩集 引力のめぐる夏野 中西博子 著

追悼・大久保乙彦 紅野敏郎、保昌正夫 編

考古学の時間 井田秀樹 著

鑑賞 愛の詩 西岡光秋 著

詩集 つぎの曲がり角まで 大堀タミノ 著

人のかたち 鳥のかたち 北川朱実 著

私の中を流れる川について―横田英子詩集 横田英子 著

旦過の魚―林舜詩集 林舜 著

月華の節―馬場あき子歌集 馬場あき子 著

地中海の月 小笠原茂介 著

詩集 幻化 南信雄 著

詩集 一行一禮―一一四六行の詩 小林重樹 著

ヒマーラヤの星―奥田博之詩集 奥田博之 著

現代詩文庫 137 続・中村稔詩集 中村稔 著

空の砂漠―歎語抄第二 原子朗 著

詩集 死を創るまで 千葉龍 著

長野県詩集 36(2003年版) 藍沢えみ、秋山泰規、浅野浩 ほか

長野県詩集 33(2000年版) 浅野浩、有賀勇、有賀完次 ほか

とどのつまりは 鈴木啓介 著

白鷺になれるかもしれない 清岳こう 著

詩集 浜木綿の咲く浜辺 菅野眞砂 著

詩集 銃剣は茄子の支えになって 小松弘愛 著

詩集 領事館の虫 八尋舜右 著

三匹のとけだした犬 小松郁子 著

小さな雨のうた 縣久恵 著

地中海の聖母 小笠原茂介 著

呟き部屋の幽霊―石川道生詩集 石川道生 著

通過者 やまもとあきこ 著

詩集 単体の空 福田知子 著

詩集 秋蜜 蓮見啓 著

システム論的連想記憶―情報工学・心理学のために(サイエンス叢書 N-14) T・コホネン 著/中谷和夫 訳

システムの科学 H・A・サイモン 著/高宮晋 監修/倉井武夫 ほか 訳

復讐には天使の優しさを(ディネーセン・コレクション 4) アイザック・ディネーセン 著/横山貞子 訳

ヨルゲンセン詩集(世界の詩 67) ヨルゲンセン 著/山室静 訳

日本唱歌集(ワイド版 岩波文庫 54) 堀内敬三、井上武士 編

 

2013年05月05日

洋酒マメ天国 16 おつまみ読本(洋酒マメ天国) 辻勲 著

洋酒マメ天国 14 男の服飾劇場(洋酒マメ天国) 石津謙介 著

洋酒マメ天国 28 私設名画館(洋酒マメ天国) 古波蔵保好 著

洋酒マメ天国 3 ブランデー(洋酒マメ天国) 洋酒マメ天国編集部 著

洋酒マメ天国 30 巷説百人一首(洋酒マメ天国) 池田彌三郎 著

洋酒マメ天国 31 酒専科・女専科(洋酒マメ天国)

洋酒マメ天国 第3回配本 3冊セット―3 ブランデー、15 酒の立見席、27 架空会見記(洋酒マメ天国) 洋酒マメ天国編集部、戸板康二、池島信平 著

中部地方の炉辺伝説 巻の1(みちかた大豆本 第1) 柴田昤之助 著

懐中義太夫 絵入倭文範 歌林堂三糸 編

どゞいつ新集(どどいつ新集)―附 小唄入り 小野金次郎、土屋健 編

瀧口入道 高山樗牛 著

観世流独吟小謡集

正信偈念仏和讃 全

大正 新版 仏説阿弥陀経 カナ附 全 永田文昌堂編輯部 編

十一面陀羅尼経

旧約聖書 1955改訳

金羊毛 ゴーチエ、ゾラ 著/泉栄一 訳

江戸芸術 影芝居十八番(こわいろじうはちばん) アマチヱー試演会 編

春雨草紙―名作に於ける恋愛情炎の最高潮場面 尾崎紅葉、国木田独歩、徳富蘆花 ほか

誘惑 モウパツサン(モウパッサン) 著/前田晁 訳

明暗 夏目漱石(夏目金之助) 著

青淵先生訓言集 澁澤榮一 閲

正倉院三彩 小山冨士夫 著

正倉院ガラス容器の研究 原田淑人 著

金銀銅貨幣銘鑑 岡田房治郎 編

名蹟巡錫記 日本歴史地理研究会 編

恋愛論(現代キリスト教双書) 高木幹太 著

恋愛日記 (欺かざるの記 後編抄録) 国木田独歩 著

増補改訂 東京附近温泉の旅 石村新吉 著

柳生十兵衛旅日記(立川文庫 第14編) 野花散人 述

ベルリオーズ(音楽文庫 68) コッカール 著/橘西路 訳註

日本民謡と音階の研究(音楽文庫 75) 下総皖一 著

しなのの伝説 第1~4巻―きつねのむことり、日本一のあほう医者、山の神のあらそい、天狗岳の笛吹き長者(竹皮草紙) 池田道仙 著

笑話 舟人 鬼切平助 編

 

«前のページ 1 ... | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス