古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2749
«前のページ 1 ... | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ... 138 次のページ»
2012年07月07日

全国昔話資料集成 第1期 全20巻 揃(全国昔話資料集成) 鈴木棠三 編

あんかるわ 第23~76号(うち第48号欠) 計53冊(あんかるわ) 北川透 編/菅谷規矩雄、月村敏行、成田重忠、新井豊美、瀬尾育生、福間健二、倉田比羽子 ほか

言語と文学 一下―秀英出版(文理の模範学習書)

あの国この人―新人国記 伊藤金次郎 著

亜細亜の共感 辻政信 著

江原小彌太選集 江原小彌太 著

北村徳太郎随想集 北村徳太郎 著

三木武吉太閤記―生きた政治史 重盛久治 著

創造の人生 川上嘉市 著

燃える氷原―米ソ冷戦の真相 森正蔵 著

太平洋の彼岸―日米関係の史的検討 E・O・ライシャワー 著/高松棟一郎 訳

ダスビダーニヤ(さようなら)―シベリヤ女囚の手記 赤羽文子 著

子供の生活―指導読本 尾高豊作 著

区長日記 新居格 著

幸福への道 古谷綱武 著

世界人権の原則 杉森孝次郎 著

現代人―第二の革命は始まっている 室伏高信 著

私は戦争に生きのこったそして…―15人の戦争記録

民青同―国際共産主義の青年行動隊(フロント・シリーズ 1) 時事問題研究所 編

「無思想人」宣言 大宅壮一 著

日本無罪論―真理の裁き パール判事 述/田中正明 編

全国旅と温泉案内 日本旅行協会 編

危機の分析―シュペングラー トインビーの学説と現実 J・G・ド・ビュス 著/阿部秀夫 訳

 

2012年07月04日

回顧七十七年 大塚節治 著

楽府正義 1(京都大学漢籍善本叢書 第7巻) 興膳宏 解説

隋唐史研究―唐朝政権の形成(東洋史研究叢刊之20) 布目潮? 著

東洋史論集―内田吟風博士頌寿記念 内田吟風博士頌寿記念会 編

中国倫理思想の研究 湯浅幸孫 著

宋史職官志索引(東洋史研究叢刊之11) 佐伯富 編

中世チベット史研究(東洋史研究叢刊之38) 佐藤長 著

大陰謀 上・下―対ソ秘密戦争(大陰謀) マイケル・セイヤーズ、アルバート・イー・カーン 著/大木貞夫 訳

昭和之動乱 上・下(昭和之動乱) 重光葵 著

兵士フェルテンの記録 上・下(兵士フェルテンの記録) ゲルハルト・クラーマー 著/川崎芳隆、永野藤夫 訳

大狸小狸 細川隆元 著

アジア失楽園―東京裁判報告 第2輯(裁かれる日本続輯) 柳下奏一、鈴木滋 ほか

招かれざる国賓 阿部良之助 著

赤軍 その勝利と実力 A・ギヨーム 著/高山洋吉 訳

恥ずべし日教組―教育不在のこの内幕! 一教師の涙の手記(にんげん・シリーズ) 片庭史生 著

脱狼群 鈴木長城 著

ヒロシマ日記 蜂谷道彦 著

神は躓く―廉価普及版 アンドレ・ジイド、アーサー・ケスラー ほか 著/リチャード・クロッスマン 編/村上芳雄、鑓田研一 訳

米ソ戦わば?―祖国日本に訴う 河上清 著

日本の右翼 木下半治 著

世界の火薬庫をのぞく 辻政信 著

天皇に退位をせまる男 神山誠 著

ソ同盟の自然改造 イワノフ・オムスキー 著/小堀巖、吉成大志 訳

建武中興史論―中野正剛遺稿(中野正剛選集 1) 中野正剛 著

スターリン伝 マルクス・エンゲルス・レーニン研究所 編/横田瑞穂 訳

一九八四年 ジョージ・オーウェル 著/吉田健一、瀧口直太郎 訳

松籟清談 宇垣一成 述/鎌田澤一郎 著

人類・祖国・階級 淡徳三郎 著

運命・歴史・政治 シュペングラー 著/八田恭昌 訳

敗戦の祖国を愛す 淡徳三郎 著

 

2012年07月01日

早稲田大学 尾崎士郎 著

虚子自伝 高濱虚子 著

天平絵巻 丸山弓削平 著

南国風土記 田岡典夫 著

追跡者 T・フリードマン 著/龍口直太郎 訳

草莽の臣 高山彦九郎 唐澤道隆 著

奥村五百子 小野賢一郎 著

女性の勝利 村上瑚磨雄 著

講談日本外史 第1巻 源平の巻(講談日本外史) 頼山陽 原著/今三餘 作

科学の先駆者 平賀源内(現代青年読物撰書) 小野金次郎 著

皇后さま 小山いと子 著

ツンドラの女 柴野敏江 著

亡びぬものを 永井隆 著

由比正雪(直木三十五選書) 直木三十五 著

斗南藩子弟記 永岡慶之助 著

香港の水―日本人の記録 木本正次 著

南国太平記(現代大衆文学全集) 直木三十五 著

楠木正成 直木三十五 著

父よ悲しむ勿れ 麻生久 著

晴耕雨読集 木村荘太 著

少年大東亜史 岡成志 著

青年の国 林房雄 著

評判小説 富士に題す 佐藤紅緑 著

待つ 森田たま 著

日本零年 石原慎太郎 著

悪徳 今東光 著

半生つれづれ抄 宮川竹馬 著

時代長編小説 坂本龍馬 竹越和夫 著

回想の三島由紀夫 林房雄、保田與重郎、村松剛 ほか

古今名家 書翰文大集成―作法文範 中山久四郎、櫻井忠温、千葉亀雄、佐々木秀一、生田長江 ほか

 

2012年06月28日

刑事政策論講義 (全3分冊揃) 小川太郎 著

世界と世界人 堀口九萬一 著

新欧羅巴の誕生 山本実彦 著

渦まく支那 山本実彦 著

蒙古 山本実彦 著

かげろう絵図 前編 松本清張 著

考える葉 松本清張 著

坐り心地の悪い椅子 福田恆存 著

無雷庵雑記 有馬頼寧 著

長野主繕斬首 徳永真一郎 著

彼岸花 里見弴 著

随筆集 紫野雑記 土田杏村 著

ダモイ・トウキョウ 帰国 宇野宗佑 著

壮士一代 穂積驚 著

長編小説 東橋新誌 高見順 著

神宮関係著書・論文目録 追補(神宮文庫叢書 1)

早稲田文学 大正14年7月号―明治文学号 『胎生期の研究』続篇(早稲田文学 第233号) 坪内逍遥、市島春城、石橋思案 ほか

早稲田文学 大正14年6月号―明治文学号 胎生期の研究(早稲田文学 第232号) 幸田露伴、矢崎嵯峨屋、丸岡九華 ほか

早稲田文学 大正14年3月号 3版―明治文学号 混沌期の研究(早稲田文学 第229号) 坪内逍遥、野崎左文、幸田露伴 ほか

早稲田文学 明治文学特集号 大正14年3月、6月、7月 合本 坪内逍遥、野崎左文、幸田露伴 ほか

名家談叢 第1号 再版―大村兵部大輔の兵制改革及逸事(船越衛)、匏庵雑話(栗本鋤雲)、小説家実歴談(饗庭篁村) ほか 船越衛、栗本鋤雲、饗庭篁村 ほか

黒潮 大正16年1月―東西両京の言葉戦ひ(吉沢義則)、十七世紀焚書譚(日夏耿之介) ほか(黒潮 第32年第1号) 吉澤義則、日夏耿之介、鳶魚 ほか

黒潮 昭和2年2月号―つき草叙雑談(岩城準太郎)、支那宿の印象(後藤朝太郎)、京伝と馬琴との関係(山崎麓) ほか(黒潮 第32年第2号) 岩城準太郎、後藤朝太郎、山崎麓 ほか

黒潮 昭和2年3月号―原敬・リンカーン・華盛頓(下村海南)、議会(高畠素之) ほか(黒潮 第32年第3号) 下村海南、高畠素之、林癸未夫 ほか

東洋インキNEWS NO.46 特集:ポスター(東洋インキNEWS) 瀬木慎一、永井一正、横尾忠則、椎根和、三宅一生 ほか

青年 女子版 昭和18年3月号―青年の典型(岸田國士)、木仏長者(坪田譲治) ほか(青年 女子版 第28巻第3号) 岸田國士、坪田譲治、吉田絃二郎 ほか

 

2012年06月27日

明治維新の権力基盤 芝原拓自 著

日本原始共産制社会と国家の形成(歴史科学大系 1) 歴史科学協議会 編/原秀三郎 編・解説

我が国民間信仰史の研究 全2巻 揃―序編・伝承説話編、宗教史編(我が国民間信仰史の研究) 堀一郎 著

日本古代社会と荘園図 長岡篤 編著

日本王朝国家体制論 坂本賞三 著

平安時代の古記録と貴族文化(思文閣史学叢書) 山中裕 著

和名類聚抄郡郷里駅名考証 池邊彌 著

古代史籍の研究 下―古語拾遺 他(飯田瑞穂著作集 4) 飯田瑞穂 著

詩集 死んだ少女(ピポー叢書 29) N・ヒクメット 著/峯俊夫 訳

P・エリュアール詩集(研究資料) ポール・エリュアール 著

詩集 鳩のとびたち(ピポー叢書 7) ヘルムリン 著/花崎皐平 訳

ニグロと河―ラングストン・ヒューズ詩集(ピポー叢書 44) ラングストン・ヒューズ 著/斉藤忠利 訳

CENT PHRASES POUR EVENTAILS PAUL CLAUDEL 著

母の碑―たかやま・とおる きむら・あさろう詩集 たかやま・とおる、きむら・あさろう 著

十一番目の志士 司馬遼太郎 著

ダビデの立琴―旧約聖書物語 山中峯太郎 著

二十四人の剣客(歴史の映像 1) 高木健夫 著

サビタの記憶 原田康子 著

土龍の日光浴 菅原通済 著

春聯 北村謙次郎 著

新小説 大正15年8月特輯号―浮世絵趣味号(新小説 第31年第8号) 豊島與志雄、室生犀星、坪田譲治、岡田三郎 ほか

文藝春秋 昭和2年10月創作号―歯車(遺作)(芥川龍之介)、邦子(志賀直哉)、夏の一齣(岡田三郎) ほか(文藝春秋 第5年第10号) 菊池寛 編輯/芥川龍之介、志賀直哉、岡田三郎 ほか

第一回講演論文集(方言研究 第2輯) 柳田國男、安藤正次、亀井孝

第二講演論文集(方言研究 第3輯) 金田一京助、柳田國男、宮良當壮 ほか

日本の方言(方言研究 第4輯) 藤原與一、宮内玉子、塩田紀和 ほか

不同調 大正15年6月号―小感(葛西善蔵)、瓦屋節(佐藤惣之助)、文藝時評(岡田三郎)、正宗白鳥を憎む(藤田郁義) ほか(不同調 第2巻第6号) 葛西善蔵、佐藤惣之助、片岡鉄兵、岡田三郎 ほか

講演 第534号―南方新国土建設の企画、南方圏東亜還元の意義(講演) 飯塚茂、武富邦茂

講演 第543号―南方の風土と民族、新南方建設の基調(講演) 小倉清太郎、竹井十郎

大東亜戦争戦没者追悼号(第1号)(主計会報告昭和18年11月第165号附録)

大東亜戦争下に於ける農村の使命―第十七回産業組合記念日を迎ふるに際して 千石興太郎

 

2012年06月22日

句作の道 全5巻 揃(句作の道) 久保田万太郎 編集代表

こぶ―短編・もの語り(山本有三文庫) 山本有三 著

中世文化史 ドウソン 著/野口啓祐 訳

滞日十年 上巻(滞日十年) ジョセフ・C・グルー 著/石川欽一 訳

生きとし生けるもの(山本有三文庫) 山本有三 著

十年 里見弴 著

桐畑 里見弴 著

波(山本有三文庫) 山本有三 著

尾上柴舟小誌 水甕社

芸術評論 第3号(昭和14年12月)―漱石・龍之介と洋楽(秋山龍英()、今年の日本映画(清水晶) ほか(芸術評論) 秋山龍英、清水晶、登川尚佐 ほか

大瀬博士古稀祝賀記念論文集―ディルタイの教育学説(乙竹岩造)、教育方法に於ける日本独自のもの(佐々木秀一) ほか 東京文理科大学教育学会 編/乙竹岩造、佐々木秀一 ほか

文章研究録 第9号―小学校の文章(澤柳政太郎)、日本文藝の一特質(承前)(佐々醒雪) ほか(文章研究録) 佐々政一 主幹/沢柳政太郎、沼波瓊音 ほか

古本屋 第4号(古本屋)

セルパン 昭和9年7月―軍縮予備会商の方式(稲原勝治)、仏露提携と欧洲政局の動向(板倉進) ほか 稲原勝治、板倉進、長谷川巳之吉 ほか

うきよ 大正6年6月号―朝鮮北辺にある怪窟の秘密を探る、希代の奇人街頭に起ちて衛生火防思想を説く ほか(うきよ 第5巻第57号)

文学 昭和11年8月号―特輯 藤村研究(文学 第4巻第8号) 岡崎義恵、土居光知 ほか

理想の良人 丹羽文雄 著

少年日本歴史 第2編 王朝の巻(少年日本歴史) 巖谷小波、福田琴月 著

少年日本歴史 第3編 武家の巻(少年日本歴史) 巖谷小波、福田琴月 著

少年日本歴史 第4編 乱世の巻(少年日本歴史) 巖谷小波、福田琴月 著

早稲田学報 昭和15年10月号―東北の農村住宅問題(今和次郎)、逝ける長谷川天溪氏(河竹繁俊) ほか(早稲田学報 第548号) 今和次郎、河竹繁俊 ほか

早稲田学報 昭和14年11月号―今後の支那研究と文化工作(実藤恵秀)、中村進午博士を悼む(市島春城) ほか(早稲田学報 第537号) 実藤恵秀、市島春城 ほか

錦絵と世相 第1号―浮世絵について(浅井勇助)、木版画の出来るまで(山岸主計) ほか(近世錦絵世相史附録) 浅井勇助、山岸主計 ほか

三四会雑誌 第11号―故北里柴三郎の追憶 ほか 鎌田栄吉、北島多一 ほか

歌と観照 第9巻9月号―分類事変歌集特輯第3(歌と観照) 岡山巖、原田春乃 ほか

歌と観照 第10巻8月号(歌と観照) 岡山巖、中原虎男 ほか

挿雲 昭和17年6月号―敵前上陸の句(矢田挿雲)(挿雲 第7巻第6号) 矢田挿雲 主幹

挿雲 昭和17年5月号―落下傘部隊(矢田挿雲) ほか(挿雲 第7巻第5号) 矢田挿雲 主幹

挿雲 昭和17年9月号―加藤少将を哭す・満洲建国十周年(矢田挿雲)(挿雲 第7巻第9号) 矢田挿雲 主幹

日本芸術の民族的特色(思想問題小輯) 鼓常良 著

好色文学批判―艶笑記事の公開性限界(金森徳次郎)、刑法学上から見た芸術作品の猥褻性(植松正) ほか(エロス 第1輯) 金森徳次郎、植松正、丸木砂土 ほか

 

2012年06月17日

戦闘への招待 谷川雁 著

影の越境をめぐって 谷川雁 著

原点が存在する 谷川雁 著

工作者宣言 谷川雁 著

現代詩文庫 7 黒田喜夫詩集(現代詩文庫) 黒田喜夫 著

新選現代詩文庫 110 新選吉岡実詩集(新選現代詩文庫) 吉岡実 著

現代詩文庫 9 鮎川信夫詩集(現代詩文庫) 鮎川信夫 著

現代詩文庫 10 飯島耕一詩集(現代詩文庫) 飯島耕一 著

久坂葉子の手紙 久坂葉子 著/富士正晴 編

久坂葉子作品集 女 久坂葉子 著

久坂葉子詩集 久坂葉子 著

ぼくの交響楽 田村隆一 著

増補 詩的なるもの 寺田透 著

鮎川信夫全詩集〈1945年~1965年〉 鮎川信夫 著

詩集 幻冬抄 木水彌三郎 著

潭 tan 4(潭) 粟津則雄、入沢康夫、渋沢孝輔、中上健次、古井由吉 編集同人

詩集 四季のスケッチ 清岡卓行 著

田村隆一詩集 全3冊―四千の日と夜、言葉のない世界、恐怖の研究・腐敗性物質 田村隆一 著

清岡卓行詩集 清岡卓行 著

田村隆一 詩と批評 A(田村隆一 詩と批評) 田村隆一 著

田村隆一 詩と批評 D(田村隆一 詩と批評) 田村隆一 著

現代詩 昭和17年秋季版(現代詩) 現代詩会 編/安西冬衛、安藤一郎、岩佐東一郎、岩本修蔵、伊藤信吉 ほか

学苑 昭和12年3月号―漢詩の英訳(岡田哲蔵)、天草版金句集の訓法(吉田澄夫)、出席簿と写真(中村星湖) ほか(学苑) 岡田哲蔵、吉田澄夫、中村星湖 ほか

学士会月報 第581号―日本古来の水泳に就て(千葉真一) ほか(昭和11年8月) 千葉真一、山田節男 ほか

学士会月報 第645号―独逸の防空その他(田邊平学) ほか(昭和16年12月) 田邊平学、高橋雄治 ほか

学士会月報 第598号―現下の日本と英米(木村駿吉) ほか(昭和13年1月) 木村駿吉、黄口教師 ほか

別冊 現代詩手帖 泉鏡花 妖美と幻想の魔術師(別冊 現代詩手帖 第1巻第1号) 種村季弘、生田耕作、寺田透 ほか

学校劇脚本集 第4集―泣いた赤鬼(浜田広介原作・岡田陽脚色)、おしくらごんべ(落合聰三郎) ほか 玉川小学部 編

松本書店古書目録 第20号(松本書店古書目録)

歴史公論 第3巻第9号―秋期特別講座 佐藤信淵の研究(歴史公論) 三上参次、河野省三 ほか

 

2012年06月14日

東亜学会雑誌 第1巻第1号(明治30年2月16日発行)―易領(根本通明)、王安石新法論(高橋作衛) ほか 根本通明、井上哲次郎、高橋作衛、桑原隲蔵 ほか

芸林閒歩 第17号 徳田秋声・人と文学(芸林閒歩 第2巻第8号) 武林無想庵、正宗白鳥、小寺菊子、長田秀雄 ほか

座談 創刊号(昭和22年12月号)―阿部定・坂口安吾・対談、松井須磨子といふ女(長田幹彦) ほか(座談 第1巻第1号) 坂口安吾、長田幹彦、澤泰彦 ほか/花森安治 表紙

至上律 第2輯―新体詩研究特輯 更科源蔵 編/山中散生、竹内てるよ、三好達治、中谷宇吉郎 ほか/高村光太郎 口絵

セルパン 昭和10年4月―特輯・大学の生活 坪内先生の思ひ出(廣津和郎) ほか 長谷川如是閑、廣津和郎、佐藤惣之助 ほか

中国法制史―基本資料の研究 滋賀秀三 編

中国身分法史 仁井田陞 著

甦れ独立宣言―アメリカ理想主義の検証 ハワード・ジン 著/猿谷要 監修/飯野正子、高村宏子 訳

「よい戦争」 THE GOOD WAR スタッズ・ターケル 著/中山容 ほか 訳

近世房総地域史研究 吉田伸之、渡辺尚志 編

幕藩制下陸上交通の研究 深井甚三 著

宇野脩平先生追悼録

近代群馬の蚕糸業―産業と生活からの照射 高崎経済大学付属産業研究所 編

天皇制と社会主義 伊藤晃 著

転向と天皇制―日本共産主義運動の1930年代 伊藤晃 著

境界の中世 象徴の中世 黒田日出男 著

医学史概説 井上清恒 著

東洋医学概説(東洋医学選書) 長濱善夫 著

公裁録(近世農林政史料 1) 水利科学研究所 監修/荒川秀俊 校注

ユリイカ 詩と詩論 1956年11月―特集 中原中也研究(ユリイカ 第1巻第7号) 伊達得夫 編/中村稔、大岡信、関義 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1956年12月―日本旅行記(アンリ・ミショオ)、寄附論(関根弘) ほか(ユリイカ 第1巻第8号) 伊達得夫 編/関根弘、平林敏彦、中桐雅夫 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年1月―特集 シャンソン、詩人の顔 金子光晴氏(カメラ 雨宮利夫) ほか(ユリイカ 第2巻第1号) 伊達得夫 編/林光、岡田正子、谷川俊太郎 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年2月―新連載 沈黙の声(遠藤周作)、詩人の顔 2 中村稔氏(カメラ 安東次男) ほか(ユリイカ 第2巻第2号) 伊達得夫 編/吉本隆明、飯島耕一、茨木のり子 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年3月―特集・詩劇、詩人の顔・鮎川信夫氏(カメラ 雨宮俊夫) ほか(ユリイカ 第2巻第3号) 伊達得夫 編/長谷川竜生、木島始、水尾比呂志 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年4月―詩人の顔 4 安東次男氏(カメラ 雨宮俊夫)、詩人の言葉(黒田三郎) ほか(ユリイカ 第2巻第4号) 伊達得夫 編/黒田三郎、中島可一郎、児玉惇 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年7月―特集 ボードレール研究、乾いた地方(衣更着信)、小僧の唄(嵯峨信之) ほか(ユリイカ 第2巻第7号) 伊達得夫 編/橋本一明、粟津則雄、篠田一士 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年8月―金子光晴研究特集、善なる自由の画匠ピカソ(ユリイカ 第2巻第8号) 伊達得夫 編/金子光晴、三好豊一郎、飯島耕一 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年10月―1周年記念号 特集・詩と美術、作品「荒地」特集(ユリイカ 第2巻第10号) 伊達得夫 編/長谷川四郎、谷川俊太郎、稗田一穂 ほか

ユリイカ 詩と詩論 1957年11月―特集・放送詩劇、永い一日の日記(瀧口修造) ほか(ユリイカ 第2巻第11号) 伊達得夫 編/矢代静一、岸田衿子、伊藤海彦 ほか

 

2012年06月13日

島津氏の研究(戦国大名論集 16) 福島金治 編

武田氏の研究(戦国大名論集 10) 柴辻俊六 編

長宗我部氏の研究(戦国大名論集 15) 秋澤繁 編

上杉氏の研究(戦国大名論集 9) 阿部洋輔 編

埋蔵文化財と考古学 坪井清足 著

日本古代の王権と東アジア 鈴木靖民 編

日本古代の祭祀考古学 笹生衛 著

日本帝国主義と中国 依田憙家 著

内務省解体史論 平野孝 著

日露戦争従軍将兵の手紙 大濱徹也 監修/済々黌日露戦役記念帖編集委員会 編

デモクラシーと寡頭政治 復刻―(第一、二、三、四、五章) 杉山其日庵(杉山茂丸) 著

日本帝国主義と議会 前島省三 著

明治国家の権力と思想 小西四郎、遠山茂樹 編

科学画報 昭和11年8月―富士山の科学観察案内 北海道の皆既日食観測記 ほか(科学画報 第25巻第8号)

科学画報 昭和11年4月特大号―特輯記事 ワツト誕生二百年記念 関東平野の地学・人類学(科学画報 第25巻第4号)

科学画報 昭和12年9月号―第一特輯 鳴く虫の講話と図譜 第二特輯 保健衛生問題座談会(科学画報 第26巻第9号)

科学画報 大正12年7月号―海の驚異山の驚異号(科学画報 第1巻第4号)

科学画報 大正13年5月号―最新航空号(科学画報 第2巻第5号)

科学知識 昭和5年11月号―第二回動力会議の感想(大島義清)、劇場と音響(佐藤武夫) ほか(科学知識 第10巻第11号)

科学知識 昭和5年8月号―ウエランド大運河の竣工(鈴木雅次)、天候は調節し得るや(小野澄之助) ほか(科学知識 第10巻第8号)

科学知識 昭和5年9月号―船か人か 帆船の大航海(小澤覺輔)、帆船と科学(宮本吉太郎) ほか(科学知識 第10巻第9号)

科学知識 昭和5年10月号―特輯 富国の常道 不況の活路(科学知識 第10巻第10号)

科学知識 昭和4年11月号―新客船浅間丸の航海安全施設(武田良太郎)、エヂソン氏と電灯の発達(内坂素夫) ほか(科学知識 第9巻第10号)

科学知識 大正11年11月号―紅葉(三好学)、地質学者の観たる熱海トンネル(横山又次郎) ほか(科学知識 第2巻第11号)

科学知識 大正12年1月号―野猪の話(石川千代松)、新清酒の話(鈴木梅太郎) ほか(科学知識 第3巻第1号)

科学朝日 昭和17年4月―特輯 造船・南方の科学(科学朝日 第2巻第4号)

科学朝日 昭和17年3月―特輯 南方の科学・飛行機(科学朝日 第2巻第3号)

面白い科学(画報と模型) 昭和9年11月―珍奇ニュース号(面白い科学 第2巻第1号) 原田三夫 編輯

フリーメーソンの失われた鍵 マンリー・P・ホール 著/吉村正和 訳

陸軍創設史―フランス軍事顧問団の影 篠原宏 著

 

2012年06月06日

お雇い外国人 12 外交(お雇い外国人) 今井庄次 著

古代都市 (全)―ギリシア-ローマに於ける宗教・法律・制度の研究 フュステル・ド・クーランジュ 著/田邊貞之助 訳

自然法 4―経済倫理学(自然法) ヨハネス・メスナー 著/野尻武敏 訳

自然法 2―社会の現実と倫理(自然法) ヨハネス・メスナー 著/栗城寿夫 訳

国際私法教材 江川英文 編

国際私法講座 全3巻 揃(国際私法講座) 国際法学会 編

カントの倫理学講義 パウル・メンツァー 編/小西國夫、永野ミツ子 訳

イギリス市民革命史 浜林正夫 著

スウェーデンの社会保障制度 カール・G・ウワー 著/山上賢一 訳

変りゆく国際関係 名古屋国際関係研究会 編

戦時下抵抗の研究 1―キリスト者・自由主義者の場合(戦時下抵抗の研究) 同志社大学人文科学研究所 編

宗教改革者ルターとその周辺 石原謙 著

一歴史家の宗教観 アーノルド・J・トインビー 著/深瀬基寛 訳

ヘーゲル論理学の体系 武市健人 著

江川坦庵全集+別巻1 計2冊セット(江川坦庵全集) 江川坦庵 著/戸羽山瀚 編著

詩集 帰源詩篇 藤一也 著

詩集 朱泥 林光則 著

詩画集 大鴉 ギュスターヴ・ドレ 画/エドガー・アラン・ポオ 詩/日夏耿之介 訳

火のこ(火片叢書 13) 長谷川倫子 著/片山巖 画

詩集 悪魔の子 春山清 著

詩 そして 旅―岡田武雄詩集 岡田武雄 著

詩集 わがCredo 藤一也 著

百羽の雁―内田義広詩集 内田義廣 著

萩原朔太郎詩碑建設に当つて 萩原朔太郎詩碑建設委員会

詩集 ハナコ 江間章子 著

詩集 石の怒り 磯村英樹 著

月ある庭 江口隼人 著

恋とポエジイ―池田時雄詩集 池田時雄 著

青春―池田時雄詩集 池田時雄 著

池田克己詩集 池田克己 著

 

2012年06月02日

高野長英全集 全4巻 揃―医書、兵書、雑書 高野長英 著/高野長運 編

吉田松陰の研究 廣瀬豊 著

人物書誌大系 23 神西清(人物書誌大系) 石内徹 編

ゲルハルト・ハウプトマン 人と作品 横溝政八郎 著

本居宣長+補記 2冊セット 小林秀雄 著

高畠素之―日本の国家社会主義 田中真人 著

極東国際軍事裁判公判記録 1・2 揃―検事側綜合篇、検察側立証 満洲関係篇 極東国際軍事裁判公判記録刊行会 編

スパルタクス反乱論序説 土井正興 著

世界連邦運動二十年史 世界連邦建設同盟 編

核兵器と外交政策 H・A・キッシンジャー 著/佐伯喜一 校閲/田中武克、桃井真 訳

啓蒙的絶対主義の法構造―プロイセン一般ラント法の成立(大阪市立大学法学叢書 28) 石部雅亮 著

近代中国政治史研究(東大社会科学研究叢書 26) 衛藤瀋吉 著

米国における出入国及び国籍法 全2巻 揃―解説編、全訳編 布井敬次郎 著訳

中世の自由と国家 下―西洋中世前期国制史の基礎的諸問題(中世の自由と国家) 久保正幡 編

アメリカ対日労働政策の研究 竹前英治 著

イギリス法 上―序論・公法(イギリス法) フィリップ・S・ジェームズ 著/矢頭敏也 監訳

英米法の基礎(英米法講義 第4巻) 高柳賢三 著

英連邦の研究 英連邦研究会 編

近代ヨーロッパの政治と思想 松平齊光 著

スカンジナビア法論集 石渡利康 著

アメリカにおける連邦と州の法律問題(慶應義塾大学法学研究会叢書 8) 平良 著

サリカ法典(西洋法制史叢書 第2冊) 久保正幡 訳

英法の基本問題 上(近畿大学比較法政治研究所叢書 1) 末包留三良 著

西ドイツ憲法裁判論 E・フリーゼンハーン 著/廣田健次 訳

国際判例研究 2(国際判例研究) 横田喜三郎 著

法学入門(ラートブルフ著作集 第3巻) ラートブルフ 著/碧海純一 訳

ソビエト法理論史研究 1917-1938―ロシア革命とマルクス主義法学方法論 藤田勇 著

現代ヨーロッパの精神史境位(福村叢書) 生松敬三 著

プラトン アレクサンドル・コイレ 著/川田殖 訳

お雇い外国人 7 通信(お雇い外国人) 高橋善七 著

 

2012年05月27日

埼玉の文化財 1~4―建造物・絵画編、無形文化財・民俗文化財編、彫刻・工芸品編、史跡編(埼玉の文化財シリーズ) 埼玉県教育委員会 編

裁判員制度と知る権利 梓澤和幸、田島泰彦 編著

法の社会学的観察(Minerva21世紀ライブラリー 60) N・ルーマン 著/土方透 訳

法と正義のイコノロジー(Keio UP選書) 森征一、岩谷十郎 編

グローバル化時代の外国人・少数者の人権―日本をどうひらくか(世界人権問題叢書 56) 西川潤 編著

都市再生の戦略―規制法から創造法へ(都市叢書) 五十嵐敬喜 著

日本の裁判 渡辺洋三 ほか 著

日本法制史(法律学全集 29) 大久保治男、茂野隆晴 著

法社会学研究 栗本慎一郎 編著

現代民事裁判の課題 10 国家賠償(現代民事裁判の課題) 村重慶一 編

独禁法違反と民事訴訟―差止請求・損害賠償制度 東出浩一 編著

協同組合法の研究 大塚喜一郎 著

松川事件第二審判決全文(判例時報別冊)

債権(末川博法律論文集 3) 末川博 著

近代農民運動と支配体制 森武麿 編

ボナー法と国際海運カルテル―米国海事法改正法律の研究 飯田秀雄 著

準備銀行と金融市場 東京銀行集会所 訳/井上辰九郎 監修

アメリカ民事訴訟法入門 ジェフリー・ハザード、ミケーレ・タルッフォ 著/谷口安平 監修/田邊誠 訳

仏立宗義書 全4巻 揃(仏立宗義書) 仏立教学院 編

日乗上人日記―自元禄四年 至元禄十六年 稲垣国三郎 編

本門仏立宗綱要 仏立綱要編輯委員会 編

中山法華経寺史料 中尾堯 編

ペトラルカ カンツォニエーレ―俗事詩片 ペトラルカ 著/池田廉 訳

英国十八世紀の詩人と文化(研究叢書 3) 中央大学人文科学研究所 編

巫女の予言―エッダ詩校訂本 シーグルズル・ノルダル 著/菅原邦城 訳

ジョン・ダン全詩集 ジョン・ダン 著/湯浅信之 訳

ウンガレッティ全詩集 ウンガレッティ 著/河島英昭 訳

イギリス詩論集 上・下 揃(中央大学学術図書 2・3) 岡地嶺 訳編/トマス・パーシー、リチャード・ハード ほか 著

サガ選集 日本アイスランド学会 編訳

 

«前のページ 1 ... | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | ... 138 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス