古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2854
«前のページ 1 ... | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | ... 143 次のページ»
2013年04月06日

皇太子殿下御外遊記 二荒芳徳、澤田節蔵 著

最新飛行機講座 第8巻 航空計器(最新飛行機講座) 服部邦男 著

最新飛行機講座 第6巻 発動機の原理(最新飛行機講座) 柴田浩 著

最新飛行機講座 第4巻 飛行の原理(最新飛行機講座) 伊藤一 著

大正式算法早学新著 黒川助次郎 著

新制中学修身書 4巻 吉田静致 著

教育勅語と我等の行道 阿部宗孝 校閲

靖国の絵巻 藤田嗣治、樺山勝一、宮本三郎、岩田専太郎、猪熊弦一郎 ほか

NICHIGEKI No.99―シンガポール珍道中、NDTトップジャズ

家庭でできる図解式知能テスト―お子さまのお誕生から中学入学まで(婦人倶楽部 昭和29年2月号付録) 武政太郎 著

奥さまの家事の事典―家庭を幸福にする/(特集)模範家事計画の作り方(主婦と生活 11月号附録)

オール読切 昭和31年2月特別号―侠艶おんな長兵衛(小山寛二)、怪盗笑の仮面(保篠龍緒)ほか(オール読切 第8巻第2号) 小山寛二、保篠龍緒、神田龍山、志摩達夫 ほか

家の光医療宝典(家の光 第28巻第1号付録)

奥様の経済百科宝典―一寸した工夫でこんなに得になる(婦人倶楽部 昭和14年新年号附録)

実力のつけ方―ココに世渡りの急所があるのだ(処世叢書 48) 大木繁三 著

日本敗れたり 丹羽文雄 著

指導者 福田清人 著

現代訳日本古典 蜻蛉日記・更級日記 雅川滉 著

現代訳日本古典 謡曲・狂言集 安藤常次郎 著

菊籬 邦枝完二 著

文楽の人形と三味線 桐竹紋十郎、鶴澤清二郎 著

 

2013年04月03日

柳田国男の思想史的研究 川田稔 著

別冊傑作倶楽部 第14号―家宝・埋蔵金秘話特集 埋蔵金秘話(角田喜久雄)、秘宝の洞窟(小島健三)、怪盗まかり通る(高木彬光)ほか 小島健三、角田喜久雄、高木彬光、早乙女貢 ほか

読切倶楽部 昭和34年10月号―十六文からす堂(山手樹一郎)、一番銛(梶野悳三)、花の神宮球場(真木淳)ほか(読切倶楽部 第8巻第12号) 山手樹一郎、梶野悳三、真木淳、柳田知怒夫 ほか

別冊読切傑作集 71集―黒い魔術師(村尾慎吾)、江戸の群狼(多勢尚一郎)、雲表の彼方へ(棟田博)ほか 村尾慎吾、多勢尚一郎、雲表の彼方へ ほか

特集妖奇実話(現代読本 臨時増刊) 世尊寺皓、福岡史郎、真田繁夫 ほか

大衆小説 昭和35年11月号―よさこい恋唄(日高牧夫)、無宿大将(島守俊夫)、海を渡る女(園田てる子)ほか(大衆小説 第6巻第14号) 日高牧夫、島守俊夫、園田てる子 ほか

面白倶楽部 昭和28年5月特別号―夫の抗議(源氏鶏太)、七日間の貞操(大坪砂男)、捕物手伝い(土師清二)ほか 源氏鶏太、大坪砂男、土師清二、サトウ・ハチロー ほか

評伝 反戦川柳人・鶴彬 一叩人 著

反戦川柳人・鶴彬 作品と時代(たいまつ新書 45) 一叩人 編著

川柳「東」 全25号+刷りなおし号 揃(本誌22冊+刷りなおし号+別冊『反戦川柳人 鶴彬の記録』全3冊) 一叩人 編著/鶴彬 ほか

諷詩 第1集 石原青竜刀、佐藤冬児、岡田一と、高橋圭二 ほか

難波英夫追悼集 難波英夫、藤森成吉、難波しな、難波政哉

鶴彬全集 鶴彬 著/一叩人 編

鶴彬はばたく―生誕百年記念祭と映画「鶴彬こころの軌跡」製作の記録 編輯委員会 編

 

2013年03月30日

My English(マイ・イングリッシュ) 中級用 昭和23年10月号―一週年記念号 名作巡礼「オリヴァ・トゥイスト」(森澤三郎)、英詩研究「遊ぶ仔猫」(小泉卓蔵)ほか(My English(マイ・イングリッシュ) 12号) 森澤三郎、小泉卓蔵、森清 ほか

ラジオテキスト 英語会話 昭和26年1月用(ラジオテキスト 英語会話 NO.54) 平川唯一 講師/日本放送協会 編

ラジオテキスト 英語会話 昭和25年12月用(ラジオテキスト 英語会話 NO.53) 平川唯一 講師/日本放送協会 編

ラジオテキスト 英語会話 昭和25年2月27日~3月31日用(ラジオテキスト 英語会話 NO.44) 平川唯一 講師/日本放送協会 編

ラジオテキスト 英語会話 昭和25年1月23日~2月24日用(ラジオテキスト 英語会話 NO.44) 平川唯一 講師/日本放送協会 編

ラジオテキスト 基礎英語 昭和25年3月用(ラジオテキスト 基礎英語 NO.12) 小川芳男 講師/日本放送協会 編

ラジオテキスト 基礎英語 昭和25年2月用(ラジオテキスト 基礎英語 NO.11) 小川芳男 講師/日本放送協会 編

臨床指鍼 1929年版(5版) 関以雄 編/藤井尚久 増補

臨床指鍼 1928年版(4版) 関以雄 編

臨床指鍼 1927年版(3版) 関以雄 編

臨床指鍼 1926年版(臨床医典第2版) 関以雄 編

臨床医典 1924-1925 関以雄 編

雨月物語精読 稲田篤信 編著

資料 日本文学史 近世篇 田中伸、青山忠一、萩原恭男 著

須磨浦公園 観光チラシ―須磨浦ロープウェイ 回転展望閣 観光リフト

六甲北摂 ハイカーの径 改訂版 木藤精一郎 著

わが郷土 千葉県(社会科郷土シリーズNO.12) 浅香幸雄 編集責任/菊地利夫 著

白衣の人―若き医師の告白 アンドレ・スービラン 著/淀野隆三 訳

スザンナのお人形 ビロードうさぎ 高野三三男 え/マージェリイ・ビアンコ 文

門番の子ブレーズ(小学生全集 3) 羽生操 訳

エスペラント 1950年5月号―木にも心がある、句読法入門(岡本好次)、外国郵便の常識(通信の仕方2)(川村信一郎)ほか(エスペラント) 岡本好次、川村信一郎、川崎直一 ほか

Neue Schreib Lese Fibel Nr.1 Ferdinand hirt Breslau

よい子強い子 横山美智子 著

童話教育之実際 蘆谷重常 著

参宮読本 昭和15年第9版―(附)橿原神宮参拝記念 紀元二千六百年奉祝特別号 中山朝之助 著

十和田案内略記 武田林風 編

齊齊哈爾(齊々哈爾)(チチハル)

人物で見る科学のあゆみ五千年(六年の学習 正月号第一付録) 大野三郎 指導

愛唱軍歌集(丸 戦記特集一周年記念4月特大号 別冊附録)

人を作る教育 読本版 谷口雅春 著

 

2013年03月29日
土木建築雑誌 昭和6年4月号―復興事務局最終施工の四橋梁(口絵)、復興事業と公園4(エス・エム生)、テルザキ博士の新土圧論に就て4(菊池芳)ほか(土木建設雑誌 第10巻第4号) 菊池芳、宮本武之輔、佐伯謙吉 ほか


土木建築雑誌 昭和6年5月号―万年橋(口絵)、官吏の雑誌経営に就て、復興事業と公園5(エス・エム生)ほか(土木建設雑誌 第10巻第5号) 菊池芳、柳生義郎、廣田孝一 ほか


土木建築雑誌 昭和6年11月号―両国橋改築工事(口絵)、乗越線の経済的一研究2(坂元左馬太)、独逸に於ける貨車操車場の研究6(柳生義郎)ほか(土木建設雑誌 第10巻第11号) 坂元左馬太、柳生義郎、工藤久夫 ほか


土木建築雑誌 昭和6年12月号―高架線工事両国駅よりお茶の水駅まで(口絵)、鉄道省土質調査委員会土質調査の趨勢1(野坂孝忠)ほか(土木建設雑誌 第10巻第12号) 坂元左馬太、黒田武定、柳生義郎 ほか


土木建築雑誌 昭和7年6月号―創刊十年記念号 帝都復興橋梁中隅田川最終の大橋梁両国橋(口絵)、過去十年間を顧みて(井上秀二、村山喜一郎ほか)ほか(土木建設雑誌 第11巻第6号) 田中豊、黒田武次、石橋絢彦 ほか


土木建築雑誌 昭和7年7月号―両国御茶水間高架線竣工(口絵)、農村救済の土木事業、橋梁架設工法の変遷(河西定雄)ほか(土木建設雑誌 第11巻第7号) 田中豊、黒田武次、河西定雄 ほか


土木建築雑誌 昭和10年11月号附録 利根川・渡良瀬川・江戸川の洪水調


土木建築雑誌 昭和10年5月号―完成近づく汐留駅大改良工事の全貌、印度風建築を誇る築地本願寺の偉容(口絵)、鋳鉄ブロック鋪道 ほか(土木建設雑誌 第14巻第5号) 藤村久四郎、井上隆根、島田義章 ほか


江戸時代ハワイ漂流記―「夷蛮漂流帰国録」の検証 高山純 著


江戸時代パラウ漂流記―新史料の民族誌的検証 高山純 著/齋藤光弘 史料校訂


2013年03月27日

養鶏之日本 17冊(大正11年8、10~12月、12年12月、13年2、6、7、14年2、3、6~9、12月、15年5月)―日本の大育雛と米国の育雛(口絵)、飼料配合標準を制定する原理(高橋廣治)、天下の美肉強制肥育鶏と秘法公開(佐藤銕彦)ほか 高橋廣治、佐藤銕彦、門脇三蔵、榎本誠 ほか

土木建築雑誌 昭和3年11月号―故廣井勇博士追悼(石橋絢彦、後藤佐彦、稲垣兵太郎ほか)、偏光による平面応力の測定2(青木楠男)ほか(土木建設雑誌 第7巻第11号) 石橋絢彦、後藤佐彦、稲垣兵太郎、青木楠男 ほか

土木建築雑誌 昭和4年4月号―帝都復興事業と技術者の功績、洪水流量式の批判(久永勇吉)、物価表(東京・大阪)ほか(土木建設雑誌 第8巻第4号) 久永勇吉、釘宮磐、渡邊寛治 ほか

土木建築雑誌 昭和5年6月号―土木工事と地質調査法、復興事業概観4、水底岩盤の掘鑿4(柳生義郎、伊藤健雄)ほか(土木建設雑誌 第9巻第6号) 柳生義郎、伊藤健雄、岡田実、岡田信次 ほか

土木建築雑誌 昭和5年7月号―産業合理化と技術家、大阪旅客駅拡張計画概要(木村芳人)ほか(土木建設雑誌 第9巻第7号) 木村芳人、柳生義郎、伊藤健雄 ほか

土木建築雑誌 昭和5年8月号―土木事業の不振と熟練工の離散を憂ふ、信濃川補修メモ2(宮本武之輔)、ジブラルタル海峡横断海底隧道計画(渡邊貫)ほか(土木建設雑誌 第9巻第8号) 宮本武之輔、渡邊貫、沼田秀雄、青木仲信 ほか

土木建築雑誌 昭和5年9月号―法律万能政治を排して科学の発達を望む、コンクリート工事に於ける準備研究及調節の好例(川口利雄)ほか(土木建設雑誌 第9巻第9号) 川口利雄、久永勇吉、後藤宇太郎 ほか

土木建築雑誌 昭和5年10月号―技術関係大会を企画せよ、日本の河川に於ける洪水式(其二)(久永勇吉)ほか(土木建設雑誌 第9巻第10号) 久永勇吉、石橋絢彦、宮本武之輔 ほか

土木建築雑誌 昭和6年2月号―改築成れる吾妻橋(口絵)、テルザキ博士の新土圧論に就て2(菊池芳)、鉄道建設線に於ける電気機関車に就て(渡邊栄雄)ほか(土木建設雑誌 第10巻第2号) 菊池芳、宮本武之輔、小池啓吉 ほか

 

2013年03月25日

民族音楽叢書 全10巻 揃―職能としての音楽、女性と音楽、語りと音楽 ほか(民族音楽叢書) 藤井知昭 監修/馬場雄司、八木祐子、鈴木道子 ほか 責任編集

田中美知太郎全集 全14巻 揃(田中美知太郎全集) 田中美知太郎 著

太陽 大正6年6月号―社会劇『都会へ』(坪内士行)、蛇に関する民族と伝説(南方熊楠)、混沌の露西亜(内田魯庵)ほか(太陽 第23巻第6号) 坪内士行、内田魯庵、南方熊楠、浮田和民 ほか

太陽 大正6年7月号―蠢動(村山勇三)、母なき子(長田幹彦)、社会上及文化上より見たる赤星家入札(内田魯庵)ほか(太陽 第23巻第8号) 村上勇三、長田幹彦、内田魯庵、浅田江村 ほか

太陽 大正6年8月号―みじか夜(中村星湖)、日向の河岸(田山花袋)、心頭雑草(与謝野晶子)ほか(太陽 第23巻第9号) 日置益、中村星湖、田山花袋、与謝野晶子 ほか

太陽 大正6年10月号―小説なぜ母を呼ぶ(小川未明)、脚本落日(佐藤紅緑)、展覧会是非(内田魯庵)ほか(太陽 第23巻第12号) 小川未明、佐藤紅緑、堀口大學、内田魯庵 ほか

太陽 大正6年12月号―小説治作と米造(福永渙)、蛇に関する伝説(南方熊楠)、学術的汎亜主義(内田魯庵)ほか(太陽 第23巻第14号) 福永渙、南方熊楠、内田魯庵、末広重雄 ほか

 

2013年03月24日

中学二年コース 昭和43年4月号―机の中からこんにちは(手塚治虫)、風のエース(貝塚ひろし)、青春に旋風をよべ(梶原一騎・依光隆)ほか(中学二年コース 第12巻第1号) 手塚治虫、貝塚ひろし、梶原一騎、依光隆 ほか

サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著

片岡葉子詩集―たくさんの死を忘れたい 片岡葉子 著

磯田光一著作集1―三島由紀夫全論考 比較転向論序説(磯田光一著作集) 磯田光一 著

現代詩文庫 65 吉行理恵詩集(現代詩文庫) 吉行理恵 著

現代詩文庫 68 清水哲男詩集(現代詩文庫) 清水哲男 著

現代詩文庫 73 諏訪優詩集(現代詩文庫) 諏訪優 著

現代詩文庫 82 犬塚堯詩集(現代詩文庫) 犬塚堯 著

点火期 杉本真維子 著

明治維新観の研究 田中彰 著

旧事諮問録―幕末諸役人打明け話(青蛙選書 3) 旧東京帝国大学史談会 編

文明国をめざして―幕末から明治時代前期(全集 日本の歴史 第13巻) 牧原憲夫 著

安藤対馬守の生涯―幕末の大政治家(磐城史談会シリーズ) 鈴木光四郎 著

江戸城大奥の生活(生活史叢書 7) 髙柳金芳 著

定本 江戸城大奥 新装版 永島今四郎、太田贇雄 編

幕末維新期の社会変革と群像 田中正弘 著

幕末政治と倒幕運動 家近良樹 著

それぞれの明治維新―変革期の生き方 佐々木克 編

 

2013年03月22日

日中二百年―支え合う近代(東アジア叢書) 劉建輝 著

明治製菓株式会社二十年史

催眠面接の技術 成瀬悟策 著

観察された記憶 上・下―自然文脈での想起 U・ナイサー 編/富田達彦 訳

シリーズ精神科症例集 全7巻(うち第5巻欠) 計6冊―精神分裂病1・2、躁うつ病1・2・非定型精神病 ほか 木村敏 ほか 責任編集

メディア論―人間の拡張の諸相 マーシャル・マクルーハン 著/栗原裕、河本仲聖 訳

ある神経病者の回想録 ダニエル・パウル・シュレーバー 著/渡辺哲夫 訳

脳の機能と行動 ペンフィールド、ラスミュッセン 著/岩本隆茂 ほか 訳

壮年期・老年期の異常心理(講座異常心理学 4) 大原健士郎、岡堂哲雄 編

現代催眠学―暗示と催眠の実際 蔵内宏和、前田重治 著

イメージ・芸術療法(人間性心理学大系 第3巻) 水島恵一 著

破壊 人間性の解剖 上 エーリッヒ・フロム 著/作田啓一、佐野哲郎 訳

躁うつ病の精神病理 1(精神医学叢書) 笠原嘉 編

ウソツキクラブ短信 河合隼雄、大牟田雄二 著

反抗と自由 エーリッヒ・フロム 著/佐野哲郎 訳

ガストン・ガリマール―フランス出版の半世紀 ピエール・アスリーヌ 著/天野恒雄 訳

眩暈(めまい) エリアス・カネッティ 著/池内紀 訳

救われた舌―ある青春の物語 エリアス・カネッティ 著/岩田行一 訳

狂気の歴史―古典主義時代における ミシェル・フーコー 著/田村俶 訳

監獄の誕生―監視と処罰 ミシェル・フーコー 著/田村俶 訳

 

2013年03月20日

郡司及び采女制度の研究 磯貝正義 著

日本中世の政治と文化―豊田武博士古稀記念 豊田武先生古稀記念会 編

中世灌漑史の研究(名著復刊) 寶月圭吾 著

平安時代政治史研究 森田悌 著

平安前期政治史序説 佐藤宗詢 著

南部藩百姓一揆の研究(森嘉兵衛著作集 第7巻) 森嘉兵衛 著

御家人制の研究 御家人制研究会 編

鎌倉幕府地頭職成立史の研究 義江彰夫 著

ユダヤ人名事典 ジョアン・コメイ 著/ラヴィナ・コーン・シェルボク 改訂/滝川義人 訳

ユダヤ人の起源―歴史はどのように創作されたのか シュロモー・サンド 著/高橋武智 監訳/佐々木康之、木村高子 訳

シネマで読む新約聖書 栗林輝夫 著

旧約聖書 1 創世記 旧約聖書翻訳委員会 訳

カフカとユダヤ性 カール・E・グレーツィンガー ほか 編/清水健次 ほか 訳

ユダヤ学のすべて(HANDBOOK OF THOUGHTS) 沼野充義 編

ユダヤ人の兄弟―アイザック・B・シンガーとその兄(晶文社アルヒーフ) クライヴ・シンクレア 著/井上謙治 訳

図解 ユダヤ社会のしくみ―2時間でわかる 滝川義人 著

現代世界宗教事典―新宗教、セクト、代替スピリチュアリティ Ch・パートリッジ 編著/井上順孝 監訳/井上まどか ほか 訳

レンブラントの帽子(現代の世界文学) バーナード・マラマッド 著/小島信夫、浜本武雄、井上謙治 訳

小説 もうひとつの生活 B・マラムード(マラマッド) 著/宮本陽吉 訳

ドゥービン氏の冬(世界の文学) バーナード・マラマッド 著/小野寺健 訳

フロンティアのゆくえ―世紀末アメリカの危機と想像(開文社叢書 1) 大井浩二 著

思想としてのアメリカ―現代アメリカ社会・文化論(中公叢書) 本間長世 著

総合アメリカ年表―文化・政治・経済(講座アメリカの文化 別巻1) 亀井俊介、平野孝 編

手紙のなかのアメリカ―《新しい共和国》の神話とイデオロギー 大井浩二 著

自由の聖地―日本人のアメリカ(研究社選書 4) 亀井俊介 著

消えゆくアメリカ人の帰還―アメリカ文学の原型 3 レスリー・A・フィードラー 著/渥美昭夫、酒本雅之 訳

人種のるつぼを越えて―多民族社会アメリカ ネイサン・グレイザー、ダニエル・P・モイニハン 著/阿部齊、飯野正子 訳

アメリカ1930年代の光と影―ナサニエル・ウェスト論 今井夏彦 著

ピューリタンの末裔たち―アメリカ文化と性 亀井俊介 著

西へ!―アメリカ人の太平洋開拓史 ジョン・C・ペリー 著/北太平洋国際関係史研究会 訳

20世紀 どんな時代だったのか アメリカの世紀・総集編 読売新聞社 編

借金大国アメリカの真実―グリーンスパン、バフェット等、金融の重鎮が語る再生への道 アディスン・ウィギン、ケート・インコントレラ 著/楡井浩一 訳

 

2013年03月11日

石川淳全集(決定版) 第10巻―六道遊行、天門、蛇の歌(石川淳全集) 石川淳 著

近世と近代の通廊―十九世紀日本の文学 神戸大学文芸思想史研究会 編

写真経験の社会史―写真史料研究の出発 緒川直人、後藤真 編

近代文学論の現在 分銅惇作 編

文学、内と外の思想―文学論ノート 秋山駿、大河内昭爾、吉村昭 著

大正期の文芸叢書 紅野敏郎 著

「私」という方法―フィクションとしての私小説 樫原修 著

一九二〇年代東アジアの文化交流 2(大手前大学比較文化研究叢書 7) 川本皓嗣、上垣外憲一 編

現代語訳 春画―詞書と書入れを読む 早川聞多と上智大学国文女学生の会

妖怪文化の伝統と創造―絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで(妖怪文化叢書) 小松和彦 編

「殺陣」という文化―チャンバラ時代劇映画を探る(中部大学学術叢書) 小川順子 著

さくさくさくらミルフィーユ―紀本直美・俳句集 紀本直美 著

中世村落の景観と生活―関東平野東部を中心として(思文閣史学叢書) 原田信男 著

梶井基次郎の文学 古閑章 著

メレル・ヴォーリズと一柳満喜子―愛が架ける橋 平松隆円 監訳

ある文学史家の戦中と戦後―戦後文学・隅田川・上州(学術叢書) 平岡敏夫 著

漱石 ある佐幕派子女の物語 平岡敏夫 著

季刊 人間として 第10号―特集・危機の状況の中で 小田実、開高健、柴田翔、真継伸彦 編

中央公論 昭和11年5月号―特集・国際危局と廣田内閣の全貌、旅役者時代(長田幹彦)、ふるさと(佐藤春夫)、巷艶録(宮地嘉六)ほか(中央公論 第51年第5号) 岡本一平、正宗白鳥、小林秀雄、宇野千代、長田幹彦、宮地嘉六 ほか

増補 大正文化 帝国のユートピア―世界史の転換期と大衆消費社会の形成 竹村民郎 著

富ノ澤麟太郎 三篇(EDI叢書 5) 富ノ澤麟太郎 著/宮内淳子 編

Shuntaro Tanikawa・Selected Poems 谷川俊太郎 谷川俊太郎 著

Masayo Koike・Selected Poems 小池昌代 小池昌代 著

占領と文学 浦田義和 著

宇野浩二文学の書誌的研究(近代文学研究叢刊 18) 増田周子 著

 

2013年03月10日

『青鞜』を読む 新・フェミニズム批評の会 編

さらば、立松和平 福島泰樹 編著

何処へ 高橋睦郎 著

地球へのピクニック Picknick auf der Erdkugel TANIKAWA SHUNTARO 著

この人を見よ―芥川龍之介と聖書 関口安義 著

喪失とノスタルジア―近代日本の余白へ 磯前順一 著

明治文学 ことばの位相 十川信介 著

三浦綾子論―「愛」と「生きること」の意味 黒古一夫 著

現代文学の読み方・書かれ方―まとに小説を読みたい/書きたいあなたに 渡部直己 著

坪内稔典句集2(現代俳句文庫 62) 坪内稔典 著

物語論/破局論 井口時男 著

蒼空の人 井上信子―近代女性川柳家の誕生 谷口絹枝 著

演じられた近代―〈国民〉の身体とパフォーマンス 兵藤裕己 著

ヒロシマ・ナガサキからフクシマへ―「核」時代を考える 黒古一夫 編/林京子、辻井喬 ほか

武士道と日本型能力主義(新潮選書) 笠谷和比古 著

革新幻想の戦後史 竹内洋 著

遠雷 四部作 立松和平 著

菊池寛を読む(岩波セミナーブックス 88) 日高昭二 著

横光利一―菊池寛・川端康成の周辺 保昌正夫 著

昭和十年代の陸軍と政治―軍部大臣現役武官制の虚像と実像 筒井清忠 著

平野謙研究(国文学研究叢書) 「論究」の会 編

福島泰樹全歌集 全1巻(3分冊) 福島泰樹 著

漱石 そのユートピア世界 清水孝純 著

小林多喜二とその周圏 小笠原克 著

越境する漱石文学 坂元昌樹、西槇偉、福澤清 編

怪談前後―柳田民俗学と自然主義(角川選書 401) 大塚英志 著

 

2013年03月07日

辻井喬論―修羅を生きる 黒古一夫 著

語りかける記憶―文学とジェンダー・スタディーズ 中川成美 著

昭和の心ひかれる作家たち 庄司肇 著

戦時下日本の建築家―アート・キッチュ・ジャパネスク(朝日選書 530) 井上章一 著

室生犀星(庄司肇コレクション 3) 庄司肇 著

不敬文学論序説(批評空間叢書 17) 渡部直己 著

村上春樹をどう読むか 川村湊 著

溝口健二を愛した女―女流映画監督第一号/坂根田鶴子の生涯 大西悦子 著

井伏鱒二と「ちぐはぐ」な近代―漂流するアクチュアリティ 滝口明祥 著

甦る『ゴンドラの唄』―「いのち短し、恋せよ、少女」の誕生と変容 相沢直樹 著

魂の救済を求めて―文学と宗教との共振 黒古一夫 著

三好達治と立原道造―感受性の森 國中治 著

魔女と魔女裁判―集団妄想の歴史(りぶらりあ選書) クルト・バッシュビッツ 著/川端豊彦、坂井洲二 訳

ヌーヴォー・ロマンと日本文学 江中直紀 著

24のキーワードで読む与謝野晶子 今野寿美 著

大正宗教小説の流行―その背景と「いま」 五十嵐伸治、佐野正人、千葉幸一郎、千葉正昭 編

Indus Civilization Text and Context vol.2 TOSHIKI OSADA 編

Linguistics,Archaeology and Human Past in South Asia TOSHIKI OSADA 編

京都写真館 なつかしの昭和20年~40年代 白幡洋三郎 監修

日本文芸史 第1巻 古代1(日本文芸史) 古橋信孝 編

日本文芸史 第2巻 古代2(日本文芸史) 鈴木日出男、藤井貞和 編

日本文芸史 第3巻 中世(日本文芸史) 松村雄二、林達也、古橋信孝 編

平野謙と「戦後」批評(中山和子コレクション 3) 中山和子 著

絵筆とペンと明日―小野沢亘と仲間たちの日本/中国(La vie en(ラヴィアン)双書) 田中益三 著

フロンティアの文学―雑誌『種蒔く人』の再検討 『種蒔く人』『文芸戦線』を読む会 編

血と雨の歌 福島泰樹 著

深層の近代―鏡花と一葉 山田有策 著

戦争・辺境・文学・人間―大江健三郎から村上春樹まで/黒古一夫書評集 黒古一夫 著

ハルキ・ムラカミと言葉の音楽 ジェイ・ルービン 著/畔柳和代 訳

色男の研究(角川選書 406) ヨコタ村上孝之 著

悪党が行く―ピカレスク文学を読む(角川選書 405) 鹿島茂 著

カバヤ文庫の時代(坪内稔典コレクション 第1巻) 坪内稔典 著

偽りの烙印―伊藤律・スパイ説の崩壊 渡部富哉 著

 

2013年03月01日

詩人倶楽部 第12、13、15、16、19、22号 計6冊 後藤一夫、鏑木良一、村田春雄、片田芳子、井手則雄 ほか

詩誌 埋火 7号 加藤敦章、岡本和恵、マヤ、飯村玲

横浜詩人会通信 第155~157号(1980.9.25、11.20、1981.5.5) 計3冊 伊藤信吉、篠原あや、高橋和彦、手塚久子、油本達夫 ほか

横浜詩誌交流会会報 第10号(昭和58.6.1) 佐藤冨美雄、森下久枝、うめだけんさく、神田寿美子、坂本くにを ほか

巣 1・2号 浦和淳、菱田知二、中村紀代士、高橋有、岡本廣司、岩本修蔵、平山秀光

岩礁 38号―特集 静岡県地方詩史抄 静岡地方詩史資料(木下信三)、消えた詩人たち(浦和淳)、清水詩史私解(1)(小長井行雄)ほか

岩礁 20、22、34~41、43~48号 計16冊―黒田三郎追悼号、坂本悠追悼号、竹山道雄追悼、小長谷静雄小特集、古幡日出晴追悼 ほか 藤富保男、遠丸立、黒田三郎、井手文雄、中正敏、後藤一夫、大畑専 ほか

詩誌 塩 18、20、21、24、26~41号 計20冊 小川アンナ、芹沢加寿子、西原邦子、町田志津子

あけぼの 第16、18、19、20号 計4冊 松本銀子、寺田久子、平野愛子、木伏照子 ほか

詩集 現代詩魄書 小沢弘久 著

詩集 無根樹の花 小沢弘久 著

詩集 さわやかな五月の朝に みさきあい 著

学苑 昭和25年4月号―新体詩祖記念号(学苑 第11巻第4号) 父、巽軒の思い出(井上正勝)、父、尚今の事ども(矢田部勁吉)、父、ゝ山の面影(外山高一)、夫の性格の一面(矢田部シユン)ほか

文芸静岡 No.38―対談 戦後の静岡県詩史(高橋喜久晴、大畑専) 高橋喜久晴、大畑専、芹沢加寿子 ほか

PAN POESIE(パンポエジイ) 復刊第3号(通巻52号) 岩本修蔵 編/喜春子、川村洋一、大久保久夫 ほか

浜北市民文芸 第12号 高林シズエ、雨森康男、折金紀男、福島清 ほか

浜松市民文芸 第27集 佐々木正勝、片桐福松、田辺茂、小杉明子 ほか

詩誌 風 77号 新井豊美、犬塚堯、荒川法勝、三井葉子、風山瑕生 ほか

 

2013年02月27日
わがロゴス―後藤一夫詩集 後藤一夫 著


圭子詩抄 後藤一夫 著


神話―後藤一夫詩集 後藤一夫 著


詩集 刺(とげ) 望月光 著


詩集 雨季の童話 見並準一 著


グラフィック詩集 石膏の菫 鳥居良禅 著・写真


詩集 空しい物語 篠田康彦 著


詩集 風説 大畑専 著


詩集 けものの智慧 前田孝 著


詩集 伊良湖抄 河合俊郎 著


詩集 岬の星 河合俊郎 著


静夜―西島佳彦詩集 西島佳彦 著


歌集 冬のいかずち 井本敏夫 著


夜―小倉芳蔵詩集 小倉芳蔵 著


詩集 炎と泥 篠田康彦 著


おゝわれた夏の日に 大橋住江 著


憂愁 大橋住江 著


詩集 海の鏡 大橋住江 著


生の揺籃―大橋住江詩集 大橋住江 著


天体望遠鏡―加藤正明詩集 加藤正明 著


炎天の楽器―岩瀬正雄詩集 岩瀬正雄 著


詩集 続伊豆とそうしてあきんどの詩 三浦重司 著


詩集 あこがれ 更屋真造 著


詩集 青の色(Neptune Series No.3) 片田芳子 著


詩集 久居悲歌 多気正一 著


鼠の羽根布団―散文詩集 平光善久 著


詩集 弱点 兼松鉱一 著


詩集 見知らぬ魚(〈狼〉詩人叢書 1) 高橋喜久晴 著


詩の幻影 高橋喜久晴 著


詩集 やさしい忠告(静岡県詩人双書) 高橋喜久晴 著


詩集 日常 高橋喜久晴 著


地球脱出―長尾和男詩集 高橋喜久晴 著


«前のページ 1 ... | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | ... 143 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス