ブッダ論理学五つの難問(講談社選書メチエ 335) 石飛道子 著
空海 三教指帰 ほか(中公クラシックス J16) 空海 著/福永光司 訳
密教の神々―その文化史的考察 佐藤任 著
釈尊との対話(NHKブックス 554) 奈良康明 著
法華経の原点 飯島貫実 著
絶対の真理〈天台〉(仏教の思想 5) 田村芳朗、梅原猛 著
一遍―その行動と思想―(日本人の行動と思想 14) 大橋俊雄 著
人類の知的遺産 16 ダルマ(人類の知的遺産) 柳田聖山 著
われら念仏に生きる 亀井鑛 著
筆禅道 寺山旦中 著
四国遍路 近藤喜博 著
正法眼蔵の世界 石井恭二 著
風の良寛 中野孝次 著
革命下のパリに音楽は流れる アデライード・ド・プラース 著
人類学の挑戦―旧い出会いと新たな旅立ち ロビン・フォックス 著/南塚隆夫 訳
聖なるきずな―ユダヤ人の歴史(りぶらりあ選書) ノーマン・F・キャンター 著/藤田永祐 訳
古代史の潮流―世界史の変革 謝世輝 著
幕末の日本 改装版 金子治司 著
世界史散歩―世界史のエピソードを訪ねて 今村俊正 著
丸山眞男と戸坂潤―護憲の論理と丸山政治学の陥穽 今井伸英 著
日本の「七〇年戦争」 丸山静雄 著
楽園への道(エデンへの道)―オリエントの昔と今 鈴木英夫 著
楽土之華 紀元二五八四年元旦(桐生小学校 第2版第12号)
土浦みやげ 常陸の俗歌 不争柳旦 編
歩兵第十九聯隊軍旗御写真―昭和十二年第五十二回軍旗拝受記念祝典
日清媾和 談判紀念館絵葉書
河合栄治郎事件 河合公判資料 河合栄治郎宛書簡2通(昭和13年4月24日、昭和14年11月30日)
武蔵武士分布図―本図ハ武蔵ニ於ケル分布ノミヲ示セリ
東京西部近郊図
支那戦局図(文藝春秋 第16巻第1号附録)
水準基標高低移動調査図
人造肥料鳩号説略及び其用法
武蔵国全図 安政三丙辰年開板 復刻 橋本玉蘭 画図
江戸錦大絵図
吉原現勢譜 吉原今昔図
(木版画) 飲酒被害の大行列
明治初期測量の地図から見た東京―広域都心部の変質現象/明治初期における「古い東京の地形図」の手引き 田中啓爾 著
伊能図(寛政年間)
地図展 仙台80年のあゆみ 記念出版 仙台地図(明治21~25年版、明治38~40年版、昭和5年版+解説)
鎌倉市地質図及断面図(鎌倉市文化財総合目録―地質・動物・植物篇―附録)
復興 新宿区全図
江戸(嘉永)時代 大名紋章城郭図
都電・都バス案内 東京都交通局 監修
観光図 箱根・熱海―リクリエーション・ガイド 中村慈郎 作
前橋市全図 (一万分之一)
PLAN DE PARIS (パリの地図)
日本地質鉱産誌附図 3枚(日本地質図(400万分の1)、日本火山帯及地震帯図、日本鉱床炭田分布図(400万分の1)
明治二十八年七月調査東京市麹町区全図(5000分の1)
東京近傍地図(50万分の1)
文政年間武蔵野地図 複製―芽起庵蔵版「武蔵野」附録
北海道詳図(60万分の1)
(新聞) 平和と独立のために 第292号(1953年9月6日)~332号(1954年1月31日) 計39部―万国の労働者団結せよ!
(新聞) 労働戦線 原紙 147号(1949年2月11日)~220号(1949年10月30日)+168号外のうち156、161、172号欠 計72部―産別会議機関紙
国民新聞 原紙 明治45年7月22日~大正元年9月28日(うち7月28日欠) 計67部
はじめての宗教学―『風の谷のナウシカ』を読み解く 正木晃 著
曼荼羅 智慧の構造―その秘められた謎を解く 今泉浩晃 著
正法眼蔵解読 2 般若心経 新装版 岡田利次郎 著
ちょっといい出会い 馬場昭道 著
狂と遊に生きる―一休・良寛(仏教を生きる 12) 久保田展弘 著
日本名僧100話 宮坂宥勝 監修/中嶋繁雄 著
空海ノート 長澤弘隆 著
道元を読む 新装版 森本和夫 著
禅への鍵 新装版 ティク・ナット・ハン 著/藤田一照 訳
正法眼蔵の死生観―道元の世界 久木直海 著
近代日本の仏教家と戦争―共生の倫理との矛盾 栄沢幸二 著
神と仏の倫理思想―日本仏教を読み直す 吉村均 著
湖北観音巡礼 観音の里 椙村睦親 著
良寛の旅 谷川敏朗 著
宗祖としての道元禅師 衞藤即應 著
浄土宗の諸問題 藤井正雄 著
僧侶と哲学者―チベット仏教をめぐる対話 ジャン・フランソワ・ルヴェル、マチウ・リカール 著/菊地昌実 ほか 訳
現代宗教 2 特集 山岳宗教(現代宗教) 五来重、戸川安章、岩崎敏夫 ほか
理想 1984年3月 特集=「空」の思想―仏教の原点を問う(理想 No.610) 中村元、玉城康四郎、矢島羊吉 ほか
密教夜話 三井英光 著
常世論―日本人の魂のゆくえ(平凡社選書 81) 谷川健一 著
日本の仏典 1 最澄―山家学生式 顕戒論(日本の仏典) 田村晃祐 著
大乗仏典 15 世親論集(大乗仏典) 長尾雅人 ほか 訳
カトリックが拓く日本の道―カトリック・ジャーナリストの政治・社会論 酒井新二 著
司祭 ジミー・マクガヴァーン 著/実川元子 訳
旅する教会―使徒たちが遺した共同体 レイモンド・E・ブラウン 著/石川康輔 監訳
マザー・テレサ「死の場面」―福音的センスの理解のために ケイ・スチュワート 著
一般人のための日本カトリック教史 鈴木実 著
歴代志(信徒のための聖書講解―旧約 9) 丹沢桂 著
列王紀(信徒のための聖書講解―旧約 8) 有木義岳 著
現代の危機と信仰 上智大学宗教教育研究所 監修/角田信三郎 編
カトリック教会と沖縄戦(『平和への決意』の実行を祈りつつ) 西山俊彦 著
人間の未来と神学(中央新書 18) カール・ラーナー 著/稲垣良典 訳
古代イスラエルの預言者たち(人と思想 153) 木田献一 著
イスラエルとカナン―二つの社会原理の葛藤 ヴァルター・ディートリヒ 著/山我哲雄 訳
ともにささげるミサ 改訂版―〔ミサ式次第 会衆用〕 オリエンス宗教研究所 編
平和の黙示―旧約聖書の平和思想 木田献一 著
イザヤ書を読む(こころの本 旧約聖書 5) 本田哲郎 著
エレミヤ書を読む(こころの本 旧約聖書 4) 木田献一 著
ミサがわかる―仕え合う喜び 土屋吉正 著
新世界カトリック教会史―エキュメニズムの流れ トマス・ボーケンコッター 著/石井健吾 訳
カトリックとプロテスタント―どこが同じで、どこが違うか 徳善義和、百瀬文晁 編
トマス・アクィナス 稲垣良典 著
スヒレベークス思想の変遷 ヴィセンテ・アリバス 著
山岳講座 全8巻 揃 小暮理太郎 監修/高橋健治 ほか 編
むもん法話集 新装版 山田無文 著
根本仏教―阿含経典講義 増谷文雄 著
道元禅師の『典座教訓』を読む 秋月龍珉 著
仏教思想の遍歴―空海から親鸞へ 上山春平 著
無明―苦悩・不幸からぬけでるために(BEAR BACKS) 松原哲明 著
慶応長崎事件(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著
罠の中―刑余者更生会殺人事件(ポケット・ライブラリ) 結城昌治 著
目撃者なし―ホワイトカラー殺人事件(ポケット・ライブラリ) 樹下太郎 著
外人部隊(ジャン・ラルテギー作品集 3) ジャン・ラルテギー 著/岩瀬孝 訳
叛乱(ジャン・ラルテギー作品集 2) ジャン・ラルテギー 著/岩瀬孝 訳
男の誇り(プロの誇り)―ハードボイルド小説(TOKYO BOOKS) 大藪春彦 著
ウィンチェスターM70(大藪春彦選集 6) 大藪春彦 著
凶銃ルーガー08(大藪春彦選集 10) 大藪春彦 著
黄金の珊瑚―書下し長篇スーパー伝奇 3(TOKUMA NOVELS) 荒巻義雄 著
美濃浪人(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著
戦雲の夢―長編時代小説(カッパ・ノベルス) 司馬遼太郎 著
念流合掌くずし(長篇カラー小説新書) 南條範夫 著/東啓三郎 さしえ
こびとの呪(世界恐怖小説全集 7) エドワード・L・ホワイト 著/橋本福夫、中村能三 訳
戦雲の夢(ロマン・ブックス) 司馬遼太郎 著
影の地帯(カッパ・ノベルス) 松本清張 著
ゼロの焦点―長編推理小説(カッパ・ノベルス) 松本清張 著
グアムに生きた二十八年―横井庄一さんの記録 朝日新聞特派記者団
ドイツの執念 獅子文六 著
銅婚式―推理小説 佐野洋 著
推理小説 落ちる 多岐川恭 著
長編推理小説 蒼い描点 松本清張 著
長編推理小説 点と線 松本清張 著
黒地の絵 松本清張 著
明日は日曜日 源氏鶏太 著
悪童女 森本ヤス子 著
密林の奇談 南洋一郎 著
写真集 子規と松山(愛媛文化双書 11) 風戸始 写真/越智二良 解説
女のはたらき―衣生活の歴史 瀬川清子 著
「秘境」定義谷―平家落人伝説と定義如来 西沢勇 著
大楠公
正倉院 1・2 2冊セット(岩波写真文庫 40・56) 宮内庁書陵部 写真/和田軍一 監修
やきものの町―瀬戸―(岩波写真文庫 165) 岩波書店編集部 編/岩波映画製作所 写真
青葉の笛 小池義人 著
タツ子姫伝説と田沢湖 戸沢角城 編著
決定版 潜行三千里―第一部 国外篇 第二部 国内篇 辻政信 著
平将門の謎 木本至 著
艶筆 春色梅暦(艶筆文庫 3) 黒部溪三 著
艶筆 雨月物語(艶筆文庫 4) 栗田信 著
フレミングの生涯 アンドレ・モロワ 著
アナキスト群像 I・L・ホロヴィツ 編/今村五月 ほか 訳
日本的雇用と賃金(叢書・現代の社会科学) 舟橋尚道 著
音楽の教養 津川主一 著
南の島に雪が降る 加東大介 著
理論応用 西式触手療法と保健治病法 西勝造 著
家庭に於ける実際的看護の秘訣 増補新訂版―附録 家庭療法・物理療法の研究 築田多吉 著
現代長編小説全集 42 山本周五郎集―樅ノ木は残った(現代長編小説全集 42) 山本周五郎 著
戦争と性と革命―大西巨人批評集(SANSEIDO BOOKS 3) 大西巨人 著
巨人批評集 大西巨人 著
絞死刑―大島渚作品集 大島渚 著
厚田村 上・下 松山善三 著
わがラグビー挑戦の半世紀(スポーツエッセイシリーズ) 大西鉄之祐 著
岩吉どん九十一年の生涯―戸邉織太郎翁追憶録 倉岡衛 責任編集
80年代 第1号―いま、魂を起こす旅へ 肯定パワーの実りのとき(保坂展人+喜納昌吉) ほか 保坂展人、喜納昌吉、津村喬、野本三吉 ほか
自動車のすべて ドルマトフスキー 著/錦織綾紹、藤川健治 訳
一枚の絵 八木義徳 著
閑な老人 尾崎一雄 著
ばあやん 上林暁 著
風のない日々 野口冨士男 著
死者の奢り 大江健三郎 著
伊達騒動 山田野理夫 著
へそてん随筆 村田光司 著
リーダーズダイジェスト 1968年7月号―破壊か建設か―反抗する若者たち(ロデリック・マクリーシュ)、国語の力を増しましょう(岩淵悦太郎)、医学界ニュース ほか ロデリック・マクリーシュ、岩淵悦太郎、J・D・ラトクリフ ほか
麻雀の勝ち方(入門新書) 松井九索 著
二つの国にかける橋(東京選書 80) 吉田東祐 著
アフリカ横断1万キロ 早稲田大学赤道アフリカ遠征隊 編
世紀の特ダネ物語 高田秀次、竹内享 著
続 生きている日本史 高木健夫 著
必須 万葉・古今・新古今―重点―文法・解説 石川重貞 著
万葉・古今・新古今の文法と解釈―文法と解釈シリーズ 保坂弘司 著
秘境の怪奇 伏見暁 著
タヒチとトンガ王国―ポリネシアの楽園 江森陽弘 著
オーロラの囚人 百瀬三郎 著
甘さと権力―砂糖が語る近代史 シドニー・W・ミンツ 著/川北稔、和田光弘 訳
アメリカの家族―ボストン法学見聞記 米倉明 著
雨は両頬に―丹野正詩集 丹野正 著
滞郷音信 田久保英夫 著
かぐわしき食卓のカノン 牧村則村 著
オーディオ巡礼 五味康祐 著
レーニン・ダダ ドミニク・ノゲーズ 著/鈴村和成 訳
注目すべき人々との出会い G・I・グルジェフ 著/棚橋一晃 監修/星川淳 訳
世界の死刑拷問情報 PART1 アムネスティ・インターナショナル日本支部 著
B級パラダイス 俺の昨日を少しだけ―原田芳雄エッセイ集(ワニの選書) 原田芳雄 著
地球は音楽のざわめき 三宅榛名 著
ディープ・スロートの日々―リンダ・ラブレイス自伝 リンダ・ラブレイス 著/小川静 訳
映画道中無我夢中―浦辺粂子の女優一代記 浦辺粂子 著
少年達よ、未来は(男性自身シリーズ) 山口瞳 著
変奇館日常(男性自身シリーズ) 山口瞳 著
父のステッキ(男性自身シリーズ 4) 山口瞳 著
ポケットの穴(男性自身シリーズ 2) 山口瞳 著
梔子の花(男性自身シリーズ 22) 山口瞳 著
天下の美女(男性自身シリーズ 7) 山口瞳 著
余計なお世話(男性自身シリーズ 19) 山口瞳 著
元日の客(男性自身シリーズ 12) 山口瞳 著
隠居志願(男性自身シリーズ 10) 山口瞳 著
愛別離 山口瞳 著
庭の砂場 山口瞳 著
草競馬流浪記 山口瞳 著
新東京百景 山口瞳 著
酒呑みの自己弁護 山口瞳 著
昭和プロ野球徹底観戦記 山口瞳 著
講座 日本の民俗宗教 全7巻 揃―神道民俗学、仏教民俗学 ほか(講座 日本の民俗宗教) 五来重、桜井徳太郎、大島建彦、宮田登 編
ナーシサス号を奪還せよ(海の風雲児Foxシリーズ 1) アダム・ハーディ 著/高橋泰邦、高永徳子 訳
外事局第五課(ポケット文春 152) 藤村正太 著
魔人ドラキュラ(世界大ロマン全集 3) ブラム・ストーカー 著/平井呈一 訳
幽霊はここにいる 安部公房 著
デザインになにができるか 粟津潔 著
HAPPINESS IS A WARM PUPPY CHARLES M. SCHULZ
自己否定の論理・想像力による変身 吉田喜重 著
考証武家女人奇談 稲垣史生 著
魔弾の射手 高木彬光 著
白妖鬼 高木彬光 著
場末風流 小島政二郎 著
幇間 他二篇(百花文庫 11) 谷崎潤一郎 著
太陽はまた昇る 上・下―公爵近衛文麿 立野信之 著
踊り子 菊田一夫 著
瀑布 片岡鉄兵 著
空しき花束 大久保泰 著
月曜通信 柳田國男 著
世にも不思議な夫婦愛の物語 火野葦平 著
久楽屋の娘(山手樹一郎作品集 第6巻) 山手樹一郎 著
月夜囃子 村上元三 著
随筆 狐火記 佐藤垢石 著
攝陽随筆 谷崎潤一郎 著
長篇小説 神変八咫烏 角田喜久雄 著
随筆 たぬき汁 佐藤垢石 著
白い残像 加納一朗 著/和田誠 装幀/真鍋博 カット
酔眼竹生島 田辺茂一 著
FLORENCE The sity and its art Luciano Berti
ミラノを知る レンツォ・キアレッリ 著/村瀬純子 日本語訳
聖書100週間 1 旧約聖書―歴史書 マルセル・ドールズ 編
イスラエルの旅―イエスへの旅 番外編 斉藤恵子 著
荊冠の神学―被差別部落解放とキリスト教 栗林輝夫 著
神学小品集 長江恵 著
カトリック社会教説―歴代教皇の教えに見る M・シュルタイス、E・デベリ、P・ヘンリオット 著/イエズス会社会司牧センター 訳
解放の神学―国際シンポジウム G・グティエレス、A・マタイス 編/上智大学社会正義研究所 企画
解放の神学をたずねて―フィリピンの民衆と教会 渡辺英俊 著
新約聖書の女たち 田中澄江 著
聖書を旅する 1―古代史の流れ・旧約聖書 犬養道子 著
イエスの宣教―新約聖書神学1(真生シリーズ 7) ヨアヒム・エレミアス 著/角田信三郎 訳
バビロン捕囚とイスラエル ラルフ・W・クライン 著/山我哲雄 訳
聖と俗―宗教的なるものの本質について(叢書・ウニベルシタス 14) ミルチャ・エリアーデ 著/風間敏夫 訳
聖書 申命記(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注
聖書 詩編(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注
聖書 出エジプト記(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注
聖書 民数記(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注
聖書 コヘレト―伝道の書―・雅歌(原文校訂による口語訳) フランシスコ会聖書研究所 訳注
デュフイの歌 大久保泰 著
日本人と神 随筆・思想編(現代カトリック思想叢書 5) 福田勤 著
文化と宗教の理念(吉満義彦著作集 第1巻) 吉満義彦 著
新約聖書入門(真生ノート 2) 角田信三郎 著
ヨシュア記・士師記・ルツ記(新聖書講解シリーズ旧約5) 岡本昭世 著
イエス・キリスト教を学ぶ 百瀬文晃 著
カトリック研究 第22巻第3号(昭和17年5・6月号)―東方基督教と基督教会(オットー・カルレル、松本正夫)、宗教改革史と合同運動(デュリモン)ほか(カトリック研究) オットー・カルレル、松本正夫、デュリモン、小林珍雄 ほか
カウンター越しの物語―エポペ・美しい冒険の15年 G・ネラン、遠藤周作、佐木隆三 ほか
宗教の進化と科学―世界宗教への道 本山博 著
聖書 旧約・新約 フェデリコ・バルバロ 訳
歌集 頸木 小高倉之助 著
詩集 故郷 小松のりお 著
証言 阪中正夫(和泉選書 100) 半田美永 編
歌と逆に歌に―わがバリエテ(バリエテ・シリーズ 2) 小野十三郎 著
歌集 戯画人生(藝林叢書 第45輯) 宮下米造 著
識られざる神に―ニイチエ訳詩集 ニイチェ(ニイチエ) 著/山元一郎 訳
異文―鈴村和成評論集 鈴村和成 著
現代詩選 第13集 日本詩人クラブ 編/阿部宙之助、阿久津哲朗、芥川霽風 ほか
詩集 秋の果実(小説と詩と評論双書 12) 長谷川冨貴 著
詩集 無人駅(小説と詩と評論双書 15) 長谷川冨貴 著
歌集 土と共に 久保田清一 著
現代詩文庫 41 吉増剛造詩集(現代詩文庫) 吉増剛造 著
詩集 残紅(草原叢書 第7集) 月原橙一郎 著
虹の橋―久保田清一遺稿集 久保田清一 著
詩集 山の風琴 高橋篤夫 著
母岩・蛙・天(現代日本名詩選) 草野心平 著
生まれるまえの祈り―稲垣俊夫詩集 稲垣俊夫 著
父福田正夫―雷雨の日まで 福田美鈴 著
今日子詩集 平野ますみ(大沢今日子) 著
歌集 雪国のうた―北原白秋北方の旅 三吉龍子 著
詩集 人を恋うる時 ?三千代 著
遺歌集 青輪 小野関慈希光 著
太陽 大正7年3月号―小説・狂人(谷崎精二)、小説・悔改めた女(江馬修)、負傷者(小川未明)ほか(太陽 第24巻第3号) 谷崎精二、江馬修、小川未明、内田魯庵 ほか
太陽 大正7年11月号―小説・写真(加能作次郎)、洋画瞥見(津田青楓)、旧態依然たる洋画(石井柏亭)ほか(太陽 第24巻第13号) 加能作次郎、津田青楓、石井柏亭、内田魯庵 ほか
太陽 大正8年1月号―小説・悔(廣津和郎)、小説・自殺幇助者(久米正雄)、小説・毒草婆(中村星湖)ほか(太陽 第25巻第1号) 廣津和郎、久米正雄、中村星湖、豊島與志雄 ほか
太陽 大正8年2月号―小説・少年と犬(江口渙)、ルーズヴエルトの柩(児玉花外)、選挙法改正問題(美濃部達吉)ほか(太陽 第25巻第2号) 江口渙、児玉花外、美濃部達吉、与謝野寛 ほか
太陽 大正8年5月号―小説・黒色の珈琲(小川未明)、四月の小説(中村星湖)、嗚呼ザール流域(児玉花外)ほか(太陽 第25巻第5号) 小川未明、中村星湖、児玉花外、浅田江村 ほか
詩集 夢 松村茂平 著
詩集 東京湾 鈴木あつ子 著
詩集 女の海 鈴木一郎 著
海(草原叢書 第9集) 吉水敏 著
詩集 ふるさとははるかに 大村春夫 著
詩集 迷子 阿部敬二 著
詩集 老鶴 伊福部隆彦 著
有明海哀歌 美村鈴 詩・写真
随筆集 懐旧記(草原叢書 18集) 朝森弓子 著
不忘山―海野金一郎詩集 海野金一郎 著
詩集 晩年叙情 野長瀬正夫 著
佐藤義夫童謡集 佐藤義美 著
幼年童話 リボンの小箱 島田ばく 著
日本叙情 野長瀬正夫 著
村松正俊著作撰集 上・下 村松正俊 著
詩集 薄荷の味―詩と絵更紗 矢崎しづ枝 著
詩集 ギプスの気象 加藤千香子 著
歌集 泰山木 宮下米造 著
夜のための歌―秋村宏詩集(現代の詩 2) 秋村宏 著
鳳仙花―大沼朝子詩集(若い人叢書 17) 大沼朝子 著
詩集 雲のお城 詩集「雲のお城」編集委員会 編/加藤あつ江、古関祐一、林英男 ほか
歌集 破れ番傘 宮下米造 著
村松正俊全詩集 村松正俊 著
久保田勝衛詩集 久保田勝衛 著
海べの少年期―吉田瑞穂少年詩集(現代少年詩プレゼント) 吉田瑞穂 著/鈴木義治 え
はっぱはらっぱ―阿部淳一童謡集(タラの木文学双書 第2集) 阿部淳一 著
悪い夢―那須田浩詩集 那須田浩 著
詩集 裸婦の素描 東本春水 著/東郷青児 装幀・挿画
童詩集 信濃の子 東本春水 著
詩集 泥炭 桜井勝美 著
追想・福田正夫―詩と生涯 ユーカリ編集部 編
詩集 薔薇 上本正夫 編
うたごえのきえた湖―畠山弧道歌集(個性叢書 第41篇) 畠山弧道 著
詩集 あやめ草によせる 矢崎しづ枝 著
日本定形詩人選集(日本定形詩人会叢書 4) 赤松月船、安部宙之助、井上康文 ほか
工作者の口笛―小野十三郎評論集 小野十三郎 著
詩集 独白 井上康文 著
詩集 幼年ノート 鷲谷峰雄 著
詩集 海の深さについて 横田英子 著
風翳―大藪芳子歌集(ポトナム叢書 第108篇) 大藪芳子 著
桑原啓善詩集―幻の花、一九七九・同年の兵士達へ 桑原啓善 著
風紋―松本帆平定形詩集(日本定形詩人会叢書 第8集) 松本帆平 著
詩集 ねぎり屋のバラード 大杉茂夫 著
風の手帖―館美保子詩集 館美保子 著
火祭り―丸地守詩集 丸地守 著
悪霊と月と 岩本敏夫 著
茨木―木村恵子詩集 木村恵子 著
貝塚頌―笠原三津子詩集 笠原三津子 著
ボオドレエル 悪の華 ボオドレエル 著/矢野文夫 訳
詩集 行く手無き行く手 大谷佳也 著
わが手に消えし霰―田中光子詩集 田中光子 著
屍―岡三沙子詩集 岡三沙子 著
父と暮せば H・リンゼイ、R・クラウス 著/中村雅男 訳
地の塩の人―江口榛一私抄 吉田時善 著
詩集 遥かなる地球 南江治郎 著
茫界偏視 藤枝静男 著
くり毛の絵馬(ジュニア・ロマンブック) おおえひで 作/田島征三 え
詩集 北の窓(草原叢書 第1集) 今岡弘 著
詩集 歳月の流れ(草原叢書 第15集) 今岡弘 著
曲り角のない道―戸張みち子詩集(草原叢書 第6集) 戸張みち子 著
詩集 起伏春秋(草原叢書 第20集) 月原橙一郎 著
詩集 還暦(風祭叢書 3) 近藤武 著
詩洋 No.292(第54巻第1号) 前田鐵之助追悼号(詩洋) 青木出郎、大江満雄、風山瑕生 ほか
海の砦―佐部千馬定本詩集(青宋叢書) 左部千馬 著
鳥を放つ―貞松瑩子詩集 貞松瑩子 著
負の海―貞松瑩子詩集 貞松瑩子 著
詩集 スケッチ31 渡辺力 著
幾年月―小田ミツ詩集 小田ミツ 著
詩集 どんこう 森山一 著
詩集 孤愁の旅うた 島田ばく 著
告別―岡村一二詩集 岡村一二 著
漁波林詩集 中村漁波林 著
詩集 孤独を蟻一杯に詰めて 杉野穎二 著
航海燈―齋藤健一詩集 齋藤健一 著
詩集 現在 村松正俊 著
詩集 花と車椅子 森山一 著
詩集 葱と蒟蒻 卯月としみ 著
詩集 流浪の旅路にて(草原叢書 第17集) 永田泰三 著
詩集 天網のもとで 冨長覚梁 著
児童小説 白菊城物語 島田ばく 著
茅原忌―田中武詩集 田中武 著
噴く―津坂治男詩集 津坂治男 著
ひとすじの心 和田芳恵 著
山鳩―岡村民詩集 岡村民 著
詩集 火田の野 桜井幸男 著
萬葉の草苑―松本帆平詩集 松本帆平 著
詩集 三人集 吉野多美子、戸張みちこ、丸谷元子 著
新詩壇詩人選集 1971年版 新詩壇詩人選集編集委員 編/仲村八鬼、古部善策、水橋斉 ほか
詩集 果てしなきトレモロ(草原叢書 第11集) 永田泰三 著
夕日の老人ブルース―野長瀬正夫詩集 野長瀬正夫 著
13の顔を持つ男―伊丹十三の肖像 浦谷年良 企画・構成・演出・プロデューサー/佐藤利明 撮影
文明としての徳川日本(叢書 比較文学比較文化 1) 芳賀徹 編
東アジアの身体技法(遊学叢書 9) 石田秀実 編
描かれた身体 小池寿子 著
日本の近代 9 逆説の軍隊 戸部良一 著
吉本隆明全講演ライブ集 15〈DVD版〉―シンポジウム太宰治論 吉本隆明
都市テクスト論序説 田口律男 著
詩歌と戦争―白秋と民衆、総力戦への「道」(NHKブックス 1191) 中野敏男 著
モダニティの想像力―文学と視覚性 中川成美 著
完全解読 カント『純粋理性批判』(講談社選書メチエ 462) 竹田青嗣 著
投機としての文学―活字・懸賞・メディア 紅野謙介 著
阪神タイガースの正体 井上章一 著
阿部知二 道は晴れてあり 竹松良明 著
西條八十(中公叢書) 筒井清忠 著
妻の座―伊藤静馬民謡集(日本定形詩人会叢書 5) 伊藤静馬 著
詩集 青みどろ 三橋美江 著
草莽抄―松本帆平定形詩集 松本帆平 著
少年詩集 しおまねきと少年 吉田瑞穂 詩/吉田翠 絵
詩集 海辺の家 以降 前田鐵之助 著
詩と随筆 夕映え(草原叢書 22号) 朝森弓子 著
狩人抄―萩原実詩集 萩原実 著
みみずの唄 松崎移翠 著
室生犀星全集 巻9 室生犀星 著
朝酒―村松正俊詩集 村松正俊 著
近代漢語研究文献目録 李漢燮 編
漱石の文法 北川扶生子 著
廣津和郎著作選集 廣津和郎 著/橋本迪夫 ほか 編
乱歩文献データブック(江戸川乱歩リファレンスブック 1) 平井隆太郎、中島河太郎 監修
恋愛の時代―大正期(1920年代前半)朝鮮における文化と流行 クォン・ボドゥレ 著/鄭大成 訳
近代日本の社会経済学 八木紀一郎 著
伝統文化とグローバリゼーション―京都からの発信 笠谷和比古 著
政治小説の形成―始まりの近代とその表現思想 西田谷洋 著
石川啄木とロシア 安元隆子 著
四国近代文学事典(和泉事典シリーズ 19) 浦西和彦、堀部功夫、増田周子 著
作家 川端の展開(研究選書 55) 羽鳥徹哉 著
人物書誌大系 26 壺井栄 鷺只雄 編
大衆文化とマスメディア(近代日本文化論 7) 青木保 ほか 編集委員/川本三郎、井上俊 ほか
韓国の近現代文学(韓国の学術と文化) 李光鎬 編/尹相仁、渡辺直紀 訳
詩集 ことばの冠 牟礼慶子 著
歌集 放鷹楽 河内道子 著
詩集 日の庭―無限対話 本多寿 著
詩集 秘儀 東利行 著
詩集 禁忌の布 溝口章 著
武田文章詩集 武田文章 著/『武田文章詩集』刊行会 編
迷宮を小脇に 田中勲 著
祝福の城 冨上芳秀 著
京都清閑荘物語―子供の目からみた戦中戦後 佐岐えりぬ 著
曽倉てすの独白 佐岐えりぬ 著
河上鴨全詩集 河上鴨 著
金木犀の焔 枝川里恵 著
詩集 風の喉笛 下川敬明 著
いしかわ詩人 三集 安宅夏夫、池端一江、井崎外枝子 ほか
詩集 窓とホオズキと 田中郁子 著
長野県詩集 35(2002年版) 藍沢えみ、秋山泰規、浅野浩 ほか
詩集 タルタロス 島田紀孝 著
続続 残月黙詩録 平野敏 著
中・高校生と読みたい 若い日の詩 高文研編集部 編/伊藤和子 絵
花と緑の短歌俳句 毎日新聞社 編
身空x 支倉隆子 著
野菜畑のソクラテス―八木幹夫詩集 八木幹夫 著
歌集 天宮図 平尾基子 著
モシリバから27の哀歌 富原孝 著
現代思想 1993年7月臨時増刊 ヘーゲルの思想(現代思想 vol.21-08) 新田義弘、阿部良雄、加藤尚武 ほか
現代詩手帖 1997年4月―特集 現代詩の新視点 追悼・埴谷雄高、追悼・池田満寿夫、追悼・岡田隆彦(現代詩手帖 第40巻第4号) 中村真一郎(インタビュー)、辻征夫(インタビュー)、吉田文憲 ほか
ユリイカ 詩と批評 1988年5月―特集 筒井康隆の逆襲―超虚構実験小説の展開(ユリイカ 第20巻第5号) 筒井康隆、小林恭二、山藤章二 ほか
ユリイカ 2000年3月臨時増刊―総特集 村上春樹を読む(ユリイカ 第32巻第4号) 村上春樹(インタビュー)、小島信夫、糸井重里、井坂洋子 ほか
ユリイカ 詩と批評 2001年6月―特集 小林秀雄(ユリイカ 第33巻第6号) 小林秀雄+坂口安吾(対談)、宇野邦一+山城むつみ(対談) ほか
ユリイカ 詩と批評 1978年11月―特集 植草甚一氏の奇妙な情熱(ユリイカ 第10巻第13号) 植草甚一+篠田一士(対談)、池波正太郎、田中小実昌、鈴木志郎康 ほか
MOMENTAUFNAHMEN MODERNER JAPANISCHER LITERATUR―現代日本文学 MARIO AMBROSIUS
桜神 すみさちこ 著
詩集 蕎麦・酒・豆腐 大久保乙彦 著
れくいえむれくいえむ 佐岐えりぬ 著
約束 井上弘治 著
追悼 中西博子 2分冊(回路―中西博子遺稿詩集、しのぶぐさ―中西博子追悼文集) 中西博子 ほか 著
随想集 花ある歳月 篠崎禮子 著
詩 泥の光 鈴木孝 著
行為の歌 鷲巣繁男 著
詩集 〈明日〉の空(現代の詩1000行 3) みもとけいこ 著
詩集 葱遁 小原陽子 著
さなげ―本多美恵遺句集 本多美恵 著
邯鄲の夢―囲碁に関るくさぐさのうた/柴田武詩集 柴田武 著
詩集 微光の海 溝口章 著
詩集 失われたのちのことば 和田文雄 著
ベイ・アン―渡辺めぐみ詩集(現代新鋭詩人叢書) 渡辺めぐみ 著
星形の影 佐岐えりぬ 著
二十世紀と二十一世紀の間に―長久保鐘多詩集 長久保鐘多 著
死の舞踏 山下徹 著
詩集 せり上がる崖 金敷善由 著
歌集 林檎樹或問 大和克子 著
少しずつ違うソナタ 阪本若葉子 著
SPACE SCHUTTLE 河西廣明 著
歌集 燈台 柏木源蔵 著
澪(みを)―須崎史歌集 須崎史 著
歌集 旅路(芸林叢書 第31篇) 宮下米造 著
歌集 四季咲岬(橄欖叢書 第138篇) 海老原翠山 著
随筆集 街道筋 山口誓子 著
歌集 郷愁 窪田空穂 著
こおろぎ―山崎方代歌集 山崎方代 著
短歌とは何か―短歌の作り方と味わい方(彌生選書) 吉野秀雄 著
歌集 途上 小野昌繁 著
軍隊的工場管理 小櫻軍二 著
海の夢 山の夢―宇野浩二代表作集(日本童話小説文庫 7) 宇野浩二 著
童心随筆 子と遊ぶ 松原至大 著
詩集 夏草 千家元麿 著
時局と農村 2(日本学術振興会第21小委員会報告) 本位田祥男 ほか
藤村詩集 島崎藤村 著
詩と短篇 武蔵野新集 西原慶一 著
子どもと環境 西原慶一 著
児童をうたへる詩歌 百田宗治 著
随筆 詩・美・自然 千家元麿 著
あいうえお―村岡空詩集 村岡空 著
詩集 砂金 西條八十 著
虚妄の正義 萩原朔太郎 著
長篇叙事詩 昔の家 千家元麿 著
北の貌―高島高詩集 高島高 著
荒野への招待―江口榛一詩集 江口榛一 著
キング 昭和9年12月―茅蜩の歌(加藤武雄)、浮世捨兵衛(林不忘)、恋山彦(吉川英治)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第12号) 加藤武雄、林不忘、吉川英治、田河水泡、佐々木邦 ほか
キング 昭和9年11月―惣太の嫌疑(甲賀三郎)、秀吉と伊達政宗(菊池寛)、勝ち運負け運(佐々木邦)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第11号) 甲賀三郎、菊池寛、佐々木邦、田河水泡、牧逸馬 ほか
キング 昭和9年10月―妖虫(江戸川乱歩)、相撲放送(三遊亭金馬)、金環蝕(久米正雄)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第10号) 江戸川乱歩、三遊亭金馬、久米正雄、田河水泡、加藤武雄 ほか
キング 昭和9年9月―犯罪の手口(甲賀三郎)、日像月像(菊池寛)、妖虫(江戸川乱歩)、飛行機娘(林家正蔵)、お馬どん(田河水泡)ほか(キング 第10巻第9号) 甲賀三郎、菊池寛、江戸川乱歩、林家正蔵、田河水泡 ほか
キング 昭和9年8月―妖虫(江戸川乱歩)、二人癖(三遊亭金馬)、お馬どん(田河水泡)、勝ち運負け運(佐々木邦)ほか(キング 第10巻第8号) 江戸川乱歩、三遊亭金馬、田河水泡、佐々木邦、久米正雄 ほか
キング 昭和9年7月―妖虫(江戸川乱歩)、電話結婚(桂文都)、お馬どん(田河水泡)、勝ち運負け運(佐々木邦)ほか(キング 第10巻第7号) 江戸川乱歩、桂文都、田河水泡、佐々木邦、久米正雄 ほか
キング 昭和9年5月―妖虫(江戸川乱歩)、狐の襟巻(鈴々亭馬風)、お馬どん(田河水泡)、勝ち運負け運(佐々木邦)ほか(キング 第10巻第5号) 江戸川乱歩、鈴々亭馬風、田河水泡、佐々木邦、野村胡堂 ほか
キング 昭和9年4月―妖虫(江戸川乱歩)、速成美男(春風亭柳條)、お馬どん(田河水泡)、敵中挺進六百里(山中峯太郎)ほか(キング 第10巻第4号) 江戸川乱歩、春風亭柳條、田河水泡、山中峯太郎、野村胡堂 ほか
キング 昭和9年3月―妖虫(江戸川乱歩)、罪に立つ(川口松太郎)、お馬どん(田河水泡)、敵中挺進六百里(山中峯太郎)ほか(キング 第10巻第3号) 江戸川乱歩、川口松太郎、田河水泡、山中峯太郎、野村胡堂 ほか
キング 昭和9年2月―妖虫(江戸川乱歩)、三年目(三遊亭圓生)、お馬どん(田河水泡)、敵中挺進六百里(山中峯太郎)ほか(キング 第10巻第2号) 江戸川乱歩、三遊亭圓生、田河水泡、山中峯太郎、野村胡堂 ほか
キング 昭和9年1月―妖虫(江戸川乱歩)、行商歓迎(昔々亭桃太郎)、お馬どん(田河水泡)、日本音頭(西條八十)ほか(キング 第10巻第1号) 江戸川乱歩、昔々亭桃太郎、田河水泡、山中峯太郎、佐々木邦 ほか
キング 昭和11年12月―大暗室(江戸川乱歩)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、美しき白鬼(角田喜久雄)、胡椒の悔み(一龍齋貞玉)ほか(キング 第12巻第14号) 江戸川乱歩、中村武羅夫、角田喜久雄、一龍齋貞玉、久米正雄 ほか
キング 昭和11年10月―赤い蝙蝠(大下宇陀児)、決死の御城碁(甲賀三郎)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、課長(金原亭馬生)ほか(キング 第12巻第11号) 大下宇陀児、甲賀三郎、中村武羅夫、金原亭馬生、久米正雄 ほか
キング 昭和11年9月―N2号館の殺人(甲賀三郎)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、粗忽の借物(春風亭柳條)、忘られぬ花(細田民樹)ほか(キング 第12巻第10号) 甲賀三郎、中村武羅夫、春風亭柳條、細田民樹、山本周五郎 ほか
キング 昭和11年8月―N2号館の殺人(甲賀三郎)、ボロタク(三遊亭圓歌)、竹槍念仏(山本周五郎)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)ほか(キング 第12巻第8号) 甲賀三郎、三遊亭圓歌、山本周五郎、子母澤寛、澤田謙 ほか
キング 昭和11年7月―N2号館の殺人(甲賀三郎)、笑ひ薬(柳家権太楼)、彦四郎実記(山本周五郎)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)ほか(キング 第12巻第7号) 甲賀三郎、柳家権太楼、山本周五郎、子母澤寛、加藤武雄 ほか
キング 昭和11年6月―入学試験(春風亭柳橋)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、波を行く子(山中峯太郎)ほか(キング 第12巻第6号) 春風亭柳橋、中村武羅夫、子母澤寛、山中峯太郎、川口松太郎 ほか
キング 昭和11年5月―ずぼら床(柳家権太楼)、女よなぜ泣くか(中村武羅夫)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、驢馬と哲学者(甲賀三郎)ほか(キング 第12巻第5号) 柳家権太楼、中村武羅夫、子母澤寛、甲賀三郎、川口松太郎 ほか
キング 昭和11年4月―帆走船殺人(大下宇陀児)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、命と金(桂米丸)ほか(キング 第12巻第4号) 大下宇陀児、吉屋信子、子母澤寛、桂米丸、川口松太郎 ほか
キング 昭和11年3月―帆走船殺人(大下宇陀児)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、儲かり屋(柳家金語楼)ほか(キング 第12巻第3号) 大下宇陀児、吉屋信子、子母澤寛、柳家金語楼、川口松太郎 ほか
キング 昭和11年2月―遺骨盗難事件(岡田東魚)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、婚礼の夢(柳亭左楽)ほか(キング 第12巻第2号) 岡田東魚、吉屋信子、子母澤寛、柳亭左楽、川口松太郎 ほか
キング 昭和11年1月―遺骨盗難事件(岡田東魚)、双鏡(吉屋信子)、意地ツ張地蔵(子母澤寛)、猫(柳家権太楼)ほか 岡田東魚、吉屋信子、子母澤寛、柳家権太楼、川口松太郎 ほか