マイ・フェイバリット―とある美術の検索目録/所蔵作品から(京都国立近代美術館・所蔵作品目録 8) 池澤茉莉 ほか 編
没後10年 下村良之介展 山野英嗣、小倉実子 編
京都洋館ウォッチング(とんぼの本) 井上章一 著
言語都市・ベルリン 1861-1945 和田博文、真銅正宏 ほか 著
言語都市・ロンドン 1861-1945 和田博文、真銅正宏 ほか 著
鎌倉仏教形成論―思想史の立場から 末木文美士 著
ダムと堤防―治水・現場からの検証 竹林征三 著
いざなぎ流の研究―歴史のなかのいざなぎ流太夫 小松和彦 著
評伝 松岡譲 関口安義 著
三島由紀夫の時代(三島由紀夫論集 1) 松本徹、佐藤秀明、井上隆史 編
大阪近代作品事典(和泉事典シリーズ 18) 浦西和彦 編
解体する言葉と世界―仏教からの挑戦 末木文美士 著
古代都市の文芸生活 古橋信孝 著
小林秀雄への試み―〈関係〉の飢えをめぐって 関谷一郎 著
文芸にあらわれた日本の近代―社会科学と文学のあいだ 猪木武徳 著
講座 小泉八雲 全2巻 揃―ハーンの文学世界、ハーンの人と周辺(講座 小泉八雲) 平川祐弘、牧野陽子 編
日本近代文学と〈差別〉(批評空間叢書 2) 渡部直己 著
ホーロー質 加藤典洋 著
ボルネオの白きラジャ―ジェームズ・ブルックの生涯 三浦暁子 著
雷神・龍神思想と信仰―日・中言語文化の比較研究 李均洋 著
ナショナリズムと宗教―現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動 中島岳志 著
生物多様性どういかすか―保全・利用・分配を考える(地球研叢書) 山村則男 編
興亜の理想及経綸―第二天業恢弘と大東亜戦争 建部遯吾 著
国体国是及現時の思想問題 建部遯吾 著
GRANTS IN AID : A CRITICISM AND A PROPOSAL―New Edition SIDNEY WEBB
経世時言 建部遯吾 著
静観余録 建部遯吾 著
応用社会学十講 建部遯吾 著
現代社会文明(現代社会問題研究 第1巻) 建部遯吾 著
意識と社会、ふさがれた道、大変貌 3部作 揃―ヨーロッパ社会思想1890-1930、失意の時代のフランス社会思想1930-1960、社会思想の大移動1930-1965 スチュアート・ヒューズ 著/生松敬三、荒川幾男 訳
ヴァイツゼッカー演説の精神―過去を心に刻む 永井清彦 著
実存思想の系譜 J・コリンズ 著/谷口隆之助、津田淳 訳
古代ギリシアの歴史家たち ベリー 著/高山一十 訳
公民の倫理―入門哲学講義 P・フルキエ 著/久重忠夫 訳
ヴァレリイの芸術哲学 田辺元 著
倫理の再検討 J・マシア 著
スコラ哲学 G・K・ピオヴエザナ(ピオヴェザーナ) 著
ヨーロッパの知的伝統―レオナルドからヘーゲルへ ブロノフスキー、マズリッシュ 著/三田博雄 ほか 訳
孤独な群衆 デイヴィッド・リースマン 著/加藤秀俊 訳
崩れゆく壁―キリストを発見した7人のユダヤの哲学者 J・エスタライヒャー 著/稲垣良典 訳
哲学講義 全4巻 揃―認識1・2、行動1・2(哲学講義) P・フルキエ 著/中村雄二郎 ほか 訳
哲学入門 ニコライ・ハルトマン 著/石川文康、岩谷信 訳
シュルレアリスムの哲学 フェルディナン・アルキエ 著/巖谷國士、内田洋 訳
環境の倫理 上 シュレーダー・フレチェット 編/京都生命倫理研究会 訳
哲学教程 上―リセの哲学 A・ヴェルジェス、D・ユイスマン 著/白井成雄 ほか 訳
実存哲学と新形而上学 マックス・ミュラー 著/大橋良介 訳
動機の文法 ケネス・バーグ 著/森常治 訳
文学空間 モーリス・ブランショ 著/粟津則雄、出口裕弘 訳
封建的世界像から市民的世界像へ フランツ・ボルケナウ 著/水田洋 ほか 訳
ヘブライ人とギリシヤ人の思惟―増補改訂版 トーレイフ・ボーマン 著/植田重雄 訳
生の感情としてのユーモア ヘフティング 著/宮坂いち子 訳
哲学としての倫理学 訂正版―歴史上と現在のその問題と学説 ハンス・ライナー 著/松本良彦 訳
中世哲学史 F・コプルストン 著/箕輪秀二、柏木英彦 訳
ペルシアの農村―むらの実態調査 大野盛雄 著
アジア学のすすめ 第2巻 アジア社会論・文化論(早稲田大学アジア研究機構叢書) 村井吉敬 編
オリエント史講座 3 渦巻く諸宗教(オリエント史講座) 前嶋信次 ほか 編
オリエント史講座 4 カリフの世界(オリエント史講座) 前嶋信次 ほか 編
古代エジプトの神々―その誕生と発展 三笠宮崇仁 著
アジア周縁から見たアメリカ―1850~1950年 林義勝、ゲイル・K・サトウ ほか 著
イスラム報道(みすずライブラリー) エドワード・W・サイード 著/浅井信雄、佐藤成文 訳
アルジェリアの歴史―フランス植民地支配・独立戦争・脱植民地化(世界歴史叢書) バンジャマン・ストラ 著/小山田紀子、渡辺司 訳
ソ連・中東の民族問題―新しいナショナリズムの時代 山内昌之 著
アフリカ史(新版世界各国史 10) 川田順造 編
人類の知的遺産 22 イブン=ハルドゥーン(人類の知的遺産) 森本公誠 著
イブン・ジュバイル 旅行記(関西大学東西学術研究所訳注シリーズ 6) イブン・ジュバイル 著/藤本勝次、池田修 監訳
世俗の形成―キリスト教、イスラム、近代 タラル・アサド 著/中村圭志 訳
世界に広がるイスラーム(講座イスラーム世界 3) 堀川徹 編/板垣雄三 監修
トルコ・ロシア外交史 高橋昭一 著
現代におけるイスラム ウィルフレッド・キャントウェル・スミス 著/中村廣治郎 訳
歴史序説 第1巻(イスラーム古典叢書) イブン・ハルドゥーン 著/森本公誠 訳・解説
オスマン帝国とエジプト―1866-67年クレタ出兵の政治史的研究 山内昌之 著
ペルシアの地主と農民―土地保有と地税行政の研究 アン・K・S・ラムトン 著/岡崎正孝 訳
田中謙二著作集 全3巻 揃(田中謙二著作集) 田中謙二 著
国朝漢学師承記 全3分冊 揃 近藤光男 訳注
学生 明治43年11月号―孝行は奮闘主義也(大町桂月)、紳士となる可き素養(黒板勝美)、ノートルダムの怪像(島村抱月)ほか(学生 第1巻第8号) 太田三郎 表紙/大町桂月、山縣有朋、河井酔茗 ほか
中学世界 第4巻第11号(明治34年9月)―洋行雑感(巌谷小波)、富士登山(長谷川天渓)、鉛筆画法(家屋)(中村不折)ほか(中学世界) 大町桂月、松村介石、飯島立峰 ほか
中学世界定期増刊(明治35年3月) 花香鳥韻―懸賞披露 船欄記(瀧閑村)、磯馴松(野村菫雨)、うしろ姿(岩本藤里)ほか(中学世界 第5巻第3号) 笹川臨風、中内蝶二、横山健堂 ほか
中学世界 第6巻第10号(明治36年8月)―時論数項(大町桂月)、佐渡の話(河西天放)、戦闘艦の衝突(長尾大尉)ほか(中学世界) 白井規矩郎、山田三郎、根岸由太郎 ほか
中学世界 第6巻第14号(明治36年11月)―独乙文壇の名家(巌谷小波)、英国遊戯の変遷(呑洋軒)、古道(江見水蔭)ほか(中学世界) 大町桂月、鳥谷部春汀、木村小舟 ほか
中学世界 第10巻第3号(明治40年3月)―百歳会の記(安部磯雄)、中学卒業生の志望撰択法八個条(尾原亮三郎)、小説・忘却(水野葉舟)ほか(中学世界) 児玉花外、若杉三郎、寺田精一 ほか
中学世界増刊 忠烈乃木大将(大正元年10月10日)(中学世界 第15巻第14巻) 笹川臨風、児玉花外、井上哲次郎、大隈重信 ほか
中学世界 第20巻第11号(大正6年9月)―小説・広野を行きて(小川未明)、デあります物語(奥野他見男)、博士か兇漢か(野尻抱影)ほか(中学世界 第15巻第14巻) 小川未明、柳澤健、浮田和民 ほか
輪廻の話―オリエント民俗誌 井本英一 著
イスラームの秘密―預言者ムハンマドの啓示と人生 中村満次郎 著
遊牧社会の現代―ブルドの四季から 小貫雅男 著
トルコ近現代史―イスラム国家から国民国家へ 新井政美 著
イラン近代の原像―英雄サッタール・ハーンの革命(中東イスラム世界 9) 八尾師誠 著
パレスチナ問題の歴史と国民国家―パレスチナ人と現代世界 冨岡倍雄 著
チェチェンやめられない戦争 アンナ・ポリトコフスカヤ 著/三浦みどり 訳
イスラムの宗教思想―ガザーリーとその周辺 中村廣治郎 著
初期イスラーム国家の研究(中央大学学術図書 40) 嶋田襄平 著
現代インド政治史研究 中村平治 著
満洲国と内モンゴル―満蒙政策から興安省統治へ 鈴木仁麗 著
第一次世界大戦期のイラン金融―中東経済の成立(MINERVA人文・社会科学叢書 162) 水田正史 著
内陸アジア史論集 内陸アジア史学会 編
中東政治経済論 伊藤治夫、清水学、野口勝明 著
イスラーム世界事典 片倉もとこ 編集代表/加賀谷寛 ほか 編集委員
マグリブへの招待―北アフリカの社会と文化 宮治一雄、宮治美江子 編
改造 昭和2年8月号―夢殿(中里介山)、博歯になる馬車(中河與一)、北陸紀行(近松秋江)、(改造 第9巻第8号) 高畠素之、中野重治、藤森成吉 ほか
改造 昭和3年9月号―王は笑う(前田河廣一郎)、足立先生(佐藤春夫)、人民の中に行く(神近市子)、葛西善蔵を憶ふほか(改造 第10巻第9号) 長谷川如是閑、荒畑寒村、武林無想庵 ほか
改造 昭和3年12月号―なぜ自殺しないのか(武林無想庵)、赤い湖(金子洋文)、杉山龍平と本山彦一(青野季吉)ほか(改造 第10巻第12号) 谷崎潤一郎、佐藤春夫、高橋亀吉 ほか
改造 昭和4年6月号―掃溜の疑問(横光利一)、故郷(明石鉄也)、虫(江戸川乱歩)ほか(改造 第11巻第6号) 廣津和郎、江戸川乱歩、里見弴 ほか
改造 昭和4年11月号―現代口語文の欠点について(谷崎潤一郎)、女は匂ひなり(丸木砂土)、愛と芸術と(龍胆寺雄)ほか(改造 第11巻第11号) 里見弴、前田河廣一郎、村山知義 ほか
改造 昭和5年2月号―音楽芸術の階級性について(兼常清佐)、文藝雑感(廣津和郎)、キャベツの倫理(十一谷義三郎)ほか(改造 第12巻第2号) 長谷川伸、折口信夫、横光利一 ほか
改造 昭和5年3月号―身の末(久保田万太郎)、正子とその職業(岡田禎子)、台湾風景(林芙美子)ほか(改造 第12巻第3号) 中西伊之助、廣津和郎、村山知義 ほか
改造 昭和6年1月号―オララの力(細田民樹)、愛情の問題(片岡鉄兵)、丹那トンネル(岩藤雪夫)ほか(改造 第13巻第1号) 十一谷義三郎、佐々木邦、横光利一 ほか
改造 昭和6年3月号―処女地(村山知義)、自殺(室生犀星)、幸運児浜口雄幸(田中貢太郎)ほか(改造 第13巻第3号) 阿部知二、久米正雄、中條百合子 ほか
改造 昭和7年9月号―維納の殺人容疑者(佐藤春夫)、文芸時評(伊藤永之介)、居酒屋風景(井伏鱒二)ほか(改造 第14巻第9号) 直木三十五、藤森成吉、小川芋銭 ほか
改造 昭和8年7月号―少年(林房雄)、立枯れ(豊島與志雄)、鯡(阪中正夫)ほか(改造 第15巻第7号) 邦枝完二、陸直次郎、川端康成 ほか
改造 昭和8年11月号―人さまざま(宇野浩二)、職人気質(徳永直)、南蛮鋳物師(田郷虎雄)ほか(改造 第15巻第11号) 後藤朝太郎、千家元麿、川端康成 ほか
改造 昭和8年12月号―「権といふ男」(張赫宙)、飯田橋の神様(佐藤春夫)、ギャング(片岡鉄兵)ほか(改造 第15巻第12号) 直木三十五、阿部知二、瀧井孝作 ほか
改造 昭和9年6月号―異聞(宇野浩二)、数(岡田禎子)、勝報(木村毅)ほか(改造 第16巻第7号) 深田久弥、横光利一、谷崎潤一郎 ほか
文藝春秋 大正15年12月―追憶(芥川龍之介)、日記抄(正宗白鳥)、文芸時評(尾崎士郎)ほか(文藝春秋 第4年第12号) 菊池寛 編/小山内薫、室生犀星、稲垣足穂 ほか
文藝春秋 昭和2年4月―汽車で(宇野浩二)、忌明(葛西善蔵)、情熱(廣津和郎)ほか(文藝春秋 第5年第4号) 菊池寛 編/芥川龍之介、近松秋江、直木三十五 ほか
文藝春秋 昭和3年4月特別号―黙祷(前田河廣一郎)、室生犀星君の飛躍(萩原朔太郎)、近事断片(加能作次郎)ほか(文藝春秋 第6年第4号) 菊池寛 編/柳沢健、正宗白鳥、上司小剣 ほか
文藝春秋 昭和3年7月―あの道この道(十一谷義三郎)、僕の澄江堂(佐佐木茂索)、旅(廣津和郎)ほか(文藝春秋 第6年第7号) 菊池寛 編/正宗白鳥、吉田絃二郎、千家元麿ほか
文藝春秋 昭和3年8月―文藝時評(室生犀星)、匿名批判(雑誌に就いて)ほか(文藝春秋 第6年第8号) 菊池寛 編/馬場孤蝶、金子洋文、直木三十五 ほか
文藝春秋 昭和7年9月―赤い鶏(稲垣足穂)、ゾイラス(牧野信一)、毒ガス及び細菌戦の脅威(荒畑寒村)ほか(文藝春秋 第10年第10号) 菊池寛 編/十一谷義三郎、久米正雄、横光利一 ほか
文藝春秋 昭和8年10月特別号―老父のはなし(佐藤春夫)、湯河原三界(宇野浩二)、文房具漫談(谷崎潤一郎)ほか(文藝春秋 第11年第10号) 菊池寛 編/大仏次郎、堀辰雄、正宗白鳥 ほか
文藝春秋 昭和10年6月特別号―一袋の駄菓子(窪川稲子)、英雄崇拝(上司小剣)、新興宗教批判座談会(文藝春秋 第13年第6号) 菊池寛 編/川端康成、正富汪洋、中村正常 ほか
文藝春秋 昭和11年新年特別号―深海魚(石川達三)、別れも……?(里見弴)、己を描く(近松秋江ほか)ほか(文藝春秋 第14年第1号) 菊池寛 編/森於菟、徳田秋聲、川端康成 ほか
文藝春秋 昭和12年4月特別号―地中海(富澤有為男)、足袋と鴬(林芙美子)、芸術漫談(長谷川如是閑)ほか(文藝春秋 第15年第4号) 菊池寛 編/丹羽文雄、森田たま、中條百合子 ほか
文藝春秋 昭和13年9月特別号―厚物咲(中山義秀)、人間(高見順)、裸形への郷愁(太田三郎)ほか(文藝春秋 第16年第15号) 菊池寛 編/井伏鱒二、里見弴、折口信夫 ほか
文藝春秋 昭和14年5月特別号―戦線物斬り譚(成瀬関次)、紅軍巴蟆を越ゆ(小栗虫太郎)、運不運(佐藤春夫)ほか(文藝春秋 第17年第9号) 菊池寛 編/上司小剣、横光利一、室生犀星 ほか
文藝春秋 昭和14年9月特大号―あさくさの子供(長谷健)、鶏騒動(半田義之)、剃刀歳時記(石川桂郎)ほか(文藝春秋 第17年第17号) 菊池寛 編/牧野伸顕、鈴木信太郎、片岡鉄兵 ほか
中央公論 昭和2年8月号―分配(島崎藤村)、午睡税(水島爾保布)、キキ(谷譲次)ほか(中央公論 第42年第8号) 田山花袋、佐佐木指月、永井荷風 ほか
中央公論 昭和6年9月号―真理の春(細田民樹)、白日の幽霊(牧逸馬)、地代論に関する諸家の論争(河上肇)ほか(中央公論 第46年第9号) 谷崎潤一郎、窪川鶴次郎、堺利彦 ほか
中央公論 昭和9年8月号―特輯 岡田内閣の出現! 西園寺公の心境(正宗白鳥)、犯罪都市・東京(甲賀三郎)、屍体の感触(森於菟)(中央公論 第49年第9号) 永井荷風、山田耕筰、吉村冬彦 ほか
中央公論 昭和13年2月特大号―机上生活者(高見順)、文壇的自叙伝(正宗白鳥)、白紙に映つた心像(長谷川如是閑)ほか(中央公論 第53年第2号) 永井荷風、室生犀星、谷崎潤一郎 ほか
中央公論 昭和18年新年号―新連載・細雪(谷崎潤一郎)、東方の門(島崎藤村)、座談会・総力戦の哲学(高坂正顕ほか)(中央公論 第58年第1号) 小山富士夫、上田廣、高倉テル ほか
セルパン 昭和9年12月―特輯 決裂か軍縮会議、文芸時評(阿部知二)ほか(セルパン 第46号) 伊藤正徳、梅崎卯之助、大田黒元雄 ほか
セルパン 昭和10年10月―日本哲学の特色及び将来(井上哲次郎)、春・暴動(パアル・バック・新居格)、幻滅(茅盾、小田嶽夫)(セルパン 第56号) 井上哲次郎、野口米次郎、松岡譲、戸川秋骨 ほか
セルパン 昭和11年8月―P・C・Lシナリオ接吻の責任(片岡鉄兵原作・村山知義脚色)、全訳ソヴエート新憲法、人民戦線と国民戦線(セルパン 第66号) 岡邦雄、川端康成、宇野浩二、アンドレ・ジイド ほか
セルパン 昭和11年10月―スポーツ論(長谷川如是閑)、美・虚構・生活(片岡鉄兵)、現代女性と恋愛(新居格)、女性と教育(岡邦雄)ほか(セルパン 第68号) 飯島正、小田嶽夫、武田麟太郎、宮本三郎 ほか
セルパン 昭和11年11月―ナチスの対露宣言 共産主義への宣言(アドルフ・ヒットラア)、日本の印象(コクトオ、堀口大學訳)、類似宗教のナンセンス(大宅壮一)ほか(セルパン 第69号) ラモン・フェルナンデス、青野季吉、双葉十三郎 ほか
セルパン 昭和12年7月―日本思想会の現状 日本政治思想界の現状(蝋山政道) 最近のジイド(セルパン 第78号) トオマス・マン、バアナアド・ショオ、瀧口修造 ほか
セルパン 昭和12年9月―支那をどう見るか 国家としての無理と矛盾(中村武羅夫)、フランス俳諧詩の運動(モオブラン) ほか(セルパン 第80号) 武藤貞一、伊藤整、楢崎勉 ほか
セルパン 昭和13年4月―今会議の印象 支那及び支那人観の三座標(阿部知二)、苦力(印度小説)(ムルク・ラヂ・アナント)、映画雑筆(室生犀星)ほか(セルパン 第87号) テイスデール・ホバアト、杉森孝太郎、マルカム・カウリイ ほか
セルパン 昭和13年8月―言語の問題 言語理論の諸問題(佐久間鼎)、日本映画雑感(島木健作)ほか(セルパン 第91号) 室伏高信、ヘミングウエイ、中村武羅夫 ほか
セルパン 昭和13年12月―資本主義の将来(豊崎稔)、東洋に向つて(ポオル・ヴアレリイ)、フランス百科全書と映画(瀧口修造)(セルパン 第95号) アンドレ・マルロオ、ハアラン・ナイト、多田文男 ほか
セルパン 昭和14年8月―特輯 ヒットラア我が闘争、鵠沼だより(生活の愉しさ)(長谷川巳之吉)ほか(セルパン 第103号) 伊藤整、福田清人、田村泰次郎 ほか
セルパン 昭和14年10月―特輯 第二次大戦と経済 北京(伊藤整)、二科展評(瀧口修造)、詩 秋三題(竹内てるよ)ほか(セルパン 第105号) 室伏高信、飯島正、生島義夫 ほか
セルパン 昭和14年11月―戦争論(ベルグソン)、外務省問題その他(長谷川巳之吉)ほか(セルパン 第106号) 阿部知二、E・O・ロリマア、林二十六 ほか
新文化(セルパン改題) 昭和16年4月―特輯 日本文化の創造 僕のノート(長谷川巳之吉)(セルパン 第11巻第4号) 桑木厳翼、アンドレ・モオロア、D・H・ロレンス ほか
新文化(セルパン改題) 昭和16年5月―特輯 青年と教養 リンドバアグをめぐる論争(セルパン 第11巻第5号) 杉森孝太郎、加田哲二、由良哲次 ほか
新文化(セルパン改題) 昭和16年8月―特輯 教学の刷新(セルパン 第11巻第8号) 大島豊、高木尚一、ユリウス・アイグナア ほか
新文化(セルパン改題) 昭和16年10月―特輯 信仰と新年 翻訳文学の統制と将来(セルパン 第11巻第10号) 佐野勝也、中河與一、伊藤整 ほか
皇族写真画報
御大礼画報 第1・2輯
先帝陛下御一代画報(アサヒグラフ臨時増刊)
時局情報 昭和17年3月―(座談会)歴史の改まる日、(特輯)光を孕む南方圏(時局情報 第6年第3号) 小牧實繁、大平秀雄 ほか
太陽 博文館創業十週年紀念臨時増刊(太陽 第3巻第12号) 坪内逍遥、饗庭篁村、長谷川四迷、矢野龍渓 ほか
支那事変の経過―支那事変の意義(村川堅固)、我が陸軍の機動戦(大久保弘一)ほか(世界知識増刊 第11巻第3号) 村川堅固、大久保弘一、廣瀬彦太 ほか
小学校臨時増刊 新国定教科書号(小学校 第8巻第11号) 渡部菫之介、佐々木吉三郎、真田幸憲 ほか
嗚呼明治大皇帝 4版(実業之日本 第15巻第17号) 増田義一、大隈重信、金子堅太郎、芳川顕正 ほか
日本及日本人 大正8年元旦号―現代諸家英雄美人観(日本及日本人 第747号) 三宅雪嶺 主筆/谷本富、建部遯吾 ほか
日本及日本人 大正6年元旦号―興きよ興国興運の民族、人類の勝利、政治的道念の涵養(日本及日本人 第696号) 三宅雪嶺 主筆/木村栄、久保武、山脇玄 ほか
日本 1959年新年特大号―谷崎潤一郎女性対談、こまつなんきん(今東光)、青い化粧(舟橋聖一)、新・水滸伝(吉川英治)ほか(日本 第2巻第1号) 海音寺潮五郎、平林たい子、源氏鶏太、芝木好子 ほか
セルパン 昭和8年10月―宇津の死(伊藤整)、直接行動と五・一五事件の批判(北昤吉)、新疆省に於ける蘇聯勢力の動向(馬場秀夫)ほか(セルパン 第32号) 長谷川巳之吉、安部民雄、鳥海青児 ほか
モダニズム研究 モダニズム研究会 編/濱田明、大石紀一郎、井上明彦 ほか
美酒と革嚢―第一書房・長谷川巳之吉 長谷川郁夫 著
詩集 風草 吉川悠子 著
詩歌集 愛日 第4輯 森安理文 著
清張 闘う作家―「文学」を超えて(MINERVA歴史・文化ライブラリー 10) 藤井淑禎 著
解釈と批評はどこで出会うか 山下久樹 著
漱石と世界文学 坂元昌樹 ほか 編
響きあうテキスト―豊子愷と漱石、ハーン(研文選書 108) 西槇偉 著
古典遊歴―見失われた異空間を尋ねて 前田速夫 著
昭和詩の発生―「三種の詩器」を充たすもの/樋口覚評論集([昭和]のクリティック) 樋口覚 著
富永太郎 樋口覚 著
灰谷健次郎―その「文学」と「優しさ」の陥穽 黒古一夫 著
モダンガール―竹久千恵子という女優がいた 香取俊介 著
増補版 韓国と日本―歴史教育の思想 鄭在貞 著
短編小説集 木洩れ日 小山榮雅 著
女ぎらい―ニッポンのミソジニー 上野千鶴子 著
五木寛之論 松本鶴雄 著
王様と恐竜―スーパー狂言の誕生 梅原猛 著
虎―長谷川龍生詩集(現代詩集 8) 長谷川龍生 著
不安と遊撃―黒田喜夫詩集(現代詩集 6) 黒田喜夫 著
詩集 ひとりの女に 黒田三郎 著/北園克衛 装
黒田三郎詩集(今日の詩人双書 4) 黒田三郎 著/木原孝一 編・解説
吉岡実詩集(今日の詩人双書 5) 吉岡実 著/篠田一士 編・解説
吉本隆明詩集(今日の詩人双書 3) 吉本隆明 著
詩集 大いなる歌 1・2(ピポー叢書 30・48) パブロ・ネルーダ 著/根岸良一 訳
詩集 平和の味(ピポー叢書 36) ギユヴイク 著/長谷川四郎 訳
文藝猥談(漫談叢書 第2編) 佐々木味津三 著
地獄絵 岡田三郎 著
煙(岡田三郎小説選集 第1巻) 岡田三郎 著
近代愛恋帖(新でかめろん叢書) 十一谷義三郎 著
笑ふ男・笑ふ女 十一谷義三郎 著
あの道この道―十一谷義三郎創作集 十一谷義三郎 著
ちりがみ文章 十一谷義三郎 著
六大学リーグ戦史(誠文堂十銭文庫 85) 蘆田公平 著
双胎の研究 完 谷口虎年 著
作家論―シェィクスピア、スタンダァル、バルザック テエヌ 著/平岡昇、秋田滋 訳
悲劇の哲学―ドストエフスキーとニイチエ レオ・シエストフ 著/河上徹太郎、阿部六郎 訳
フランス詩人選 ランボー詩集(フランス詩人選) ランボー 著/堀口大學 訳
フランス詩人選 コクトー詩集(フランス詩人選) コクトー 著/堀口大學 訳
フランス詩人選 ヴァレリー詩集(フランス詩人選) ヴァレリー 著/堀口大學 訳
フランス詩人選 ボードレール詩集(フランス詩人選) ボードレール 著/堀口大學 訳
新フランス文学―ナチユリスムよりシユルレアリスム 廣瀬哲士 著
バルザック研究 クルチウス 著/長谷川玖一 訳
詩人と預言者 アンドレ・モーロア 著/岩倉具榮 ほか 訳
リルケ詩抄 リルケ 著/茅野蕭々 訳
エチュード ジャック・リヴィエール 著/佐藤正彰、河上徹太郎、富永惣一、小林秀雄 訳/小林秀雄 装
ボードレール 生涯と病理 松井好夫 著
ジイド芸術論 ジイド 著/河上徹太郎 訳
悪徳の栄え 正・続 マルキ・ド・サド 著/澁澤龍彦 訳
恋愛論 1・2 揃 スタンダール(スタンダアル) 著/井上勇 訳
作家の心理―ボオドレエル、フロオベエル、スタンダアル ボオル・ブウルジエ 著/平岡昇 訳
ボオドレエル抒情詩集 ボオドレエル 著/矢野文夫 訳
パルムの僧院 スタンダール 著/斎田禮門 訳/三上於莵吉 装
本棚の中のニッポン―海外の日本図書館と日本研究 江上敏哲 著
東洋意識 夢想と現実のあいだ 1887-1953 稲賀繁美 編著
安丸思想史への対論―文明化・民衆・両義性 安丸良夫、磯前順一 編
雲をつかむひと 植木信子 著
〈東海〉を読む―近代空間と文学 日本近代文学会東海支部 編
林京子論―「ナガサキ」・上海・アメリカ 黒古一夫 著
再生の近代―戦後という文体 山田有策 著
近代文学にみる感受性 中島国彦 著
丸山眞男講義録 全7巻 揃―日本政治思想史1948、1949、1964、1965、1966、1967、政治学1960(丸山眞男講義録) 丸山眞男 著
日本古代奴婢の研究 神野清一 著
古文書古記録語辞典 阿部猛 編著
文字と古代日本 1―支配と文字(文字と古代日本) 平川南、沖森卓也 ほか 編
文藝評論 アンドレ・ジィド 著/佐藤正彰、秋田滋 ほか 訳
浪漫思潮 発生的研究、現象的研究 2冊セット―欧羅巴文学研究 繁野天来、佐藤輝夫、林文三郎、日夏耿之介 ほか
未完の告白 アンドレ・ジイド 著/堀口大學 訳
マルキ・ド・サド オツトオ・フラアケ 著/式場隆三郎、富田幸 訳
ロマン・ロラン 片山敏彦 著
幸福と死と不条理と―アルベール・カミュの青春 谷亀悟郎、篠原義近 著
ボオドレエル芸術論集 ボオドレエル 著/中島健蔵、佐藤正彰 訳
パリの憂愁―ボードレールとその時代 河盛好蔵 著
ポール・ヴァレリーと精神の誘惑 マルセル・レイモン 著/高橋隆 訳
ボオドレエル研究 矢野文夫、長谷川玖一 著
赤と黒 スタンダール 著/冨永明夫 訳
詩学叙説 ポール・ヴァレリー 著/河盛好蔵 訳
リルケ伝 谷友幸 著
パリ物語 河盛好蔵 著
中国と古代東アジア世界―中華的世界と諸民族 堀敏一 著
長い18世紀のイギリス―その政治社会 近藤和彦 編
戦争の論理―日露戦争から太平洋戦争 加藤陽子 著
意識の形而上学―『大乗起信論』の哲学/東洋哲学覚書 井筒俊彦 著
戴震集(中国文明選 第8巻) 戴震、安田二郎、近藤光男 著/吉川幸次郎、小川環樹 監修
角倉素庵(朝日評伝選 19) 林屋辰三郎 著
戦中と戦後の間―1936-1957 丸山真男 著
革命祭典―フランス革命における祭りと祭典行列 モナ・オズーフ/立川孝一 訳
支配の地域史(地域の世界史 11) 濱下武志、川北稔 編
専制国家史論―中国史から世界史へ(叢書・歴史学と現在) 足立啓二 著
〈記号〉としての儒学 澤井啓一 著
ヨーロッパ中世美術講義(岩波セミナーブックス 82) 越宏一 著
ソシュール(特装版 岩波現代選書) J・カラー 著/川本茂雄 訳
歴史・文化・表象―アナール派と歴史人類学(岩波モダンクラシックス) ジャック・ルゴフ ほか 著/二宮宏之 編訳
豊臣秀吉のすべて 桑田忠親 編
伊達政宗のすべて 高橋富雄 編
「学び」の復権―模倣と習熟 辻本雅史 著
啓蒙の弁証法―哲学的断想(SELECTION21) マックス・ホルクハイマー、テオドール・W・アドルノ 著/徳永恂 訳
伊藤仁斎集(日本の思想 11) 伊藤仁斎 著/木村英一 編
経済から社会へ―パレートの生涯と思想 松嶋敦茂 著
個人主義論考―近代イデオロギーについての人類学的展望 ルイ・デュモン 著/渡辺公三、浅野房一 訳
ジャン=ジャック・ルソー問題(みすずライブラリー) E・カッシーラー 著/生松敬三 訳
ヘーゲルそしてマルクス 廣松渉 著
北の平泉、南の琉球(日本の中世 5) 入間田宣夫、豊見山和行 著
戦国乱世を生きる力(日本の中世 11) 神田千里 著
自由民権と現代 遠山茂樹 著
モンテーニュとメランコリー マイケル・A・スクリーチ 著/荒木昭太郎 訳
新編 武田信玄のすべて 柴辻俊六 編
神話と国家―古代論集(平凡社選書 53) 西郷信綱 著
林喜芳詩集 林喜芳 著
詩集・阪神淡路大震災 アート・エイド・神戸文学部門 編/杉山平一、山内龍、志賀英夫 ほか
詩集・阪神淡路大震災 第2集 アート・エイド・神戸文学部門 編/杉山平一、君本昌久、多田智満子 ほか
詩集 サラリーマン・定年前後 岡見裕輔 著
詩集 水になる 森本敏子 著
詩集・私記列伝(神戸現代詩叢書 3) 三宅武 著
詩集 対話 たかとう匡子 著
砂の笑い―子森洋介詩集 子森洋介 著
とりごえの空―谷田寿郎詩集(神戸現代詩叢書 11) 谷田寿郎 著
神戸・一月十七日未明 たかとう匡子 著
パスカル 奇蹟と表徴 塩川徹也 著
ホッブズの政治学 レオ・シュトラウス 著/添谷育志 ほか 訳
徳・商業・歴史 J・G・A・ポーコック 著/田中秀夫 訳
甦るルソー―深層の読解(特装版 岩波現代選書) 中川久定 著
保守革命とモダニズム―ワイマール・第三帝国のテクノロジー・文化・政治(SELECTION21) ジェフリー・ハーフ 著/中村幹雄 ほか 訳
百科全書 J・プルースト 著/平岡昇、市川慎一 訳
日本の古代宮都 岸俊男 著
古代史からみた万葉歌 岸俊男 著
フランス革命を考える(岩波モダンクラシックス) フランソワ・フュレ 著/大津真作 訳
自己のテクノロジー―フーコー・セミナーの記録(岩波モダンクラシックス) ミシェル・フーコー ほか 著/田村俶、雲和子 訳
小熊秀雄詩集 小熊秀雄 著/中野重治 編
現代詩試論(ユリイカ新書) 大岡信 著
狼がきた―サークル詩の前進のために(ユリイカ新書) 関根弘 著
雪割灯 森茂也 著
続 雪割灯 森茂也 著
幸徳秋水集(改造文庫 第1部第36篇) 幸徳秋水 著
日本詩人全集 第11巻―戦後百人集(創元文庫) 村野四郎 編/鳥見迅彦、原民喜、安西均 ほか 著
続・粋士粋談 花登筐、林家染丸、別所無緒、富田満男 ほか
歌集 艸炎 全2分冊(「あしあと」叢書 第1集) 関久子 著
日本の子守唄(紀伊國屋新書 B10) 松永伍一 著
詩集 メトセラの村 中島妙子 著
耐えることを憶えたとき―泉宜宏詩集 泉宜宏 著
祇園ばやし―白川淑詩集 白川淑 著
お火焚き(21世紀詩人叢書 18) 白川淑 著
詩人の商売―中村隆詩集 中村隆 著
きざはしに腰をおろして―直原弘道詩集 直原弘道 著
危機たちの点描―たかとう匡子詩集(神戸現代詩叢書 8) たかとう匡子 著
天邪鬼―丸本明子詩集 丸本明子 著
藁人形―丸本明子詩集 丸本明子 著
唐人舟物語―昭和初期の文学少年たち/同人誌「唐人舟」復刻版、大江昭三・脇田旭作品集 脇田旭 編/大江昭三 ほか
どんどん川―うゐのおくやま紀行/斎藤直巳詩集(神戸現代詩叢書 10) 斎藤直巳 著
詩集 花野へ 井上修子 著
詩集 花野 井上修子 著
詩集 あとでみる地図 寺島珠雄 著
わがテロル考―寺島珠雄詩集(VANシリーズ 13) 寺島珠雄 著
詩集 神戸備忘記 寺島珠雄 著
詩集 りんごの芯 橋本光子 著
黄金色した領土を司る天使の伝説―香山雅代詩集 香山雅代 著
記憶の現在―松尾茂夫詩集(神戸現代詩叢書 13) 松尾茂夫 著
兵士の詩―戦中詩人論 桑島玄二 著
地図を往く(21世紀詩人叢書 14) たかとう匡子 著
六甲山景―森勝美詩集 森勝美 著
詩集 神戸市街図 足立巻一、小林武雄 監修/現代詩神戸研究会 編
時間まで、よいしょ―甲田四郎詩集 甲田四郎 著
釜ヶ崎愛染詩集 東淵修 著
曲り角 丸本明子 著
五鼓 丸本明子 著
丸本明子詩集(日本現代女流詩人叢書 2 第33集) 丸本明子 著
丸本明子詩集(日本詩人叢書 76) 丸本明子 著
何処へ―少年が見た捨てられた民の記憶 岩渕欽哉 著
ナルヴィクの太陽―松尾茂夫詩集 松尾茂夫 著
微熱の日々 松尾茂夫 著
松尾茂夫詩集(日本現代詩文庫 第二期 10) 松尾茂夫 著
日々の硝煙―松尾茂夫詩集 松尾茂夫 著
暮らしの中の現代詩 松尾茂夫 著
うさぎ・ウサギ―松尾茂夫詩集(摩耶現代詩選書 1) 松尾茂夫 著
雀伝説―山下一也詩集 山下一也 著
現代詩文庫 26 石原吉郎詩集(現代詩文庫) 石原吉郎 著
負性と奪回―黒田喜夫評論集 黒田喜夫 著
私家本 空のとおりみち―絵本ぷろむなーど 木島始 詩/八戸市立湊中学校養護学級共同作品 版画
死刑囚の思ひ出 増補決定版―古田大次郎遺著 古田大次郎 著/黒色戦線社 補
詩集 見えない習俗 廣田善緒 著
私は広島を証言する―栗原貞子詩集 栗原貞子 著
奇態な一歩―関根弘詩集 関根弘 著
詩集 窓のうちそと 土屋宣子 著
奈良・風のない日 みつ山すず江 著
兵庫神戸のなんどいや 林喜芳 著
運命を食べる―易見師・貫山 林喜芳 著
年輪―能登秀夫詩集 能登秀夫 著
群鳥の木―木島始エッセイ集 木島始 著
詩集神戸1959 亜騎保、赤松徹、明戸茂、赤松徳治 ほか
九十九菓子店の夫婦 甲田四郎 著
煙が目にしみる 甲田四郎 著
スイスの旅 山下肇 著/和田英子 表紙
点景―和田英子詩集 和田英子 著
白梅乙女の銃後史―再び戦争への道を歩まないために 鷹野悦子 著
地べたから視る―神戸下町の詩人 林喜芳 たかとう匡子 著
溜めていく 江口節 著
馬車の出発の歌―小熊秀雄賞受賞詩人集 友田多喜雄、萩原貢、川田靖子 ほか
詩集 月宮殿 黒田榮三 著
詩集 花 内海信之 著/小磯良平 著者素描
詩論 小野十三郎 著
大海辺―小野十三郎詩集 小野十三郎 著
列島詩集 1955 関根弘 編/河邨文一郎、吉田美千雄 ほか
幻・方法―吉野弘詩集 吉野弘 著
現代ソヴェト詩集(世界の現代詩 3) 草鹿外吉 訳/セルゲイ・エセーニン、ヴラジーミル・マヤコーフスキイ ほか
氷島(萩原朔太郎詩集 3) 萩原朔太郎 著
荒地詩集 1953 黒田三郎、鮎川信夫、三好豊一郎 ほか
荒地詩集 1952 中桐雅夫、田村隆一、堀田善衛、牧野虚太郎 ほか
全国詩人特選詩集 第3巻 粟田茂、飯岡亨、寺島珠雄 ほか
現代詩文庫 32 片桐ユズル詩集(現代詩文庫) 片桐ユズル 著
怒り遠くまで―赤松徳治詩集 赤松徳治 著
パビリオンTOKYOの町 関根弘 著
講座現代詩 1 詩の方法(講座現代詩) 鮎川信夫、壺井繁治、清岡卓行 ほか
詩集 ぼくは梅雨期のなかにいた 諸井良一郎 著
世界女流名詩集(カラー版 世界の詩集 12) スコーヴェル、ミストラル ほか 著/深尾須磨子 編
林喜芳「半個」詩集 林喜芳 著
ユンボの爪―たかとう匡子詩集 たかとう匡子 著
詩集 影の歩み 内田豊清 著
詩集 ありふれた迷路のむこう(Gシリーズ 2) 松尾茂夫 著
高島洋詩集 高島洋 著
詩集 夜 八戸弘 著
詩集 ヨシコが燃えた たかとう匡子 著
詩集 続・サラリイマン(輪シリーズ 2) 岡見裕輔 著
詩集 サラリイマン(「輪」詩集シリーズ) 岡見裕輔 著
春の帽子―山下昭榮歌集 山下昭榮 著
戦闘への招待 谷川雁 著
原点が存在する―谷川雁詩論集 谷川雁 著
宮沢賢治(ユリイカ新書) 中村稔 著
愛は痛みをこめて―ヴォズネセンスキー詩集 ヴォズネセンスキー 著/赤松徳治 訳
詩集 錯綜とした道 伊勢田史郎 著
日本現代詩文庫 第二期 5 暮尾淳詩集(日本現代詩文庫) 暮尾淳 著
痛み遠くまで―赤松徳治詩集(第三紀層詩集シリーズ 7) 赤松徳治 著
坂本遼作品集 坂本遼 著
In Japan 丸本明子 著
詩集 幻影とともに 伊勢田史郎 著
詩集 ガラス越しの風景(第三紀層詩集シリーズ 2) 松尾茂夫 著
随筆集 オズワルドさんの凧 松尾茂夫 著
黒パン(第一輯) 復刻版―中濱鐵著作集(『祖国と自由』獄月号) 中濱鐵 著
浜田知章詩集 浜田知章 著
詩集 ミイラになった蝶(神戸現代詩叢書 9) 山下一也 著
詩集 自画像(「輪」詩集シリーズ 2) 丸本明子 著
明子 遺稿と追悼詩篇 各務豊和 著
詩集 金物店にて(「輪」詩集シリーズ 1) 中村隆 著
動く密室―内田豊清詩集 内田豊清 著
詩集 「観光」神戸(「輪」詩集シリーズ) なかけんじ 著
詩集 亜大陸 玉本格 著
続海尻巌詩集 海尻巌 著
海尻巌詩集+海尻巌詩集に寄せられた言葉(輪通信/号外/50・9)(「輪」詩集シリーズ 6) 海尻巌、足立巻一、伊藤正斉 ほか
詩集 キャンティワイン(「輪」詩集シリーズ 2) 里見一夫 著
詩集 表札など 石垣りん 著/吉岡実 装
だまし絵からぬけでる方法 緋沙あけみ 著
母の姿―井上栄一詩集(神戸現代詩叢書 2) 井上栄一 著
詩集 椅子(神戸現代詩叢書 7) 宮川守 著
歌集 百合オイル 江戸雪 著
詩集 ワンとお言い―橋本光子詩集 橋本光子 著
詩集 大手が来る 甲田四郎 著
詩集 昔の男 甲田四郎 著
わいらの新開地 林喜芳 著
神戸文芸雑兵物語 林喜芳 著
遠景と近状 寺島珠雄 著
寺島珠雄詩集 寺島珠雄 著/石野覺 編
西山勇太郎ノート 寺島珠雄 著
アナキズムのうちそとで―わが詩人考 寺島珠雄 著