大木実(詩人)葉書(平木二六宛) 大木実
安藤一郎葉書(土橋治重方・平木二六詩集『鳥葬』出版記念会準備係宛) 安藤一郎
扇谷義男葉書(平木二六宛) 扇谷義男
北川桃雄葉書(平木二六宛) 計2枚 北川桃雄
「現代詩人会」発会御通知(葉書)(平木二六宛) 「現代詩人会」仮事務所
川内康範(河内潔士・川内潔志)葉書(平木二六宛) 計2枚 川内康範
駒田信二葉書(古木すゑ宛) 駒田信二
桜井均(櫻井書店)葉書(平木二六宛) 計3枚 桜井均
佐川英三(詩人)葉書(平木二六宛) 佐川英三
宗左近葉書(岡本謙次郎宛) 宗左近
東方策結論艸案 上 稲垣満次郎 著
続一年有半 中江篤介(中江兆民) 著
中央公論 大正10年8月(第36年第9号)―ある迷宮の舞踏者(塚原健二郎)、青い作業服(上司小剣)、夏雑感(室生犀星)、避暑し得ざるものゝ為めに(松崎天民、田中貢太郎、小川未明、生方敏郎ほか)ほか 塚原健二郎、上司小剣、室生犀星、松崎天民、田中貢太郎、小川未明、生方敏郎、村松梢風、木村荘八、山中峯太郎 ほか
中央公論 大正10年12月(第36年第13号)―お小姓児太郎ほか二篇(室生犀星)、静かなる朝(塚原健二郎)、金貨(上司小剣)、仏蘭西を中心として(続稿完結)(柳澤健)、原首相暗殺事件に関連して(横山健堂、高須梅渓ほか)ほか 室生犀星、塚原健二郎、上司小剣、柳澤健、横山健堂、高須梅渓、生方敏郎 ほか
中央公論 大正14年4月春季大附録号(第40年第4号)―出獄者品座龍彦の告白(松永延造)、人癲癇(宇野浩二)、童貞(豊島與志雄)、敗たる人々(悦田喜和雄)、参(野上弥生子)、縁談窶(里見弴)、「悪」の同意語(牧野信一)、未解決のままに(徳田秋声)、なさけ(久保田万太郎)、死児を産む(葛西善蔵)、叛逆時代の将門(真山青果)ほか 松永延造、宇野浩二、豊島與志雄、悦田喜和雄、野上弥生子、里見弴、牧野信一、徳田秋声、久保田万太郎、葛西善蔵、真山青果、黒頭巾、村松梢風、野口米次郎 ほか
大観 大正10年12月(第4巻第12号)―河内屋與兵衛(加藤武雄)、田園の殺人(福田正夫)、鉢(山中峯太郎)、浴泉雑詠(与謝野寛)ほか 加藤武雄、福田正夫、山中峯太郎、与謝野寛、佐藤惣之助、藤森秀夫、相川俊孝、吉田一穂、富田砕花、生方敏郎 ほか
池田克己葉書(平木二六宛) 計3枚 池田克己
宇井英俊(日本放送協会文芸部演芸課)葉書(平木二六宛) 計5枚 宇井英俊
大木雄二(歌人・児童文学者)葉書(平木二六宛) 大木雄二
井手文雄(詩人)葉書(平木二六宛) 井手文雄
婦人倶楽部 昭和14年7月(第20巻第8号)―愛染椿(川口松太郎/岩田専太郎・画)、涙の責任(竹田敏彦/小林秀恒・画)、四季の夢(片岡鉄兵/志村立美・画)、江戸長恨歌(吉川英治/志村立美・画)、兄といもうと(浅原六朗/田代光・画)ほか 川口松太郎/岩田専太郎・画、竹田敏彦/小林秀恒・画、片岡鉄兵/志村立美・画、吉川英治/志村立美・画、浅原六朗/田代光・画、加藤武雄、子母澤寛、鹿島孝二 ほか
婦人倶楽部 昭和14年10月(第20巻第12号)―妻の天国(菊池寛/嶺田弘・画)、愛染椿(川口松太郎/岩田専太郎・画)、涙の責任(竹田敏彦/小林秀恒・画)、四季の夢(片岡鉄兵/志村立美・画)、幾山河(武田麟太郎/松田文雄・画)、謎の女(丹羽文雄/須藤重・画)ほか 菊池寛/嶺田弘・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、竹田敏彦/小林秀恒・画、片岡鉄兵/志村立美・画、武田麟太郎/松田文雄・画、丹羽文雄/須藤重・画、横山美智子 ほか
婦人倶楽部 昭和15年1月(第21巻第1号)―生産化粧(竹田敏彦/小林秀恒・画)、彩情記(吉川英治/小村雪岱・画)、流れの底(窪川稲子/三芳悌吉・画)、妻の天国(菊池寛/嶺田弘・画)、愛染椿(川口松太郎/岩田専太郎・画)、四季の夢(片岡鉄兵/志村立美・画)、幾山河(武田麟太郎/松田文雄・画)ほか 竹田敏彦/小林秀恒・画、吉川英治/小村雪岱・画、窪川稲子/三芳悌吉・画、菊池寛/嶺田弘・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、片岡鉄兵/志村立美・画、武田麟太郎/松田文雄・画、氏原大作 ほか
婦人倶楽部 昭和20年10月(第26巻第6号)―日本婦道記・二十三年(山本周五郎/山口白鳳・画)、日本女性と美(房内幸成)、アメリカ人の気質と風習(鶴見祐輔)、文化に生きる北欧の国々(市河彦太郎)ほか 山本周五郎/山口白鳳・画、房内幸成、鶴見祐輔、市河彦太郎、筒井政行 ほか
婦人倶楽部 昭和20年11・12月合併号(第26巻第7号)―日本婦道記・生き甲斐(山本周五郎/山口白鳳・画)、千草の花(房内幸成/吉村忠夫・画)、新女性読本・女らしく(武者小路実篤)、悪性インフレの防止と婦人の役目(前田梅松)ほか 山本周五郎/山口白鳳・画、房内幸成/吉村忠夫・画、武者小路実篤、前田梅松、関淑子 ほか
校訂増補 性法講義 ボワソナード 講義/井上操 筆記
最北二郡公民必携―北村山・最上 宮内新蔵 編/倉川鐵州 題字
政治学・経済学・法律学 講習全書 第13編 会議法 全・選挙原理 全 亀井英三郎 著
政治学・経済学・法律学 講習全書 第1編 経済学研究法 ほか 天野為之 ほか 著
法律解釈学 全 江木衷 著
大学中庸講義 全 深井鑑一郎 講述
穎才詞叢 福井宗治郎 ほか 編/石原碧洲、西田翠村、福山東海、中野保 ほか
婦人倶楽部 昭和7年2月(第13巻第2号)―良人ある人々(菊池寛/富田千秋・画)、不滅の像(加藤武雄/岩田専太郎・画)、いざよひ砧(子母澤寛/小田富弥・画)、子(鶴見祐輔/伊東深水・画)、美しき獣人(福田正夫/林唯一・画)ほか 菊池寛/富田千秋・画、加藤武雄/岩田専太郎・画、子母澤寛/小田富弥・画、鶴見祐輔/伊東深水・画、福田正夫/林唯一・画、中村武羅夫 ほか
婦人倶楽部 昭和9年3月(第15巻第3号)―奇跡の処女(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、明麗花(菊池寛/富永謙太郎・画)、女の友情(吉屋信子/林唯一・画)、新家庭音頭(辰野九紫/細木原青起・画)、黄昏地蔵(子母澤寛/鴨下晁湖・画)ほか 大下宇陀児/富永謙太郎・画、菊池寛/富永謙太郎・画、吉屋信子/林唯一・画、辰野九紫/細木原青起・画、子母澤寛/鴨下晁湖・画、三上於莵吉 ほか
婦人倶楽部 昭和9年9月(第15巻第9号)―奇跡の処女(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、女の友情(吉屋信子/林唯一・画)、明麗花(菊池寛/富永謙太郎・画)、黄昏地蔵(子母澤寛/鴨下晁湖・画)、喘ぐ白鳥(加藤武雄/田中良・画)、から騒ぎ(尾崎士郎/吉田貫三郎・画)ほか 大下宇陀児/富永謙太郎・画、吉屋信子/林唯一・画、菊池寛/富永謙太郎・画、子母澤寛/鴨下晁湖・画、加藤武雄/田中良・画、尾崎士郎/吉田貫三郎・画、三上於莵吉 ほか
婦人倶楽部 昭和10年4月(第16巻第4号)―夢の浮橋(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、新月抄(久米正雄/須藤重・画)、喘ぐ白鳥(加藤武雄/田中良・画)、女の友情(吉屋信子/林唯一・画)、千姫(三上於莵吉/岩田専太郎・画)ほか 大佛次郎/斎藤五百枝・画、久米正雄/須藤重・画、加藤武雄/田中良・画、吉屋信子/林唯一・画、三上於莵吉/岩田専太郎・画、菊池寛 ほか
婦人倶楽部 昭和10年11月(第16巻第11号)―蛾紋(大下宇陀児/富永謙太郎・画)、夢の浮橋(大佛次郎/斎藤五百枝・画)、女の友情(吉屋信子/林唯一・画)、新月抄(久米正雄/須藤重・画)、散歩(武田麟太郎/一木弴・画)ほか 大下宇陀児/富永謙太郎・画、大佛次郎/斎藤五百枝・画、吉屋信子/林唯一・画、久米正雄/須藤重・画、武田麟太郎/一木弴・画、菊池寛 ほか
婦人倶楽部 昭和13年9月(第19巻第11号)―女性の戦ひ(菊池寛/長谷川毬子・画)、黒潮(川口松太郎/岩田専太郎・画)、薄化粧(武田麟太郎/松田文雄・画)、江戸長恨歌(吉川英治/志村立美・画)、軍国おらがの嫁(戸川貞雄/筒井直衛・画)ほか 菊池寛/長谷川毬子・画、川口松太郎/岩田専太郎・画、武田麟太郎/松田文雄・画、吉川英治/志村立美・画、戸川貞雄/筒井直衛・画、竹田敏彦、加藤武雄、田中純、北村小松 ほか
主婦之友 昭和9年7月(第18巻第7号)―虹の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、白百合屏風(子母澤寛/志村立美・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、ミッキー・マウス(ウォルト・ディスニイ)ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、子母澤寛/志村立美・画、吉屋信子/高畠華宵・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、ウォルト・ディスニイ、中野実 ほか
主婦之友 昭和9年9月(第18巻第9号)―虹の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、白百合屏風(子母澤寛/志村立美・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、ミッキー・マウス(ウォルト・ディスニイ)、しろくろ大使(水谷準/宮地志行・ゑがく)ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、子母澤寛/志村立美・画、吉屋信子/高畠華宵・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、ウォルト・ディスニイ、水谷準/宮地志行・ゑがく、中野実 ほか
主婦之友 昭和9年11月(第18巻第11号)―虹の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、白百合屏風(子母澤寛/志村立美・画)、一つの貞操(吉屋信子/高畠華宵・画)、受難の生母(山中峯太郎/嶺田弘・画)、東洋の娘(竹田敏彦/林唯一・画)、しろくろ大使(水谷準/宮地志行・ゑがく)ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、子母澤寛/志村立美・画、吉屋信子/高畠華宵・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、竹田敏彦/林唯一・画、水谷準/宮地志行・ゑがく ほか
主婦之友 昭和10年8月(第19巻第8号)―虹の故郷(牧逸馬/岩田専太郎・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、人妻椿(小島政二郎/志村立美・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、白梅紅梅(林不忘/林唯一・画)ほか 牧逸馬/岩田専太郎・画、山本有三/近藤浩一路・画、小島政二郎/志村立美・画、吉屋信子/小林秀恒・画、林不忘/林唯一・画、中野実 ほか
主婦之友 昭和10年12月(第19巻第12号)―男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、真実一路(山本有三/近藤浩一路・画)、人妻椿(小島政二郎/志村立美・画)、あね・いもと(片岡鉄兵/林唯一・画)、菩薩の花(子母澤寛/岩田専太郎・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、山本有三/近藤浩一路・画、小島政二郎/志村立美・画、片岡鉄兵/林唯一・画、子母澤寛/岩田専太郎・画、中野実 ほか
主婦之友 昭和12年1月(第21巻第1号)―禍福(菊池寛/岩田専太郎・画)、胸にひゞく話(山本有三/中村研一・画)、青春売場日記(獅子文六/田中比左良・画)、男の償ひ(吉屋信子/小林秀恒・画)、人妻椿(小島政二郎/志村立美・画)、菩薩の花(子母澤寛/岩田専太郎・画)ほか 菊池寛/岩田専太郎・画、山本有三/中村研一・画、獅子文六/田中比左良・画、吉屋信子/小林秀恒・画、小島政二郎/志村立美・画、子母澤寛/岩田専太郎・画、中野実 ほか
主婦之友 昭和14年10月(第23巻第10号)―未亡人(吉屋信子/小林秀恒・画)、暁の合唱(石坂洋次郎/小磯良平・画)、新編路傍の石(山本有三/和田三造・画)、信子(獅子文六/松野一夫・画)、新妻鏡(小島政二郎/岩田専太郎・画)、不帰鳥(川口松太郎/田代光・画)ほか 吉屋信子/小林秀恒・画、石坂洋次郎/小磯良平・画、山本有三/和田三造・画、獅子文六/松野一夫・画、小島政二郎/岩田専太郎・画、川口松太郎/田代光・画、竹田敏彦 ほか
婦人公論 昭和7年4月(第17巻第4号)―200号記念ー地下の合唱(下村千秋)、それを敢てした女(細田民樹)、青空倶楽部(北村小松)、情死未遂(宇野千代)、戦国後家(吉川英治)、偽れる未亡人(三宅やす子)、柩におくる(阿部ツヤ子)ほか 平塚らいてう、下村千秋、細田民樹、北村小松、宇野千代、吉川英治、三宅やす子、阿部ツヤ子、佐藤春夫、野口雨情 ほか/中村大三郎 表紙/蕗谷虹児、柳瀬正夢 ほか さしゑ・カット
婦人書翰文範―附・新時代手紙常識(婦人倶楽部 昭和7年4月(第13巻第4号)附録)
婦人手紙文全集・ペン字上達手本(婦人倶楽部 昭和10年2月(第16巻第2号)附録) 山田春雪
婦人倶楽部 大正15年10月(第7巻第10号)―美貌(中村武羅夫/田中良・画)、笑ひの農園(東健而/藤原英比古・画)、祖母と孫(藤森成吉/寺本琴風・画)、失楽の人々(吉屋信子/神保朋世・画)、水戸黄門漫遊記(磯村野風/谷脇素文・画)ほか 中村武羅夫/田中良・画、東健而/藤原英比古・画、藤森成吉/寺本琴風・画、吉屋信子/神保朋世・画、磯村野風/谷脇素文・画、加藤武雄、津村京村、水島爾保布 ほか
婦人之友 昭和18年2月(第37巻第2号)―私の保健法(長谷川如是閑)、天佑神助(平出英夫)、わが人となりし家庭 父を語る(佐佐木信綱)、東洋文明(2)東洋を意識する前(三宅雪嶺)ほか 羽仁もと子、長谷川如是閑、平出英夫、佐佐木信綱、三宅雪嶺 ほか
婦人之友 昭和19年1月(第38巻第1号)―北京・南京・上海(羽仁説子)、科学戦に勝つ道(仁科芳雄)、社頭寒梅(川合玉堂)ほか 羽仁もと子、羽仁説子、仁科芳雄、川合玉堂
婦人之友 昭和20年6・7月合併号(第39巻第6・7号)―一億農兵隊(石黒忠篤)、家畜は増産のよき協力者、戦時蔬菜を植ゑませう(古川賤男)、焦土を明るくする人々―興健女子専門学校診療班と共に壕舎をたづねて 羽仁もと子、石黒忠篤、古川賤男
美容と作法の写真画報(主婦之友 昭和5年新年附録(昭和5年1月1日・第14巻第1号附録)) 山本久栄、木村すゑ子、マリー・ルヰズ、池田つま子 ほか
お台所重宝辞典(主婦之友 昭和7年8月号第二附録(第16巻第8号附録))
主婦之友 大正12年10月(第7巻第10号?)―東京大震大火画報―大震大火遭難実記(森戸辰男、吉岡弥生、松浦海三、久米正雄、山室軍平)、嘆きの市(久米正雄/幡恒春・画)、火蛾(里見弴/石井鶴三・画)、薔薇の床(澄井利致・訳/初山滋・画)ほか 森戸辰男、吉岡弥生、松浦海三、久米正雄、山室軍平、久米正雄/幡恒春・画、里見弴/石井鶴三・画、澄井利致・訳/初山滋・画、内村鑑三、田中比左良 ほか
主婦之友 大正13年1月(第8巻第1号)―火蛾(里見弴/石井鶴三・画)、薔薇の床(澄井利致・訳/初山滋・画)、新生(加藤武雄/尾形奈美子・画)、夫婦者と独身者(佐々木邦/田中比左良・画)ほか 里見弴/石井鶴三・画、澄井利致・訳/初山滋・画、加藤武雄/尾形奈美子・画、佐々木邦/田中比左良・画 ほか
主婦之友 昭和7年11月(第16巻第11号)―地上の星座(牧逸馬/林唯一・画)、曠野の果(大佛次郎/志村立美・画)、新撰細君読本(中野実/細木原青起・画)、結婚学校(津村京村/田中比左良・画)、隣の娘(吉屋信子)ほか 牧逸馬/林唯一・画、大佛次郎/志村立美・画、中野実/細木原青起・画、津村京村/田中比左良・画、吉屋信子、三條信子/高畠華宵・画 ほか
女性 大正16年1月(第11巻第1号)―彼(芥川龍之介)、王摩誥(武者小路実篤)、一太と母(中條百合子)、F村での春(牧野信一)、真夜中(関口次郎)、吉祥天女の像(甲賀三郎)ほか 芥川龍之介、武者小路実篤、中條百合子、牧野信一、関口次郎、甲賀三郎、豊島與志雄、久保田万太郎、里見弴、浅原六朗 ほか
女性 昭和2年4月(第11巻第4号)―或る夫婦(里見弴)、芽の出ぬ男(十一谷義三郎)、話が……(佐佐木茂索)、焼場の帰り(網野菊)、綜介といふ人間(渾大防小平)、吉祥天女の像(高田義一郎)、CHOP・SUEY(谷譲次)、SPORTな人(ささき・ふさ)ほか 里見弴、十一谷義三郎、佐佐木茂索、網野菊、渾大防小平、高田義一郎、谷譲次、ささき・ふさ、久保田万太郎 ほか
クラク(苦楽) 昭和3年2月(第7巻第2号)―薩摩紅梅(真山青果)、虞美人草街(白井喬二)、好逑伝(佐藤春夫)、白仙境(牧逸馬)、嗣子(松本泰)ほか 真山青果、白井喬二、佐藤春夫、牧逸馬、松本泰、長田幹彦、室生犀星、田中貢太郎、
面白倶楽部 昭和30年夏の増刊(昭和30年8月10日・第8巻第10号)―夕映え投手(北條誠/成瀬一富・画)、マリリンの首飾り(宇井無愁/下高原健二・画)、大江戸怪物団(江戸川乱歩、城昌幸、角田喜久雄、土師清二、陣出達朗/富永謙太郎・画)ほか 北條誠/成瀬一富・画、宇井無愁/下高原健二・画、江戸川乱歩、城昌幸、角田喜久雄、土師清二、陣出達朗/富永謙太郎・画、北村千吉 ほか
面白倶楽部 昭和30年9月(第8巻第11号)―七人の孫(源氏鶏太/茂田井武・画)、業平燈篭(山岡荘八/岡本爽太・画)、遊魂の笛(西川満/山崎百々雄・画)、剣鬼と遊女(山田風太郎/中一弥・画)、影男(江戸川乱歩/戸上英介・画)ほか 源氏鶏太/茂田井武・画、山岡荘八/岡本爽太・画、西川満/山崎百々雄・画、山田風太郎/中一弥・画、江戸川乱歩/戸上英介・画、角田喜久雄 ほか
面白倶楽部 昭和33年読切り増刊(昭和30年8月15日・第11巻第11号)―生ける死仮面(横溝正史/堂昌一・画)、七夕物語(源氏鶏太/下高原千歳・画)、紅梅月毛(山本周五郎/岡本爽太・画)、約束(山岡荘八/中尾進・画)、異説おらんだ文(柴田錬三郎/成瀬一富・画)、白魔(角田喜久雄/栗林正幸・画)、ある夜の女(やなせたかし)ほか 横溝正史/堂昌一・画、源氏鶏太/下高原千歳・画、山本周五郎/岡本爽太・画、山岡荘八/中尾進・画、柴田錬三郎/成瀬一富・画、角田喜久雄/栗林正幸・画、海音寺潮五郎 ほか
面白倶楽部 昭和34年1月(第12巻第1号)―悪魔の寵児(横溝正史/堂昌一・画)、月見草(源氏鶏太/宮田武彦・画)、甲賀忍法帖(山田風太郎/霜野二一彦・画)、魔女の檻(島田一男/成瀬一富・画)、目玉の松子さん(やなせたかし)ほか 横溝正史/堂昌一・画、源氏鶏太/宮田武彦・画、山田風太郎/霜野二一彦・画、島田一男/成瀬一富・画、やなせたかし、戸川幸夫、寺内大吉、池田みち子 ほか
石ころ道(和田傳/松田文雄・画)、鶏騒動(海音寺潮五郎/松野一夫・画)、絵馬(横溝正史/伊藤静夫・画)、再会(藤澤桓夫/田代光・画)ほか 和田傳/松田文雄・画、海音寺潮五郎/松野一夫・画、横溝正史/伊藤静夫・画、藤澤桓夫/田代光・画、賀川豊彦、
婦人之友 三十五年記念展覧会 幼児の生活と教育 昭和13年臨時増刊(昭和13年8月15日・第32巻第9号) 羽仁もと子、羽仁説子
日の出 昭和13年12月(第7巻第12号)―信号灯(武田麟太郎/小林秀恒・画)、黒船炎上(土師清二/斎藤五百枝・画)、熱血の柱(長田幹彦/嶺田弘・画)、馨る石碑(国枝史郎/小田富弥・画)、官員小僧(川口松太郎/小村雪岱・画)ほか 武田麟太郎/小林秀恒・画、土師清二/斎藤五百枝・画、長田幹彦/嶺田弘・画、国枝史郎/小田富弥・画、川口松太郎/小村雪岱・画、長谷川伸 ほか
日の出 昭和16年1月(第10巻第1号)―太陽の子等(竹田敏彦/玉井徳太郎・画)、勤王三兄弟(子母澤寛/今村恒美・画)、新しい声(丹羽文雄/志村立美・画)、再会(堤千代/岩田専太郎・画)、十河物語(海音寺潮五郎/木下大雍・画)ほか 竹田敏彦/玉井徳太郎・画、子母澤寛/今村恒美・画、丹羽文雄/志村立美・画、堤千代/岩田専太郎・画、海音寺潮五郎/木下大雍・画、加藤武雄、土師清二 ほか
日の出 昭和17年2月(第11巻第2号)―ハワイ大海戦(福永恭助/林唯一・画)、シンガポール戦序曲(木村毅/高嶺登・画)、南京への道(棟田博/吉田貫三郎・画)、その日のルーズヴェルト(摂津茂和/田代光・画)、花浄瑠璃(川口松太郎/志村立美・画)ほか 福永恭助/林唯一・画、木村毅/高嶺登・画、棟田博/吉田貫三郎・画、摂津茂和/田代光・画、川口松太郎/志村立美・画、濱本浩 ほか
日の出 昭和17年4月(第11巻第4号)―生活の樹(藤澤桓夫/田代光・画)、パイワン族の張将軍(村上元三/林唯一・画)、ビルマの桜吹雪(渡辺啓助/中一彌・画)、マカツサル海戦(摂津茂和/高嶺登・画)、花浄瑠璃(川口松太郎/志村立美・画)ほか 藤澤桓夫/田代光・画、村上元三/林唯一・画、渡辺啓助/中一彌・画、摂津茂和/高嶺登・画、川口松太郎/志村立美・画、堤千代 ほか
日の出 昭和17年5月(第11巻第5号)―米本土上陸作戦(渡辺啓助/富永謙太郎・画)、女あとやま(神崎武雄/三芳悌吉・画)、つぶて花火(正岡容/野口昂明・画)、生活の樹(藤澤桓夫/田代光・画)、花浄瑠璃(川口松太郎/志村立美・画)ほか 渡辺啓助/富永謙太郎・画、神崎武雄/三芳悌吉・画、正岡容/野口昂明・画、藤澤桓夫/田代光・画、川口松太郎/志村立美・画、堤千代、濱本浩 ほか
日の出 昭和17年11月(第11巻第11号)―沙漠の白鳥(渡辺啓助/玉井徳太郎・画)、桔梗物語(舟橋聖一/志村立美・画)、生活の樹(藤澤桓夫/田代光・画)、人生の扉(堤千代/中一彌・画)、隣邦愛育園(長谷川幸延/三芳悌吉・画)ほか 渡辺啓助/玉井徳太郎・画、舟橋聖一/志村立美・画、藤澤桓夫/田代光・画、堤千代/中一彌・画、長谷川幸延/三芳悌吉・画、神崎武雄、大平陽介 ほか
日の出 昭和18年1月(第12巻第1号)―沙漠の白鳥(渡辺啓助/玉井徳太郎・画)、桔梗物語(舟橋聖一/志村立美・画)、生活の樹(藤澤桓夫/田代光・画)、つづみ七草(堤千代/岩田専太郎・画)、南海の復讐(大平陽介/嶺田弘・画)ほか 渡辺啓助/玉井徳太郎・画、舟橋聖一/志村立美・画、藤澤桓夫/田代光・画、堤千代/岩田専太郎・画、大平陽介/嶺田弘・画、長谷川幸延、摂津茂和 ほか
日の出 昭和18年6月(第12巻第6号)―花咲く道(石坂洋次郎/寺内萬治郎・画)、日本の血(神崎武雄/中一彌・画)、木像梟首(木村毅/大下大雍・画)、母に会ふ日(真杉静枝/御正伸・画)、二貫目鍬(納言恭平/高木清・画)ほか 石坂洋次郎/寺内萬治郎・画、神崎武雄/中一彌・画、木村毅/大下大雍・画、真杉静枝/御正伸・画、納言恭平/高木清・画、大平陽介 ほか
日の出 昭和18年9月(第12巻第9号)―花咲く道(石坂洋次郎/寺内萬治郎・画)、葛西囃子(村上元三/中一彌・画)、清泉道場(櫻田常久/林唯一・画)、カンナ紅なり(北町一郎/三芳悌吉・画)、名残りの雨(北村壽夫/御正伸・画)、大蔵大臣を囲みて貯蓄問答会(江戸川乱歩×岡本一平×木村義雄×山田耕筰)ほか 石坂洋次郎/寺内萬治郎・画、村上元三/中一彌・画、櫻田常久/林唯一・画、北町一郎/三芳悌吉・画、北村壽夫/御正伸・画、江戸川乱歩×岡本一平×木村義雄×山田耕筰、八幡良一 ほか
日の出 昭和7年8月創刊号(第1巻第1号)―白魔(大下宇陀児/吉邨二郎・画)、心の波止場(牧逸馬/林唯一・画)、燃える富士(吉川英治/中村岳陵・画)、世路第一歩(佐々木邦/田中比左良・画)、討たれの旅に(長谷川伸/鴨下晁湖・画)ほか 大下宇陀児/吉邨二郎・画、牧逸馬/林唯一・画、吉川英治/中村岳陵・画、佐々木邦/田中比左良・画、長谷川伸/鴨下晁湖・画、鏑木清方、山中峯太郎、正木不如丘 ほか
日の出 昭和8年10月(第2巻第10号)―義足紳士(大下宇陀児/岩田専太郎・画)、心の波止場(牧逸馬/林唯一・画)、若衆髷(白井喬二/小村雪岱・画)、第三の暁(山中峯太郎/嶺田弘・画)、春の暴風(加藤武雄/富永謙太郎・画)、燃える富士(吉川英治/中村岳陵・画)ほか 大下宇陀児/岩田専太郎・画、牧逸馬/林唯一・画、白井喬二/小村雪岱・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、加藤武雄/富永謙太郎・画、吉川英治/中村岳陵・画、濱帆一 ほか
日の出 昭和8年12月(第2巻第12号)―義足紳士(大下宇陀児/岩田専太郎・画)、心の波止場(牧逸馬/林唯一・画)、若衆髷(白井喬二/小村雪岱・画)、第三の暁(山中峯太郎/嶺田弘・画)、春の暴風(加藤武雄/富永謙太郎・画)、燃える富士(吉川英治/中村岳陵・画)ほか 大下宇陀児/岩田専太郎・画、牧逸馬/林唯一・画、白井喬二/小村雪岱・画、山中峯太郎/嶺田弘・画、加藤武雄/富永謙太郎・画、吉川英治/中村岳陵・画、吉田絃二郎、皆川章 ほか
日の出 昭和9年1月(第3巻第1号)―黒蜥蜴(江戸川乱歩/林唯一・画)、若衆髷(白井喬二/小村雪岱・画)、新巌窟王(谷譲次/樺島勝一・画)、結婚前奏曲(正木不如丘/細木原青起・画)、修羅時鳥(吉川英治/岩田専太郎・画)、犬(諸名家近作)、(グラフ)犬年よ幸あれ(愛犬をつれて)ほか 江戸川乱歩/林唯一・画、白井喬二/小村雪岱・画、谷譲次/樺島勝一・画、正木不如丘/細木原青起・画、吉川英治/岩田専太郎・画、加藤武雄、真山青果 ほか
日の出 昭和9年8月(第3巻第8号)―黒蜥蜴(江戸川乱歩/林唯一・画)、新巌窟王(谷譲次/樺島勝一・画)、月に立つ虹(中村武羅夫/寺本忠雄・画)、明日の蜃気楼(牧逸馬/林唯一・画)、修羅時鳥(吉川英治/岩田専太郎・画)ほか 江戸川乱歩/林唯一・画、谷譲次/樺島勝一・画、中村武羅夫/寺本忠雄・画、牧逸馬/林唯一・画、吉川英治/岩田専太郎・画、三上於莵吉、佐々木邦 ほか
日の出 昭和10年2月(第4巻第2号)―死頭蛾の恐怖(甲賀三郎/富永謙太郎・画)、新編忠臣蔵(吉川英治/岩田専太郎・画)、新巌窟王(谷譲次/樺島勝一・画)、江戸の坩堝(野村胡堂/小田富弥・画)、男の泣く時(吉屋信子/林唯一・画)ほか 甲賀三郎/富永謙太郎・画、吉川英治/岩田専太郎・画、谷譲次/樺島勝一・画、野村胡堂/小田富弥・画、吉屋信子/林唯一・画、小島政二郎、山中峯太郎 ほか
日の出 昭和10年9月(第4巻第9号)―七時〇三分(牧逸馬(絶筆)/林唯一・画)、新編忠臣蔵(吉川英治/岩田専太郎・画)、西郷隆盛(山中峯太郎/斎藤五百枝・画)、江戸の坩堝(野村胡堂/小田富弥・画)、妖棋伝(角田喜久雄/志村立美・画)、青蠅のお蝶(三角寛/富田千秋・画)ほか 牧逸馬(絶筆)/林唯一・画、吉川英治/岩田専太郎・画、山中峯太郎/斎藤五百枝・画、野村胡堂/小田富弥・画、角田喜久雄/志村立美・画、三角寛/富田千秋・画、加藤武雄 ほか
家の光 昭和16年10月(第17巻第10号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、秋の田畠に(清水かつら/大石哲路・画)、豆潜水艦の行方(海野十三/椛島勝一・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、大島伯鶴/神保朋世・画、清水かつら/大石哲路・画、海野十三/椛島勝一・画、丸山政男 ほか
家の光 昭和16年11月(第17巻第11号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、どちらが利口(宇野浩二/安泰・画)、豆潜水艦の行方(海野十三/椛島勝一・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、大島伯鶴/神保朋世・画、宇野浩二/安泰・画、海野十三/椛島勝一・画、黒崎義介・画 ほか
家の光 昭和16年12月(第17巻第12号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、豆潜水艦の行方(海野十三/椛島勝一・画)、富貴子さんの献金(山路武夫/大槻さだを・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、大島伯鶴/神保朋世・画、海野十三/椛島勝一・画、山路武夫/大槻さだを・画、長谷川進一 ほか
家の光 昭和17年8月(第18巻第8号)―わが血わが土(加藤武雄/志村立美・画)、渡し番(塚原健二郎/深澤紅子・画)、畑の夜明け(與田準一/川島はるよ・画)、新領土の島の幸(海野十三)ほか 加藤武雄/志村立美・画、塚原健二郎/深澤紅子・画、與田準一/川島はるよ・画、海野十三、秋田実、久米元一 ほか
家の光 昭和17年12月(第18巻第12号)―わが血わが土(加藤武雄/志村立美・画)、朝夷名大剛記(鷲尾雨工/岩田専太郎・画)、ネズミノヲドリ(ハマダ・ヒロスケ/キヨハラ・ヒトシ・ヱ)、ひゞけあの海(巽聖歌/川上四郎・画)ほか 加藤武雄/志村立美・画、鷲尾雨工/岩田専太郎・画、ハマダ・ヒロスケ/キヨハラ・ヒトシ・ヱ、巽聖歌/川上四郎・画、秋田実、飯塚羚児・画 ほか
家の光 昭和18年1月(第19巻第1号)―わが血わが土(加藤武雄/志村立美・画)、楽しき使命(飯田きくゑ/三芳悌吉・画)、薩英戦争(木村毅/山口将吉郎・画)、ハツマヰリ(タケダ・ユキヲ/カハシマ・ハルヨ・ヱ)ほか 加藤武雄/志村立美・画、飯田きくゑ/三芳悌吉・画、木村毅/山口将吉郎・画、タケダ・ユキヲ/カハシマ・ハルヨ・ヱ、新関ケンノ介 ほか
家の光 昭和18年3月(第19巻第3号)―わが血わが土(加藤武雄/志村立美・画)、武漢交通公司(田中元/小川真吉・画)、薩英戦争(木村毅/山口将吉郎・画)、満洲の子供たち(澤井一三郎・文と絵)ほか 加藤武雄/志村立美・画、田中元/小川真吉・画、木村毅/山口将吉郎・画、澤井一三郎・文と絵、杉柾夫 ほか
家の光 昭和19年5月(第20巻第5号)―母と子(清閑寺健/梁川剛一・画)、喜びの家(濱田廣介/河目悌二・画)、玉藻よし讃岐(久米井束/澤井一三郎・画)ほか 清閑寺健/梁川剛一・画、濱田廣介/河目悌二・画、久米井束/澤井一三郎・画、山口将吉郎・画、林唯一・画 ほか
なかよしクラブ 家の光 昭和25年新年号附録(第26巻第1号附録)―こじき王子(江間章子)、アンデルセン(佐藤義美)、窓から窓へ(サトウ・ハチロー)、黄金よりも(岡上鈴江)ほか 江間章子、佐藤義美、サトウ・ハチロー、岡上鈴江、大塚光二、森比呂志、松下井知夫 ほか
家の光 昭和16年1月(第17巻第1号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、皇国の楯(近藤春雄/布施長春・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、山田長政(太田黒克彦/羽石弘志・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、近藤春雄/布施長春・画、大島伯鶴/神保朋世・画、太田黒克彦/羽石弘志・画、黒崎義介・画 ほか
家の光 昭和16年2月(第17巻第2号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、西園寺公望公(村松梢風)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、山田長政(太田黒克彦/羽石弘志・画)、サルトメガネ(ムラヲカ・ハナコ/タケヰ・タケヲ・ヱ)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、村松梢風、大島伯鶴/神保朋世・画、太田黒克彦/羽石弘志・画、ムラヲカ・ハナコ/タケヰ・タケヲ・ヱ、水谷まさる/蕗谷虹児・画 ほか
家の光 昭和16年5月(第17巻第5号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、東天紅(濱本浩・原作/伊勢良夫・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、山田長政(太田黒克彦/羽石弘志・画)、幼き功労者(大林清/布施長春・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画)、東天紅(濱本浩・原作/伊勢良夫・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、山田長政(太田黒克彦/羽石弘志・画)、幼き功労者(大林清/布施長春・画
家の光 昭和16年6月(第17巻第6号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、従軍記者(北村小松/玉井徳太郎・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、山田長政(太田黒克彦/羽石弘志・画)、オテツダヒ(ナマチ・サブラウ/ノミズ・マサコ・ヱ)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、北村小松/玉井徳太郎・画、大島伯鶴/神保朋世・画、太田黒克彦/羽石弘志・画、ナマチ・サブラウ/ノミズ・マサコ・ヱ、セキヤ・イソジ ほか
家の光 昭和16年9月(第17巻第9号)―散らない桜(竹田敏彦/富永謙太郎・画)、梅雨霽れ(大島萬世/林唯一・画)、坂本龍馬(大島伯鶴/神保朋世・画)、ムシノトナリグミ(タケヰ・タケヲ・ブントエ)、豆潜水艦の行方(海野十三/椛島勝一・画)ほか 竹田敏彦/富永謙太郎・画、大島萬世/林唯一・画、大島伯鶴/神保朋世・画、タケヰ・タケヲ・ブントエ、海野十三/椛島勝一・画、横山美智子 ほか
家の光 昭和12年4月(第13巻第4号)―春に甦る(長與善郎/斎藤五百枝・画)、大望(鶴見祐輔/富永謙太郎・画)、村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、鼠の学校(賀川豊彦/河目悌二・画)、赤い自転車(塚原健二郎/富永謙太郎・画)ほか 長與善郎/斎藤五百枝・画、鶴見祐輔/富永謙太郎・画、佐々木邦/細木原青起・画、賀川豊彦/河目悌二・画、塚原健二郎/富永謙太郎・画、酒井朝彦 ほか
家の光 昭和12年11月(第13巻第11号)―五年の秋(清水準蔵/宮本三郎・画)、梟兵(海野十三/鈴木御水・画)、春に甦る(長與善郎/斎藤五百枝・画)、秋祭(島田忠夫/黒崎義介・画)ほか 清水準蔵/宮本三郎・画、海野十三/鈴木御水・画、長與善郎/斎藤五百枝・画、島田忠夫/黒崎義介・画、大木雄二 ほか
家の光 昭和13年8月(第14巻第9号)―北極の花(竹田敏彦/林唯一・画)、鴛鴦手絡(小島政二郎/志村立美・画)、一枚絵の女(下村悦夫/布施長春・画)、新しき麓(金子洋文/大島萬世・原作)、豆部隊長(海野十三/梁川剛一・画)ほか 竹田敏彦/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、下村悦夫/布施長春・画、金子洋文/大島萬世・原作、海野十三/梁川剛一・画、横山美智子 ほか
家の光 昭和13年9月(第14巻第10号)―北極の花(竹田敏彦/林唯一・画)、鴛鴦手絡(小島政二郎/志村立美・画)、やくざ出征(北村小松/小林秀恒・画)、豆部隊長(海野十三/梁川剛一・画)ほか 竹田敏彦/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、北村小松/小林秀恒・画、海野十三/梁川剛一・画、藤澤衛彦 ほか
家の光 昭和13年10月(第14巻第11号)―北極の花(竹田敏彦/林唯一・画)、鴛鴦手絡(小島政二郎/志村立美・画)、ガンバリ陣平(川上三太郎/長崎抜天・画)、大陸の花嫁(林房雄/嶺田弘・画)、豆部隊長(海野十三/梁川剛一・画)ほか 竹田敏彦/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、川上三太郎/長崎抜天・画、林房雄/嶺田弘・画、海野十三/梁川剛一・画、葛原しげる ほか
家の光 昭和13年11月(第14巻第12号)―北極の花(竹田敏彦/林唯一・画)、鴛鴦手絡(小島政二郎/志村立美・画)、ガンバリ陣平(川上三太郎/長崎抜天・画)、豆部隊長(海野十三/梁川剛一・画)ほか 竹田敏彦/林唯一・画、小島政二郎/志村立美・画、川上三太郎/長崎抜天・画、海野十三/梁川剛一・画、西村楽天、陶山密 ほか
家の光 都市版 昭和15年2月(第16巻第2号)―戦ひの中の女(川口松太郎/岩田専太郎・画)、不思議な黄嬢(海野十三/梁川剛一・画)、不破数右衛門(大島椿山/神保朋世・画)、竹馬組(塚原健二郎/川上四郎・画)、尾崎士郎氏彦山光三氏の相撲対談会 ほか 川口松太郎/岩田専太郎・画、海野十三/梁川剛一・画、大島椿山/神保朋世・画、塚原健二郎/川上四郎・画、尾崎士郎×彦山光三、與田準一 ほか
内務省令・埼玉県令合本
大阪歌舞伎座 東京大新派総動員興行 (昭和9年)8月興行 パンフレット
現代詩文庫 12 吉野弘詩集 吉野弘 著
《力》の思想家ソシュール(叢書・記号学的実践 7) 立川健二 著
世界犯罪百科全書 オリヴァー・サイリャックス 著/柳下毅一郎 訳
改訂増補 各国輸入関係手続要覧 1936―附 各国に於ける輸入制限 商工省貿易局 編(特輯)
針原(現代詩書下し詩集) 荒川洋治 著
ペン字の手紙―娘の手紙・妻の手紙・母の手紙(主婦之友 昭和10年新年号(第19巻第1号)附録) 吉屋信子 著
非常時世帯読本―自給自足週間(漫画)(水島爾保布)、赤字退治(落語)(三遊亭金馬)ほか(家の光 臨時増刊 第9巻第13号(昭和8年11月5日)) 水島爾保布、三遊亭金馬、千石興太郎、谷孫六
家の光 昭和11年12月(第12巻第13号)―村の青春曲(佐々木邦/細木原青起・画)、地平線の彼方(三上於莵吉/小林秀恒・画)、鱗雲(原田重久/伊東顕・画)、大久保彦左衛門(大島伯鶴/伊藤幾久造・画)、(漫画の訪問)ワンワン兵隊(軍用犬養成所をたづねて)(阪本牙城)ほか 佐々木邦/細木原青起・画、三上於莵吉/小林秀恒・画、原田重久/伊東顕・画、大島伯鶴/伊藤幾久造・画、阪本牙城、北村壽夫、水島爾保布・画 ほか
(肉筆彩色地図) 山形県加茂町地図 大字加茂、岩倉、坂ノ下、大崩 計4枚 明治27年1月写 大屋元章
(巻物) 大岡越前守様 十三香具 御免書 (複製)
(巻物) 明和九年目黒行人坂火事絵 (複製)
(巻物) 町火消纏装束之図 上・下 (複製) 国公立所蔵史料刊行会 編
(古文書) 申御年貢割附之事 新潟か 柳儀右衛門、菅新七郎 ほか
(肉筆彩色地図+古文書) 新潟県南魚沼郡三用村 地図11枚+地図訂正願、誤謬訂正願 冊子各1冊
木版画 折帖仕立て 12枚分 平家物語?
先進諸国の社会保障 全7巻 揃―イギリス、ニュージーランド・オーストラリア、カナダ、ドイツ、スウェーデン、フランス、アメリカ 武川正吾、塩野谷祐一 ほか 編
新編武蔵国風土記稿 荏原郡 全6巻 揃 間宮士信 等編/白井哲哉 解説
文藝倶楽部 明治45年1月(第18巻第1号)―樺太脱獄記(コロレンコ・作/森鴎外・訳/岡野栄・画)、町の娘(三島霜川/春汀・画)、八月の夜(広津和郎/春帆・画)、旅役者(高橋仁/清方・画)ほか コロレンコ・作/森鴎外・訳/岡野栄・画、三島霜川/春汀・画、広津和郎/春帆・画、高橋仁/清方・画、大島伯鶴 ほか/武内桂舟・木版口絵
文藝倶楽部 第18巻第7号(明治45年5月1日)―奇縁(嵯峨の屋主人/古洞・画)、痣(水島尺草/春帆・画)、拙者一代記(海賀変哲/清方・画)、新衣(中村春雨/非水・画)ほか 嵯峨の屋主人/古洞・画、水島尺草/春帆・画、海賀変哲/清方・画、中村春雨/非水・画、後藤宙外、石橋思案 ほか/尾形月耕 木版口絵
第12回国際労働総会報告書(昭和5年1月)
第11回国際労働総会報告書(昭和4年2月)
第10回国際労働総会報告書(昭和3年3月)
伊太利の経済財政状態(調査資料改 第6号) 英国国際事情局情報部 編
海運及経済調査報告 大正15年下半期
英国の大戦経済暦(上巻)(昭和11年2月)(調査資料改 第5号)
支那を舞台とする列国資本戦 長野朗 著
支那研究 第2号(大正10年11月)―支那産醗酵菌類及醗酵製品の研究(山崎百治)、支那河川問題の研究(馬場鍬太郎)、銀の研究(和田喜八) 山崎百治、馬場鍬太郎、和田喜八
支那事変と本邦経済事情 第3輯 昭和13年7-12月
日本中央蚕糸会関係例規(昭和11年12月)
開戦前後ニ於ケル 世界的重要貿易品統計(大正7年調)
中央物価統制協力会議年報―昭和14年11月創立より16年3月末に至る活動概況
第13回国際労働総会報告書(昭和5年3月)
セメントに関する調査(資料彙報 第68号 丙、技術之部 第6冊)
米国の同業組合(資料彙報 第230号 戊、企業之部 第44冊)
米国炭坑労働事情(1922年の争議を中心とする基礎的調査)(資料彙報 第157号 丁、労働之部 第32冊)
独逸経済界に於ける合理化 其2 鉄鋼業(資料彙報 第289号 乙、海外経済事情之部 第90冊)
独逸経済界に於ける合理化 其3 炭坑業(資料彙報 第290号 乙、海外経済事情之部 第91冊)
独逸経済界に於ける合理化 其4 化学工業―化学工業一般、人造絹糸工業、加里工業(資料彙報 第292号 乙、海外経済事情之部 第93冊)
独逸経済界に於ける合理化 其7 企業の合同及聯合(資料彙報 第294号 乙、海外経済事情之部 第95冊)
人造絹糸に関する一斑調査(資料彙報 第285号 丁、本邦経済事情之部 第37冊)
東洋及南洋諸国の国際貿易と日本の地位 三菱経済研究所 編
時局ニ関スル調査報告 第8回(調査彙報 第18号)
時局ニ関スル調査報告 第17回(調査彙報 第34号)
時局ニ関スル調査報告 第18回(調査彙報 第36号)
大正10年度経済年報(資料彙報 第11号 甲、本邦経済事情之部 第1冊)
佐々正名遺稿集 佐々正名 著/高橋征郎、松崎英夫、宮園洋、本多健治 編
サディ氏人相書付―藤富保男詩集 藤富保男 著
三百則抄 上(禅門抄物叢刊 第7之1) 駒澤大学文学部国文学研究室 編
現代俳句文庫 29 池田澄子句集 池田澄子 著
生きるよろこび―阿部恭久詩集 阿部恭久 著
やがて獏の背後に(新鋭詩叢書 9) 黒村通 著
タマゴアタマ 秦愛子 著
詩集 ある秋の日のできごと 林嗣夫 著
詩集 少年詩(新詩集シリーズ 5) 笹目秀光 著
花首(叢書・女性詩の現在 6) 岩崎迪子 著
紅い凧 峯尾聰子 著
川―川浪春香詩集 川浪春香 著
わたしの好きな日 和田まさ子 著
歌集 梨の形の詩学(玲瓏叢書 2) 江畑實 著
労働月報 49~231号(大正14年5月~昭和15年10・11・12月)(うち138、162号欠) 合本14冊(計181号分)―製造工業労働者の常傭賃銀及所得、製造工業労働者の移動、食料品市価指数、労働日誌、昭和14年中の本市に於ける住宅新築及取毀の趨勢、住宅ニュース ほか
パリの廃墟 ジャック・レダ 著/堀江敏幸 訳
のどを猫でいっぱいにして(叢書・女性詩の現在 4) 松井啓子 著
シロン85 荒川洋治 著
瓜喰い瓜盗み 山田裕彦 著
草色の切符を買って 岸田衿子 著/古矢一穂 花の絵
詩集 花輪線へ 吉田文憲 著
韓国現代詩選 茨木のり子 訳編
続「銭湯物語」 岩崎迪子 著
憧れは茜さす彼方(wani new poets 3) 山本博道 著
ありがとう―有馬敲少年詩集(詩の散歩道) 有馬敲 著/田島征彦 絵