ハガキ文学 第3巻第8号(明治39年7月1日)―画道一班(中村不折)、倫敦の乗合馬車(山本迷羊)、暗愁(小川未明)、その夜(菊池暁汀)ほか 中村不折、山本迷羊、小川未明、菊池暁汀、安部烏橋 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第3巻第9号(明治39年8月1日)―風は西吹く(野口雨情)、野の石(前田夕暮)、湖のほとり(木下藤次郎)、舶来百色眼鏡(山本迷羊)、家庭と子女の読物(井上哲次郎)ほか 野口雨情、前田夕暮、木下藤次郎、山本迷羊、井上哲次郎、相馬御風 ほか/川端昇太郎 口絵
ハガキ文学 第3巻第10号(明治39年9月1日)―遠びと(前田夕暮)、紙帆(内藤晨露)、構図(中村不折)、滑稽趣味(渡邊虹衣)、神話と星宿(木暮龍丘)ほか 前田夕暮、内藤晨露、中村不折、渡邊虹衣、木暮龍丘、安部烏橋 ほか/杉浦朝武(杉浦非水) 口絵
ハガキ文学 第3巻第12号(明治39年11月1日)―秋の思(相馬御風)、名書苦心談(和田垣謙三)、芸術と国民性(大町桂月)、麗情集(横山健堂)、女子と俳句(山本杉外)ほか 相馬御風、和田垣謙三、大町桂月、横山健堂、山本杉外、龍丘生 ほか/佐藤生巣 口絵
ハガキ文学 第4巻第1号(明治40年1月1日)―樅樹(小川未明)、はーちゃん(坂井犀水)、胸の奥(相馬御風)、風たえぬ(尾上柴舟)ほか 小川未明、坂井犀水、相馬御風、尾上柴舟、木暮理太郎、丸山晩霞 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第4巻第2号(明治40年2月1日)―光(藤井孤涙)、泣き声(水野葉舟)、青梅街道(野口雨情)、鐘音(与謝野晶子)、絵葉書と俳句(大須賀乙字)ほか 藤井孤涙、水野葉舟、野口雨情、与謝野晶子、大須賀乙字、木暮理太郎 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第5巻第10号(明治41年10月1日)―美術雑感(笹川臨風)、詩三篇(三木露風)、ネクタイ(沼田笠峰)、夏子嬢(正富汪洋)ほか 笹川臨風、三木露風、沼田笠峰、正富汪洋、深山巌雄 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第5巻第12号(明治41年11月1日)―青年時代と人生の危機(加藤咄堂)、迷信国旅行(山本迷羊)、詩(二篇)(三木露風)、冷たき酒(有馬潮来)ほか 加藤咄堂、山本迷羊、三木露風、有馬潮来、大島寶水、一天居角人 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第6巻第1号(明治42年1月1日)―初剃(大島寶水)、女(正富汪洋)、稚き日(石丸梅外)、浴場の灯(児玉花外)ほか 大島寶水、正富汪洋、石丸梅外、児玉花外、塚越停春 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第6巻第2号(明治42年2月1日)―亜非利加冒険談(荒井熊夫)、穴(佐々木愛湖)、沼津の郊外(沼田笠峰)、幽霊の研究(照魔鏡)、移転(菊池暁汀)ほか 荒井熊夫、佐々木愛湖、沼田笠峰、照魔鏡、菊池暁汀、紫蘭生 ほか/太田三郎 口絵
ハガキ文学 第2巻第15号(明治38年10月1日)―狐の夢(野口雨情)、発句と絵はがき(佐々醒雪)、女博士(横山健堂)、塔の絵葉書(柳田國男)、水の流(小川未明)ほか 野口雨情、佐々醒雪、横山健堂、柳田國男、小川未明、濱田四郎 ほか
ハガキ文学 第23巻第1号(明治39年1月1日)―巻頭英詩(野口米次郎)、まぼろし(薄田泣菫)、曙の女神(木暮理太郎)、春の姿(中村春雨)、喜劇二人男(島の人)ほか 野口米次郎、薄田泣菫、木暮理太郎、中村春雨、前田林外、島の人、沼波瓊音 ほか/橋本邦助 口絵
ハガキ文学 第3巻第2号(明治39年2月1日)―二十マルクの接吻(三塔生)、恋の薬(野口雨情)、喜劇二人男(島の人)、廃塔(小川未明)、神話と星宿(木暮理太郎)ほか 三塔生、野口雨情、島の人、小川未明、木暮理太郎、窪田通治 ほか/中澤弘光 口絵
ハガキ文学 第3巻第4号(明治39年3月15日) 定期増刊 みつ潮―孔雀の玉座(前田林外)、春と秋と(野口雨情)、神話梗概(木暮理太郎)、生活の意義(トルストイ/西村酔夢・訳)、意義のある生活(小川未明)ほか 前田林外、野口雨情、木暮理太郎、トルストイ/西村酔夢・訳、小川未明、土屋香葉 ほか/三宅克己 口絵
ハガキ文学 第3巻第5号(明治39年4月1日)―沈吟(相馬御風)、五丁路(橋元春郊)、喜劇二人男(島の人)、手の愛(沼波瓊音)、雪(西村酔夢)ほか 相馬御風、橋元春郊、島の人、沼波瓊音、西村酔夢、高須梅渓、木暮理太郎 ほか/本多穆堂 口絵
ハガキ文学 第3巻第6号(明治39年5月1日)―夕の春(与謝野晶子)、行く春(相馬御風)、セントヘレナの怪(押川春浪)、さへずり(野口雨情)、青面赤面(西村酔夢)ほか 与謝野晶子、相馬御風、押川春浪、野口雨情、西村酔夢、安部烏橋 ほか/橋口五葉 口絵
ハガキ文学 第3巻第7号(明治39年6月1日)―画道一班(中村不折)、舶来百色眼鏡(山本迷羊)、火国(児玉花外)、鰹船(西村酔夢)、神話と星宿(木暮理太郎)ほか 中村不折、山本迷羊、児玉花外、西村酔夢、木暮理太郎、安部烏橋 ほか/斎藤五百枝 口絵
政治の倫理化 後藤新平 著
わすれなぐさ 北原白秋 著・装幀
読書界 第2巻第1号(明治42年1月1日)―冨山房出版図書総目録
ゼノアよりアメリカへ―母を慕うて三千里(学而会叢書 第1編) アミチース 原著/京谷大助 訳
ポケツト 大正9年4月(第3巻第4号)―探偵実話・眼科医院(岡本綺堂/秀峰・画)、捕物奇談・二挺駕(田村西男/秀峰・画)、探偵奇談・宣教師の恋(片山雨江/南風・画)、歓楽の加賀(温泉ローマンス4)(松崎天民)ほか 岡本綺堂/秀峰・画、田村西男/秀峰・画、片山雨江/南風・画、松崎天民、大倉桃郎 ほか
桂林一枝 第1~46号(うち9、11、42号欠)(明治11年11月18日~14年12月12日) 計43冊 成島柳北、森春涛、信夫恕軒、勝海舟、秋田耕夫、中川雪堂、相浦櫻谷、山田東坪 ほか
正木不如丘作品集 内容見本 徳川夢声、林髞、式場隆三郎、椿八郎、正木不如丘
わたしはあんじゅひめ子である―伊藤比呂美詩集 伊藤比呂美 著
現代短歌文庫 114 大野道夫歌集 大野道夫 著
現代詩文庫 64 新川和江詩集 新川和江 著
文學界 昭和16年9月(第8巻第9号)―目覚め(堀辰雄)、慰霊祭の頃(中村地平)、死と時間に就いて(三枝博音)、狂気と正気(田中美知太郎)、娯楽について(三木清)、科学と文芸批評(西脇順三郎)、秩序と照応(片山敏彦)、英国の詩に就ての一考察(吉田健一)、大阪弁(藤澤桓夫)ほか 堀辰雄、中村地平、三枝博音、田中美知太郎、三木清、西脇順三郎、片山敏彦、吉田健一、藤澤桓夫、清水幾太郎、佐藤信衛、暉峻康隆、斎藤史 ほか
日本禁酒事業に於ける 青木庄蔵翁―戊辰御大礼記念 牧野虎次 著
義農作兵衛 森盲天外(森恒太郎) 編著
労働雑誌 人と人 大正10年5月―小説・霊光(前田曙山)、映画物語・鉄と薔薇(亀井寛三郎)、工場青年団の組織及運用(田澤義鋪)、侠自慢(平山蘆江)ほか 前田曙山、亀井寛三郎、田澤義鋪、平山蘆江、吉岡弥生 ほか
ツーリスト 第14年第6号(大正15年11月25日)―零余子(山口青邨)、レーニングラード(種田虎雄)、ホテルの労資協調(大塚常吉)、マイアミ行の思出(武田圓治)、台湾一瞥(雪帆生)ほか 山口青邨、種田虎雄、大塚常吉、武田圓治、雪帆生、横田葉子 ほか
加波山事件 野島幾太郎 編著/新井章吾、星亨、田村順之助 序文
(詩誌) あぽりあ 第8号(1970年7月) 坂井信夫、中村文昭 編/中村文昭、坂井信夫、山本陽子、高久洋生、井原修、上林喬 ほか
(詩誌) あぽりあ 第9号(1970年12月) 坂井信夫、中村文昭 編/福間健二、中村文昭、坂井信夫、山本陽子、高久洋生、井原修、中村伸樹 ほか
(詩誌) あぽりあ 第22号(1976年夏) 中村文昭 編/若狭邦男、高木正助、光富健一、井原修、清水和子、中山誠一、坂井信夫、中林正光
(詩誌) ドラムカン 第11~14号(1968年1月25日~1969年9月15日) 岡田隆彦、吉増剛造、鈴木伸治、井上輝夫、飯島耕一
新小説 大正11年3月(第27年第3号)―親鸞(江原小弥太)、悪因縁(菊池寛)、忘れ難き男(小川未明)、仏蘭西紀行(島崎藤村)、耶蘇に就て(武者小路実篤)ほか 江原小弥太、菊池寛、小川未明、島崎藤村、武者小路実篤、里見弴、賀川豊彦 ほか
(木版多色摺地図) 日光御山之絵図
(番付) 諸国温泉一覧
(歌舞伎チラシ/江戸時代) 鶴寿亀曽我嶋台(ちよばんだいそがのしまだい)
(江戸時代宿場町里程図)(復刻?)
秀山画色紙「興康々国家」
秀山画色紙「仏心」
吉祥山/秀山画色紙「行雲流水」
星島二郎色紙「白鶴宿老松枝」
(相撲力士色紙) 若ノ海色紙
色紙「生方先生結婚之賀 己亥三月 □居士」
伊藤嘉晃画「茄子」
(木版画) Fukushima Guide 福島県岩代国福島町信夫橋真景ノ図
埼玉県管内地図
早わかり番地入 東京市全図
(木版多色摺地図/御江戸絵図) 高柴三雄 誌
(江戸時代日本地図・復刻版)
(元禄8年江戸絵図・復刻版) 遠近道印 作
新日本分県地図 栃木県
(木版画) 英一蝶画 扇面「人は只むねの箱こそ大事なれ神を出さうと鬼を出さうと」 英一蝶 画
(錦絵) 前北斎卍(葛飾北斎)筆「百人一首 天智天皇」 前北斎卍(葛飾北斎) 筆
(複製) 「唐船入津の図」
(錦絵) 三代目歌川豊国(歌川国貞)筆「三河町義平次お婆ア、団七嶌のおかぢ、喧嘩屋女房一寸お徳」
(木版画) 英一蝶筆「僧正遍照図(僧正遍照落馬図)」 英一蝶(翠蓑翁) 筆
(木版画) 歌川豊廣画「花見 遊女と禿?」 歌川豊廣 画
(木版画) 宮川一笑画「カルタ取り」 宮川一笑 画
(木版画) 蹄斎北馬画「蛍狩り美人図」 蹄斎北馬 画
(木版画) 懐月堂圖之(懐月堂安度)画「遊女立姿図」 懐月堂圖之(懐月堂安度) 画
それからそれ 坪内逍遥 著
文政雑書
倭節用悉改袋 ?之子 編/西川祐信 画
文林節用筆海往来
増補宝暦大雑書(新撰宝暦大雑書)
俳諧 名家新題林 春・秋・冬(夏欠) 計3冊 椿海潮堂 編
新刊画引和玉篇
筆玉用文万寳大成 全
新刻改正 連国古状揃宝箱
増補新刻 萬代大雑書古今大成 歌月菴喜笑 図並補正
童訓(?)習学 書翰用文章福字海 全
文林節用筆海綱目
明六雑誌 第12号(明治7年6月)―教門論(7)(西周)、政論ノ(3)(津田真道)、西学一斑前号ノ続(中村正直) 西周、津田真道、中村正直
明六雑誌 第15号(明治7年8月)―妻妾論ノ(3)(森有礼)、西学一斑12号ノ続(中村正直)、租税ノ権上下公共スベキノ説(阪谷素)、政論(4)(津田真道) 森有礼、中村正直、阪谷素、津田真道
学問ノスヽメ(学問ノススメ) 初~6編 合本1冊(6冊分) 福沢諭吉、小幡篤次郎 著
学問ノスヽメ(学問ノススメ) 4編 全 福沢諭吉 著
学問ノスヽメ(学問ノススメ) 5編 全 福沢諭吉 著
(写本)御触御達留 長谷川祐(写)
欲望への欲望―1940年代の女性映画 メアリ・アン・ドーン 著/松田英男 監訳
『青鞜』と世界の「新しい女」たち(日本女子大学叢書 6) 「新しい女」研究会 編
文化運動年表 昭和戦前編 浦西和彦 著
山田美妙『竪琴草紙』本文の研究(近代文学-テクストの森 1) 山田俊治、十重田裕一、笹原宏之 著
樋口一葉―作家の軌跡 松坂俊夫 著
ヨーロッパの翻訳本と日本自然主義文学 山本昌一 著
一葉以後の女性表現―文体・メディア・ジェンダー 関礼子 著
中野重治〈書く〉ことの倫理(EDI学術選書) 竹内栄美子 著
明治期泉鏡花作品研究―「父」と「女」の問題を中心に 金子亜由美 著
風俗壊乱―明治国家と文芸の検閲 ジェイ・ルービン 著/今井泰子、大木俊夫 ほか 訳
文学評論 (縮刷) 夏目漱石 著
温泉めぐり 田山花袋 著
旅 田山花袋 著
日本一 大正8年2月(第5巻第2号)―かの女(田山花袋)、探偵奇談・血染の設計図(コナン・ドイル・原作/毒庵・訳)、シミッタレの日本人(志賀重昂)、上より授くると下より取るとの相違(河上肇)ほか 田山花袋、コナン・ドイル・原作/毒庵・訳、志賀重昂、河上肇、浮田和民、福本日南 ほか
田舎教師 田山花袋 著
近松秋江と「昭和」 沢豊彦 著
大正期『中央公論』『婦人公論』の外来語研究 高崎みどり 編
論集 樋口一葉 5―『雪の日』の恋―古典文学の雪世界からの形成(後藤幸良)、「雪の日」の伯母(水野亜紀子)、『暗夜」論―樋口一葉の文学的転機と新聞受容(屋木瑞穂)、『にごりえ」論―歌の位相(多田蔵人)ほか 後藤幸良、水野亜紀子、屋木瑞穂、太田路枝、関礼子、多田蔵人 ほか
雑穀の社会史 増田昭子 著
西郷隆盛事典 志村有弘 編
百人一死―詩人たちはいかに死んだか 井伊華言 著
混沌と抗戦―三島由紀夫と日本、そして世界 井上隆史、久保田裕子、田尻芳樹、福田大輔、山中剛史 編
言語と思想の言説(ディスクール)―近代文学成立期における山田美妙とその周辺 大橋崇行 著
明治二十年代 透谷・一葉・露伴―日本近代文学成立期における〈政治的主題〉 関谷博 著
島崎藤村 抵抗と容認の構造 小林明子 著
校訂 翁草 全21冊(首巻+全200巻) 揃 神澤貞幹 編述/池邊義象 校訂
大成和漢書画集覧
重刻増補 俳諧所名集 乾・坤 2冊揃 槐陽井躬之 訂撰
鼇頭挿図 日本外史字類講義 上巻 島田重堂 校訂/片谷耕作 編輯
音画漢語両引便覧 藤田善平 輯
学者必読 妙々奇譚(妙々奇談) 上巻 周滑平 著/水鏡山人 附評
道中膝栗毛 7編 上 十返舎一九 著
俳諧 花実発句集 夏之部 蕙畝・長成 編
河内名所図会 後編中(巻之5) 秋里籬嶌 著/丹羽桃渓 画
江戸名所図会 3(天枢下) 斎藤月岑 著/長谷川雪旦 画
拾遺 都名所図会 巻之4 前朱雀 秋里籬島 著/竹原信繁 画
都名所図会 巻之5 前朱雀 再刻 秋里籬島 著/竹原信繁 画
墨林奇標 雲山・宮澤雉、?嶼・守村約 輯
改正増補 懐中日用便 青木輔清 編
節用 木の葉かご(木の葉籠)
文選正文 序目―山子点 蕭統 撰/兼山 訓点/筑水 校閲
刪定 家道訓 上・下 揃 貝原益軒 原著/川島棋坪 校訂
信濃名勝地誌 全 山口勇雄 編
文明余誌 田舎繁昌記 初編 松本萬年 著
埼玉新聞 第2号(明治6年1月)
岐蘇路記(木曽路之記 上・下) 貝原益軒 著
日本鹿子 巻第10―北陸道七ケ国之内 磯貝舟也 作/石川流宣 画
改正増補 日本鹿子 巻之1 磯貝舟也 作/石川流宣 画
諸国旅雀 3
諸国旅雀 6
改正 埼玉県地誌略 伊藤直、西村正三郎 編/川島棋坪 刪定/狩野良信 図画
詩韻含英異同弁 1・2(巻1~18) 揃 劉文蔚 輯
改正 日本名所記 全
絵本忠臣蔵 1之巻
熊谷蓮生一代記 巻5
(写本)小牧戦話 并追加 新井白石
和漢朗詠集 上・下 揃
画乗要略 乾・坤 揃 白井華陽 著/近藤有芳 校
武蔵荒川 旭楼席額四季混題勺集(旭楼席額四季混題句集) 三十年陰暦三月開巻 企 其港
癸未東槎日記 (改訂版)―江戸時代第5次(寛永20)朝鮮通信使の記録 著者未詳/若松實 訳
桃源遺事
丙子日本日記―江戸時代第4次(寛永13)朝鮮通信使の記録 任絖 著/若松實 訳
滑稽自慢演説―附 討論会 顋尾外 変説/臍野宿替 筆戯
日本精神発達史 改訂版 河野省三 著
増補 京都叢書 第5―菟藝泥赴・京城勝覧・洛陽十二社霊験記 粟野秀穂 編
松永通斎聞書 久能山東照宮三百五十年祭奉賛会
絵本江戸土産 西村重長、鈴木春信 画
学聖 無著道忠 飯田利行 著
日本随筆大成 第2期第3巻―兎園小説余禄、兎園小説拾遺、保敬随筆、梅園拾葉、新著聞集 ほか 日本随筆大成編輯部 篇/瀧澤馬琴、小泉保敬、三浦梅園、五十嵐篤好 ほか
東西遊記読本 全 橘南谿 著/明治書院編輯部 編
(古文書)明治9年改正 所有地券証 明治20年1月記□ 北埼玉郡間口村 大鹿鷹次郎 大鹿鷹次郎
ガリヴァー 小人国旅行(青年英文学叢書 第13篇) ガリヴァー 著/菅野徳助、奈倉次郎 訳註
明治新撰 俳諧姿見集 坤 加藤重兵衛 編
(写本)前編 柳営秘鑑 巻5~8、後編 巻1 計3冊 菊池弥門
鉄砲洲灯篭略図
四天王女大力手捕軍(珍書大観金平本全集)
あたごの本地(珍書大観金平本全集)
金平千人切(珍書大観金平本全集)
兵庫の築嶋(珍書大観金平本全集)
倉富勇三郎日記 第1、2巻 計2冊 倉富勇三郎 著/倉富勇三郎日記研究会 編
俳諧 近世五百題 上 笠庵鳥吟 輯
(地図)埼玉県管内里程一覧 朝生文就 著
雅言俗語翌檜巻本 越谷吾山(秀真) 著/不二亭井来義、春雷堂建朱映 校定/東原子田未央 刪補
俳諧 古今六百題 春 渓斎阿嚢 撰
(観光案内パンフレット)京都
古詩韻範 全3冊 揃 武元質(登登庵・景文) 著