古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 詩誌
商品一覧
詩誌
商品並び替え:

詩関係の雑誌です。
登録アイテム数: 381件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
詩歌 大正4年5月(第5巻第5号)―マダム・ギオン4、要素(山村暮鳥)、言はなければならぬ事(萩原朔太郎)、悪魔創世(加藤介春)、香木集(5)(前田夕暮)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/山村暮鳥、萩原朔太郎、加藤介春、前田夕暮、楠田敏郎、清水白花 ほか
詩歌 大正4年6月(第5巻第6号)―マンダラを読む(川路柳虹)、心、午後(山村暮鳥)、智慧(ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳)、恋を恋する人(萩原朔太郎)、永遠の祈念(白鳥省吾)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/川路柳虹、山村暮鳥、ヴエルレーヌ/川路柳虹・訳、萩原朔太郎、白鳥省吾、金子不泣、田中白夜 ほか
(詩誌) 黎明 昭和4年10月 杜かげよしを、吉川一夫、各務修治、平澤吐詩夫、梶野待二郎、金城武子、宮脇晶外 ほか
(詩誌) 四弁花 創刊号(昭和3年7月20日) 木川新太郎 編/安岡黒村、林宗衛、玄土玄一郎、木川新太郎、増澤ちづ、山下大二、有賀男一 ほか
(詩誌/南信詩派パンプレツト) 草笛の曲 第1輯(昭和4年1月1日) 小口幹夫 発行兼編輯印刷人/ヴヱルハアレン/木川新太郎・訳、小口幹夫、木川新太郎、酒井等
歴程 1969年12月(第135号)―木登り古事記(安西均)、光を浴びて笑う(吉行理恵)、幼年時代(金井直)、山は私の見上げる部分が(江森国友)ほか 安西均、吉行理恵、金井直、江森国友、粒来哲蔵、青山鶏一 ほか
歴程 1972年10月(第169号)―日日祭文(14)(山本太郎)、天路歴程(山崎治栄)、接点(栗原まさ子)、六月幻想他(池井昌樹)ほか 山本太郎、山崎治栄、栗原まさ子、池井昌樹、嶋岡晨、岡安恒武、宗左近、長光太 ほか
歴程 1973年4月(第175号)―足利学校(岡崎清一郎)、岡場(岡安恒武)、飛行機雲(宗左近)、人間のシッポ(嶋岡晨)ほか 岡崎清一郎、岡安恒武、宗左近、嶋岡晨、青山鶏一、栗原まさ子、草野心平 ほか
(詩誌) ロンド 第5号(1973年3月31日) 飯島章 編集人/林次郎、飯島章、吉岡良一、鶴岡善久(寄稿)
(詩誌) フェ 創刊号、4号(1969年12月1日、1971年7月25日) 計2冊 小安稔一、長田徹、多田清光、龍健三郎、高木邦彦、池上比沙之
(詩誌) 法政詩人 創刊号(1971年8月1日) 富沢文明、高村さとし、上野芳久、天満市、神保吉秀、山口由美子、戸田恭司、村上孝夫、竹下修 ほか
(詩誌) 方法的制覇 第2号(昭和51年8月1日)―幻花水底(冨澤文明)、詩三篇(田村雅之)、詩六篇(岡田哲也)、海の宿り(樋口覚)ほか 冨澤文明、田村雅之、岡田哲也、樋口覚
(詩誌) ひびき VOL.48(1973年7月1日)―辺境の論理(田木久)、風倒木の一件(松永伍一)、武士(石原吉郎)、聖家族 3(大野新)ほか 田木久、松永伍一、石原吉郎、大野新、沢木恭介、保篠泉、佐藤裕一
(詩誌) 地点 第24、25号(昭和57年6月20日、8月1日) 計2冊―保科敏朗追悼号―日のかけら(保科敏朗)、追悼(有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男)ほか 保科敏朗、有光恒、矢口哲男、仲川文子、藤井令一、進一男、井尻敬子、上田雅俊、中村民郎、元野影一
(詩誌) てんでんこ 第7号(2015年) 井口時男、田中和生、平田詩織、村松真理、田中さとみ、綱島啓介 ほか
(詩誌) 高層雲 VoL.4 No.8(1971年8月20日) 多田清光 編集人/阿部茂 発行人/多田清光、やすだみきじ、宮崎富士雄、野中聖子、太刀川博、阿部茂
(坂井信夫個人誌) 索 第5、25、28号(1994年3月20日、2001年8月6日、2002年7月5日) 計3冊 坂井信夫、福間明子、倉田良成、悠紀あきこ、水村和子、矢島輝夫、愛敬浩一、高島由紀子、大木重雄、浮海啓、水野ひかる ほか
(詩誌) 樹理 2号(1973年2月3日) 塚原信行 編集及び発行代表者/阿久根靖夫、佐藤和雄、下山正、塚原信行、影山秀和/野見山暁治 表紙絵
(詩誌) 凶区 第26号(1970年1月)―秋元潔小詩集、娘はまるで(高野民雄)、耳暮し(藤田治)、無言録(1)(菅谷規矩雄)、連続大活劇(渡辺武信)、取経譚(天沢退二郎)、家庭教訓劇(鈴木志郎康)、ねつれつポエムとオムレツぽえじい(四谷シモン)、作家の声(ヒューマンボイス)―歌手野坂昭如について(金井美恵子)ほか 秋元潔、高野民雄、藤田治、菅谷規矩雄、渡辺武信、天沢退二郎、鈴木志郎康、四谷シモン、金井美恵子、彦坂紹夫、木朽さよこ
(詩誌) 兆 第69〜107号(1991年1月7日〜2000年7月25日)のうち計19冊 林嗣夫、石川逸子、奥村泉、小松弘愛、増田耕三、与那覇幹夫、清岳こう、山本泰生、由沙まや呼
いのちの籠 第29、31、35号(2015年2月、10月、2017年2月) 計3冊 中村純、堀場清子、原子修、若松丈太郎、麦朝夫、井元霧彦、佐川亜紀、葵生川玲、柴田三吉、石川逸子、甲田四郎、伊藤芳博 ほか
(詩誌) イリプス 0号(1999年10月15日)―燕(宇多喜代子)、ミズベリノツクエ(藤井貞和)、八月/飛梁(事後)(岩成達也)、地名 十一篇(安水稔和)ほか 倉橋健一 編集人/宇多喜代子、藤井貞和、岩成達也、安水稔和、三井葉子、松岡政則、長谷川龍生 ほか
(詩誌) イリプス 2nd 23号(2017年10月10日)―原田辰五郎氏(岩阪恵子)、ね、かげろう(中堂けいこ)、くるみくるくる(北川透)、季語蟲類(夏編)(出口善子)、終う(彦坂喜美子)ほか 岩阪恵子、中堂けいこ、北川透、出口善子、彦坂喜美子、渡辺めぐみ、松尾真由美 ほか
(詩誌) 鵲 第28号(昭和14年7月15日) 瀧口武士 編輯人/八木橋雄次郎、西原茂、三好弘光、井上麟二、宮下秀雄、小池亮夫、松畑優人、高橋さよ子、堀英子
(詩誌) BLACKPAN 第41号(昭和41年10月)―地平(右原尨)、無題(名古屋哲夫)、初つ夏(三井葉子)、夏の影(日高てる)、安西冬衛日記抄(足立巻一)ほか 右原尨、名古屋哲夫、三井葉子、日高てる、足立巻一、西川治男、香山雅代 ほか
(詩誌) 至上律 第1、2輯(昭和22年7月20日、11月30日) 計2冊―関西詩人風土記(竹中郁)、四国詩人風土記(牧原猷記)、北陸道の風土(山本和夫)、東北詩人風土記(佐伯郁郎)、北海道詩人風土記(更科源蔵)ほか 更科源蔵 編/竹中郁、牧原猷記、山本和夫、佐伯郁郎、更科源蔵、北川冬彦、永瀬清子、黄瀛、山中散生、三好達治 ほか
(詩誌) 至上律 第7輯(昭和24年2月28日)―海峡(大江満雄)、秋風(更科源蔵)、葉の間から降る銀貨(北畠八穂)、近代詩の音紋(長光太)ほか 更科源蔵 編/大江満雄、更科源蔵、北畠八穂、長光太、丸山薫、小林富司夫、武谷三男 ほか
詩学 昭和22年9月(第1巻第2号・通巻第8号)―詩と言葉(金田一京助)、詩的美(西脇順三郎)、Cosmoporitanの一撚り(北園克衛)、北の国の夜は霧の幸なり(原條あき子)、昼の月(秋谷豊)ほか 金田一京助、西脇順三郎、北園克衛、原條あき子、秋谷豊、呉茂一、安西冬衛、滝口武士、野村英夫 ほか
詩学 昭和23年2・3月合併号(第3巻第2号・通巻第12号)―蜂(堀口大學)、生命の祭祀(西脇順三郎)、鼠の賦(岩佐東一郎)、発祥地(木原孝一)、皇帝(田村隆一)ほか 堀口大學、西脇順三郎、岩佐東一郎、木原孝一、田村隆一、西川満 ほか
(詩誌) 純粋詩 昭和21年7月(第1巻第5号・通巻第5冊)―山吹(木村利行)、牧歌(秋谷豊)、書翰(瀬木次郎)、平和(小島禄琅)、夜明け迄(杉本圭子)、次期の詩人への言葉(笹沢美明)ほか 福田律郎 編輯兼発行人/木村利行、秋谷豊、瀬木次郎、小島禄琅、杉本圭子、笹沢美明、入江元彦、寺田弘、脚雄、岩淵巽、大滝清雄 ほか
(詩誌) 純粋詩 昭和23年1月(第3巻第1号・通巻第23号)―室房にて(三好豊一郎)、沈める寺(田村隆一)、1948年(鮎川信夫)、告別(木原孝一)、詩人の出発(鮎川信夫)ほか 福田律郎 編輯兼発行人/三好豊一郎、田村隆一、鮎川信夫、木原孝一、中桐雅夫、中田耕治、長島三芳 ほか
詩人(「詩精神」改題) 1936年2月(第3巻第2号)―夢見る詩人よ(植村諦)、毒ガスの中で(大江満雄)、新生(後藤郁子)、異つた二つの夜(鈴木泰治)、萩原朔太郎・詩作談(一問一答)(遠地輝武)、パドマ(長詩)(小熊秀雄)ほか 遠地輝武、貴司山治 編輯責任/植村諦、大江満雄、後藤郁子、鈴木泰治、萩原朔太郎×遠地輝武、小熊秀雄、千家元麿、雷石楡、船方一 ほか
(詩誌) 麒麟 第1〜10号(全11冊のうち第0号欠)(1982年10月30日〜1986年12月20日) 計10冊 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲 ほか
(詩誌) ドラムカン 第1〜14号(うち第10号欠)(1962年7月18日〜1969年9月15日) 計13冊 岡田隆彦、吉増剛造、井上輝夫、鈴木伸治、会田千衣子 ほか
詩歌 大正4年1月(第5巻第1号)―曲つた木(福士幸次郎)、秋くらげ(室生犀星)、天上縊死(萩原朔太郎)、せらふ秘誦(山村暮鳥)、果樹園(川路柳虹)ほか 前田洋三(前田夕暮) 編/福士幸次郎、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、川路柳虹、米川正夫、サンボワン/柳澤健・訳 ほか
(月刊詩誌) 太陽花 昭和3年3月(第3年第3号)(四行詩三篇(佐藤春夫)、一銭の金也(中川一政)、陽気なる女房をたゝへる歌(耕治人)、庭前のライラツク(鈴木白羊子)、饗宴(千家元麿)ほか) 千家元麿 編輯兼発行者/佐藤春夫、中川一政、耕治人、鈴木白羊子、千家元麿、堀内保、小柄沙皎、佐藤輝夫、新良孝平 ほか
(詩誌) 時間 第5、6、9、10、12、15〜19、27〜29、33、38、47,48、50、51号(昭和25年9月〜29年7月) 計19冊 田畔忠彦(北川冬彦) 編集兼発行人/澤村光博、高島高、島朝夫、町田志津子、石垣りん子(石垣りん)、瀧口雅子、高村智、殿内芳樹、鵜沢覚。船水清、山田孝、櫻井勝美、藤富保男、牧章造、安藤一郎×大江満雄×北川冬彦×村野四郎、長尾辰夫、鶴岡冬一 ほか
(詩誌) VOU 第39号(1954年1月) 北園克衛 編/島本融、林昭博、三宅二郎、宮岸昭良、戸田友也、木津豊太郎、黒田維理、安藤一男、森原智子、鳥居良禅、諏訪優、白石かずこ ほか 
(詩誌) VOU 第43号(1955年1月) 北園克衛 編/古平義雄、島本融、井上充子、石原達二、諏訪優、宮岸昭良、西内延子、鳥居良禅、清水俊彦、森原智子、白石かずこ、船木仁 ほか
(詩誌) VOU 第45号(1955年5月) 北園克衛 編/石原達二、船木仁、井上充子、鳥居良禅、古平義雄、諏訪優、西内延子、西卓、清水俊彦、森原智子 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス