古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 新入荷
商品一覧
新入荷
商品並び替え:

登録アイテム数: 4,813件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ... 121 次のページ»
相撲 増刊(1957年2月1日・第6巻第3号) 初場所読物号―苦難をのり越えて(協会設立三十年の思い出)(酒井忠正)、江戸っ子対談(栃錦清隆×佐野周二)、連載対談・土俵のはなし(18)(若瀬川泰二×小島貞二)、横綱のあり方(和歌森太郎)、人間吉葉山を語る(志村正順)ほか 酒井忠正、栃錦清隆×佐野周二、若瀬川泰二×小島貞二、和歌森太郎、志村正順、相馬基、古今亭しん生、巌谷大四 ほか
相撲 増刊(1958年4月20日・第7巻第6号) 春場所総決算号―花形力士座談会・白星は春風に乗って(若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男)、時錦恒則論(秀ノ山勝一)、春場所総観戦記(奥村忠雄×小島六郎)、横綱浪花の初舞台(大阪場所の若乃花)(相馬基)ほか 若前田英二郎×大晃定行×大瀬川半五郎×鶴ケ嶺福男、秀ノ山勝一、奥村忠雄×小島六郎、相馬基、阿良川角雄 ほか
相撲 1958年7月(第7巻第9号) 夏場所総決算号―波涛を越えて(若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会))、二瀬山のこと(吉田正雄)、大晃定行論(秀ノ山勝一)、自伝・土俵への別れ(大起男右衛門)ほか 若乃花幹士×琴ケ浜貞雄×近江正俊(司会)、吉田正雄、秀ノ山勝一、大起男右衛門、木曽三郎、越智正典、原和男 ほか
相撲 1958年10月(第7巻第12号) 秋場所決戦号―大相撲物いい騒動史(和歌森太郎)、地方巡業物語(佐治準治)、自伝・わしの土俵劇場(栃錦清隆)、次代を担う精鋭群像(幕下以下有望力士総まくり)(保田武宏)、随想・秋場所の風(越智正典)、土俵人国記(北海道の巻2)(大須猛三)ほか 和歌森太郎、佐治準治、栃錦清隆、保田武宏、越智正典、大須猛三、奥村忠雄 ほか
相撲 増刊号(1958年11月1日・第7巻第13号) 秋場所総決算号―十両陣活躍の跡(大滝譲治)、新入幕三人男(秀ノ山勝一)、新しい時代の風は吹く(葛城恭介)、自伝・土俵一筋二十年(羽島山昌乃武)、土俵人国記(新潟県の巻)(大須猛三)ほか 大滝譲治、秀ノ山勝一、葛城恭介、羽島山昌乃武、大須猛三、倉岡正、国士無双 ほか
野球界別冊 大相撲夏場所決算号 1958年6月(第1巻第2号)―相撲風土記(若林次郎)、昭和相撲物言い史(1)(相馬基)、特集・若乃花―土俵の主役・若乃花(小島貞二)、若乃花の今後の技(秀の山勝一)、流転の土俵(双葉山のことども)(北沢三郎)ほか 若林次郎、相馬基、小島貞二、秀の山勝一、北沢三郎、伊勢ノ海秀剛×天竜三郎×松内則三×志村正順、奥村忠雄 ほか
野球界別冊 九州場所大相撲画報 1958年12月(第1巻第8号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・鶴ヶ嶺―颯爽薩摩力士・鶴ヶ嶺(小島貞夫)、優勝への道は岨しい(鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光)、立浪部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、小島貞夫、鶴ヶ嶺昭男×豊田泰光、原三郎、天竜三郎、若瀬川泰二 ほか
野球界別冊 大相撲初場所展望号 1959年1月(第2巻第1号)―相撲風土記(宮城県の巻)(若林次郎)、特集・時津山―時津山のすべて(小島貞二)、時津山の相撲技(秀の山勝一)、古今力士物語(生月鯨太左衛門)(竜田信也)ほか 若林次郎、小島貞二、秀の山勝一、竜田信也、浦岡偉太郎×倉岡正×新山善一×志村正順、天竜三郎 ほか
野球界別冊 初場所大相撲画報 1959年2月(第2巻第2号)―相撲風土記(宮城県秋田県の巻)(若林次郎)、天才横綱千代の山雅信(大須猛三)、特集・北の洋―白い弾丸・北の洋(小島貞二)、速攻・北の洋の相撲技(秀の山勝一)、黎明を待つ高島部屋(部屋興隆史)(原三郎)ほか 若林次郎、大須猛三、小島貞二、秀の山勝一、原三郎、天竜三郎、若乃花幹士、岡本晴明 ほか
大相撲 昭和34年12月(第5巻第12号) 九州場所総決算号―ホープへの苦言(千代の山雅信×相馬基)、若羽黒が優勝するまで(三宅充)、相撲五人男(那須良輔)、諸国相撲帳(16)滋賀県・上(江馬盛)ほか 千代の山雅信×相馬基、三宅充、那須良輔、江馬盛、今中治、出羽錦忠雄×玉乃海代太郎×大晃定行×河原武雄(司会) ほか
大相撲 1960年2月(第6巻第2号) 初場所総決算号―栃錦・大鵬の快闘(彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会))、初場所随想―いろいろ感じたこと(高橋義孝)、時代をつくる男・大鵬(九重雅信×相馬基)、吉田司家の研究(1)(大村孝吉)ほか 彦山光三×天竜三郎×玉の海梅吉×東富士錦一×江馬盛(司会)、高橋義孝、九重雅信×相馬基、大村孝吉、小川武 ほか
週刊サンケイスポーツ 昭和33年12月10日(通巻第20号)―土俵名勝負控(8)(小島貞二)、実名小説・嵐のマウンド・金田正一(4)(沙羅双樹/霜野二一彦・画)、若乃花、朝汐時代来る、クローズ・アップ(朝汐太郎)、国際アマ・ボクシング総会に出席して(柴田勝治)ほか 小島貞二、沙羅双樹/霜野二一彦・画、朝汐太郎、柴田勝治、櫛田孫一、塩田英二郎 ほか
相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年4月1日号(第33巻第7号)―日本人と相撲(上司小剣)、満洲の角道(笠置山勝一)、蒙古相撲記(田村三郎)、ビルマの相撲(倉島竹二郎)、赤道直下の相撲(斎藤良輔)、朝鮮と琉球の相撲(桑原武雄)、相撲雑感(井上友一郎)、学生野球再建の書(河合君次)、西鉄軍の生れるまで(高山三夫)ほか 上司小剣、笠置山勝一、田村三郎、倉島竹二郎、斎藤良輔、桑原武雄、井上友一郎、河合君次、高山三夫、鈴木龍二、若宮三郎 ほか
相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年6月15日号(第33巻第12号) 夏場所相撲画報―羽黒山の強さ(石山賢吉)、安芸ノ海の気魄(河口豪)、巨豪双葉山の制覇成る(北澤三郎)、新鋭と戦つて(双葉山定次)、一門奮起を誓つての熱闘(照国萬蔵)ほか 石山賢吉、河口豪、北澤三郎、双葉山定次、照国萬蔵、輝昇勝彦、神風正一 ほか
相撲と野球 昭和18年10月(第33巻第19号)―「相撲について」対談(大井広介×笠置山勝一)、「相撲体操」批判(池上金治)、河井継之助と両国(増島信吉)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、日本野球闘将論(秋月三平)、僕の巨人軍(伊藤永之介)ほか 大井広介×笠置山勝一、池上金治、増島信吉、三田村鳶魚、秋月三平、伊藤永之介、白圭散史 ほか
相撲と野球 昭和18年11月(第33巻第20号)―若鷲の相撲記(池田恒雄)、日本相撲史の伝統(1)(増島信吉)、大陸相撲行(笠置山勝一)、相撲ばなし(三田村鳶魚)、後楽園襍記(悠々亭主人)、野球戦評論(鈴木惣太郎)ほか 池田恒雄、増島信吉、笠置山勝一、三田村鳶魚、悠々亭主人、鈴木惣太郎、三宅大輔、鈴木哲太郎 ほか
野球界 昭和16年2月特輯号(第31巻第4号)―新版現代力士総論(小野八郎)、私の土俵日記(神風正一)、随筆・照国その他(柳澤保承)、「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、巨人軍制覇をめぐつて(鈴木惣太郎)ほか 小野八郎、神風正一、柳澤保承、笠置山勝一×石黒敬七、小島六郎、大崎住男、鈴木惣太郎、豪徳寺寛、羽黒山政司 ほか
野球界 昭和16年3月特輯号(第31巻第7号)―横綱双葉山雑記(坂田源三)、春場所熱戦往来(戸塚五郎)、「春場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫)、球界人物評論・早大石黒投手、慶大高塚投手、明大島投手、体操と切符制(森安男)ほか 坂田源三、戸塚五郎、笠置山勝一×式守伊之助×和田信賢×小島六郎×杉立宣夫、森安男、石原漣、筈見一郎
野球界 昭和16年4月特輯号(第31巻第9号)―角聖常陸山を偲ぶ(笠置山勝一)、相撲雑話(勝沼精蔵)、激闘の名古屋場所熱戦譜(大崎住男)、日本剣道の威力(雑賀健)、春のリーグ戦展望(若宮三郎)、「南アルプスを語る」座談会(加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛)ほか 笠置山勝一、勝沼精蔵、大崎住男、雑賀健、若宮三郎、加藤恭亮×塚本閣治×町田立穂×竹澤長衛、小川武、石黒敬七、増位山大四郎 ほか
野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか 北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか
野球界 昭和16年7月特輯号(第31巻第15号)―投手の投手論(柚木進)、明大谷沢監督に訊く(指導者を訪ねて)、投手板を守りて(森弘太郎)、巨人軍の五連覇成る(広瀬謙三)、新大関照国論(杉立宣夫)、横綱に輝く羽黒山(若宮三郎)、「夏場所大相撲総評」座談会(笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎)ほか 柚木進、森弘太郎、広瀬謙三、杉立宣夫、若宮三郎、笠置山勝一×式守伊之助×山本照×小島六郎×原大三郎、二瓶敏、石黒敬七 ほか
野球界 昭和17年5月15日号(第32巻第10号)―「近世名力士を語る」対談(柳澤保承×栗島狭衣)、現代力士ノート(川辺正巳)、双葉山の歴史(須賀茂)、魂の野球(飛田穂洲)、私の捕手論(早田稲男)、早慶野球戦雑記(森茂雄)ほか 柳澤保承×栗島狭衣、川辺正巳、須賀茂、飛田穂洲、早田稲男、森茂雄、桑原武雄、大和球士 ほか
野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか
野球界 昭和17年6月1日号(第32巻第11号) 夏場所相撲画報―横綱の栄冠輝く安芸と照(石原猶文)、神風の上手投(追手風元吉)、わが土俵記(照国萬蔵)、新大関名寄岩の横顔(飛鳥山人)、夏場所風雲録(杉立宣夫)ほか 石原猶文、追手風元吉、照国萬蔵、飛鳥山人、杉立宣夫、小川武、河口豪 ほか
野球界 昭和17年10月15日号(第32巻第20号)―土俵の心境(双葉山定次)、相撲随想(藤井猪勢治)、相撲協会とデマ(杉谷馨)、魂の野球(飛田穂洲)、六大学野球の根柢(球界時評)(北澤三郎)、ネツト裏放談(最終回)(大和球士)ほか 双葉山定次、藤井猪勢治、杉谷馨、飛田穂洲、北澤三郎、大和球士、友田純一郎、神門伯次 ほか
相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年2月15日号(第33巻第4号) 春場所相撲画報―春場所隨談(柳澤保承)、横綱双葉山優勝成る(増島信吉)、新鋭駿河海、汐ノ海の活躍(石原猶文)、強剛東富士と語る(北澤三郎)、四横綱の素描(須賀茂)ほか 柳澤保承、増島信吉、石原猶文、北澤三郎、須賀茂、輝昇勝彦、双葉山定次 ほか
相撲と野球(野球界・改題) 昭和18年3月15日号(第33巻第6号)―大西郷の相撲錬成(横山健堂)、相撲情実論(大井広介)、相撲ところどころ(石黒敬七)、稽古の土俵(安芸・羽黒一行から)(大島健児)、魂の野球(飛田穂洲)、日本野球春の陣展望(北楯遼)、後楽園襍記(7)(悠々亭主人)ほか 横山健堂、大井広介、石黒敬七、大島健児、飛田穂洲、北楯遼、悠々亭主人、小島六郎、栗島狭衣、鈴木惣太郎 ほか
相撲画報 夏場所戦績・総評 野球界増刊(昭和13年6月5日・第28巻第9号)―次の大関を目指すものは?(加賀太郎)、未完成横綱相模川(江馬盛)、双葉山と太刀山の優劣(土方寧)、南京大相撲旅日記(根岸慎太郎)、行司生活五十年(木村庄之助)ほか 加賀太郎、江馬盛、土方寧、根岸慎太郎、木村庄之助、小島六郎、相馬基 ほか
野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか 鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか
春場所相撲号 野球界臨時増刊 (昭和14年1月10日・第29巻第2号)―私の見た四横綱の強味(太刀山峰右ヱ門)、新三役力士勝負予想(小島六郎)、大関の栄冠を目指すもの(宮川剣逸)、横綱双葉山論(建部和歌夫)ほか 太刀山峰右ヱ門、小島六郎、宮川剣逸、建部和歌夫、伊藤忍々洞、加藤進、相馬基、増島信吉 ほか
夏場所相撲読物号 野球界臨時増刊 (昭和14年5月15日・第29巻第10号)―無言の啓示(双葉山定治)、張り手の弁(前田山英五郎)、土俵の作戦(笠置山勝一)、双葉関は強い(安芸ノ海節男)、弱気に鞭打つ(照国萬蔵)、相撲放送綺談(山本照)ほか 双葉山定治、前田山英五郎、笠置山勝一、安芸ノ海節男、照国萬蔵、山本照、桑原武夫、小川武、清水崑
野球界 昭和14年10月(第29巻第16号)―早慶選手物語(大崎住男)、野球を憶ふ(遺稿)(久慈次郎)、打撃王川上選手論(鈴木惣太郎)、野球ファンあれこれ(3)(苅田久徳)、安芸ノ海論(小野八郎)、横綱武蔵山会見記(小丸長文)ほか 大崎住、久慈次郎、鈴木惣太郎、苅田久徳、小野八郎、小丸長文、島清一、小川武、宇仁靖兵 ほか
野球界 昭和15年6月(第30巻第11号)―夏場所大相撲対談会(笠置山×元鏡岩)、現代幕内力士総まくり(湊川吉紹)、六大学新人選手群像(杉立宣夫)、ネツ裏の太田君(村上猶太郎)、澤村投手除隊(大井正男)、南海清水投手論(鈴木惣太郎)ほか 笠置山×元鏡岩、湊川吉紹、杉立宣夫、村上猶太郎、大井正男、鈴木惣太郎、小島六郎、松尾士郎
野球界 昭和15年7月(第30巻第13号)―続・東西支度部屋秘聞(尾形圭史)、無敵双葉山四敗の再検討(加藤進)、「現代力士」縦横談(千賀ノ浦邦七郎)、六大学投手陣雑記(小川正太郎)、花形選手ゆうもあ問答記(緑綾子)、職業野球監督注文帖(鈴木惣太郎)ほか 尾形圭史、加藤進、千賀ノ浦邦七郎、小川正太郎、緑綾子、鈴木惣太郎、松村秀逸、笠置山勝一 ほか
野球界 昭和15年9月第2号(第30巻第18号)―海外相撲旅日記(千葉昇高治)、今昔苦手力士物語(山本義一)、柔道縦横談(三船久蔵)、学生野球夜話(天知俊一)、全京城が優勝するまで(小川正太郎)、満洲大リーグ戦記(若宮三郎)ほか 千葉昇高治、山本義一、三船久蔵、天知俊一、小川正太郎、若宮三郎、笠置山勝一、小川武 ほか
野球界 昭和15年10月(第30巻第19号)―新橋倶楽部騒動話(加藤也穆)、相撲夜話(大錦大五郎)、中等野球感激美談集(小川武)、甲子園戦塵物語(西郷純)、日本の秋の山恋ひ(黒田米子)、初歩グライダー解説 ほか 加藤也穆、大錦大五郎、小川武、西郷純、黒田米子、増島白圭、山本義一 ほか
野球界 昭和15年12月第2号(第30巻第24号)―相撲大陸行(笠置山勝一)、春場所近し、双葉山訪問記(小川武)、神宮陸上競技戦(若宮三郎)、次の六大学新陣容はどうなるか(谷中三一)、早慶新人戦遂に引分け(戸塚八郎)、職業野球賢問賢答の巻(内田光一)ほか 笠置山勝一、小川武、若宮三郎、谷中三一、戸塚八郎、内田光一、古賀残星、石黒敬七、小野八郎 ほか
野球界 昭和13年6月(第28巻第9号)―横綱玉錦の実力と貫禄(小出武志)、帰参力士物語(登志摩散人)、大関前田山の強味と弱味(加藤進)、苅田二塁手論(河野安通志)、若林投手縦横談(水谷羚一)、早大打撃陣の解剖(太田四州)ほか 小出武志、登志摩散人、加藤進、河野安通志、水谷羚一、太田四州、小山清蔵、石原猶文 ほか
大相撲夏場所 サンデー毎日臨時増刊(昭和14年5月5日)―又も始まる双葉倒し(相馬基)、相撲漫画・小屋掛時代から(弓館小鰐)、相撲今昔記(三田村鳶魚)、相撲むだ咄(上野徳太郎)ほか 相馬基 編輯兼印刷発行人/相馬基、弓館小鰐、三田村鳶魚、上野徳太郎 ほか
大相撲春場所(昭和16年)―相撲と日本的性格(望月圭介)、一ツ目愚談(弓館小鰐)、不世出の力士・常陸山を憶ふ(加藤隆世)、再起双葉の強み(相馬基)、漫画漫文・相撲の楽屋(池田さぶろ)ほか(サンデー毎日編輯) サンデー毎日 編/相馬基 編輯兼印刷発行人/望月圭介、弓館小鰐、加藤隆世、相馬基、池田さぶろ、加藤正雄、鳥野詩六 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ... 121 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス