古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 新入荷
商品一覧
新入荷
商品並び替え:

登録アイテム数: 4,813件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 121 次のページ»
文学案内 昭和11年5月(第2巻第5号)―戯曲・洋学年代記(貴司山治)、現代大衆作家検察録(山岡勇)、新劇時評(加瀬一太)、ぼくの経験(徳永直)、よい文章の書き方(江口渙)、小説のつくり方(貴司山治)、戯曲のつくり方(三好十郎)、詩のつくり方(遠地輝武)、農民詩のつくり方(上野壮夫)、短歌のつくり方(渡邊順三)、童話のつくり方(尾関岩二)ほか 丸山義二 編・発行/貴司山治、山岡勇、加瀬一太、徳永直、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、上野壮夫、渡邊順三、尾関岩二、世田三郎 ほか/柳瀬正夢 表紙
演劇新潮 昭和2年2月(第2巻第2号)―女優の噂―夏川静江(直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨)、「築地」外二三(伊原青々園)、築地の「平行」(秦豊吉)、「屋上庭園」を見て(岸田國士)、演劇学校に(村山知義)ほか 三宅周太郎 編/直木三十五、鈴木善太郎、長谷川時雨、伊原青々園、秦豊吉、岸田國士、村山知義、村山知義×関口次郎×佐々木孝丸×高田保、菊池寛、三宅周太郎、佐藤義亮 ほか
演劇新潮 昭和2年4月(第2巻第4号)―脚本・平助幼時を思ふ(坪田譲治)、東京劇壇ゴシツプ(無名氏)、京阪劇壇ゴシツプ(XYZ)、のり切るもの(武者小路実篤)、近頃芝居見たまま(宮地嘉六)、犬の遠吠え(藤澤清造)ほか 三宅周太郎 編/坪田譲治、無名氏、XYZ、武者小路実篤、宮地嘉六、藤澤清造、村山知義、竹田敏彦、勝本清一郎 ほか
文学 第1号(昭和4年10月1日)―眠つてゐる男(堀辰雄)、異国(永井龍男)、ロオザになれなかつた女(藤澤桓夫)、恋愛の結果(詩)(北川冬彦)、DE SERMONE(西脇順三郎)、地獄の一季節(ランボオ/小林秀雄・訳)ほか 堀辰雄、永井龍男、藤澤桓夫、北川冬彦、西脇順三郎、ランボオ/小林秀雄・訳、阿部知二、吉村鐵太郎、横光利一、瀧口修造、春山行夫 ほか
文藝倶楽部 第6巻第2編(明治33年1月18日再版)―臨時増刊 義士講談雪の梅―赤垣源蔵(三遊亭圓遊)、大高源吾(松林伯知)、不破数右衛門(錦城斎貞玉)、菅谷半之亟(五明楼玉輔)ほか 三遊亭圓遊、松林伯知、錦城斎貞玉、五明楼玉輔、宝井馬琴 ほか/武内桂舟 石版表紙/水野年方 木版口絵/小林清親 挿画
詩と映画/廃虚で拾った鏡(現代芸術論叢書) 清岡卓行 著
世界の人間像 17―ジョルジュ・サンドとその恋人たち(ジャン・ダヴレ)、ホフマンの愛と生活(石丸静雄)、愛と悲しみと時=ストリンドベルイ(F・ストリンドベルイ)、実説・智恵子抄(草野心平) ジャン・ダヴレ/長塚隆二・訳、石丸静雄、F・ストリンドベルイ/矢崎源九郎、下宮忠雄・訳、草野心平
鑑賞 ハイネ名文選(大学書林語学文庫) ハイネ 著/万足卓 訳註
ダダ・シュルレアリスム演劇史(竹内選書) アンリ・ベアール 著/安堂信也 訳
古東多卍(ことたま) 昭和7年3月(第2年第3号)―智的漂泊(1)(フロイド・デル/辻潤・訳)、夜の心(千家元麿)、倚松庵十首(谷崎潤一郎)、メリメの手紙(平井程一・訳)、精神病者の多い町(高橋新吉)ほか 佐藤春夫 編/フロイド・デル/辻潤・訳、千家元麿、谷崎潤一郎、メリメ/平井程一・訳、高橋新吉、豊島與志雄、阿部ツヤコ ほか/坂本繁次郎 口絵/中川一政 表紙
文藝通信 昭和9年1月(第2巻第1号)―寸感(片岡鉄兵)、新人待望(川端康成)、周囲を語る(雅川滉)、広告(佐佐木茂索)、題を付ける時書き出しに結末に困つた話(夢野久作、大下宇陀児、内田百?ほか)、月並みな生活(井伏鱒二)ほか 片岡鉄兵、川端康成、雅川滉、佐佐木茂索、夢野久作、大下宇陀児、内田百?、井伏鱒二、窪川いね子、深田久弥、濱本浩 ほか
アラゴン・シュルレアリスト 小島輝正 著
タラユマラ(夜想叢書 1) アントナン・アルトオ 著/伊東守男 訳
シュールレアリスム運動の歴史 アンドレ・ブルトン 著/大槻鉄男 訳
シュールレアリスムの体験 アンドレ・マッソン 著/大槻鉄男 訳
シュルレアリスム宣言集 アンドレ・ブルトン 著/江原順 訳
シュルレアリスムとテロル カール・H・ボーラー 著/西川賢一、山崎弘之 訳
ネルヴァルの神話 マリ・ジャンヌ・デュリー 著/篠田知和基 訳
ジェラール・ド・ネルヴァル(セリ・ポエティク 12) ジェラール・ド・ネルヴァル 著/ジャン・リシェ 編著/篠田知和基 訳
文章倶楽部 大正15年2月(第11巻第2号)―炎天の町(佐佐木千之)、牢獄牧歌(川崎長太郎)、兄と私(小島健三)、自分の体験から(小川未明)、葛西善蔵小論(間宮茂輔)ほか 佐佐木千之、川崎長太郎、小島健三、小川未明、間宮茂輔、近松秋江、細田民樹、田山花袋 ほか
文章倶楽部 大正16年1月(第12巻第1号)―哀れな女(広津和郎)、犬(加藤武雄)、局外より見たる文壇(吉野作造)、文藝門外漢(石川三四郎)、(アンケート)私の余技娯楽に就いての趣味(川端康成、小川未明、藤澤清造ほか) 広津和郎、加藤武雄、吉野作造、石川三四郎、佐藤春夫、加能作次郎、木村毅、近松秋江 ほか/川端康成、小川未明、藤澤清造、上司小剣ほか・アンケート回答
頭にいっぱい太陽を―シャンソン歌手の回想記(ミリオン・ブックス) イヴ・モンタン 著/渡辺淳 訳
シェリイの生涯 アンドレ・モーロワ 著/山室静 訳
現代詩文庫 30 岡田隆彦詩集 岡田隆彦 著
現代詩文庫 34 金井直詩集 金井直 著
メキシコの夜明け D・H・ロレンス 著/古我正和 訳
テリトリー論 1 伊藤比呂美 著/荒木経惟 写真/菊地信義 構成・装幀
温泉と疾病 酒井谷平 著/真鍋嘉一郎 校補
調騎講本

調騎講本[42082]

5,000円(税込)
文学精神 昭和11年10月(創刊号)〜13年9・10月(合併号)(第1号〜第3巻第8号)のうち計12冊―文学の日本的性格と西洋的性格(小口優)、日本的宿命について(野中正夫)、岸田國士の戯曲(橋本八男)、シルレルと現代ドイツ文学思潮(島村教次)、光子の墓誌(逸見廣)、死の傍にて(青木真二)、ゲーテ(グンドルフ)、仕上主任の厄事(熊岡初彌)、姫野村(橋本八男)、長篇小説と長篇作家(江間道助)、長篇小説に就て(神部孝)、肉身(青木真二)、バス・ガールの話(毛利賢司)、豊ちやん(竹田敏行)ほか 森儁郎 編/小口優、野中正夫、橋本八男、島村教次、逸見廣、青木真二、グンドルフ、熊岡初彌、江間道助、神部孝、毛利賢司、竹田敏行、岡田俊一、佐藤義人、加藤健児、中谷博 ほか
麺麭 昭和10年6月(第4巻第6号)―足・他五篇(千田光)、(千田光追悼記事)千田光について(北川冬彦)、千田光君を惜む(神原泰)、思ひ出(仲町貞子)、井筒三郎(首藤正紀)、糸針抄(永瀬清子)ほか 千田光、北川冬彦、神原泰、仲町貞子、首藤正紀、永瀬清子、大村辰二、飛鳥井文雄、若林つや子 ほか
麺麭 昭和11年12月(第5巻第12号)―小説特輯号―風土記(堀場正夫)、或る過程(鹿島みを子)、悪夢(崔東一)、赤い郵便車(木下勇)、悲劇(京都伸夫)、喪失の記(鎌原正巳) 堀場正夫、鹿島みを子、崔東一、木下勇、京都伸夫、鎌原正巳/妹尾正彦 表紙・カツト
「芸術新聞」目録―自第151号至第372号(不揃)(神戸女学院大学「論集」 第36巻第2号(通巻第105号) 1989年12月抜刷) 山内祥史
女人芸術 総目次・作者別索引 谷口絹枝、檀上正孝 編
WHO'S WHO―Among Japanese Writers Japanese National Commission for UNESCO、Japan P.E.N. Club
けいろく通信 第14、17号(1979年1月1日、9月10日) 計2冊―中村光夫のプロレタリア文学史観(2)、文学・1934〜1937(2)―広津和郎の見た徳田秋声 和田利夫 執筆発行人
新聞雑誌社特秘調査 昭和2年・警保局
文学者は元号法制化に反対する―4月21日集会記録集(方法の会叢書 2) 荒正人、黒井千次、渡辺一民、飯澤匡、佐野洋、小田切秀雄、飯島耕一、南坊義道、西田勝、小田実、宮原昭夫
地上巡礼 複刻版(復刻版) 創刊号〜第1巻第4号(大正3年9月1日〜12月1日) 計4冊―雲母集(北原白秋)、海辺三趣(斎藤茂吉)、向日葵の路(室生犀星)、殺人事件(萩原朔太郎)、曼陀羅(山村暮鳥)ほか 北原隆吉(北原白秋) 編/北原白秋、斎藤茂吉、室生犀星、萩原朔太郎、山村暮鳥、古泉千樫、竹内勝太郎、尾山篤二郎、吉川惣一郎 ほか
日本労農通信 総目次・事項索引 日本労農通信刊行会 編
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 121 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス