古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 昭和10年代
商品一覧
昭和10年代
商品並び替え:

登録アイテム数: 296件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 8 次のページ»
日本精神発達史 改訂版 河野省三 著
(俳句雑誌) 京大俳句 第7巻第7号(通巻第79号・昭和14年7月30日)―俳句的真実について(中田青馬)、所謂リアリズム俳句について(古川克己)、俳句の生誕(山畑一水路)ほか 平畑富次郎(平畑静塔) 編輯兼発行人/中田青馬、古川克己、山畑一水路、渡邊白泉、杉村聖林子、三谷昭、波止影夫、三橋敏雄 ほか
(俳句雑誌) 京大俳句 第7巻第9号(通巻第81号・昭和14年9月30日)―ゆりかごのなか(井上白文地)、旅信(石橋辰之助)、精神病患者の俳句(波止影夫)、或る微笑(宮崎思羽)、赤皮の鞄(三谷昭)、精神病、精神病院の話(平畑静塔)ほか 平畑富次郎(平畑静塔) 編輯兼発行人/井上白文地、石橋辰之助、波止影夫、宮崎思羽、三谷昭、平畑静塔 ほか
(俳句雑誌) 京大俳句 第7巻第12号(通巻第84号・昭和14年12月30日)―加藤楸邨の芸術的苦悶と出発(1)(堀内薫)、知的抒情句の意義(中山凡流)、台湾ッ子所感(瀬戸口鹿影)ほか 平畑富次郎(平畑静塔) 編輯兼発行人/堀内薫、中山凡流、瀬戸口鹿影、三谷昭、宮崎思羽、辻曽春、西東三鬼、三橋敏雄 ほか
『結核』と『脚気』を語る(下)(臨床の日本 第7巻第12冊第74号(昭和14年12月)別冊) 原田豊×半田勇×大西永次郎×加藤英市×柳澤信賢×正木俊二 出席者/廣瀬渉 記者
結核患者の日光浴術式(臨床医学 第24年第10号(昭和11年10月1日)別冊刷) 正木俊二
創作工芸 昭和15年9月(第7巻第9号)―近代造型文化の尖端(鈴木豊次郎)、芸能科図画工作を活かす道(瀧村虎雄)、全国郷土玩具抄(石田粧秋)ほか 鈴木豊次郎、瀧村虎雄、石田粧秋、日下頼尚、吉田良夫 ほか
顕花植物―前田夕暮散文集 前田夕暮 著/恩地孝四郎 装幀
顕花植物―前田夕暮散文集 前田夕暮 著/恩地孝四郎 装幀
(俳句雑誌) 俳陣 第6巻3・4合併、5、6号(昭和10年5月10日、6月20日、8月10日) 計3冊 小泉迂外 主宰/田村西男、伊藤鴎二、保坂機文、坂黙々、小林蹴月ほか・選
(俳句新聞) 俳諧誠道新聞 第48号(昭和10年6月15日) 石倉翠葉 主宰/吉川蚕夢、高田春宵、草山三鳩、和田斉泰、石井愚坊 ほか
宗教団体法関係法令集 愛知県仏教会 編
宗教は何故吾人に必要なるか(宗教講座講本) 木津無庵 編
神社・宗教読本 仏教協会(木津無庵・代表) 編
城北 萬行寺誌 大館智導 編
木邊派本山 錦織寺物語 辻圓證 編
こゝろ我を生かす―谷口雅春氏著述『生命の実相』の一節(生長の家叢書・第4篇) 谷口雅春 著
一子地のこゝろ 住田智見 述
真宗要義(法蔵文庫 9) 正親含英 著
生長の家を暴露する 久世健介 著
絶対他力の信仰―清澤満之先生遺稿 清澤満之
南禅寺略縁起 松浦宗彭 編
現生不退論 河野法雲 述
絶対他力の信仰―清澤満之先生遺稿 清澤満之
第21回大蔵会展観目録―昭和10年10月27・28両日(会場 醍醐寺霊宝館)
檀王(だん王) 第5巻第8号〜8巻3号(昭和10年8月1日〜13年3月1日)のうち計17冊―諸行無常(新谷正雄)、水害雑記(倉田生)、漢詩(新谷諦風)、鴨川の水災(信ヶ原良哉)、住蓮上人殉教遺跡(柴田玄鳳)、お彼岸を反省週間に(五島法住)、支那視察記念写真(其の3)、ねずみの美術(中川伊作)、琉球雑話(中川伊作)、袋中上人特輯号、袋中上人(筑土鈴寛)、琉球の念仏(信ヶ原良文)、那覇の印象(豊田賢道)、琉球雑記(岸信宏)ほか 信ヶ原良哉 編輯兼発行印刷人/新谷正雄、倉田生、新谷諦風、信ヶ原良哉、柴田玄鳳、五島法住、中川伊作、筑土鈴寛、豊田賢道、岸信宏 ほか
絶対他力の信仰―清澤満之先生遺稿 清澤満之
晩来抄―川田順短歌随筆選集 川田順 著
純情の日 福田清人 著
南国物語(版画荘文庫 5) 福田清人 著
文藝首都 昭和11年2月(第4巻第2号)―猫の活力(竹森一男)、乖別の記(松浦顕)、ある父の記(承前)(川崎隆章)、プウシキン断片(宇野浩二)、回想雑記(2)(青野季吉)、探偵小説など(伊藤整)ほか 保高徳蔵 編輯人/竹森一男、松浦顕、川崎隆章、宇野浩二、青野季吉、伊藤整、荒木巍、徳田一穂 ほか
原つぱの子供会―槇本楠郎童話集(新童話選集 1) 槇本楠郎 著/前島とも 装幀・挿絵/松山文雄 挿絵
日本の子供 小川未明 著/黒崎義介 装幀・口絵・挿絵
南画鑑賞 昭和10年1〜8月(第4巻第1〜8号) 計8冊―竹田翁の輪廓(徳富蘇峰)、鶴画礼讃(秋山光夫)、鶴の描写に於ける写実に就て(津田青楓)、欧化せる支那の文様(大隅為三)、日本画家に望む(藤田嗣治)、南画と山水美の心理(大槻憲二)、理髪翰墨談(後藤朝太郎)、副嶋先生の書(有島生馬)、新しさ・深さ・厳しさ(谷川徹三)ほか 小室翠雲、徳富蘇峰、秋山光夫、津田青楓、大隅為三、藤田嗣治、大槻憲二、後藤朝太郎、有島生馬、谷川徹三、入江たか子、川路柳虹、黒田鵬心、石井柏亭、川島理一郎、森口多里 ほか
南画鑑賞 昭和10年12月(第4巻第12号)―石涛「画語録」について(金原省吾)、石涛と石谷(矢野橋村)、南画の表装・墨の香(小野賢一郎)、路傍翰墨談(後藤朝太郎)ほか 金原省吾、矢野橋村、小野賢一郎、後藤朝太郎、村松春水 ほか
南画鑑賞 昭和11年1月(第5巻第1号)―画と詩との関係(松本亦太郎)、西欧絵画と詩趣(大隅為三)、画に於ける詩精神(高村光太郎)、絵画に於ける詩的なるものに就いて(川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里ほか)ほか 松本亦太郎、大隅為三、高村光太郎、川崎小虎、川路柳虹、河東碧梧桐、黒田鵬心、中西悟堂、土方定一、森口多里、小室翠雲 ほか
雪の魅惑―スキー・スケート割引案内
夏のプラン―仰ぐ愛雲 高嶺は招く
秋の特別割引 澄む空に脚かるく
歩け市民の健康路―東京市中心のハイキング
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 8 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス