古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 昭和10年代
商品一覧
昭和10年代
商品並び替え:

登録アイテム数: 382件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
(俳句雑誌) 春蘭 昭和12年1月〜13年1月(第2巻第1号〜3巻1号) 合本1冊(13冊分)―車窓小景(大場白水郎)、植物園にて(伊藤鴎二)、ガキと画描屋(澁澤秀雄)、新居雑筆(山田?子)、喫茶卓(保坂文虹)、舗道(内田誠)、東風(久米正雄)、新しき土(縷紅亭)、闘志(加宮貴一)、俳誌爆撃機(三宅孤軒)ほか 大場白水郎 主宰/大場白水郎、伊藤鴎二、澁澤秀雄、山田?子、保坂文虹、内田誠、久米正雄、縷紅亭、加宮貴一、三宅孤軒、吉田冬葉、所宇平、山口寒甫/大場栄一 写真/癖三酔 ほか カツト/鴨下晃湖 表紙
?東綺譚(墨東綺譚) 永井荷風 著/木村荘八 画
婦人公論 第22巻第12号(昭和12年11月15日) 臨時増刊 画報・支那事変早わかり―北支戦線画報、上海戦線画報、列国の陸軍(大久保弘一)、列国の海軍(大石堅志郎)、列国の空軍(有馬廣士)、蒙古軍の話(村田孜郎)ほか 大久保弘一、大石堅志郎、有馬廣士、村田孜郎、櫻井忠温、山岸多嘉子、平野零児 ほか
傑作写真選集 味岡信太郎、時枝精二、守時喜三郎、藤田信夫、中村紫堂、橘了三、藤沼良夫 ほか
(大衆写真雑誌) カメラクラブ 1936年11月(第1巻第2号)―人物写真の第1歩(北海伸・ペン/小黒誠・ペン)、人物スナップの要領(猪野喜三郎)、生きた人物写真を撮るには(福田勝治)、感光材料・光源・採光(鈴木八郎)、人物の閃光撮影(師岡宏次)、夜写す婦人の化粧法(井深徴)、旅行写真とアルバムの編輯(立花浩)ほか 木村伊兵衛、小石清、北野邦雄、大谷隆三 ほか グラビア/北海伸・ペン/小黒誠・ペン、猪野喜三郎、福田勝治、鈴木八郎、師岡宏次、井深徴、立花浩 ほか
中央公論 昭和12年4月(第52年第4号・第593号) 大読物特輯号―平和主義者(上司小剣)、蒟蒻(尾崎士郎)、L・盆地の汽車(龍胆寺雄)、雁の旅(佐藤春夫)、青臭帖(志賀直哉)、紙芝居(相馬泰三)ほか 上司小剣、尾崎士郎、龍胆寺雄、佐藤春夫、志賀直哉、相馬泰三、小熊秀雄、正宗白鳥、神崎清 ほか
中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか
中央公論 昭和13年1月(第53年第1号・第604号) 新年特大号―由良之助(横光利一)、帰らぬ男(尾崎士郎)、生花(川端康成)、ボニン島風物誌(佐藤春夫)、故郷(瀧井孝作)、流離(石川達三)、鬼子と好敵手(宇野浩二)ほか 横光利一、尾崎士郎、川端康成、佐藤春夫、瀧井孝作、石川達三、宇野浩二、高村光太郎、久保田万太郎、中勘助、森田たま、村山知義、武林無想庵、村松梢風、正宗白鳥 ほか
中央公論 昭和13年4月(第53年第6号・第609号)―霊あらば(芹沢光治良)、杜鵑(林芙美子)、朝の草(武田麟太郎)、花冷え(久保田万太郎)ほか 芹沢光治良、林芙美子、武田麟太郎、久保田万太郎、木村毅、武林無想庵、金子光晴、正木不如丘、正宗白鳥、三木清 ほか
中央公論 昭和10年3月(第50年第3号・第568号)―部屋、解消(徳田秋声)、岐路(丹羽文雄)、浄穢の観念(武田麟太郎)、色ざんげ(宇野千代)、残冬雑記(永井荷風)ほか 徳田秋声、丹羽文雄、武田麟太郎、宇野千代、永井荷風、野上弥生子、杉山平助、田中貢太郎 ほか
中央公論 昭和10年 五十周年記念号(第50年第10号・第575号)―勲章(徳田秋声)、化物屋敷(佐藤春夫)、婦徳(横光利一)、好色夢(牧野信一)、四竹(川端康成)、夜明け前(完結篇)(島崎藤村)ほか 徳田秋声、佐藤春夫、横光利一、牧野信一、川端康成、島崎藤村、正宗白鳥、尾崎士郎、武田麟太郎、丹羽文雄、里見?、室生犀星、上司小剣、片岡鉄兵、浅原六朗、中野重治、近松秋江、村山知義、鈴木清、十一谷義三郎、宇野浩二、久米正雄、江戸川乱歩、鏑木清方 ほか
川柳久良伎(阪井久良伎)書簡(井下清(?)宛) 川柳久良伎(阪井久良伎)
体育事務指針(事務改善叢書 其の二)
昭和詩人 昭和11年6月(第3巻第6号)―歌謡の態様と日本語(横山青娥)、煙みつめて(長谷川静枝)、火影(石倚しろし)、プログラムの詩(鶴田皐生)、松吹く風(佐藤總石)ほか 横山青娥(横山信壽) 編/横山青娥、長谷川静枝、石倚しろし、鶴田皐生、佐藤總石、長崎銀也、澤木白楊 ほか
文藝文化 昭和15年6月(第3巻第6号・第24号)―山にて(蓮田善明)、俳諧について(富士正晴)、南総里見八犬伝の時間(高橋義孝)、春泥(短歌)(斎藤史)、詩集夏花のこと(保田與重郎)、夏花集に贈る歌(山岸外史)、抜群の詩集(田中克己)ほか 蓮田善明 編・発行/蓮田善明、富士正晴、高橋義孝、斎藤史、保田與重郎、山岸外史、田中克己、池田勉、栗山理一、松尾聰、斎藤清衛 ほか
文学案内 昭和10年12月(第1巻第6号)―血の鶴嘴(加賀耿二)、サラリーマン(小倉譲)、製本工場(谷英三)、少年車掌の日記(高草也)、よい文章の作り方(1)(江口渙)、小説のつくり方(3)(貴司山治)、戯曲のつくり方(3)(三好十郎)、詩のつくり方(3)(遠地輝武)、叙事詩のつくり方(3)(小熊秀雄)、短歌のつくり方(3)(渡邊順三)ほか 丸山義二 編・発行/加賀耿二、小倉譲、谷英三、高草也、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、小熊秀雄、渡邊順三、中川紀元、北川冬彦 ほか/村山知義 表紙
文学案内 昭和11年5月(第2巻第5号)―戯曲・洋学年代記(貴司山治)、現代大衆作家検察録(山岡勇)、新劇時評(加瀬一太)、ぼくの経験(徳永直)、よい文章の書き方(江口渙)、小説のつくり方(貴司山治)、戯曲のつくり方(三好十郎)、詩のつくり方(遠地輝武)、農民詩のつくり方(上野壮夫)、短歌のつくり方(渡邊順三)、童話のつくり方(尾関岩二)ほか 丸山義二 編・発行/貴司山治、山岡勇、加瀬一太、徳永直、江口渙、貴司山治、三好十郎、遠地輝武、上野壮夫、渡邊順三、尾関岩二、世田三郎 ほか/柳瀬正夢 表紙
房総を詠める文学(郷土叢書 第1篇) 市川治郎兵衛 編
文学精神 昭和11年10月(創刊号)〜13年9・10月(合併号)(第1号〜第3巻第8号)のうち計12冊―文学の日本的性格と西洋的性格(小口優)、日本的宿命について(野中正夫)、岸田國士の戯曲(橋本八男)、シルレルと現代ドイツ文学思潮(島村教次)、光子の墓誌(逸見廣)、死の傍にて(青木真二)、ゲーテ(グンドルフ)、仕上主任の厄事(熊岡初彌)、姫野村(橋本八男)、長篇小説と長篇作家(江間道助)、長篇小説に就て(神部孝)、肉身(青木真二)、バス・ガールの話(毛利賢司)、豊ちやん(竹田敏行)ほか 森儁郎 編/小口優、野中正夫、橋本八男、島村教次、逸見廣、青木真二、グンドルフ、熊岡初彌、江間道助、神部孝、毛利賢司、竹田敏行、岡田俊一、佐藤義人、加藤健児、中谷博 ほか
麺麭 昭和10年6月(第4巻第6号)―足・他五篇(千田光)、(千田光追悼記事)千田光について(北川冬彦)、千田光君を惜む(神原泰)、思ひ出(仲町貞子)、井筒三郎(首藤正紀)、糸針抄(永瀬清子)ほか 千田光、北川冬彦、神原泰、仲町貞子、首藤正紀、永瀬清子、大村辰二、飛鳥井文雄、若林つや子 ほか
麺麭 昭和11年12月(第5巻第12号)―小説特輯号―風土記(堀場正夫)、或る過程(鹿島みを子)、悪夢(崔東一)、赤い郵便車(木下勇)、悲劇(京都伸夫)、喪失の記(鎌原正巳) 堀場正夫、鹿島みを子、崔東一、木下勇、京都伸夫、鎌原正巳/妹尾正彦 表紙・カツト
(詩誌) 非情派 第3輯(昭和12年12月1日)―関根正集 大谷正雄 編/関根正
静岡県の煙草 第5〜16号(昭和12年5月10日〜15年4月10日) 計12冊―米葉耕作に就て(塚田秀雄)、静岡県耕作者大会、葉煙草の独逸輸出に就て(杉山昌作)、静岡県と煙草作(平七太夫)、米葉の貯蔵と調理に就て(名古屋地方専売局鑑定課)、米葉と養蚕(飯島忠)、静岡県の気象と黄色種煙草の耕作(平七太夫)、蚕児の煙草中毒問題に就て(山口豊司)、時局と煙草耕作(水間生)、煙草跡作としての甘藷(水間雅恭)、産地行脚(冨士、田方の巻)(背山生)、婦人改良団の苗床視察(森賀教師)、煙草耕作の中心人物(飯島忠)、タバコと川柳(飯島松濤)ほか 塚田秀雄、杉山昌作、平七太夫、名古屋地方専売局鑑定課、飯島忠、山口豊司、水間雅恭、背山生、森賀教師、飯島松濤、粟倉貞一 ほか
ほゝづき 甦生その1、通10巻(昭和15年1月1日)―文楽小道具集(10)(宮尾しげを)、三遊亭圓朝余聞(落々子)、「お結脉」と「くらわんか船」(松橋紋三)、テンテコ祭(鳥山鳩車)ほか 伊志井寛 編/宮尾しげを、落々子、松橋紋三、鳥山鳩車、木村荘八、西島〇丸 ほか
新短歌と随筆 昭和15年9月(第2巻9月号)―ゆめ・うつつ(佐々木克子)、数へ歌(田岡典夫)、正常な状態(高橋喜惣勝)、新短歌の史的意味(藤田晋一)、憎まれ口(佐々木妙二)、聴覚の短歌より視覚の短歌へ(福崎義晴)、庶民短歌について(添野絹夫)ほか 伊藤映児 編/佐々木克子、田岡典夫、高橋喜惣勝、藤田晋一、佐々木妙二、福崎義晴、添野絹夫、今井潔、福田米三郎、松本昌夫、清水信、安成二郎、渡辺順三 ほか
民謡読本 第2巻第1号(昭和12年1月1日)―新議事堂(白鳥省吾)、浅蜊(佐藤惣之助)、鄙曲二章(福田夕咲)、組曲・労作唄・十景(志田十三)、十三七つ(泉漾太郎)、寒い秋(藤田日出雄)ほか 古谷玲児 編/白鳥省吾、佐藤惣之助、福田夕咲、志田十三、泉漾太郎、藤田日出雄、浅沼透、相田健治、綱島嘉之助 ほか
武尊の麓―歌と日記 江口きち 著
支那流浪記 ノーラ・ワーン 著/宮崎信彦 訳
西蔵探検記 スウェン・ヘディン 著/高山洋吉 訳
支那劇物語 石原巌徹 著
女兵 ニュイピン 謝冰瑩 著/中山樵夫 訳
(文化雑誌) 野火 昭和14年6月(第3年第4号) 第三・三周年紀念号―小説の売行(木内進)、大島行(前記)(中村白葉)、土場の人々(栗山栄)、成瀬巳喜男に就いて(映画時評)(南部三郎)、雑感(水守亀之助)ほか 水守亀之助 編/木内進、中村白葉、栗山栄、南部三郎、水守亀之助、山田清三郎、笠間杲雄 ほか/谷中安規 表紙/西山翠嶂、田中案山子、茨木衫ほか 口絵/奥村土牛、田中咄哉州ほか 中絵
旅 昭和13年10月(第15巻第10号)―剛健親爺(田河水泡)、片品渓谷の秋(小野忠孝)、豪華飛行機列伝(郡龍彦)、土佐食味集(田中貢太郎)、爪哇の風物(南崎雄七)、欧州旅行雑記(武者小路実篤)、鳥居太平記(2)(長谷川伸)ほか 田河水泡、小野忠孝、郡龍彦、田中貢太郎、南崎雄七、武者小路実篤、子母澤寛、櫻井忠温、長谷川伸 ほか
九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第1、3〜6号(昭和7年8月25日〜13年11月10日) 計5冊―鉄砲玉のごとく(谷鼎)、新興スポーツレスリング(大久保光)、塚越、小林市、丸山三君を悼む(谷鼎)、塚越常康君の急逝を悼みて(山本輝二)、塚越君を悼みて(大橋實)、オリムピツク与太話(檜野直)、図書館昼食後三十分放談(豊水道祐)ほか 谷鼎、大久保光、山本輝二、大橋實、檜野直、豊水道祐 ほか
九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第6号(昭和13年11月10日)―近況(谷鼎)、噫!大橋實君(今井正雄、金井利彦、横山譲)、消息 ほか 谷鼎、今井正雄、金井利彦、横山譲 ほか
ノイエ・ザハリヒカイト 第5輯(昭和12年5月20日)―ノイエ・ザハリヒカイト考現学(2)(クリスティアーンゼン)、ゲーテの市民性、エーミール・ヤニングス(バーブ)、映画―ノイエ・ザハリヒカイト 武田忠哉 著・編/クリスティアーンゼン、バーブ/武田忠哉・訳
囚人馬車(新文学叢書 第1輯) 島よしえ 著
弔花 豊田三郎 著/海老原喜之助 表紙
海行かば 第91号(昭和13年12月1日)―長沙事件、海軍航空部隊の戦果、今次事変と我が制海権 ほか
ザクセン・シュピーゲル(ラントレヒト)(早稲田法学別冊 第8巻) 金澤理康 訳
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス