古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 詩誌
商品一覧
詩誌
商品並び替え:

詩関係の雑誌です。
登録アイテム数: 376件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 10 次のページ»
(詩誌) 早稲田詩人 第7〜18号(1957年6月30日〜1960年10月15日) 計12冊 彦坂紹男、森内俊雄、粕谷栄市、山県衛、島田保、長谷部行勇、小沢正、津田勇、石鍋健治、佐藤木朗(佐藤木郎)、今田ひろみ、上原庸子、豊田豊、竹内徹、飯田隆彬、藤田治、高橋信、飯田昌盛、安藤宏、秋元潔、丸山辰美 ほか
現代詩手帖 1964年6月(第7巻第6号)―特集・三好達治―この世のパッサーン(大岡信×鮎川信夫×中村真一郎×菅野昭正)、三好達治讃(斎藤正二)、三好達治ノート(渡辺武信)、入沢康夫論(天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘)ほか 大岡信×鮎川信夫×中村真一郎×菅野昭正、斎藤正二、渡辺武信、天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘、天沢退二郎、三木卓、長田弘、入沢康夫、長谷康雄、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1964年10月臨時増刊(第7巻第11号) 戦後詩の展望―戦後詩代表作百選、戦うべきものは消滅してはいない(原崎孝)、限界への挑戦(長田弘)、戦後詩年表(鶴岡善久・編) 石原吉郎、安東次男、吉岡実、黒田三郎、鮎川信夫、関根弘、木原孝一、北村太郎、清岡卓行、田村隆一、谷川雁、吉本隆明、茨木のり子、飯島耕一、大岡信、谷川俊太郎、原崎孝、長田弘、鶴岡善久・(年表)編 ほか
現代詩手帖 1965年1月(第8巻第1号)―覚書き・一九六五年(1)(大岡信)、野原の夢(西脇順三郎)、N氏の一日(村野四郎)、火星の石(高橋新吉)、唄を(!)(菱山修三)ほか 大岡信、西脇順三郎、村野四郎、高橋新吉、菱山修三、会田綱雄、中村稔、吉野弘、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1965年3月(第8巻第3号)―三木露風追悼―三木露風最後の境地(岡崎義恵)、心霊の秋(三浦仁)、桃・あるいはヴィクトリー(吉岡実)、電車(吉原幸子)ほか 岡崎義恵、三浦仁、吉岡実、吉原幸子、大岡信、草野心平、寺山修司、菅谷規矩雄 ほか
現代詩手帖 1965年4月(第8巻第4号)―異国の詩と現実・覚えがき(天沢退二郎)、ウィリアム・ブレイクを憶い出す詩(飯島耕一)、てのひらの風景(那珂太郎)、客人来たりぬ(三木卓)ほか 天沢退二郎、飯島耕一、那珂太郎、三木卓、高橋新吉、大岡信、吉野弘 ほか
現代詩手帖 1965年5月(第8巻第5号)―十一のデッサン(岩田宏)、清潔な根なし草(小野十三郎)、美の終末観をめぐって(笹原常与)、Punch-Drunkard(衣更着信)、感受性に泣く(伊藤章雄)ほか 岩田宏、小野十三郎、笹原常与、衣更着信、伊藤章雄、高野民雄、吉野弘、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1965年6月(第8巻第6号)―水の詩二篇(大岡信)、四行詩によるエスキス(清岡卓行)、証言(長田弘)、現代の詩論について(吉本隆明)ほか 大岡信、清岡卓行、長田弘、吉本隆明、岡田隆彦×渡辺武信、吉増剛造 ほか
現代詩手帖 1965年7月(第8巻第7号)―原初の飛行機乗り(田村隆一×大江健三郎)、大詩人、川路柳虹(西脇順三郎)、『高見順日記』と現在(黒田三郎)、ユビュ王と僕ら(谷川俊太郎)、闇のはずれの駅で(天沢退二郎)ほか 田村隆一×大江健三郎、西脇順三郎、黒田三郎、谷川俊太郎、天沢退二郎、岩田宏、郷原宏、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1965年9月(第8巻第9号)―李長吉伝(1)垂翅の客(草森紳一)、組詩・愛の教室(高橋睦郎)、今朝も道玄坂をおりて(吉増剛造)、大滝安吉の詩と生涯(菅谷規矩雄)ほか 草森紳一、高橋睦郎、吉増剛造、菅谷規矩雄、大岡信、金丸桝一、佐々木久 ほか
現代詩手帖 1965年10月(第8巻第10号)―今日の言葉(高野喜久雄)、オンディーヌ(吉原幸子)、李長吉伝(2)垂翅の客(草森紳一)、金子光晴(粟津則雄)、わたしの画家たち(木島始)ほか 高野喜久雄、吉原幸子、草森紳一、粟津則雄、木島始、大岡信 ほか
現代詩手帖 1965年11月(第8巻第11号)―組詩・鳥羽(谷川俊太郎)、小詩集十篇・朱の裸体(岡田隆彦)、長詩・一匹のラクダが(藤富保男)、詩人高見順哀悼(橋本一明)、高見順『樹木派』の成立(武田文章)ほか 谷川俊太郎、岡田隆彦、藤富保男、橋本一明、武田文章、荒井智子、高良留美子、三井葉子 ほか
現代詩手帖 1962年6月(第5巻第6号)―室生犀星の死―ともどもに思い出すこと(江森国友)、詩人の室生犀星氏(富岡多恵子)、海驢頌(嶋岡晨)、悲劇のはじまり(佐藤文夫)、ノン・レトリック(新川和江)、放送詩・運河(大岡信)ほか 江森国友、富岡多恵子、嶋岡晨、佐藤文夫、新川和江、大岡信、山内竜 ほか
現代詩手帖 1962年9月(第5巻第9号)―詩はどのように可能か(天沢退二郎)、信条のサンドイッチ(清水俊彦)、魚の顔をした小娘への悲歌(入沢康夫)、井戸(笹原常与)、熱い眠り(渡辺武信)、特集・西脇順三郎の美学―イタリア(西脇順三郎)、Aesthetics, or Ethics.(上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄)ほか 天沢退二郎、清水俊彦、入沢康夫、笹原常与、渡辺武信、西脇順三郎、上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄、三好豊一郎 ほか
現代詩手帖 1963年1月(第6巻第1号)―吉岡実についての若干の考察(那珂太郎)、岩田宏論あるいはやさしい呪術師のおくれた時計(渡辺武信)、かたわの童話あるいはある女の子の「栗原まさ子否定論」(嶋岡晨)、創ることと壊すこと(瀧口修造×大岡信)ほか 那珂太郎、渡辺武信、嶋岡晨、瀧口修造×大岡信、金子光晴、田村隆一、長谷川龍生 ほか
現代詩手帖 1963年3月(第6巻第3号)―特集・村野四郎の詩と論理―わが老齢(村野四郎)、〈近代修身〉のゆくえ(伊藤信吉×鮎川信夫×清岡卓行×清水康雄)、村野四郎論(飯島耕一)、村野四郎論(天沢退二郎)、年譜・内心の自由をもとめて(大野純)、地獄篇(寺山修司)ほか 村野四郎、伊藤信吉×鮎川信夫×清岡卓行×清水康雄、飯島耕一、天沢退二郎、大野純、寺山修司、大崎紀夫、有元利行 ほか
現代詩手帖 1963年5月(第6巻第5号)―詩のなかの〈私〉(黒田三郎)、詩の図柄について(入沢康夫)、文体とは何か(片桐ユズル)、言葉(ハイデッガー/清水康雄・訳)、世界は誰のものか(鮎川信夫)、地獄篇(寺山修司)ほか 黒田三郎、入沢康夫、片桐ユズル、ハイデッガー/清水康雄・訳、鮎川信夫、寺山修司、青山鶏一、笹原常与 ほか
現代詩手帖 1963年6月(第6巻第6号)―特集・宮沢賢治再検討―宮沢賢治の価値(中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明)、宮沢賢治素描(天沢退二郎)、光をあててみたい宮沢賢治の一面(藤島宇内)、宮沢賢治論争の外で(生野幸吉)、地獄篇(寺山修司)ほか 中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明、天沢退二郎、藤島宇内、生野幸吉、寺山修司、新藤千恵、多田智満子、長谷康雄、白石かずこ ほか
現代詩手帖 1963年8月(第6巻第8号)―構造性の獲得へ(栗田勇×大岡信)、神託の三つのかたち(平井照敏)、動物詩集(嵯峨信之)、けむりを吐く山(岸田衿子)、犬の顔をした小娘への恋唄(入沢康夫)、史乃命(岡田隆彦)、地獄篇(寺山修司)ほか 栗田勇×大岡信、平井照敏、嵯峨信之、岸田衿子、入沢康夫、岡田隆彦、寺山修司、渡辺武信 ほか
現代詩手帖 1963年9月(第6巻第9号)―萩原朔太郎の素地(篠田一士×那珂太郎×寺田透)、朔太郎考(鮎川信夫)、萩原朔太郎(西脇順三郎)、父の離婚前後(萩原葉子)、山之口貘追悼―山之口貘の詩(伊藤信吉)、バクさんにあいに(会田綱雄)ほか 篠田一士×那珂太郎×寺田透、鮎川信夫、西脇順三郎、萩原葉子、伊藤信吉、会田綱雄、中村稔、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1963年10月(第6巻第10号)―詩人の位置―安東次男の『CALENDRIER』をめぐって(粟津則雄)、感情の領域―鮎川信夫の『橋上の人』(中桐雅夫)、こころ得と不こころ得との反照―エセエ練習(岡田隆彦)、噴泉塔(堀川正美)、ワーク・ソング(天沢退二郎)ほか 粟津則雄、中桐雅夫、岡田隆彦、堀川正美、天沢退二郎、山本道子、長田弘、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1963年11月(第6巻第11号)―堀川正美論・想像力とは(菅谷規矩雄)、雨の現実(飯島耕一)、鎮魂歌(中江俊夫)、エピローグ(片桐ユズル)、恐山(松永伍一)ほか 菅谷規矩雄、飯島耕一、中江俊夫、片桐ユズル、松永伍一、長沢哲夫、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1959年11月(第2巻第11号)―あるグループの挫折と出発―〈荒地〉につぐ〈今日〉と〈鰐〉の場合、われらかく主張する―全国同人詩誌グループの主張と抱負、現代詩入門(5)(黒田三郎)、北海道戦後詩史(小野連司)、その人はこうして詩人になつた(近藤東、沢村光博、茨木のり子)、つつじ(長谷康雄)ほか 黒田三郎、小野連司、安藤一郎、秋谷豊、吉岡実、長谷康雄、近藤東、沢村光博、茨木のり子、吉岡実 ほか
現代詩手帖 1960年2月(第3巻第2号)―新人賞詩人はどこが新しいか―間宮舜二郎の新しさ(飯島耕一)、藤森安和の新しさ(関根弘)、子供(間宮舜二郎)、退屈に生きる(藤森安和)、戦争のなかの詩人たち(壷井繁治)ほか 飯島耕一、関根弘、間宮舜二郎、藤森安和、壷井繁治、木原孝一、辻征夫、長谷康雄、杉克彦、国井克彦、井川博年 ほか
現代詩手帖 1960年3月(第3巻第3号)―村野四郎のすべて―村野四郎氏にきく十二の質問、村野四郎は詩によつて現代詩に影響を与えたか(江森国友)、村野四郎代表作詩選、自分の自分論(安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一)、喩法論(吉本隆明)ほか 江森国友、村野四郎、安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一、吉本隆明、壷井繁治、木原孝一 ほか
現代詩手帖 1960年6月(第3巻第6号)―「歴程」と「日本未来派」〈グループはこれでいいのか〉(草野心平、山本太郎、上林猷夫、土橋治重、南川周三、鮎川信夫、谷川俊太郎ほか)、「歴程」「日本未来派」アンソロジイ(岡崎清一郎、会田綱雄、山本太郎、新藤千恵、土橋治重、佐川英三、内山登美子)、技術論(黒田三郎)ほか 草野心平、山本太郎、上林猷夫、土橋治重、南川周三、鮎川信夫、谷川俊太郎、岡崎清一郎、会田綱雄、新藤千恵、佐川英三、内山登美子、黒田三郎、長谷康雄、岡田隆彦、国井克彦 ほか
現代詩手帖 1960年6月臨時増刊 現代詩の技法(第3巻第7号)―明治・大正・昭和 詩技法の変遷(遠地輝武)、戦後詩技法の変遷(清水康雄)、シユールレアリスム詩の技法(平井照敏)、アバンギヤルド詩の技法(諏訪優)、谷川雁の技法(松永伍一)、吉本隆明の技法(花崎皐平)、茨木のり子の技法(川崎洋)ほか 遠地輝武、清水康雄、平井照敏、諏訪優、松永伍一、花崎皐平、川崎洋、鍵谷幸信、富岡多恵子 ほか
現代詩手帖 1960年12月(第3巻第12号)―特集・実験詩25人集―デンバー(片桐ユズル)、作品十八番(北園克衛)、累(粒来哲蔵)、棒をのんだ話(石原吉郎)、残酷な季節に(多田智満子)ほか 片桐ユズル、北園克衛、粒来哲蔵、石原吉郎、多田智満子、嶋岡晨、富岡多恵子、牧羊子、新川和江、白石かずこ ほか
現代詩手帖 1961年3月(第4巻第3号)―戦後詩の危機(原崎孝)、シンギング・コマーシャル論(長谷川龍生)、詩と政治意識(嶋岡晨)、時代に対する詩人の態度(茨木のり子)ほか 原崎孝、長谷川龍生、嶋岡晨、茨木のり子、沢村光博、国井克彦、犬塚堯 ほか
現代詩手帖 1961年4月(第4巻第4号)―現代詩は開拓しつくされたか(高見順×山本太郎×黒田三郎×岩田宏)、石川逸子の技法(高良留美子)、嶋岡晨の技法(関口篤)、黒田喜夫の技法(相良平八郎)ほか 高見順×山本太郎×黒田三郎×岩田宏、高良留美子、関口篤、相良平八郎、栗原まさ子、石川逸子 ほか
現代詩手帖 1961年6月(第4巻第6号)―告発者の栄光と悲惨―鮎川信夫の詩論(原崎孝)、一元論的精神主義の限界―吉本隆明の詩論(中川敏)、方向もたぬ現状解説―大岡信の詩論(平井照敏)、うつろなこころの休暇(堀川正美)、馬と暴動(石原吉郎)ほか 原崎孝、中川敏、平井照敏、堀川正美、石原吉郎、高橋睦郎、高野喜久雄、白石かずこ ほか
現代詩手帖 1961年8月(第4巻第8号)―戦後詩人論1―残酷な末路1鮎川信夫論、2田村隆一論、3比較論(大岡信×平井照敏×清水康雄×関口篤×嶋岡晨×原崎孝×中川敏)、顔(吉野弘)、他人(広部英一)、飢えの祭(多田智満子)ほか 大岡信×平井照敏×清水康雄×関口篤×嶋岡晨×原崎孝×中川敏、吉野弘、広部英一、多田智満子、栗原まさ子 ほか
現代詩手帖 1961年9月(第4巻第9号)―新しい展開期―三十才の詩人たち(平井照敏)、二十代詩人の特質(武田文章)、1960年代の詩人たち―魂の色(香川紘子)、闘争がいっぱい(田屋正保)、鼠たち(高野民雄)、幽閉(山本道子)、街角に吠える(佐藤文夫)ほか 平井照敏、武田文章、香川紘子、田屋正保、高野民雄、山本道子、佐藤文夫、長田弘 ほか
現代詩手帖 1961年11月(第4巻第12号)―現代詩をはばむもの(森川達也)、ニヒリズムとの戦い(平井照敏)、野生の陰影〈アメリカ〉(片桐ユズル)、深渕の認識〈フランス〉(渋沢孝輔)、虚妄の脱出〈イギリス〉(鍵谷幸信)ほか 森川達也、平井照敏、片桐ユズル、渋沢孝輔、鍵谷幸信、寺山修司、天沢退二郎、及川均、粒来哲蔵、耕治人 ほか
現代詩手帖 1962年1月(第5巻第1号)―詩の未来に賭ける(入沢康夫)、真昼の呼吸(渡辺武信)、ねがい・未婚(国井克彦)、破壊されねばならぬねがいのひとつ(天沢退二郎)、ねがいがわたしをクラゲにする(石川逸子)ほか 入沢康夫、渡辺武信、国井克彦、天沢退二郎、石川逸子、安水稔和、吉行理恵 ほか
現代詩手帖 1962年2月(第5巻第2号)―イメジ・構造・暗号(木原孝一)、固有時との対話との対話(高良留美子)、河(粒来哲蔵)、歌謡論・序(岡田隆彦)ほか 木原孝一、高良留美子、粒来哲蔵、岡田隆彦、富岡多恵子、栗原まさ子、清水俊彦 ほか
現代詩手帖 1962年5月(第5巻第5号)―死者と詩法についての断章(黒田喜夫)、吉本隆明の詩と現実―未発表ノートから(吉本隆明)、吉本像断片(橋川文三)、吉本隆明のプロフィル(清岡卓行)、吉本隆明年譜断片(川上春雄)ほか 黒田喜夫、吉本隆明、橋川文三、清岡卓行、川上春雄、衣更着信 ほか
(詩・童話・エッセイ) モザイク 第3集(昭和28年1月5日) 島原健三、名木山慶二、鈴木昌壽、諏訪優、大月玄
(児童詩誌) ピアノとペン 復刊1号、18、22号(昭和44年3月20日、50年4月15日、52年12月15日) 計3冊 山田景太、やざき・せつお、みねぎし・なつめ、ふくしま・やす、ながい・こういち、柴崎憲子、こわせ・たまみ ほか
(詩誌) 風涛 第3号(1976年5月1日) 長谷川龍生、関根隆、石川弘、河本隆志、勝呂睦男、高木護、曽宮一念 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス