古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
新入荷
商品一覧
新入荷
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
4,835件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
184
|
185
|
186
|
187
|
188
|
189
|
190
|
191
|
192
|
193
|
194
|
...
242
次のページ
»
文学の思考―サント=ブーヴからブルデューまで 石井洋二郎 著
[41543]
1,900円
(税込)
東京大学出版会、2000。石井洋二郎 著。カバー付。ヤケ(カバー部分褪色)。線引き等なし。
|
|
文学と文学理論 ジョナサン・カラー 著/折島正司 訳
[41546]
3,400円
(税込)
岩波書店、2011。ジョナサン・カラー 著/折島正司 訳。カバー・帯付。少々シミ。線引き等なし。
|
|
言語学と小説 ロジャー・ファウラー 著/豊田昌倫 訳
[41547]
900円
(税込)
紀伊國屋書店、1979。ロジャー・ファウラー 著/豊田昌倫 訳。カバー付。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
ソシュール講義録注解(叢書・ウニベルシタス 345) フェルディナン・ド・ソシュール 著/前田英樹 訳・注
[41548]
600円
(税込)
法政大学出版局、1991。フェルディナン・ド・ソシュール 著/前田英樹 訳・注。カバー・帯付。赤鉛筆線引き少々あり。ヤケ。カバーにシミ汚れ。斑ジミ。帯に擦れ。
|
|
日華文壇 第1巻第1号(大正5年2月17日)―頽廃のどん底より黎明の暁へ(若月暮潮楼)、内面化せる青年の力(梧水生)、S君へ(其ノ1)(白水郎)、時勢と闘へ(竹廼家秋月)、苦痛(畠山とし子)、破滅(杉浦哀花)ほか 川田政四郎 編/若月暮潮楼、梧水生、白水郎、竹廼家秋月、畠山とし子、杉浦哀花、八田竹葉 ほか
[41551]
3,000円
(税込)
帝国文士協会(埼玉県北足立郡)、1916。川田政四郎 編/若月暮潮楼、梧水生、白水郎、竹廼家秋月、畠山とし子、杉浦哀花、八田竹葉 ほか。少々汚れ。線引き等なし。
|
|
列伝体小説史 坪内逍遥、水谷不倒 著
[41552]
3,000円
(税込)
春陽堂、1897。坪内逍遥、水谷不倒 著。初版。袋あり。表紙角・巻頭頁角大きく欠け。裏表紙・巻末頁折れ。裏表紙に破れ等傷み。少々汚れ。少々傷み。線引き等なし。
|
|
時代思想之研究 金子筑水(金子馬治) 著
[41553]
9,000円
(税込)
早稲田大学出版部、1910。金子筑水(金子馬治) 著。裸本。鉛筆線引きあり。外装にカビ跡。
|
|
文学研究法 全 坪内鋭雄 著/坪内雄蔵 閲
[41554]
1,400円
(税込)
冨山房、1905。坪内鋭雄 著/坪内雄蔵 閲。裸本。鉛筆線引き・書き込み少々あり。外装にカビ跡。少々傷み。
|
|
学苑 昭和32年8月(第207号)―学者巡訪記―吉田澄夫教授・藤岡通夫博士、多武峯少将物語の解釈(2)(玉井幸助)、綱島梁川(桑原恵子)、諸家の批評(其の2)(小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五ほか)ほか 玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか
[41524]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1957。玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか。表紙に「要保存」印・赤鉛筆線引きあり。ヤケ。斑ジミ(部分的に強し)・汚れ。…
|
|
学苑 昭和32年11月(第210号)―学者巡訪記―小島憲之教授・櫻井勇太郎教授、オレゴンのバイロン(金子健二)、多武峯少将物語の解釈(3)(玉井幸助)、福地桜痴(二木慶)ほか 金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか
[41525]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1957。金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか。ヤケ。斑ジミ(部分的に強し)。汚れ。線引き等なし。
|
|
学苑 昭和33年3月(第215号)―学者巡訪記―塩田良平博士・早川保昌博士、北原白秋と外国文学―そのアウトライン(木俣修)、俳壇明治時代(その3)―随想的に―追憶的に(荻原井泉水)、黒川真頼(甲斐知恵子)ほか 木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか
[41526]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1958。木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか。ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
学苑 昭和34年4月(第229号) 英米文学特集―現代詩と科学(辻村鑑)、イエイツと能―特に「鷹の井」について(幣原道太郎)、D・H・ロレンス―彼の生涯と作品(佐藤正平)、ニグロ文学の本質を支えるもの(その1)―そのDualismについて(小沢文雄)ほか 幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか
[41530]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1959。幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか。ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
学苑 昭和34年6月(第231号)―学者巡訪記―柳田泉博士・笹沢美明教授、サンタヤーナとアメリカ(その2)(平野敬一)、一葉研究史(塩田良平)、荷風等の「饒舌」誌(斎藤昌三)、「文章世界」目録(2)(津端修)ほか 平野敬一、塩田良平、斎藤昌三、津端修、太田三郎、山宮允 ほか
[41532]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1959。平野敬一、塩田良平、斎藤昌三、津端修、太田三郎、山宮允 ほか。表紙に「要保存」印・赤鉛筆線引きあり。ヤケ。斑ジミ・汚れ。
|
|
学苑 昭和34年9月(第234号)―学者巡訪記―西脇順三郎教授・小田切秀雄教授、物語の享受と物語絵巻―源氏物語を中心に(長谷章久)、ホイットマンの紹介(4)―樗牛論文英訳とサダキチ・ハルトマン(太田三郎)、「饒舌」の訂正と増補(斎藤昌三)、「文章世界」総目録(4)(津端修)ほか 長谷章久、太田三郎、斎藤昌三、津端修、西下経一 ほか
[41533]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1959。長谷章久、太田三郎、斎藤昌三、津端修、西下経一 ほか。表紙に「要保存」印・赤鉛筆線引きあり。ヤケ。斑ジミ・汚れ。
|
|
学苑 昭和34年10月(第235号) 食物学特集―アミノ酸液の保健・栄養に関する研究(大嶽六郎)、官能検査のテストパネル選定に関する一考察(杉田浩一)、イギリス市民社会(19世紀前半)の食事様式(1)―生活様式と食事様式2(児玉定子)、カレー料理と腐敗について(塚本八重子)ほか 大嶽六郎、杉田浩一、児玉定子、塚本八重子、福岡国男 ほか
[41534]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1959。大嶽六郎、杉田浩一、児玉定子、塚本八重子、福岡国男 ほか。ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
十九世紀イギリスの日常生活 クリスティン・ヒューズ 著/植松靖夫 訳
[41536]
5,800円
(税込)
松柏社、2005。クリスティン・ヒューズ 著/植松靖夫 訳。カバー・帯付。3刷。少々汚れ。ほか特に問題なし。
|
|
人文学と著作権問題―研究・教育のためのコンプライアンス 漢字文献情報処理研究会 編
[41537]
1,700円
(税込)
好文出版、2014。漢字文献情報処理研究会 編。カバー付。2刷。少々ヤケ。少々擦れ。線引き等なし。
|
|
大学で学ぶ西洋史 [古代・中世] 服部良久、南川高志、山辺規子 編著
[41538]
1,100円
(税込)
ミネルヴァ書房、2007。服部良久、南川高志、山辺規子 編著。カバー・帯付。3刷。一頁角折れ跡。帯に少々切れ。小口にわずかに汚れ。線引き等なし。
|
|
学苑 昭和29年3月(第160号)―学者巡訪記―佐成謙太郎教授・冨田輝夫教授、時制に関する一検討(水野憲)、黒人文学の発達とその社会的背景(2)(中尾清秋)、街頭のことば―言葉についてのノート(4)(内藤濯)、後藤宙外(千葉千代子)ほか 水野憲、中尾清秋、内藤濯、千葉千代子、松岡伸子 ほか
[41505]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1954。水野憲、中尾清秋、内藤濯、千葉千代子、松岡伸子 ほか。ヤケ。斑ジミ。汚れ。
|
|
学苑 昭和29年5月(第162号)―日本文学特集・古典文学と近代文学―口語詩の発達(人見圓吉)、言語の表現に関する一研究(能勢頼賢)、造型原論草案(濱徳太郎)、作文学習の意義とその指導(石森延男)ほか 人見圓吉、能勢頼賢、濱徳太郎、石森延男、高橋良雄、吉田澄夫
[41506]
1,000円
(税込)
昭和女子大学光葉会、1954。人見圓吉、能勢頼賢、濱徳太郎、石森延男、高橋良雄、吉田澄夫。ヤケ。汚れ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
...
|
184
|
185
|
186
|
187
|
188
|
189
|
190
|
191
|
192
|
193
|
194
|
...
242
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.