商品一覧
登録アイテム数: 4,813件
|
角田一郎。角田一郎(近世文学研究者)葉書(平木二六宛)。8月24日消印(切手剥がしにより年部分欠。8月22日記)。ペン書き11行。平木『春雁』へのお礼と感想。
|
|
1946。野長瀬正夫。野長瀬正夫葉書(平木二六宛)。昭和21年6月9日消印(6月8日記)。横使い筆書き12行。「旧友平木二六氏に答へて」というタイトルの7行詩+コメント。
|
|
1951。永田勉。永田勉(キングレコード文藝部)葉書(平木二六宛)。昭和26年12月10日消印(同記)。ペン書き7行。吹き込み同席願い。
|
|
1946。福士弘子。福士弘子(鎌倉書房)葉書(平木二六宛)。昭和21(?)年6(?)月5日消印(消印不鮮明。5銭で届いているので昭和21年と推測)。ペン書き10行強。前半は瀧井(孝作)の住所照会。後半…
|
|
1948。平山清郎。平山清郎葉書(平木二六宛)。平山清郎は平山蘆江の息子で編集者などをしていた人物か。昭和23年5月10日消印(9日記)。ペン書き10行。まひる書房を嘱託で少し手伝ったあと、大映京都の…
|
|
1952-1953。間宮雅雄。間宮雅雄(日本放送協会・音楽課)葉書(平木二六宛)計2枚。1)昭和27(?)年8月27日消印-ペン書き8行。曲のついた平木作品の放送予定のお知らせか。2)昭和28年1月3…
|
|
1957。三谷昭。三谷昭葉書(平木二六宛)。昭和32年3月19日消印。往復はがきの往信。「金●氏」(判読できず)の件で返事をいただいたことへのお礼。多数の方から承諾を得ているらしい。
|
|
柳沼沢介。柳沼沢介葉書(平木二六宛)。昭和2●年10月27日消印(消印判読困難。切手剥がし。10月26日記)。筆書き8行。回送された平木の葉書を読んでの返信。雑誌は若いものに任せ当地(福島県)で開墾の…
|
|
横関五郎。横関五郎(日本放送協会国内局・講演(?)課)葉書(平木二六宛)。消印判読困難。ペン書き8行。平木『春雁』を自分の受け持ちの読書案内で紹介したのを懐かしく思い出す(昭和22年以降)。
|
|
1948。吉田時善。吉田時善(大地書房)葉書(平木二六宛)。昭和23年8月13日消印(切手剥がし。8月12日記)。平木の原稿を『白鳥』11月号に掲載するとのこと。
|
|
1965。若杉慧。若杉慧葉書(平木二六宛)。昭和40年10月23日消印(同記)。ペン書き11行。平木『鳥葬』贈本へのお礼。出版記念会(?)に参加の意向。
|
|
1947-1949。佐藤一英。佐藤一英葉書(平木二六宛)計3枚。1)昭和●年8月14日消印(切手剥がしにより年部分欠)-ペン書き10行。平木の詩集出版のよろこび。終戦後帰っている郷里のほうに送ってくれ…
|
|
1951?。谷田昌平。谷田昌平葉書(平木二六宛)計2枚。1)19日消印(切手剥がしにより年月部分欠。10月19日記)-筆書き10行。堀辰雄の大学卒業年について平木から教示してもらったことへのお礼。2)…
|
|
1948-1950。長光太。長光太葉書(平木二六宛)計2枚。1)昭和23年3月10日消印(3月9日記)-横書きペン書き15行。平木二六の詩を見て、ふと、書いた葉書。17、8年前、馬込の室生犀星の家で知…
|
|
1965。田村昌由。田村昌由葉書(土橋治重方・平木二六詩集『鳥葬』出版記念会準備係宛)。昭和40年10月25日消印。往復はがきの返信。出版記念会の出欠葉書。ペン書きで3行強コメント。
|
|
1949。高橋宗近。高橋宗近葉書(平木二六宛)。昭和24年3月9日消印。ペン書き13行。戦時中に愛宕書店から出たシュレーゲル著『ニイチエの歴史哲学』の後記に平木二六の名前を見つけて。ニイチエから意匠を…
|
|
1958。日本未来派・土橋治重。日本未来派・土橋治重葉書(平木二六宛)。昭和33年4月4日消印(5日記)。ペン書き8行。原稿拝受の葉書。
|
|
大木実。大木実(詩人)葉書(平木二六宛)。切手剥がしによる消印欠(5銭葉書に切手を貼り足して使った模様。戦後すぐか?)。10月17日記。ペン書き9行。葉書への返信。平木の『若冠』を愛読していたこと、4…
|
|
1965。安藤一郎。安藤一郎葉書(土橋治重方・平木二六詩集『鳥葬』出版記念会準備係宛)。昭和40年10月23日消印。往復はがきの返信。出版記念会の出欠葉書。
|
|
扇谷義男。扇谷義男葉書(平木二六宛)。消印なし。8月4日記。ペン書き7行。『日本未来派』の平木「運河風景、その黒の部分」の感想など。
|
説明付き一覧 写真のみ一覧
1 | | | | | | ...
|