古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2595
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 130 次のページ»
2014年06月01日

学生 明治43年11月(第1巻第7号)―殫極の?は?を断つ(後藤新平)、現代の小説を読む時の心得(坪内雄蔵)、朝鮮へ帰化した日本人(吉田東伍)ほか 後藤新平、坪内雄蔵、吉田東伍、伊勢田強、大町桂月 ほか

学生 明治44年4月(第2巻第4号)―不平は無能の標徴なり(澁澤栄一)、冒険実話・鵬程四萬五千浬(ゼー、シー、ボッス)、単線鉄道上の列車運転(服部鹿次郎)ほか 澁澤栄一、ゼー・シー・ボッス、服部鹿次郎、大町桂月、澤柳政太郎 ほか

蛍雪時代 昭和24年2月―宗教と科学(山本忠興)、受験生からの質問に答えて(赤尾好夫)、座談会・試験官にきく ほか 山本忠興、赤尾好夫、大城富士男 ほか

蛍雪時代 昭和24年4月―アメリカの学生を見て(鈴木文史朗)、座談会・大学はどこを選ぶか(劔木亨弘ほか)、学生の父クラーク先生(大島正満)ほか 鈴木文史朗、劔木亨弘、大島正満、片岡良一 ほか

蛍雪時代 昭和24年5月―オリンピックの歴史と日本の戦跡(西田修平、辻富士夫)、入試講評(岡一男、増田綱、野村猛)ほか 西田修平、辻富士夫、岡一男、増田綱、野村猛 ほか

満鉄調査部と中国農村調査―天野元之助中国研究回顧 天野弘之、井村哲郎 編

『文藝春秋』とアジア太平洋戦争(東アジア叢書) 鈴木貞美 著

遠きにありてつくるもの―日系ブラジル人の思い・ことば・芸能 細川周平 著

妖怪学の基礎知識(角川選書 487) 小松和彦 著

SHUNGA Ten Questions and Answers(NICHIBUNKEN MONOGRAPH SERIES NO.14) Hayakawa Monta 著/C.Andrew Gerstle 訳

百人一首万華鏡 白幡洋三郎 編

戦中戦後文学研究史の鼓動―その一側面(叢刊《文学史》研究 第4) 杉野要吉 編

梶井基次郎ノート 飛高隆夫 著

昭和を彩った女たち 永沢道雄 著

長沙作戦―緒戦の栄光に隠された挫折 佐々木春隆 著

はじめて学ぶ日本女性文学史 近現代編(シリーズ・日本の文学史 6) 岩淵宏子、北田幸恵 編著

中国現代文学事典 丸山昇、伊藤虎丸、新村徹 編

『家庭雑誌』解説・総目次・索引―1892(明治25)年9月~1898(明治31)年8月 吉田正信 編・解説

婦人文芸 総目次(精選近代文芸雑誌集 203) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

映画時代 総目次(精選近代文芸雑誌集 110) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

太平洋 総目次(精選近代文芸雑誌集 302) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

近事画報(東洋画報・戦時画報) 総目次(精選近代文芸雑誌集 304) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

婦人サロン 総目次(精選近代文芸雑誌集 208) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

郊外 総目次(精選近代文芸雑誌集 801) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

東大陸 総目次(精選近代文芸雑誌集 312) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

青年界 総目次(精選近代文芸雑誌集 303) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

とりで・近代 総目次(精選近代文芸雑誌集 104・105) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

ハガキ文学 総目次(精選近代文芸雑誌集 404) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

新文芸 総目次(精選近代文芸雑誌集 401) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

短歌雑誌 総目次(精選近代文芸雑誌集 908) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

アルト・セレクト 総目次(精選近代文芸雑誌集 906・907) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

大衆文芸 総目次(精選近代文芸雑誌集 412) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

中央文学 総目次(精選近代文芸雑誌集 407) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

著作評論・新興・世紀 総目次(精選近代文芸雑誌集 309・310・311) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

早稲田学報 総目次(精選近代文芸雑誌集 301) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

女性改造 総目次(精選近代文芸雑誌集 206) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

冒険世界 総目次(精選近代文芸雑誌集 202) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

山比古 総目次(精選近代文芸雑誌集 403) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

文芸界 総目次(精選近代文芸雑誌集 402) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

劇と詩(創造) 総目次(精選近代文芸雑誌集 102) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

黒潮 総目次(精選近代文芸雑誌集 307) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

シバヰ 総目次(精選近代文芸雑誌集 103) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

歌舞伎 総目次(精選近代文芸雑誌集 101) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

大観 総目次(精選近代文芸雑誌集 308) 早稲田大学図書館 編/紅野敏郎 解題

 

2014年05月30日

SILENT STAR(サイレントスター) 18号(1968年3月)―レミングへのインタビュー(JAMES THURBER/野村靖一 訳)、片腕を失った山男の奇妙な話(横田順彌)、体験的ファン活動論―サイレント・スター3年史―(石川駿)ほか JAMES THURBER/野村靖一 訳、横田順彌、石川駿、びえんふう

個人雑誌 档 3号 井口浩、杉本秀太郎、富士正晴、当谷雅子 ほか

個人雑誌 档 2号 井口浩、杉本秀太郎、富士正晴、当谷雅子 ほか

東京医事新誌 40冊(215、217、219、221~230、251~263、266、267、270、278、279、289号。明治15年5月13日~明治21年1月21日)―横浜洪水論(続前号)(横山訒・訳)、脂肪尿ノ説、脚気の奇薬 ほか 横山訒、鵜飼徳太郎、尾立茂 ほか

漢洋医通 巻2~11、14、15、19、21、23~26、31~33 計21冊 佐藤利信 著/浅田宗伯、足立寛 閲

中外医事新報 第94号 谷口謙、行武齊 ほか

中外医事新報 第95号 古川栄 ほか

本草 創刊号~26号(うち4、23号欠) 計24冊―神農の伝(白井光太郎)、本草綱目植物図説(牧野富太郎)、東濃の太一余粮(脇水鐵五郎)ほか 白井光太郎、牧野富太郎、脇水鐵五郎 ほか

東京医学会雑誌 合本8冊(明治35年7月5日~明治42年12月20日) 170号分

医事新聞 合本13冊(明治33年8月10日~37年前半、38年前半、39年前半、42年~43年前半、44年) 163号分

日本微生物学会雑誌 4冊(第1巻抄録、第4巻抄録、第5巻原著、第6巻原著)

日本公衆衛生雑誌 合本1冊(第1巻第1~10号。昭和29年揃)

人性 合本1冊(明治44年9月25日~大正3年5月30日、第7巻第9号~第10巻第5号のうち3冊欠)

新昆虫 1950年1月~51年4月 14冊

荘内医学会会報 合本1冊(160~169号、昭和7年8月~11年12月)

学友会雑誌 岡山医科大学文藝部 田中教授退職記念特輯―田中教授の面影と略歴、岡山医科大学の回顧(田中文男)、散文詩 とぐろをまける梨のかは(梅井龍太郎)、小説 霧はれぬ(春名成一)ほか 田中文男、梅井龍太郎、春名成一 ほか

九医評論 1937―卒業後の問題(父兄賛助会員に寄す)、伊藤五郎小伝(黄華)、さる漫画蒐集狂のノートから(P・Q・R)ほか(同窓会誌 第5号) 黄華、P・Q・R、波灘正 ほか

医家独逸語雑誌 合本2冊(第3年・第4年、大正3・4年)―特殊陰茎整形術、欧洲象皮病、月経痛等

日本放射線医学会雑誌 2冊(創刊号第1巻第1号・第2巻第1号、昭和8年8月5日・昭和9年4月5日)―レ線放射家兎血清ノ生理的作用(藤野守一)、レノー氏病並ニ其系統疾患ノ「レ」線放射治験(後藤隆範)ほか 藤野守一、後藤隆範 ほか

日本臨牀(日本臨床) 第1巻第1号(昭和18年6月25日)―脳溢血特に其予後に関する新知見(佐々貫之)、肺炎に使用される新スルフォンアミド剤(柴田経一郎)ほか 佐々貫之、柴田経一郎、中村文平 ほか

九大医報 第1巻第6号(昭和2年12月)―神経系統の黴毒症例(武谷廣)、先天性股関節脱臼ノ症候及診断(神中正一)ほか 武谷廣、神中正一、登倉達雄 ほか

老年病 Vol.1 No.3(1957年7月)―動脈硬化症の精神障害(中田修)、結核を中心とした老年者の胸部X線像(長沢潤)ほか 中田修、長沢潤、館石叔 ほか

日新医学 第5年第1号(大正4年9月20日)―日本黄疸出血性スピロヘータ病(所謂ワイル氏病・熱性黄疸・黄疸疫等)論(稲田龍吉ほか) 山谷徳治郎 主幹/稲田龍吉、井上泰 ほか

実地医家ト臨床 第1巻第1号―利尿剤ニ就テ(加用信憲・述)、嗜眠性脳炎ノ話(諸岡存・述)ほか 佐藤清一郎、溝口喜六 ほか 主幹

黴毒の診断と治療(診断と治療 臨時増刊 第11編) 武谷廣、遠山郁三 編纂

宇宙塵―加藤克巳歌集 加藤克巳 著

歌集 浅間の表情―随筆・歌論 杉浦翠子 著

長篇叙事詩 亡霊 祝算之介 著

ばたびやの泪 小林隆夫、棟方知与志、吉村順子 ほか

忘れた秋 岸田衿子 著

思想関係ヨリ見タル訓育方法 文部省 編

昭和十年建国祭記念綴方作品集

六大学野球リーグ戦応援歌校歌集―ヴァイオリン・マンドリン・ハーモニカ用 白眉社編輯部 編

飛ぶ橇 小熊秀雄 著/寺田政明 表紙挿画

1935年詩集(一九三五年詩集) 小熊秀雄、小野十三郎、北川冬彦、草野心平、永瀬清子、萩原恭次郎、更科源蔵、高橋新吉 ほか

詩集 大阪 小野十三郎 著

街の小民―平澤貞二郎詩集 平澤貞二郎 著/栗木幸次郎 装

 

2014年05月28日

柔道 昭和24年3月(第20巻第3号)―柔道を理解する人達(嘉納履正)、柔道人国記(石黒敬七)、柔道の日記(富田常雄)ほか 嘉納履正、石黒敬七、富田常雄、中原杉作 ほか

書物 昭和8年11月(第1年第2冊)―訳本大鴉縁起(日夏耿之介)、美しい本とは何か(壽岳文章)、古本屋キッド(禿徹)ほか 日夏耿之介、壽岳文章、禿徹、式場隆三郎 ほか

わたしは燃えたつ蜃気楼 吉増剛造 著

二重の思考 長田弘 著

童戯 酒井欣 著

再生する光 高貝弘也 著

砂をめぐる声の肖像 田中勲 著

高岡修全詩集 1969~2003 高岡修 著

リチャード・ブローティガン詩集 突然訪れた天使の日 リチャード・ブローティガン 著/中上哲夫 訳

鬼の耳―田村雅之詩集 田村雅之 著

野性のスープが煮えるまで 田村奈津子 著

詩集 楽園 田村奈津子 著

虹を飲む日(往復詩集 わがまま詩篇) 田村奈津子 著

花嫌い神嫌い 玉川鵬心 著

谷川雁詩集 改装版 谷川雁 著

ヘレンの村 田中秀人 著

美空 田中久雄 著

詩集 滑稽譚 中平耀 著

詩集 瀬戸内海 中原秀雪 著

ワード・ウォーズ―言語は戦争する 永原孝道 著

壜の中の炎 中村剛彦 著

君帰――きみがえり 中村えつこ 著

兎角 中村えつこ 著

ガリラヤ湖を越えて 永野昌三 著

猟人・その女たみ 長野規 著

詩集 円庭 中堂けいこ 著

詩集 草津雑記 長田大生 著

 

2014年05月27日

人性論 濱薫明 著

郷土出身(因伯出身) 名士の観たる県民性(鳥取県師範学校附属小学校叢書 第2輯) 大森松壽 編

偉人の心理 ヘンリ・ジヨリー 著/前田越嶺 訳述

年報(近江学園) NO.6(1954)―近江学園のカリキュラム、初等教育部の活動、産業教育部の活動、職員物語、報告と統計 ほか 竹下精紀、山口幹、糸賀一雄 ほか

家庭学習

学友会誌(東京高等無線電信学校学友会) 第2号(昭和13年3月) 附同窓会誌(創刊)―変調ハムの原因並に除去法(小見騰)、乗船感想(上野忠)、焼鳥屋にて(櫃岡洋)ほか 小見騰、上野忠、櫃岡洋、岡村福太郎 ほか

岩手教育 昭和32年11月(VOL.32 No.11)―英語教育上の問題の一つ(大浦英)、中学校における英語教育の諸問題(渡辺一)、中学校における英語教育の困難点とその対策(遠藤悦男)ほか 大浦英、渡辺一、遠藤悦男、小山? ほか

いしすゑ(立教中学校学友会文学部) 13~17、19、20、24号 計8冊(昭和3年7月~9年2月) 小島茂雄、諸星寅一、藤巻時男 ほか

会員名簿(愛知学芸大学附属名古屋中学校育友会) 1954

あゆち(愛知県第一高等女学校和楽会) 第39号(昭和16年12月)

昭和28年度 立教小学校要覧

昭和30年度 立教小学校要覧

音楽受験者の為に 共益商社書店編輯部 編

五十年記念誌(東京市長崎尋常高等小学校) (昭和10年5月)

子どもの知的発達(現代児童心理学 3) 波多野誼余夫 監訳

生徒入退学簿 昭和12年1月起(昭和11年12月~18年10月まで記録) (手書き資料)

静岡県教育委員会月報 昭和26年1月(第2巻第10号)―特集 児童生徒特殊研究 はえの研究(森田史雄)、せみの研究(大阪輝一郎)ほか 森田史雄、大阪輝一郎、松下仙一、坂倉虎夫 ほか

お茶の水(東京女子高等師範学校附属高等女学校校友会) 第48号 小林久子、石塚和子、小島露子、色川富美子 ほか

お茶の水(東京女子高等師範学校附属高等女学校校友会) 第26~31号(昭和7年11月~9年11月) 6冊分合本1冊―私達のマスゲーム(松井文代)、流行についての断想(菅原教造)、我等の団体(中澤伊與吉)ほか 松井文代、菅原教造、中澤伊與吉、内野教子 ほか

神戸市立湊川実業補習学校校友会会報 第11~14、18~21号(明治45年3月~大正2年9月、大正4年9月~6年3月) 8号分合本2冊―奉公人根性(多和田督太郎)、発明と模倣(水島鐵也)、船の速力と構造(新定次郎)ほか 多和田督太郎、水島鐵也、新定次郎、犬伏庄平 ほか

 

2014年05月25日

夏休の英語 第2巻 昭和6年新版 日本中等教科研究会 編

国民学校の教育体系(国民科国語研究前篇) 都築頼助 著

(菊人形広告) 菊細工生人形大道具大仕掛せり出シ廻り舞台―尚本年ハ菊の大花壇非常の上出来ニ付賑々敷御来観願上候(明治38年10月17日ヨリ) 人形師大柴徳次郎

算術教育 昭和14年3月(第197号)―近世幾何学の展望(岩田至康)、算術の基本定理と素数の話(田島一郎)、小学算術に微分積分を取入れる試み(藤森良蔵)ほか 岩田至康、田島一郎、藤森良蔵、黒田孝郎 ほか

算術教育 昭和14年2月(第196号)―小学算術書に対する所感(小倉金之助)、数学教育研究の二動向(鍋島信太郎)、カード式目算法=除法(奥村算貞)ほか 小倉金之助、鍋島信太郎、奥村算貞、萩原義雄 ほか

算術教育 昭和14年1月(第195号)―小学算術に微分積分を取入れる試み(藤森良蔵)、珠算教材の得失と其の活用(長山景樹)、珠算と教育と教師(中西金男)ほか 藤森良蔵、長山景樹、中西金男、比企光雄 ほか

算術教育 昭和13年12月(第194号)―小学算術に微分積分を取入れる試み(藤森良蔵)、本年の我国人口(森数樹)、首乗法の優秀性(藤原一三)ほか 藤森良蔵、森数樹、藤原一三、小坂正行 ほか

精神衛生 第11号(昭和12年12月)―精神病対策に関する陳情書、妄想性痴呆の反社会性(高良武久)、小学校に於ける精神薄弱児の養護に就いて(喜田正春)ほか 高良武久、喜田正春、鈴木治太郎 ほか

秋田県女子師範学校概要 昭和8年3月

前工校友会誌(前橋工業学校) 第4号(昭和12年3月)

宮崎県の高校教育 第1集―第一次宮崎県高校教育研究集会報告 坂本頼一 編集責任

社会体育実態調査(社会教育資料 第22集)

修身教材の取扱並に小学校教員左傾の原因に就いて(昭和10年1月)

MANCHOUKUO(満洲)―A Brief Social,Cultural and Educational Description

日本心理学雑誌 第3巻第1冊・第9号(大正14年2月20日)―低圧及酸素不足が心身作業能率に及ぼす影響に関する研究(1)(田中寛一)、表現的心理学の方法について(城戸幡太郎)ほか 田中寛一、城戸幡太郎

日本心理学雑誌 第3巻第2冊・第10号(大正14年5月26日)―低圧及酸素不足が心身作業能率に及ぼす影響に関する研究(2)(田中寛一)、名声より見たる本邦偉人の統計的研究(横山俊平)ほか 田中寛一、横山俊平、城戸幡太郎

国民学校芸能科工作教材配当案 愛知県教育会 編

芸能科裁縫修練帳 国民学校初等科第五学年 大阪府教育会 編

書方科の研究(昭和2年11月)

日本の少年非行―80年代の少年非行への展望 家庭裁判所現代非行問題研究会 編著

模範大全科学習書 尋常二年後期

校友会雑誌(府立高等学校校友会第一部会) 第16~19号(昭和13年7月~14年12月) 合本1冊―現代芸術への一考察(水野謹一郎)、東洋絵画の鑑賞(八木國夫)、光芒(小島輝正)ほか 水野謹一郎、八木國夫、小島輝正、宮澤章二 ほか

 

2014年05月21日

守礼の光 1959年9月―裸一貫からデパート王―ハワイ移民の新川さん(真栄田久)、さようなら、バージャー准将、琉球産業を伸ばす道―琉球復興金融基金について(田場盛栄)ほか 真栄田久、田場盛栄、ウェイン・ホフマン ほか

守礼の光 1959年8月―団結の歴史―アメリカという国(ウェイン・ホフマン)、肩を組んで琉米協力 REXという機構の中で(玉那栄良)、アジアを守る楯―SEATOとは(照屋仁)ほか ウェイン・ホフマン、玉那栄良、照屋仁、島しげる ほか

守礼の光 1959年6月―ミコヤンの見た米国、平和をまもる米国の力、琉球の清浄野菜―ドルをかせぐ新農業(真栄田久)ほか 真栄田久、仲泊良夫 ほか

鞍馬天狗 長嶋南子 著

磁気のフズリナ 永塚幸司 著

永塚幸司全詩集 永塚幸司 著

詩集 おどろどろ 長津功三良 著

詩集 緑色の目の犬 中谷恭子 著

夜に白鳥が剥がれる 長田典子 著

おりこうさんのキャシィ 長田典子 著

春の居場所 中澤睦士 著

レントゲンX 長澤忍 著

日の罅、日々の悲 中澤清 著

木と水と家族と―中上哲夫詩集 中上哲夫 著

約束 中神英子 著

ファンタジア 中神英子 著

家を出てから 中神英子 著

定本 長岡三夫詩集 長岡三夫 著

縁起でもない 長尾高弘 著

イギリス観光旅行 長尾高弘 著

詩集 暗海のなか 永岩孝英 著

海と抱擁―永岩孝英詩集 永岩孝英 著

非望の海―永岩孝英詩集 永岩孝英 著

逃亡用迷路 永井元章 著/牛尾篤 画

炉の証言 永井章子 著

生物 3 高等女学校四年制用

被服 四

麗和(埼玉県立浦和中学校) 第47号(昭和13年4月) 新築移転記念―若山陸軍中将御講話、古田中海軍大佐御講話、浦和中学校に寄する歌(高橋俊人)ほか 高橋俊人、福間俊次郎 ほか

校友会同窓会会報(埼玉県立川越高等女学校) 16号(昭和3年12月)―長瀞紀行(一学年幹事)、現代の婦人(塚原政次)、関西旅行記(四学年幹事) ほか 塚原政次、小豆澤英男、河野省三 ほか

諧調(東京高等学校音楽学院学友会文芸部) 2号(昭和4年8月)―美声について(加藤成之)、一〇〇年前に於ける洋楽書の翻訳(平出久雄)、楽曲演奏に就いて(安益泰)ほか 加藤成之、平出久雄、安益泰、瀧澤汪 ほか

創立二十五周年記念号(秋田高等女学校内あげまき会) (大正15年12月)

学習院輔仁会雑誌 第151号(昭和9年9月)―文化部と運動部(町野龍雄)、本院学生々活に関する所感(田坂文穂)ほか 町野龍雄、田坂文穂

友垣(長野県伊那高等女学校々友会) 第17号(昭和8年12月)―パデレウスキイを聴く(栗野頼之祐)、太平洋上に於ける日米海軍(講話)(酒井茂吉)、アイヌに就いて(講話)(貝澤藤蔵)ほか 栗野頼之祐、酒井茂吉、貝澤藤蔵、御子柴簾治 ほか

 

2014年05月19日

アメリカ研究 昭和23年12月(第3巻第12号)―チャールズ・ビァード博士追悼号 ビァード博士をしのぶ(前田多門)、ビァードに見るアメリカのヒューマニズム(飯村弘)、ビァードと大陸主義(中屋健一) ほか 前田多門、飯村弘、中屋健一、高木八尺 ほか

日本思想史学会会報 第1号(昭和9年6月)―平田篤胤に於ける孔子観の変遷(室田泰一)、平家物語の女性意識(青山なを)、本居宣長の臨終(村岡典嗣)ほか 室田泰一、青山なを、村岡典嗣、重松信弘 ほか

輿論旬報 第12号(明治23年1月6日)―支那政府ノ朝鮮政略、板垣伯向後ノ方針、大坂みやげ(村田ゆたか)ほか 村田ゆたか(村田豊)、樋口了

東洋文化研究 第8号(昭和23年6月)―ヴェーダーンタ哲学における個我の問題(中村元)、仏教的思考(梶芳光運)、シャマニズム的世界観の問題(小口偉一)ほか 中村元、梶芳光運、小口偉一 ほか

東洋文化研究 第5号(昭和22年8月)―特輯 世界新機構と東洋 日本の国際的地位(高野雄一)、国際連合と中国の地位(入江啓四郎)、東亜諸国とブレトン・ウッヅ(原吾郎)ほか 高野雄一、入江啓四郎、原吾郎、鈴木忠和

学校要覧(長野県駒ヶ根市立中沢小学校) 昭和29年度

尚志社 報告書 第48輯(昭和12年12月)

北辰会雑誌(第四高等学校北辰会) 第77号(大正5年12月)―二百十日迄(創作)(本多秀彦)、ドラ(翻訳)(大宮生)、胡蝶―ウオルズ・ウオース(別久谷清訳)ほか 本多秀彦、大宮生、別久谷清訳、岡崎文規 ほか

郷土研究 第2巻第10号(大正3年12月1日)―法師戸(柳田國男)、出産に関する沖縄風俗(鈴木百平)、島の入会(安東危西)ほか 柳田國男、鈴木百平、安東危西、清水時顕 ほか

遂に再版を見る「横井小楠」―横井小楠伝の筆を擱きて(山崎正董)、奇蹟の謎は書斎が解いてくれた(徳富蘇峰)、小楠伝を読む(竹崎八十雄)ほか 山崎正董、徳富蘇峰、竹崎八十雄、藤川精忠 ほか

現代都市計画(市政調査資料 第3号) 東京市政調査会 編

教養 第1巻第1号(昭和9年4月)―この春の日に(野口久雄)、愛する少年少女に(結城親学)、心の渇き ほか 野口久雄、結城親学

師範教育 第6巻第1号(昭和17年4月) 特殊号―総論 師範学校ノ程度、師範学校ノ目的、師範学校ノ教育方針 ほか

金鵄(長野中学校校友会) 昭和6年第2号~18年2月まで10年度分のうち17冊―満洲旅行記(山岸林三郎)、消化器の衛生(山岸林三郎)、修学旅行記事 ほか 山岸林三郎、鶴田善次郎 ほか

中等学校ニ関スル調査―(長野県大正13、14年調査)

六合雑誌 第180号(明治28年12月15日)―易論(第1回)(建部遯吾)、学術に於けるソクラテスの事業(大西祝)、薄伽梵歌の哲学及宗教(其二)(姉崎正治)ほか 建部遯吾、大西祝、姉崎正治、大島正健 ほか

六合雑誌 第178号(明治28年10月15日)―仮名遣攻究法(大島正健)、美感の範囲を論ず(中島泰蔵)、バビロニヤの洪水譚(浅田栄次)ほか 大島正健、中島泰蔵、浅田栄次、森田久萬人 ほか

文科大学講座 第10号(昭和2年2月25日)―哲学講話(紀平正美)、西洋哲学史(岡野留次郎)、写実文学の時代(太宰施門)ほか 紀平正美、岡野留次郎、太宰施門、手島文倉 ほか

岩戸 第2輯(紀元2601年)―「雪国」論(長谷川泉)、古事記上巻と天石戸別命(藤井信男)、天孫降臨章論(望月健夫)ほか 長谷川泉、藤井信男、望月健夫、岡本通 ほか

 

2014年05月16日

岐阜県教育 計22冊(昭和16年1、4月、17年4、8、11月~18年10、12月~19年5月)―時局と神社(山岡音松)、我校に於ける学校放送(岐阜市京町校放送研究部)、体操科指導上注意すべき諸問題(河田敬一)、芸能科教育に就いて(角南元一)ほか 山岡音松、岐阜市京町校放送研究部、河田敬一、角南元一、吉岡勲 ほか

晁陽教育 第11号(明治41年12月25日)―数学摘書(富田生)、時弊ト所感(金原善三郎)、如何にして教育勅語を教授すべきか(齋藤菊雄)ほか 富田生、金原善三郎、齋藤菊雄、角谷源之助 ほか

晁陽教育 第4号(明治38年7月25日)―鬼について(碧山生稿)、体育の主義と実行(杉崎柳蛙)、漫筆録(天泉逸人)ほか 碧山生稿、杉崎柳蛙、天泉逸人、藤波東海 ほか

晁陽教育 第1号(明治37年1月1日)―時間(熊田子之四郎)、現今の境遇に於ける小学校教員(遠藤信吉)、最近百年間に於ける天文学上の発見(津久井徳次郎)ほか 熊田子之四郎、遠藤信吉、津久井徳次郎、大橋精一 ほか

校友会誌(浜松高等女学校校友会) 第37号(昭和16年3月18日)―新体制下の女学生(岩間知子)、流行について(白井信子)、女性と体育(児玉千鶴子)ほか 岩間知子、白井信子、児玉千鶴子、棘村富美江 ほか

不二(不二高等女学校校友会) 第8号(昭和10年10月)

駿州学友会雑誌 第18号(昭和14年6月)―興亜の暁鐘(磯谷徳治)、法人庶務日誌(佐野潔)ほか 磯谷徳治、佐野潔

学友会誌(静岡県立沼津中学校学友会) 第37号(昭和7年3月)―愛鷹山キャンプ踏破記(亀文忠)、FE五二型電気機関車製作(室賀定信)、関西修学旅行記(十二名合作)ほか 亀文忠、室賀定信、大庭勉 ほか

会報(三重県立工業学校校友会) 第22号(昭和3年3月) 創立二十五週年記念号―我国に於ける電気工業の過去と将来(丹羽保次郎)、三重工校二十五週年記念に際し十年前の回顧(後藤嘉宇大郎)、庭球部選手より観たる三角形(伊藤留三)ほか 丹羽保次郎、後藤嘉宇大郎、伊藤留三、中林春塘 ほか

精美 第22号(明治27年2月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(尾崎行雄ノ経綸)(敬香学人)、楽ノ説(西村茂樹)ほか 田中従吾軒、敬香学人、西村茂樹、池田蘆洲 ほか

精美 第20号(明治27年1月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(飯塚納の奇話)(大江敬香)、校史余談(池田蘆洲)ほか 田中従吾軒、大江敬香、池田蘆洲 ほか

精美 第14号(明治26年10月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(田尻稲次郎の質朴)(敬香学人)、大学文章論(三島中洲)ほか 田中従吾軒、敬香学人、三島中洲、木村正辞 ほか

日本読書協会会報 第112号(昭和5・2・15)―ムリナルスキ著・金と中央銀行の協調、ノーウッド著・英国教育の伝統、ポール著・印度紀略 ほか

危険視せられし道徳論と辞職顛末 菊池謙二郎 編述

現代の理論 1959年7月―特集 現代のインテリゲンチャ 現代における知識・思想・知識人(北川隆吉)、知識人の形成と機能(A・グラムシ著/代久二訳)、大衆社会論とインテリゲンチャ(田中清助)ほか 北川隆吉、A・グラムシ著/代久二訳、田中清助、沖浦和光 ほか

學藝(東洋學藝雑誌改題) 大正11年11月―相対性理論に於ける自然法則の幾何学化(石原純)、今日の相対原律と其の未来(愛知敬一)、アインスタイン相対性原理に就き(長岡半次郎)ほか 石原純、愛知敬一、長岡半次郎、坪内逍遥 ほか

學藝(「唯物論研究」改題) 1938年4月―科学と芸術 支那文化の研究素描(新居格)、日本洋学史の一齣(椎崎法蔵)、アンシクロペヂストと多面的教養(伊豆公夫)ほか 新居格、椎崎法蔵、伊豆公夫、菱山修三 ほか

 

2014年05月14日

朝陽(河藝郡朝陽中学校) 第3号―白い雲(中川正彦ほか)、天皇陛下をお迎えして(本田眸ほか)、あゝ九月十二日(北川滋代)ほか 中川正彦、本田眸、北川滋代、田中俊一 ほか

校友会誌(三重県立上野中学校校友会) 第25号 創立三十周年記念号

校友会雑誌(養正高等小学校校友会) 第1号(明治43年7月)―学生と修養(瀬古喜三郎)、努力せよ(渡邊富次郎)、文壇、雑録、学校便り ほか 瀬古喜三郎、渡邊富次郎 ほか

懐雪同窓会会誌(四日市市立高等女学校) 第23号―南海紀行(池内と代子)、サイネリヤ(飛岡紀南老)、他人を通して自己を(戸野哲夫)ほか 池内と代子、飛岡紀南老、戸野哲夫、坂倉タマ ほか

学窓会通信(三重県師範学校学窓会) 第211号―大東亜戦争と学校教育号

四日市市の教育―明治以後―(酒井正三郎編「四日市市史」抜刷) 中村宜興 著

三重県学事統計一覧 大正2年4月末日

三重県学事要覧 昭和7年度~11年度 計5冊

三重県師範学校沿革略誌

三重県教育概要 昭和16年11月

三重櫻(三重県立津高等女学校同窓会) 第56号

農繁期託児所 昭和3年9月

報国団団誌(名古屋薬学専門学校報国団) 第2号―校務日誌(昭和17年度以降)(安田清次郎)、決戦下国内戦士ノ性格ヲ古武士ト戦陣訓ニ学ブ(森脇大佐)、森鴎外小論(北村淳一)ほか 安田清次郎、森脇大佐、北村淳一 ほか

田方郡学事報 第9巻(自明治45年1月至大正2年12月)

青年雑誌 第80号(明治43年2月5日)―切磋琢磨(瓦庫庵帰山)、国民の義務(磯貝房太郎)、慕はしき哉故人(鈴木涙淵)ほか 瓦庫庵帰山、磯貝房太郎、鈴木涙淵、間淵芳翠 ほか

青年雑誌 第79号(明治43年1月5日)―小説磐船街道(嵐水生)、航海日記(TO生)、贅六君に御教示を乞ふ二条件(林松月)ほか 嵐水生、TO生、林松月、鈴木勇太郎 ほか

青年雑誌 第78号(明治42年12月5日)―憐れ狂女(富永波量)、喫煙の害(佐藤茂)、小笠原遊行記(竹内峰作)ほか 富永波量、佐藤茂、竹内峰作、磯部日智朗 ほか

青年雑誌 第77号(明治42年11月5日)―秋の快楽(伊賀南江)、基督の神性(渥美秋星)、余の冷水浴実行の動機に就て(中村凉月)ほか 伊賀南江、渥美秋星、中村凉月、野中眉月 ほか

青年雑誌 第76号(明治42年10月5日)―怠惰の戒め(文恵野人)、小説作三(嵐水生)、地震(富永紅楓生)ほか 文恵野人、嵐水生、富永紅楓生、太田養次郎 ほか

青年雑誌 第74号(明治42年8月5日)―新聞紙(嵐水生)、休暇中の一日(竹山渓流)、第三十三回算術問題解答、第三十四回算術科問題 ほか 嵐水生、竹山渓流、鈴木猪三郎 ほか

青年雑誌 第72号(明治42年6月5日)―冷水浴の偉効(杉浦孤牛)、日本刀の説(名倉柳峯)、菓子を買ふ銭あらば青年雑誌を購え(伊賀富重)ほか 杉浦孤牛、名倉柳峯、伊賀富重、松下貞次郎 ほか

 

2014年05月13日

今日の琉球 第3巻12号(1959年12月1日)―新行政主席大田政作の素描(宮城久隆)、アメリカ文学の話4(亀川正東)、琉球の物価について(大田政作)ほか 宮城久隆、亀川正東、大田政作、宮島利三 ほか

今日の琉球 第3巻10号(1959年10月1日)―アメリカところどころ(親泊一郎)、英語教育と米人教師(崎山幸治)、アメリカ文学の話2(亀川正東)ほか 親泊一郎、崎山幸治、亀川正東、徳田安周 ほか

今日の琉球 第3巻9号(1959年9月1日)―香港の印象(山城善三)、軽便洗濯機、アメリカ文学の話(亀川正東)ほか 山城善三、亀川正東、平良真弘 ほか

農家のこよみ 1960年

渡月橋まで 新装版 山本かずこ 著

失楽園 山本かずこ 著

複数の署名―OO-Collaboration詩と美術 共同制作の方法をめぐる24の実験 〈複数の署名〉編集委員 編

愛の力―山本かずこ詩集 山本かずこ 著

子犬のしっぽをかみたくなった日 やまもとあつこ 著

記憶の鳥 山村由紀 著

大人になれない子供たちより―山内理恵子詩集 山内理恵子 著

木の時間―山之内まつ子詩集(鹿児島の詩人シリーズ 5) 山之内まつ子 著

東京 このいとしき未完都市 寺田弘 著

詩集 くじらの日 宮尾節子 著

かぐや姫の開封―宮尾節子詩集 宮尾節子 著

反戦アンデパンダン詩集―2003年詩人たちは呼びかけ合う 阿賀猥、浅山泰美、有馬敲 ほか

岡山の詩100年 秋山基夫、岡隆夫 ほか 編著

いしかわ詩人 四集 安宅夏夫、小池田薫 ほか

索 23号 阿久根靖夫・追悼 山中智恵子、木下長宏、三枝昂之、坂井信夫 ほか

四土詩集 秋山基夫、河邊由紀恵、三沢浩二 ほか

討議戦後詩―詩のルネッサンスへ 野村喜和夫、城戸朱理 ほか

悪魔の俳句辞典 俳魔神の会 編

詞華集 墓碑銘 じっこくおさむ、原田道子、堀内統義 ほか

犬塚堯全詩集 犬塚堯 著

現代詩文庫 1 田村隆一詩集(現代詩文庫) 田村隆一 著

ハイデッガー論攷 辻村公一 著

図鑑の博物誌 荒俣宏 著

大久保教育―静岡県浜名郡神久呂村大久保尋常高等小学校 国民訓育聯盟 著

島田学校 開校百年史 百年史刊行委員会 編

三重県師範学校々友会 校友会雑誌 7~11、17~21号 計10号分合本2冊(明治43年~大正4年)―耳学問の必要(山下新太郎)、青年の演武に関する所感(中川愛武生)、汽車中の誤話(員弁馳水)ほか 山下新太郎、中川愛武生、員弁馳水、岡田栄吉 ほか

香陵(静岡県立沼津中学校学友会誌) 第46号 創立四十周年記念号―沼津中学校三綱領、校歌、写真十一葉 ほか

校友(静岡師範学校附属小学校校友会) 第16号―進み行く日本(市村清次郎)、学校生活のいろいろ ほか 市村清次郎、長谷川岩太郎 ほか

静岡県師範学校附属小学校一覧―明治43年4月

静岡高等学校文藝部 校友会雑誌 第28号―ジプシイ考(木村秀夫)、詩・引かれゆく影、小曲(水野香都彦)、翻訳・恐怖(グレアム・グリーン/小田幸雄、高橋亨、山本勝也訳)ほか 木村秀夫、水野香都彦、グレアム・グリーン/小田幸雄、高橋亨、山本勝也訳、宮崎道生 ほか

 

2014年05月09日

科学知識 昭和2年11月―写真電送の話(その三)(荒川大太郎)、実験室より街頭へ(岩本周平)、日本鹿(飯塚啓)ほか(科学知識 第7巻第11号) 荒川大太郎、岩本周平、飯塚啓、松浦和雄 ほか

科学知識 昭和11年7月―岩肌の魅惑(冠松次郎)、アルベルト・アインシュタイン(石原純)、雪渓と万年雪の魅惑(深田久彌)ほか(科学知識 第16巻第7号) 冠松次郎、石原純、深田久彌、中西悟堂 ほか

科学知識 昭和22年2月―物質の分子、原子的構造(1)(原島鮮)、ソ連の新長命薬A・C・Sに就て(北澤英雄)、アメリカの化学会(1)(奥野久輝)ほか(科学知識 第27巻第2号) 原島鮮、北澤英雄、奥野久輝、山崎俊雄 ほか

科学知識 昭和24年1月―特集・現代科学の断面 生きている蛋白質の物理(岡小天)、現代の探鉱法(淵田隆門)、私とアインシュタイン(矢野健太郎)ほか 岡小天、淵田隆門、矢野健太郎、鈴木三郎 ほか

小説仕入帳 小杉天外 著

内藤知周著作集―日本社会主義革命の探求 内藤知周 著/労働運動研究所 編

読方心理学 西山庸平 著

世界経済恐慌の経過と現勢 上・下 平野常治 編

社会主義倫理学 カルル・カウツキー 著/堺利彦 訳

実用薬草栽培法 4版(栽培全書 第3) 薬草研究会 編

実験 メロン栽培法 山岸守 著

神通術奥儀伝 小野清秀 著

如何に生活すべき乎―最近科学を基礎としたる健康的生活法の諸規則 アイ・フイシヤー、エー・エル・フイスク 編/河上肇 訳

東洋愛欲文献 黒貞輔 著

洋画通(通叢書) 中川紀元 著

農業革命の基本問題 伊藤律 著

封建社会の通貨問題(日本歴史文庫 8) 丸山清康 著

鉄道講習会講演集(第20回)―大都市に於けるタクシーの現状と其交通調整上の地位(川井健太郎)、事変下に於ける小運送業と貨物自動車事業(小野哲)、大陸に於ける交通事業の現況と日満支連絡運輸(高田寛)ほか 川井健太郎、小野哲、高田寛、樋浦大三 ほか/鉄道同志会 編

日本労働争議史概観(文明協会ライブラリ) 村山重忠 著

禁行 ドストイヱフスキイ書簡集(ドストイエフスキイ書簡集) ドストイヱフスキイ(ドストイエフスキイ) 著/笠間杲雄 訳

第一人者の評論と随筆 社会の諸相 井上哲次郎、金子筑水、内田魯庵、生方敏郎、岡本一平、島崎藤村、戸川秋骨 ほか

郵便物運送委託法解説 前田嘉壽夫、加藤榮造 著

朝日年鑑 1934(昭和9年)

朝日年鑑 1928(昭和3年)

思い出さないこと忘れないこと 山本かずこ 著

ストーリー 山本かずこ 著

最も美しい夏 山本かずこ 著

愛人―山本かずこ詩集 山本かずこ 著

愛の行為 山本かずこ 著

 

2014年05月07日

科学知識 大正15年2月―自働式電話交換(その一)(岩瀬鐵太郎)、モールス先生の訃報に接して(横山又次郎)、国産の奨励と科学(鈴木梅太郎)ほか(科学知識 第6巻第2号) 岩瀬鐵太郎、横山又次郎、鈴木梅太郎、三村鐘三郎 ほか

科学知識 大正15年6月―競技場の話(小林政一)、最近ヂーゼル客船(山高五郎)、ラジオ ペンの発明 ほか(科学知識 第6巻第6号) 小林政一、山高五郎、澤柳政太郎 ほか

科学知識 大正16年1月―日本の輸入食物(須原伊豫)、汽船の内部配置の話(山高五郎)、海底の起伏(今村已之助)ほか(科学知識 第7巻第1号) 須原伊豫、山高五郎、今村已之助、芝田清吾 ほか

科学知識 昭和2年8月―脚気の原因及び予防(島薗順次郎)、舵の話(山高五郎)、航空機に対する防禦(中野要平)ほか(科学知識 第7巻第8号) 島薗順次郎、山高五郎、中野要平、関口鯉吉 ほか

科学知識 昭和2年9月―科学と迷信(小野澄之助)、欧米に於ける写真電送の実況(荒川大太郎)、横浜港の現在と将来(原静雄)ほか(科学知識 第7巻第9号) 小野澄之助、荒川大太郎、原静雄、和田健三 ほか

群馬県郷土史 大政翼賛会群馬支部 編

日本再建論 山道襄一 著

古今東西酒話 品川潤 編著

国立公園法解説 伊藤武彦 著

西鶴随筆・西鶴語彙考証(真山青果随筆選集) 真山青果 著

食糧問題の解決としての産児制限の価値 杉山重義 述

外国と日本の地理教科書の比較調査―外国の地理教科書になぜ誤りがあるのか 日本の地理教科書の欠点はなにか(調査余録 第4号) 石田龍次郎 著

思想問題と教育 小原國芳 著

ひとすじの道―主婦の友社創業者・石川武美の生涯 吉田好一 著

松岡全権大演説集 竹内夏積 編著

近衛内閣 風見章 著

次の文明社会(未来文明叢書) 村上計二郎 著

日本政党の現勢 茗荷房吉 著

広告学 金子弘 著

かくれさと雑考―売女値段考(日本民俗叢書) 上林豊明 著

日本革命綱領論争―日本共産党の危機克服と党建設のために 神山茂夫 著

血と砂 イバニエス 著/鈴木厚 訳

ダイヤモンド経済統計年鑑 昭和十二年版(昭和12年版)

明治大正 偉人百話 田中萬逸 著

創作鑑賞 土の綴り方 富原義徳 著

芸道三十年 長谷川一夫 著

熱海閑談録 藤山雷太 著

列国海軍と其の国民(文明協会ライブラリ) ヘクトル・シー・バイウォーター 著/石丸藤太 縮訳

号外昭和史 木下宗一 著

一記者の頭 藤田進一郎 著

沙漠の叛乱 上・下 揃 アラビアのロレンス 著/柏倉俊三、小林元 訳

墺地利匈牙利(オーストリアハンガリー) 全 大日本文明協会 編

自然淘汰に基く人類文化の展開 アルフレッド・マチン 著/浮田和民、定金右源二 訳

 

2014年05月03日

科学知識 大正14年3月―鉄道建設工事の話(佐藤忠三郎)、鼠とその駆除(飯村保三)、放送無線電話の原理と応用(3)(荒川大太郎)ほか(科学知識 第5巻第3号) 佐藤忠三郎、飯村保三、荒川大太郎、大河内正敏 ほか

科学知識 大正14年4月 保健号―精神修養と保健(石黒忠悳)、如何にして強健なる子孫を遺すべきか(杉田直樹)、飲料水に就いて(瀬川昌世)ほか(科学知識 第5巻第4号) 石黒忠悳、杉田直樹、瀬川昌世、山内繁雄 ほか

科学知識 大正14年6月―動物の航空(2)(横山又次郎)、物置でつくれる時なし蕈、放送無線聴取機組立の標準(2)(門岡速雄)ほか(科学知識 第5巻第6号) 横山又次郎、門岡速雄、永井潜 ほか

科学知識 大正14年8月―琉球紀行(その八)(伊東忠太)、アブト式鉄道の話(1)(田中卓郎)、地図三昧(今村巳之助)ほか(科学知識 第5巻第8号) 伊東忠太、田中卓郎、今村巳之助、湯原元一 ほか

科学知識 大正14年11月 国防科学陸軍篇―毒ガス戦(西澤勇志智)、軍用飛行機の使命(森蕃樹)、温泉物語(4)(藤浪剛一)、戦線に於ける鉄道の使命(河野巽)ほか(科学知識 第5巻第11号) 西澤勇志智、森蕃樹、藤浪剛一、河野巽、西松唯一 ほか

MEDIEVAL HERITAGE 中世英文学の伝統―Essays in Honour of Tadahiro Ikegami 菅野正彦 ほか 編

カンタベリー物語(全訳) チョーサー 作/笹本長敬 訳

風呂トイレ讃歌 ローレンス・ライト 著/高島平吾 訳

『失われた時を求めて』草稿研究 吉田城 著

地図で知るヨーロッパ(平凡社エリア アトラス)

ルネサンス哲学 チャールズ・B・シュミット、ブライアン・P・コーペンヘイヴァー 著/榎本武文 訳

ザノーニ 1・2 2冊(ゴシック叢書 33・34) エドワード・ブルワ・リットン 著/富山太佳夫、村田靖子 訳

大理石の牧神 1・2 2冊(ゴシック叢書 31・33) ナサニエル・ホーソーン 著/島田太郎、三宅卓雄、池田孝一 訳

妖精の距離―カントリー・ボーイ年代記 飯田善国 著

東南アジアを知る事典 石井米雄 ほか 監修

人道の戦士 山室軍平 山室武甫 著

供奉歌日記 西川義方 著

農業問題とマルクス主義(レーニン農業問題体系 1) レーニン 著/大山岩雄 編訳

逞しき建設―主婦之友社長石川武美氏の信念とその事業 石井満 著

現世訓 ベネデット・クローチェ 原著/薄田貞敬 訳

 

2014年05月02日

科学知識 大正11年6月―東京にて感じたる近時の強震(大森房吉)、石油の話(2)(水田政吉)、糞尿を以て養殖する台湾のサバヒー(宮上亀七)ほか(科学知識 第2巻第6号) 大森房吉、水田政吉、宮上亀七、横山又次郎 ほか

科学知識 大正11年7月―建築の形(塚本靖)、山と地質学(横山又次郎)、植物の遺伝性と外囲の影響(香川冬夫)ほか(科学知識 第2巻第7号) 塚本靖、横山又次郎、香川冬夫、上原敬二 ほか

科学知識 大正11年9月―世界一の美建築パルテノン(伊東忠太)、無線電話の話(鯨井恒太郎)、蜘蛛の網(1)(岸田久吉)ほか(科学知識 第2巻第9号) 伊東忠太、鯨井恒太郎、岸田久吉、井上四郎 ほか

科学知識 大正11年10月―下水と其処分法(服部廣太郎)、電熱器の話(加藤静夫)、燃料問題と石炭瓦斯(豊島愛明)ほか(科学知識 第2巻第10号) 服部廣太郎、加藤静夫、豊島愛明、辻元謙之助 ほか

科学知識 大正14年2月―琉球紀行(2)(伊東忠太)、寒雪害と鉄道保線(江澤甚一)、鉄道問題の解説(古川淳三)ほか(科学知識 第5巻第2号) 伊東忠太、江澤甚一、古川淳三、石川千代松 ほか

新ヨーロッパ大全 全2巻 揃 エマニュエル・トッド 著/石崎晴己 訳

ブラッディ・マーダー―探偵小説から犯罪小説への歴史 ジュリアン・シモンズ 著/宇野利泰 訳

ゲルハルト・ハウプトマン 人と作品 横溝政八郎 著

アーニーの戦争―アーニー・パイル第二次大戦ベストコラム デービッド・ニコルズ 編・著/スタッズ・ターケル 序文/関元 訳

孤独の克服―グラハム・ベルの生涯 ロバート・V・ブルース 著/唐津一 監訳

イシス幻想―ネルヴァルの文学とロマン主義の時代 大濱甫 著

ゲーテ ジムメル 著/木村謹治 訳

マサリクの講義録―チェコ・スロヴァキア小史 T・G・マサリク 著/D・B・シリングロウ 編/栄田卓弘、家田裕子 訳

ミシェル・フーコー 1926-1984 権力・知・歴史 桑田禮彰 ほか 編

英米文化学のこころみ 恵泉女学園大学英米文化学科 編

ドイツ古典主義研究 H・O・ブルガー 編著/相良守峯 監修/加藤慶二 訳者代表

レジャーの誕生 アラン・コルバン 著/渡辺響子 訳

アヴァン・チャイナ―中国の現代アート 牧陽一 著

死と啓蒙―十八世紀フランスにおける死生観の変遷(テオリア叢書) ジョン・マクマナーズ 著/小西嘉幸 ほか 訳

ダンテ『神曲』講義 今道友信 著

ポール・クローデル 劇的想像力の世界 渡辺守章 著

22世紀のグランドデザイン 竹村真一 編

 

2014年05月01日

科学知識 大正13年6月―どんな魚がいつおいしいか(田中茂穂)、炭酸瓦斯の話(馬越幸次郎)、赤痢及疫痢の予防と手当(高木逸麿)ほか(科学知識 第4巻第6号) 田中茂穂、馬越幸次郎、高木逸麿、上田萬年、牧野富太郎 ほか

科学知識 大正13年8月 天文号―天文が思想に及ぼす影響(三宅雄二郎)、火星と地球(新城新蔵)、衛生及び惑星の自然淘汰(平山清次)ほか(科学知識 第4巻第8号) 三宅雄二郎、新城新蔵、平山清次、神田茂 ほか

科学知識 大正13年10月 燃料問題号―我国に於ける燃料問題(吉村萬治)、ガソリンの話(田中芳雄)、陸軍と石油(森田廣)ほか(科学知識 第4巻第10号) 吉村萬治、田中芳雄、森田廣、牧野富太郎、板垣四郎 ほか

科学知識 大正13年11月―流行性(一名嗜眠性)脳炎の話(西野忠太郎)、荒川下流の改修工事(青山士)、物質観の革命(田中龍夫)ほか(科学知識 第4巻第11号) 西野忠太郎、青山士、田中龍夫、牧野富太郎、田中豊 ほか

科学知識 大正13年12月―X線で調べた物質の構造(大澤與美)、木炭の品質と使用法(三浦伊八郎)、電気機関車の話(小野義三)ほか(科学知識 第4巻第12号) 大澤與美、三浦伊八郎、小野義三、稲垣乙丙 ほか

詩集 木の夢 立木早 著

北京の日本人 谷郁雄 著

半透明の猫の告白 古田嘉彦 著

おっとせいは中央線に乗って 友部正人 著

大人の日―富沢智詩集 富沢智 著

水辺の机 富沢智 著

夜桜は散り落ちて 冨澤守治 著

かけらの夢 殿岡秀秋 著

相聞 徳岡久生 著

翅の伝記 時里二郎 著

ジパング 時里二郎 著

馬氏の鳥―冨上芳秀作品集 冨上芳秀 著

呼び声の彼方 辻井喬 著

熊楠のスカラベ 冨上芳秀 著

詩集 運動の間口 利岡正人 著

寺門仁作品集 2 散文 寺門仁 著

パトリック世紀 建畠晢 著

ふぇみにすむ―辻元佳史詩集 辻元佳史 著

やさしい歌 多賀恭子 著

鏡―高岡修詩集(鬼胎叢書 2) 高岡修 著

青空―下社裕基詩集 下社裕基 著

梨花の時間 高岡修 著

なんじゃもんじゃの木の下で 嶋岡晨 著

弔砲 嶋岡晨 著

 

2014年04月29日

精神乖離症の精神分析学的考察(東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学及精神病理学論叢) 第5巻第1/2号別冊) 木村廉吉 著

精神電気現象に関する実験的研究 正編+続報 計2冊(労働科学研究 第9巻第3号 別刷、心理学研究 第10巻第5・6輯 別刷) 上野義雄 著

長野県教育の抵抗の歴史 二・四事件記録刊行委員会 編

児童生活の自主性・創造性の評価方法の研究開発(文部省初等中等教育局教育研究開発室委嘱研究報告書) 創造性研究会

茨城の県民性〔統計編〕―県民性調査結果報告(統計課資料41-6)

フルシチョフの教育改革(世界教育調査速報 第20号)

新撰 兵庫県管内地誌 完―有馬高等小学校地理科参考用書 荻野哲太郎 編

大学 創刊号(昭和22年5月)―哲学研究の栞(柳田謙十郎)、学生々活の将来(中島健蔵)、科学における共同と哲学における自由(所雄章)ほか 柳田謙十郎、中島健蔵、所雄章、大窪徹 ほか

第6回 教育指導者講習研究集録 昭和二十五年度教育指導者講習会 編

大学資料 第64・65合併号―大学入試関係特集 文部省大学局 編

行の教育構造 森岡亀芳 著

白川静著作集 11 万葉集 白川静 著

白川静著作集 8 古代の文学 白川静 著

白川静著作集 7 文化と民俗 白川静 著

白川静著作集 1・2・3 漢字 全3巻 揃 白川静 著

 

2014年04月28日

婦女雑誌 第4巻第12号(明治27年6月15日)―鉄道旅行(承前)(嵯峨の家主人)、奥様(9)下(眉山人)、室内の装飾(承前)(近藤嘉三)ほか 嵯峨の家主人、眉山人、近藤嘉三、小中村義象 ほか

女学世界 第1巻第5号(明治34年4月5日)―風俗改良意見(板垣退助)、菜摘川(下)(依田学海)、黄金の孔雀(嵯峨の屋主人)、うつゝの夢(トルストイ作/丹下時子訳)ほか 依田学海、嵯峨の屋主人、トルストイ作/丹下時子訳、板垣退助 ほか

女学世界 第1巻第6号(明治34年5月5日)―磯の清水(江見水蔭)、蕎麦と柳(井上唖々)、朝鮮婦人(木村睡虎)ほか 江見水蔭、井上唖々、木村睡虎、三宅花圃 ほか

女学世界 第1巻第7号(明治34年6月5日)―雙々燕(藤本藤蔭)、欧米婦人談(新渡戸稲造)、ナイチンゲール小史(中村蝶二)ほか 藤本藤蔭、新渡戸稲造、中村蝶二、辻新次 ほか

女学世界 第1巻第9号(明治34年7月5日)―雙々燕(完)(藤本藤蔭)、乙羽先生を悼む(日東生)、思ひ出の記(高山樗牛)ほか 藤本藤蔭、日東生、高山樗牛、飯島立峰 ほか

女学世界 第3巻第16号(明治36年12月5日)―眼と心(井上通泰)、老後の心得(水原翠香)、婦女雑観(大町桂月)ほか 井上通泰、水原翠香、大町桂月、勝間麻軒 ほか

女学世界 第7巻第15号(明治40年11月5日)―腹ちがひ(正岡秋子)、修養語(幸田露伴)、英国見聞談(菊池大麓)ほか 正岡秋子、幸田露伴、菊池大麓、佐治実然 ほか

女学世界 第9巻第12号(明治42年9月15日) 定期増刊 滑稽智恵競べ―滑稽家庭日記(茂子)、当世女奇人(骨鶏女史)、下町趣味(屋那義)ほか 茂子、骨鶏女史、屋那義、くれなゐ ほか

女学世界 第11巻第4号(明治44年3月1日)―雑記帳(与謝野晶子)、奇特の孝子マルコ(淡路揺)、日本印象記(中村春雨)ほか 与謝野晶子、淡路揺、中村春雨、小柳夏村 ほか

女学世界 第11巻第10号(明治44年8月1日)―日本印象記(中村春雨)、虚栄の弁(二宮貞子)、女店員に必要な資格(高野復一)ほか 中村春雨、二宮貞子、高野復一、与謝野晶子 ほか

女学世界 第12巻第15号(大正元年11月1日)―欧米家庭生活の真相(内ヶ崎作三郎)、紅舌三千言(つゞれ式部)、警世嘲俗一人一話(女流作家某、今里おてふ ほか) 内ヶ崎作三郎、つゞれ式部、女流作家某、今里おてふ ほか

女学世界 第13巻第4号(大正2年3月1日)―浮世鏡(磯千鳥)、淪落の女(佐穂姫)、台所の隅より復活して(筑波根千里)、プランタン気炎録(覆面記者)ほか 磯千鳥、佐穂姫、筑波根千里、八木禎子 ほか

女学世界 第22巻第8号(大正11年8月1日)―水あほひ(田山花袋)、懐しの敵(東健而)、目白を出た先生の話(橋爪めぐみ)、女の呪ひ(三上於莵吉)ほか 田山花袋、東健而、橋爪めぐみ、三上於莵吉、川路柳虹 ほか

子供の叫び(忍町尋常高等小学校)

一高旅行部五十年 黒田正夫、大木操、日高信六郎 ほか

普通教育 第1巻第1~12号(明治31年2月18日~8月15日) 合本1冊―菅公伝(依田学海)、古今偉人伝附著書概観(岡鹿門)、国語と国家との関係(落合直文)ほか 依田学海、岡鹿門、嘉納治五郎、落合直文、坪井正五郎 ほか

長野県下商業学校珠算競技会史 星豊 著

東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学論叢) 第1巻第1号、2号、第2巻第1及2号~第7巻第1及2号 計8冊―ヒステリー性黒内障の一例に於ける精神分析学的研究(丸井清泰)、パラノイアの精神分析学的研究(第一報)(第二報)(木村廉吉)ほか 丸井清泰、木村廉吉、早坂長一郎 ほか

 

2014年04月27日

理科教育経営案 全 岩手県東磐井郡摺澤尋常高等小学校 編

教育修身公民研究 昭和18年12月(第158号)―郷中教育の精神(竹下直之)、若者組と社会教育(関敬吾)、薩摩健児社の教育(尾関龍介)ほか 竹下直之、関敬吾、尾関龍介、美作小一郎 ほか

教育修身公民研究 昭和18年11月(第157号)―青少年教育の問題(安藤堯雄)、会津藩の伝統と現代教育(目黒栄)、会津藩教育の実際と白虎隊(大久保龍)ほか 安藤堯雄、目黒栄、大久保龍、小野五兵衛 ほか

教育修身公民研究 昭和18年10月(第156号)―新教育方法への転向とその指標(島為男)、修身科本年度予備試験検討座談会(受験者諸氏)、思想錬成、代表論文発表並指導(岡野直 ほか) 島為男、岡野直 ほか

教育修身公民研究 昭和18年9月(第155号)―科学教育の創造性(稲毛金七)、科学心の啓塔(松原益太)、心理学より見たる科学教育(関寛之)ほか 稲毛金七、松原益太、関寛之、赤井米吉 ほか

教育修身公民研究 昭和18年8月(第154号)―女性と国民道徳(竹下直之)、国民道徳上に於ける女性の任務(苦爪恵三郎)、国体の自覚と日本婦道(下地恵常)ほか 竹下直之、苦爪恵三郎、下地恵常、千賀博 ほか

教育修身公民研究 昭和17年11月臨時増刊号(第145号)―日本的錬成教育方法研究特輯 臣道感覚錬成の教育方法(三井甲之)、日本的感覚の育成(長谷川如是閑)、教育に於ける日本的詩感の回復(田中忠雄)ほか 三井甲之、長谷川如是閑、田中忠雄、林田敏貞 ほか

教育修身公民研究 昭和17年10月(第143号)―学制改革と教育の刷新(金生喜造)、学校教育の功罪とその再建(寺門照彦 ほか)、現下学校教育の功罪観(水島雲平)ほか 金生喜造、寺門照彦、水島雲平、浅野直久 ほか

教育修身公民研究 昭和17年9月(第142号)―経済と文化(下地恵常)、生活規定の経済諸形態(寺田銕)、消費生活の倫理(島津新治)ほか 下地恵常、寺田銕、島津新治、小野源蔵 ほか

旧刊 哲学館講義録残本合綴 地文学 今外三郎 講義/高村乙丸 筆記

教育研究 第484号 臨時増刊―現代の家事・裁縫教育 家事科の過去未来(山崎光子)、家事科の根本方針確立について(越智キコ)、間食に就いて(香川綾)ほか 山崎光子、越智キコ、香川綾、齋藤俊吉 ほか

学苑 昭和25年10月号―時局と学生(真下信一)、朝鮮動乱従軍記(1)(J・キャノン)、ジャン・コクトオの芸術(中村真一郎)ほか 真下信一、J・キャノン、中村真一郎、加瀬俊一 ほか

民主教育確立の方針討議資料

修辞学(帝国百科全書 第11編) 武島又次郎 著

学校保健相談行事講演資料(昭和10年6月1日) 家原毅男

女性改造 1946年9・10月―国鉄をめぐって(菅野義丸×戸田慎太郎)、日本映画の貧困(山本嘉次郎)、生理休暇は必要か(山川菊栄)ほか(女性改造 第1巻第4号) 菅野義丸×戸田慎太郎、山本嘉次郎、山川菊栄、池田みち子 ほか

女性改造 1948年5月―ヤミはなぜなくならないか(山口正吾)、一つの推理―毒殺犯人の仮面をあばく(小門勝二)、狐火(元木国雄)ほか(女性改造 第3巻第5号) 山口正吾、小門勝二、元木国雄、平林たい子 ほか

女性改造 1949年2月―大臣級の婦人たち(大宅壮一)、作家の処世(福田恆存)、若い焔(長谷健)ほか(女性改造 第4巻第2号) 大宅壮一、福田恆存、長谷健、中野好夫 ほか

大日本女学会一覧(女学講義前期臨時増刊第3回第25巻)

日本の婦人 全 米国大博覧会日本婦人会 編

をんな 第4巻第8号(明治37年8月15日)―朝鮮雑話(池田秋旻)、最も安全なる貯蓄法(川瀬善太郎)、海国の婦人は海を恐るべからず(下田歌子)ほか 池田秋旻、川瀬善太郎、下田歌子、黒木じゅん子 ほか

玉くしげ(3版)(臨時発刊女子之友 第48号) 下田歌子、中島歌子、三宅龍子 ほか

女子之友(女子の友) 第23号(明治31年5月25日)―史談・舞女微妙(沼津の黒ひな子)、小説・妻の鑑(つゞき)(徳田秋声)、我邦女子風俗の変遷(小杉榲邨)ほか 沼津の黒ひな子、徳田秋声、小杉榲邨、下田歌子 ほか

 

2014年04月24日

科学知識 大正13年1月―復興の基調(後藤新平)、災害と教育(沢柳政太郎)、帝都復興計画の経過(佐野利器)、年賀状の廃止(亀高徳平)ほか(科学知識 第4巻第1号) 後藤新平、沢柳政太郎、佐野利器、亀高徳平 ほか

科学知識 大正13年2月―煉瓦、瓦、陶磁器、硝子等の耐火性に就いて(近藤清治)、北樺太紀行(2)(内田恵太郎)、火災に対する観念に就いて(沢柳政太郎)ほか(科学知識 第4巻第2号) 近藤清治、内田恵太郎、沢柳政太郎、大島義清 ほか

科学知識 大正13年3月―関東大地震の原因並に本年一月十五日強震に就いて(今村明恒)、私は水であります(江見節男)、震害から見た工場の復興案(丸井亞彦)ほか(科学知識 第4巻第3号) 今村明恒、江見節男、丸井亞彦、牧野富太郎 ほか

科学知識 大正13年4月―潜水艦の構造、北樺太紀行(3)(内田恵太郎)、震災による熱海線の被害と復旧(脇水鐵五郎)ほか(科学知識 第4巻第4号) 内田恵太郎、脇水鐵五郎、桑木厳翼 ほか

科学知識 大正13年5月―水星の太陽面経過(井上四郎)、北樺太紀行(4)(内田恵太郎)、魚油から石油の製造(水田政吉)ほか(科学知識 第4巻第5号) 井上四郎、内田恵太郎、水田政吉、横山又次郎 ほか

古事記考 山形修 著

あさのカガミ―山内清詩集 1968~1972 山内清 著

プロミネンス 柳内やすこ 著

詩集 椿崎や見なんとて 安水稔和 著

詩集 蟹場まで 安水稔和 著

詩集 震える木 安水稔和 著

詩集 風を結ぶ 安水稔和 著

詩集 生きているということ 安水稔和 著

おもひつづきたり―菅江真澄説き語り 安水稔和 著

島 安水稔和 著

主任訓導界 昭和5年7月~7年3月(第3巻第7号~第5巻第3号)のうち計12冊―機械文明と人生問題(姉崎正治)、科学と哲学(紀平正美)、国体観念と思想善導(藤井健次郎)、日本音楽の鑑賞(田中正平)ほか 姉崎正治、紀平正美、藤井健次郎、田中正平、高橋喜藤治 ほか

読方と綴方 大正13年1月―浪漫主義の真意義(3)(田部重治)、丘上雑感(垣内松三)、尋一読方の其の考査(齋藤榮治)ほか(読方と綴方 第1巻第9号) 田部重治、垣内松三、齋藤榮治、宮川菊芳 ほか

文検世界 昭和13年6月特輯号―作業教育と作業科教育の努力点(野尻重雄)、習字科で大切な書家(鈴木春視)、鉱物科を学習される諸君へ(坪井誠太郎)ほか(文検世界 第24巻第6号) 野尻重雄、鈴木春視、坪井誠太郎、下村三四吉 ほか

文検世界 昭和13年2月―実業教員本試験問題 第68回中教受験への注意 公民教育の指導精神(亘理章三郎)、防空と建築(田邊平學)ほか(文検世界 第24巻第2号) 亘理章三郎、田邊平學、松田義之 ほか

教育・国語教育 昭和10年1月―「教育界の展望」号 昭和十年度 国語教育エッセイ(丸山林平)、国心愛と国語愛(三浦圭三)、愚昧は愚昧を生むか(渡邊義人)ほか(教育・国語教育 第5巻第1号) 千葉春雄 編/丸山林平、三浦圭三、渡邊義人、百田宗治 ほか

教学 昭和18年8月―憲法恪循の一路(井上孚麿)、承詔必謹―皇国教学の根本問題―(佐藤通次)、高等学校高等科教授要綱「道義科」について(大串兎代夫)ほか(教学 第9巻第7号) 井上孚麿、佐藤通次、大串兎代夫

予科学生会誌 第2号(大正13年6月)―部歌二つ(応援部)、陸上部(小林勇二)、古代社会に就いて(荒田甲南)ほか 応援部、小林勇二、荒田甲南、宮崎菊二 ほか

小学読本小学書キ方手本(前期用)修正事項(大正3年11月)

東京市立光明学校要覧―沿革の大要、設立の趣旨、設備の概要 ほか

 

2014年04月23日

科学知識 大正12年2月―我等の感じ得ない世界(愛知敬一)、科学者の態度(三宅雄二郎)、鉄道常識に関する二三(智遊子)ほか(科学知識 第3巻第2号) 愛知敬一、三宅雄二郎、智遊子、白井光太郎 ほか

科学知識 大正12年3月―熱海線と丹那大隧道(脇水鐵五郎)、独逸の伝書鳩と日本の伝書鳩の概況(岩田巖)、艦船の電気推進とはどんなものか(島田敬之)ほか(科学知識 第3巻第3号) 脇水鐵五郎、岩田巖、島田敬之、永井潜 ほか

科学知識 大正12年7月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(1)、血液と免疫作用(3)(三田定則)、馬匹の改良と競馬(成田篤)ほか(科学知識 第3巻第7号) 三田定則、成田篤、島津忠備 ほか

科学知識 大正12年8月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(2)、屋根は結局どうなるか(佐野利器)、美しいくらげの武器(篠原雄)ほか(科学知識 第3巻第8号) 佐野利器、篠原雄、藤原咲平 ほか

科学知識 大正12年9月―山階宮武彦王殿下御寄稿・軍用航空機に就いて(3)、ラヂオ ブロードキャスチング(山本勇)、牛肉の市価と其栄養価値(飯田吉英)ほか(科学知識 第3巻第9号) 山本勇、飯田吉英、安藤廣太郎 ほか

展覧会 映画遺産(図録)―東京国立近代美術館フィルムセンター・コレクションより 東京国立近代美術館フィルムセンター 編

改訂新版 日本の歴史 7―15年戦争(ほるぷ教育体系) 家永三郎 編

新聞〈原寸〉復刻 太平洋戦争 主要新聞50日分を収録

写真が語るベトナム戦争(「知」のビジュアル百科 29) スチュアート・マレー 著/赤尾秀子 訳/村井友秀 日本語版監修

日露戦争百周年記念展覧会『ヨーロッパから観た日露戦争―版画新聞、絵葉書、錦絵』

Ike Taiga and Tokuyama Gyokuran―Japanese Masters of the Brush Felice Fischer

詩集 ゴロッケツの解決法 山田京一郎 著

詩集 しあわせな蛾 山田輝久子 著

詩集 残照 山田有勝 著

散乱するものの再生 山下徹 著

致死量 山下徹 著

時分の花 山下あい 著

風ぼうぼうぼう 山崎るり子 著

おばあさん 山崎るり子 著

家は 山崎るり子 著

夜明けに人は小さくなる 山崎純治 著

詩集 夜の水 山口眞理子 著

夏の日のこども(midnight press Original Poems 5) 山口澄 著

明日の何処 山口謙二郎 著

 

«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス