古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2601
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 131 次のページ»
2014年03月24日

図書 第3年第32号、第4年第36号~第7年第83号(戦前終刊号) 計58冊 太田正雄、小堀杏奴、新村出、中山省三郎、西田幾多郎、森銑三、谷崎潤一郎、小村雪岱、佐藤春夫 ほか

書物 第1年第2冊、第2年第1~8冊 計9冊(昭和8年11月、昭和9年1~8月) 秋朱之介 編/日夏耿之介、壽岳文章、木下杢太郎、式場隆三郎、堀口大學、青柳瑞穂、内田百間、尾崎一雄 ほか

季刊 黒 VOL.14 小川琢士、斎藤庸一、三谷晃一、杉浦盛雄 ほか

欅(現代演劇協会機関誌) 第3号―特集 霧の中 田宮虎彦×南原宏治、中野好夫、福田恆存、家城巳代治 ほか

詩誌 餐 20号(第2巻第11号) 伊藤桂一、斉木家義、虚木一、森田勝壽、石島義重 ほか

小説会議 10、16、18、22、26号 計5冊―後衛文学論(尾崎秀樹)、野鶏路(早乙女貢)、駅弁図案考現学(池上信一)ほか 尾崎秀樹、早乙女貢、池上信一 ほか

成熟社会の流行現象 電通マーケティング局 編著

色彩論の基本法則 ハラルド・キュッパース 著/澤田俊一 訳

自閉症児・者の社会適応指導法 高木徳子 編著

やさしくくわしいグラフ理論入門(郵政研究所研究叢書) オイステイン・オア 著/ロビン・J・ウイルソン 改訂/大石泰彦 訳

藤田恵璽著作集 2 教育測定と実践研究 藤田恵璽 著

小学 手工科教授精案 森山圓三、中島榮八 著

都市に於ける校外教育と本校の実際―昭和13年度日本橋区教育研究会発表 松見榮 著

低学年の綴り方 金子好忠 著/千葉春雄 序

女子図画新教本 第4巻 原貫之助、石谷辰治郎 著

牡丹とふじたな―金沢市立馬場小学校創立百周年記念 百周年記念誌編集委員会

試験問題集―戦術学、兵器、射撃学、築城学、交通学、測図学(地形学)、航空学 ほか

国民学校理数科 理科教育の実践―初一二三年自然の観察教授細目 東京高等師範学校附属国民学校初等教育研究会 編

理科学習帳 第四学年 金沢市小学教育研究会理科部 編

小学樺太地理 地理研究会 編

入学試験 過去から現在まで(IDE教育資料 第7集) 増田幸一 著

子供の世紀(同文叢書) 大村仁太郎 著

武蔵高等学校同窓会会員名簿(昭和31年10月)

児童福祉施設最低基準 松崎芳伸 著

ノンバーバル・コミュニケーション―ことばによらない伝達 W・フォン・ラフラー・エンゲル 著/本名信行 ほか 編訳

国民精神文化講演集 第7冊(紀元二千六百年記念皇国史講演会講演)―元田永孚(伏見猛彌)、吉田松陰(吉田三郎)、山上憶良と日本精神(久松潜一)ほか 伏見猛彌、吉田三郎、久松潜一、紀平正美 ほか

日本心理学書 年次・種類・著者・類別 岸本惣吉 著

現代心理学用語辞典(河出新書(教養) 213) 南博 編

批判的精神医学―反精神医学その後(精神医療ゼミナール 6) D・イングレビィ 編/宮崎隆吉 ほか 訳

 

2014年03月22日

新潮 大正15年4月―W老伯(葛西善蔵)、鳥(藤森成吉)、秋本の母(室生犀星)ほか(新潮 第23年第4号) 葛西善蔵、藤森成吉、室生犀星、萩原朔太郎 ほか

新潮 大正15年5月―晴れる(岡田三郎)、磔茂左衛門(藤森成吉)、湖のほとり(徳田秋声)ほか(新潮 第23年第5号) 岡田三郎、藤森成吉、徳田秋声、宇野浩二 ほか

新潮 大正15年6月―邂逅(広津和郎)、農村行(近松秋江)、竹植えて(佐佐木茂索)ほか(新潮 第23年第6号) 広津和郎、近松秋江、佐佐木茂索、今東光 ほか

新潮 大正15年7月戯曲号―大槻傳蔵(室生犀星)、屈原(佐藤春夫)、詩人の靴(能島武文)ほか(新潮 第23年第7号) 室生犀星、佐藤春夫、能島武文、長田秀雄 ほか

新潮 大正15年8月―仏壇(加能作次郎)、農村行(近松秋江)、三等郵便局(尾崎士郎)ほか(新潮 第23年第8号) 加能作次郎、近松秋江、尾崎士郎、国木田虎雄 ほか

新潮 大正15年9月―素書(牧野信一)、誤算(宮島資夫)、裸木(豊島與志雄)ほか(新潮 第23年第9号) 牧野信一、宮島資夫、豊島與志雄、藤森成吉 ほか

新潮 大正15年10月特輯新人号―早春の蜜蜂(尾崎一雄)、結婚の花(藤澤桓夫)、アルバム(浅見淵)、白い腕(舟橋聖一)ほか(新潮 第23年第10号) 尾崎一雄、藤澤桓夫、浅見淵、舟橋聖一、林房雄 ほか

新潮 大正15年11月―牡蠣(稲垣足穂)、農村行(近松秋江)、累(宮地嘉六)ほか(新潮 第23年第11号) 稲垣足穂、近松秋江、宮地嘉六、中條百合子 ほか

新潮 大正15年12月―田園(中西伊之助)、乳色の靄(葉山嘉樹)、悪の図面(森本巖夫)ほか(新潮 第23年第12号) 中西伊之助、葉山嘉樹、森本巖夫、戸川貞雄 ほか

新潮 昭和2年1月―小児病(片岡鉄兵)、崇高な絵(北村小松)、おもふは(佐佐木茂索)ほか(新潮 第25年第1号) 片岡鉄兵、北村小松、佐佐木茂索、室生犀星 ほか

新潮 昭和2年2月―彷徨へる(徳田秋声)、骸(舟橋聖一)、時雨晴れても(宮地嘉六)ほか(新潮 第25年第2号) 徳田秋声、舟橋聖一、宮地嘉六、中河與一 ほか

新潮 昭和2年3月―窓あかり(岡田三郎)、早春の温泉場(近松秋江)、見えざる敵(木村庄三郎)ほか(新潮 第25年第3号) 岡田三郎、近松秋江、木村庄三郎、西條八十 ほか

新潮 昭和2年4月―機関室(宮島資夫)、柩船(今東光)、電報(酒井眞人)ほか(新潮 第25年第4号) 宮島資夫、今東光、酒井眞人、萩原朔太郎 ほか

新潮 昭和2年5月―続蘿洞先生(谷崎潤一郎)、田舎娘(黒島傳治)、抜けて出る(間宮茂輔)ほか(新潮 第25年第5号) 谷崎潤一郎、黒島傳治、間宮茂輔、上司小剣 ほか

新潮 昭和2年6月―村のストア派(牧野信一)、荷車(平林たい子)、崖を落ちる山羊(田中純)ほか(新潮 第25年第6号) 牧野信一、平林たい子、田中純、岡田三郎 ほか

現代詩文庫 119 続・吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著

現代詩文庫 123 続続・吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著

ユング思想の真髄 林道義 著

心像表象の心理 北村晴朗 著

犯罪白書 昭和42年版―最近の犯罪と犯罪者処遇の諸問題

87 愛知の青少年 愛知県総務部青少年婦人室、愛知県青少年問題協議会 編

智能開発之鍵たる精神能率増進法 5版―無益に頭を使はぬ秘訣 西邨知本 著

結婚の分析(科学知識 昭和24年11・12月合併号)

近代日本思想史における人格観念の成立 佐古純一郎 著

ピアジェとブルーナー―発達と学習の心理学 三嶋唯義 編訳

 

2014年03月20日

郷土研究 河内文化 第11号―物部氏と河内国(下)(今井啓一)、大和川遺跡出土の陶硯(辻合喜代太郎)、正月の神迎え(鳥越憲三郎)ほか 今井啓一、辻合喜代太郎、鳥越憲三郎、西宮克彦 ほか

文芸雑誌 近代説話 第6号―カメラやつれ(清水正二郎)、水の匂い(伊藤桂一)、推理文学問答(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、寺内大吉 ほか

文芸雑誌 近代説話 第8号―野菊の島(清水正二郎)、螢の河(伊藤桂一)、サンタビラの霧(斎藤芳樹)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、斎藤芳樹、尾崎秀樹 ほか

文芸雑誌 近代説話 第10号―大別山日報(清水正二郎)、風を囲む対話(伊藤桂一)、怒り(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、永井路子 ほか

気象その時々 畠山久尚 著

寸鉄科学 今井喜孝、林髞 ほか 編

趣味の生理学 林髞 著

健康と人生 式場隆三郎 著

解剖台に凭りて 森於菟 著

メスと鋏のあいだ―一外科医の診察簿から アンドレア・マヨッキ 著/柏熊達生 訳

光る海 宮崎一老 著

診療簿から拾つた話(診療簿から拾った話) 竹村猛児 著

学生と科学 河合栄治郎 編

新潮 大正14年1月―馬の脚(芥川龍之介)、煌ける城(稲垣足穂)、秋・二日の話(牧野信一)、愉快な日(岡田三郎)ほか(新潮 第42巻第1号) 芥川龍之介、稲垣足穂、牧野信一、岡田三郎、佐佐木茂索、広津和郎 ほか

新潮 大正14年2月―続篇馬の脚(芥川龍之介)、村火事(近松秋江)、落葉と父母(川端康成)ほか(新潮 第42巻第2号) 芥川龍之介、近松秋江、川端康成、室生犀星 ほか

新潮 大正14年3月―二枚の貼紙(正宗白鳥)、公園の浮浪者(新井紀一)、山へ(水守亀之助)ほか(新潮 第42巻第3号) 正宗白鳥、新井紀一、水守亀之助、尾崎士郎 ほか

新潮 大正14年4月―京洛の秋(藤森成吉)、窓の下(広津和郎)、恃むもの(加能作次郎)ほか(新潮 第42巻第4号) 藤森成吉、広津和郎、加能作次郎、瀧井孝作 ほか

新潮 大正14年5月―美学(稲垣足穂)、千万老人(宇野浩二)、きのこ(徳田秋声)ほか(新潮 第42巻第5号) 稲垣足穂、宇野浩二、徳田秋声、近松秋江、萩原朔太郎 ほか

新潮 大正14年6月―タイピスト(広津和郎)、酔ひ(川崎長太郎)、雪をんな(2)(葛西善蔵)ほか(新潮 第42巻第6号) 広津和郎、川崎長太郎、葛西善蔵、宮地嘉六 ほか

新潮 大正14年7月―女地獄(藤澤清造)、暮笛庵の売立(室生犀星)、傷つく顳?(佐佐木茂索)ほか(新潮 第43巻第1号) 藤澤清造、室生犀星、佐佐木茂索、稲垣足穂 ほか

新潮 大正14年8月―意気なこと(近松秋江)、兄(尾崎士郎)、弱者(葛西善蔵)ほか(新潮 第43巻第2号) 近松秋江、尾崎士郎、葛西善蔵、加能作次郎 ほか

新潮 大正14年9月―抗議常習者(広津和郎)、武石浩玻氏と私(稲垣足穂)、馬鈴薯と大根(水守亀之助)ほか(新潮 第43巻第3号) 広津和郎、稲垣足穂、水守亀之助、宇野浩二 ほか

新潮 大正14年10月―秋立つ(佐藤春夫)、秋晴れの日(牧野信一)、家(谷崎精二)ほか(新潮 第43巻第4号) 佐藤春夫、牧野信一、谷崎精二、宇野千代、近松秋江 ほか

新潮 大正14年11月―義母と未亡人(加能作次郎)、糸瓜(佐々木味津三)、石狩川の岸に(岡田三郎)ほか(新潮 第43巻第5号) 加能作次郎、佐々木味津三、岡田三郎、芥川龍之介、宇野浩二 ほか

新潮 大正15年1月―年末の一日(芥川龍之介)、秋の蜃気楼(川崎長太郎)、悪筆(牧野信一)、的場六助と私(尾崎士郎)ほか(新潮 第23年第1号) 芥川龍之介、川崎長太郎、牧野信一、尾崎士郎、徳田秋声 ほか

新潮 大正15年2月―怪人(宇野浩二)、ビルヂイングへ行く路(川崎長太郎)、外套(小川未明)ほか(新潮 第23年第2号) 宇野浩二、川崎長太郎、小川未明、犬養健 ほか

新潮 大正15年3月―浦島と乙姫(戯曲)(武者小路実篤)、父子兄弟(正宗白鳥)、恋敵(宇野浩二)ほか(新潮 第23年第3号) 武者小路実篤、正宗白鳥、宇野浩二、岡本一平 ほか

 

2014年03月19日

家庭之友 昭和6年1月―家庭の和楽(間宮英宗)(家庭之友 第11巻第11号) 間宮英宗

三寳 臨時号(昭和13年12月20日)―興国の仏法(秦慧昭)、武運と信仰(福井天章)(三寳 第40巻第15号) 秦慧昭、福井天章

三寳 臨時号(昭和12年12月15日)―年頭の仏法(秦慧昭)、家庭の光り(福井天章)(三寳 第39巻第14号) 秦慧昭、福井天章

伝道 大正14年1月―大努力(新井石禅・述)(伝道 第319号) 新井石禅

向上 大正10年8月―融通のきく人格者(澁澤栄一)、整理(幸田露伴)、吉田松陰(中里介山)ほか(向上 第15巻第8号) 澁澤栄一、幸田露伴、中里介山、小林一郎 ほか

向上 大正10年7月―光栄を分つ(後藤静香)、棄児から拾はれて学士に(児玉花外)、吉田松陰(中里介山)ほか(向上 第15巻第7号) 後藤静香、児玉花外、中里介山、綾川武治 ほか

向上 大正10年5月―何事も手近から(田沼稲次郎)、熱中の幸福(蓮沼門三)、吉田松陰(中里介山)ほか(向上 第15巻第5号) 田沼稲次郎、蓮沼門三、中里介山、山本瀧之助 ほか

華頂 第244号(明治45年3月7日)―深信(郁芳随円)、青年の修養(高島平三郎)、花ちる夜(寺西飛水)ほか 郁芳随円、高島平三郎、寺西飛水、大河内秀天 ほか

華頂 第253号(大正元年12月7日)―すゝはき(郁芳随円)、回向心の話(筑場義定)、浄土論感話(熊野宗純)、乃木大将の殉死(五島法佳)ほか 郁芳随円、筑場義定、熊野宗純、五島法佳 ほか

華頂 第257号(大正2年4月7日)―念仏主義(井上徳定)、安心の話(筑場義定)、婦人法話(喜多川賢慧)ほか 井上徳定、筑場義定、喜多川賢慧、松宮明學 ほか

華頂 第287号(大正4年10月7日)―不殺者(井上徳定)、御大礼(常住湛水)、真の報恩(中谷在禅)ほか 井上徳定、常住湛水、中谷在禅、神居琳應 ほか

華頂 第378号(大正12年5月7日)―青年と宗教(大村桂厳)、み仏の子として(野村宣道)、児童御伽・御殿山(八木祐鳳)ほか 大村桂厳、野村宣道、八木祐鳳、寺西飛水 ほか

華頂 第379号(大正12年6月7日)―夏安居と念仏(黒谷法主前)、婦人読物・御親諭を拝して(石原肇雄)、最近の社会 ほか 黒谷法主前、石原肇雄 ほか

自働道話 昭和9年1月(自働道話 第237号) 西川光二郎 主筆

皇道 大正12年3月―国際主義と国民主義(北原宣明)、近東問題の将来(長瀬鳳輔)、日本民族と武士道(大町桂月)ほか(皇道 第10巻第94号) 北原宣明、長瀬鳳輔、大町桂月、石黒忠悳 ほか

皇道 大正11年12月―実生活に即せる私の三大主張(本多静六)、国史に立脚せる思想問題(宮地直一)、仁に就ての話(宇野哲人)ほか(皇道 第9巻第92号) 本多静六、宮地直一、宇野哲人、北原宣明 ほか

永生 昭和6年9月―観世音の信仰(竹石耕善)(永生 第57号) 竹石耕善

意訳 仏説父母恩重経 大山黙笑 著

承陽大師御略伝及御和讃

仏説阿弥陀経講話 加藤實法 講述

弘法大師御霊光

ともいき 昭和14年2月―皇道と忠臣蔵(推尾辨匡)、仏とは何かの座談会 ほか(ともいき 第12巻第2号) 推尾辨匡、伊藤宏天 ほか

ともいき 昭和13年3月―不滅の死へ(推尾辨匡)、川島春三さん(藤井實應)、支那事変と太平記(古屋みちを)ほか(ともいき 第11巻第3号) 推尾辨匡、藤井實應、古屋みちを、森脇孝之 ほか

ともいき 昭和12年2月―罪悪の救はるゝ道(推尾辨匡)、雪路のたより(高橋海龍)、真の勇者でありたい(阿部良)ほか(ともいき 第10巻第2号) 推尾辨匡、高橋海龍、阿部良、池田マチ ほか

ともいき 昭和10年12月―名古屋母子ホームの現況、歳末佳話(櫻井宗吾)、西林寺のコドモ会(鳴海要吉)ほか(ともいき 第8巻第12号) 櫻井宗吾、鳴海要吉、藤井實應 ほか

よろこび 昭和30年4月―親孝行の店開き、「のらねこ」、 新聞配達の感心な少年、しにくい貯金するのが貯金、それからどうする ほか(よろこび 第28巻第4号)

文学界 創刊号(昭和8年10月)―一週間(宇野浩二)、手紙(川端康成)、覚書(横光利一)、私小説に就いて(小林秀雄)ほか(文学界 第1巻第1号) 宇野浩二、川端康成、横光利一、小林秀雄、井伏鱒二 ほか

日本大文学史 巻之5 大和田建樹 著

解説・批評 日本文典 上・下 揃(帝国百科全書 第78・79編) 岡田正美 編述

論理学(帝国百科全書 第12編) 高山林次郎 著

 

2014年03月14日

都市のさざなみ 季村敏夫 著

はらっぱ 衣笠潔子 著

詩集 空き家について 苅田日出美 著

詩集 ティリ 薦田愛 著

恋唄 桑原喜一 著

詩集 漏れる、コトバ 渋谷美代子 著

神聖家族〈詩片と寓話〉(あんかるわ別号《深夜版》 5) 菅谷規矩雄 著

北東紀行―菅谷規矩雄詩集(あんかるわ別号《深夜版》 4) 菅谷規矩雄 著

散文的な予感 菅谷規矩雄 著

初冬降誕祭―白井秀和詩集(あんかるわ叢書) 白井秀和 著

ダージリン―広岡曜子詩集 広岡曜子 著

なにか理由がなければ立っていられないのはなぜなんだろう 樋口えみこ 著

突然の居眠り 濱條智里 著

冬白 萩原健次郎 著

夢の叛意―毛利一枝小画集 毛利一枝 著/樋口伸子 詩

Talking Drums―三井喬子詩集 三井喬子 著

詩集 潮みち 前田経子 著

長篇詩 ごろごろ 吉増剛造 著

原子野 吉田文憲 著

秋の雨の日の一方的な会話 八木幹夫 著

宴 1964年10月(宴 第3巻第5号(通巻16号)) 小田嶽夫、緒方昇、長光太、八匠衆一 ほか

宴 1964年12月(宴 第3巻第7号(通巻18号)) 小田嶽夫、緒方昇、長光太、八匠衆一 ほか

宴 1965年2月(宴 第4巻第1号(通巻19号)) 村上菊一郎、緒方昇、長光太、八匠衆一 ほか

宴 1965年5月(宴 第4巻第3号(通巻21号)) 寺崎浩、緒方昇、長光太、村上菊一郎 ほか

宴 1965年6月(宴 第4巻第4号(通巻22号)) 小田嶽夫、島村利正、寺崎浩、駒田信二 ほか

宴 1965年7月(宴 第4巻第5号(通巻23号)) 小沼燦、長光太、緒方昇、菊地康雄 ほか

参道 創刊号(大正13年6月6日)―禅生活の標準(新井石禅)、余の研究したる禅(天龍子)、人情風俗と信仰(高橋竹迷)ほか 新井石禅、天龍子、高橋竹迷、角張月峰 ほか

東光 大正11年1月―光明の世界(椎尾辨匡) (東光 第3巻第1号) 椎尾辨匡

東光 昭和6年7月―魂まつり(お盆の話)(郁芳随円)ほか(東光 第2巻第7号) 郁芳随円

 

2014年03月12日

騒友 第17号(昭和40年12月15日) 坂本守正、安岡正篤、伊藤桂一、萱原宏一 ほか

丸山薫詩碑保存会 平成5年度総会資料(平成5年6月27日)

詩誌 銀婚 第3冊 安西均、高田敏子、茨木のり子、安藤一郎、伊藤桂一 ほか

楔状の記号 芦田みゆき 著

真夏、まぼろしの日没 渡邊十絲子 著

虹で濁った水 北爪満喜 著

声のない部屋(クロゼット) 渡辺みえこ 著

さかまつげ かわじまさよ 著

向こう側―光栄堯夫歌集(桜狩叢書 第27篇) 光栄堯夫 著

反歌・急行大和篇 藤井貞和 著

詩集 中庭幻灯片 財部鳥子 著

きらい 大田美和 著

定本 闇 吉田加南子 著

鳥のために 山崎佳代子 著

薔薇熱 大久保博則 著

ミドリとハエの憂鬱 芦田みゆき 著

青い藻の海 水田宗子 著

あの青い空を―丸木政臣歌集 丸木政臣 著

私本新古今和歌集 中田敬二 著

熱射 雨宮慶子 著

再婚譚とめさん(叢書 女性詩の現在 9) 筏丸けいこ 著

傍らの男 高木敏次 著

浸蝕―晋樹隆彦歌集 晋樹隆彦 著

最後の抱擁(現代詩の前線 1) 小川英晴 著

蜂蜜採り 佐々木幹郎 著

ギャザー―田中槐歌集 田中槐 著

子規への溯行 大辻隆弘 著

白蟻電車 清水鱗造 著

潮だまり 松原未知子 著

 

2014年03月11日

青年 昭和11年8月―海の武士道(濱本浩)、大地と共に生きん(石川達三)、次郎物語(下村湖人)ほか(青年 第21巻第8号) 濱本浩、石川達三、下村湖人、土師清二 ほか

青年 昭和14年12月―亜細亜中断戦(山中峯太郎)、東洋の満月(林房雄)、乃木将軍(吉田絃二郎)ほか(青年 第24巻第12号) 山中峯太郎、林房雄、吉田絃二郎、沖野岩三郎、島田啓三 ほか

青年 昭和17年3月―満洲建国十周年絵統計(長岡規矩雄)、新しき地図(高田保)、渡天記(大佛次郎)ほか(青年 第27巻第3号) 長岡規矩雄、高田保、大佛次郎、諏訪三郎 ほか

青年 昭和18年9月―独立したビルマ(小田嶽夫)、風と生活(伊藤秀雄)、聖人車夫の生涯(大西伍一)ほか(青年 第28巻第9号) 小田嶽夫、伊藤秀雄、大西伍一、栃沢冬雄 ほか

青年 男子版 昭和19年4月―雪崩の夜(江馬修・芹澤けい介画)、凄絶!南海の激闘(奥山重義)、靖国神社物語(高原正作)ほか(青年 第29巻第4号) 江馬修、芹澤けい介・画、奥山重義、高原正作、志村義雄 ほか

青年 男子版 昭和19年5月―戦記・最後の通信(木村荘十)、薩英戦争(田郷虎雄)、海兵団(関口好雄)ほか(青年 第29巻第5号) 木村荘十、田郷虎雄、関口好雄、山本隆彦 ほか

神々のフーガ 夏石番矢 著

知水記 宗元 著

水の乳房 大田美和 著

不来方抄 城戸朱理 著

その日―光と風に 植木信子 著

詩集 鯨舌(さえずり) 長田大生 著

崖と手 長谷目源太 著

ギャズバー 風の丘 松田有子 著

詩集 影たちの証言 長津功三良 著

町は白緑―西川徹郎句集 西川徹郎 著

詩集 シニア・シチズン 西杉夫 著

春楡の木 藤井貞和 著

天使の遺言(黄昏詩歌館叢書) 光谷実城子 著

句集 大阪とことん 小寺勇 著

詩集 詩苑物語―死を想え 中野朱玖子 著

家族の肖像―西川徹郎句集 西川徹郎 著

ボルドーの白 山本博道 著

博物学者 吉野裕之 著

ぼくから離れていく言葉―松岡政則詩集 松岡政則 著

夢の小箱 山本博道 著

不規則な組換えと長い転移を巡る装置 小林弘明 著

こいびとになってくださいますか 大西泰世 著

楠樹譚 堀内統義 著

カーニバル 倉田比羽子 著

散文小品 無垢の光 財部鳥子 著

詩集 風景論 阿部弘一 著

黒時雨の歌 福島泰樹 著

短かった少年の日の夏―遠い風景 山本博道 著

日常の眼―進一男詩集 進一男 著

鏡と街 粕谷栄市 著

 

2014年03月10日

科学知識 大正10年11月 太平洋号―熱帯植物の工業用途(高松豊吉)、太平洋の燐礦(麻生慶次郎)、太平洋と本邦の化学工業(鴨居武)ほか(科学知識 第1巻第4号) 高松豊吉、麻生慶次郎、鴨居武、田子勝彌 ほか

科学知識 大正10年12月―形の善き物(上)(神保小虎)、火星の生物(古川龍城)、生物界の親善(戸澤富壽)ほか(科学知識 第1巻第5号) 神保小虎、古川龍城、戸澤富壽、三好学 ほか

科学知識 大正11年1月―食物の営養価―熱量の話(澤村眞)、鹿の角に就て(川瀬善太郎)、太平洋沿岸と絹糸を吐出する昆虫(石渡繁胤)ほか(科学知識 第2巻第1号) 澤村眞、川瀬善太郎、石渡繁胤、田村剛 ほか

科学知識 大正11年2月―建築用材としてのめりけん松(本多静六)、近世以前の化学(樫本竹治)、日常生活と機械学(石塚崇一)ほか(科学知識 第2巻第2号) 本多静六、樫本竹治、石塚崇一、吉田貞雄 ほか

小学五年の学習 昭和24年2月―雪と地蔵さま(水上不二)、なだれ・雪とたたかう(三)(芝佳吉)、なぜなぜなっちゃん(雪の巻)(秋玲二)ほか(小学五年の学習 第3巻第11号) 水上不二、芝佳吉、秋玲二、藤原安治郎 ほか

小学五年の学習 昭和24年2月―さようなら五年生(佐藤義美)世界記録16メートル(織田幹雄)、中央郵便局見学(小川哲男)ほか(小学五年の学習 第3巻第12号) 佐藤義美、織田幹雄、小川哲男、秋玲二 ほか

三年生のおけいこちょう 小学三年生 昭和29年9月号ふろく 藤本一郎 監修

三年生のおけいこうちょう 小学三年生 昭和29年12月号ふろく 藤本一郎 監修

三年生のおけいこうちょう 小学三年生 昭和30年2月号ふろく 藤本一郎 監修

夏休みのテキスト 中学二年

なつやすみのとも 三ねん 福島県教員組合 編

夏休みの友 高等第二学年 埼玉県教育会 編著

貧民教育策 柏倉一徳 口演/森知幾 筆記

処女の友 大正11年6月―個性の発揮(山脇房子)、婦人と社会事業(吉岡弥生)、失敗した経験 ほか(処女の友 第5巻第6号) 山脇房子、吉岡弥生、天岡直嘉 ほか

婦人之友 大正7年1月―名著物語・アンナ・カレニナ(松本雲舟)、野茨(徳田秋声)、淀君 後篇(中里介山)、体育に目ざめゆく婦人(ミス・フオンダ)ほか(婦人之友 第12巻第1号) 松本雲舟、徳田秋声、中里介山、ミス・フオンダ、羽仁もと子 ほか

進学指導 昭和19年1月―数学・物象新要目問題研究 聖戦第三年を迎へて(須藤克三)、「新論」の思想(皇国漢文の主流)(武井勇)、戦士たれ(進学練成道場)(和田道)ほか(進学指導 第9巻第1号) 須藤克三、武井勇、和田道、平尾廉造 ほか

学生 明治44年3月―精神上の飛行機(大町桂月)、墨西哥より(スタール)、少年の眼(石川啄木)、葉(小川未明)ほか(学生 第2巻第3号) 大町桂月、スタール、石川啄木、小川未明、芳賀矢一 ほか

学生 明治44年10月―朝鮮雑観(芳賀矢一)、未醒漫画(小杉未醒)、ふるさと(河合酔茗)ほか(学生 第2巻第10号) 芳賀矢一、小杉未醒、河合酔茗、大町桂月 ほか

学生 世界不思議号(大正5年9月15日)―一千億円の軍資の出所(後藤新平)、隠見自在の湖沼(田中阿歌麿)、雲中の巨人(松本亦太郎)、寿命千五百歳の巨木(松村任三)ほか(学生 第7巻第10号) 田中阿歌麿、松本亦太郎、松村任三、後藤新平 ほか

学生 大正6年4月―論語算盤を忘るな(澁澤栄一)、桜と日本人(大町桂月)、思を死生の外に致せし記(福島安正)ほか(学生 第8巻第4号) 澁澤栄一、大町桂月、福島安正、松本義顕 ほか

女子青年 宮城県版 昭和16年4月―平野の虹(和田傳)、湖畔の春(山本和夫)、戦争と結婚(吉岡弥生)ほか(女子青年 宮城県版 第24巻第4号) 和田傳、山本和夫、吉岡弥生、村岡花子 ほか

青年 女子版 昭和17年6月―新樹(加藤武雄)、若き日(横山美智子)、日満親善餅(林二九太)ほか(青年 女子版 第27巻第6号) 加藤武雄、横山美智子、林二九太、白鳥省吾 ほか

青年 大正13年1月―愛すべきコスモポリタン(水守亀之助)、探偵小説・黄色い手(6)(吉浦周太郎)、生活について(豊島與志雄)ほか(青年 第9巻第1号) 水守亀之助、吉浦周太郎、豊島與志雄、長與善郎 ほか

 

2014年03月07日

田園の教育 計80冊(第26~84、86、88~105、136号。昭和2年3月~昭和13年1月) 江渡狄嶺、吹本喜一、佐藤藤太郎 ほか

田園の教育 昭和9年3月 卒業記念号(第99号)―義は国を高くす(佐藤藤太郎)、有難かつた事三つ(三本重長)ほか 佐藤藤太郎、三本重長、吹本喜一 ほか

学報(東京文理科大学、東京高等師範学校) 計43部 第556~599号(うち581号欠)

東京物理学校同窓会規則会員名簿並諸報告(明治39年11月)

東京物理学校同窓会会報 昭和10年1月~12月 1年分(第57~68号)―支那人の観たる日本人(加藤光三)、ブック・レビュウ続(相下充)、我が詩集より(千葉多喜二)ほか 加藤光三、相下充、千葉多喜二、和島碧洋 ほか

東京物理学校五十年小史

高等小学図画の解説と其取扱 高二 三苫正雄 著

新教育体育 大谷武一 著

倉橋惣三選集 第1巻 倉橋惣三 著

倉橋惣三選集 第2巻 倉橋惣三 著

興亜日本教育の新秩序 皇国教育研究部 編/近藤壽治 序

低学年音楽生活の指導 北村久雄 著

地方社会教育史の研究(日本の社会教育 第25集) 津高正文 編

音楽と教育(教育科学選書) 山住正己 著

美術教育の構造 上昭二、大勝恵一郎 著

教育行童話研究 昭和15年9月―本邦東北地方の童話と北欧説話との類似について(蘆谷重常)、紙芝居は如何にあるべきか(砥上峰次)、満蒙北支の旅(武田雪夫)ほか(教育行童話研究 第20巻第9号) 蘆谷重常、砥上峰次、武田雪夫、江藤甚三郎 ほか

実践青年学校 昭和11年8月―二宮尊徳と其の思想(井上哲次郎)、大衆衛生の話(竹内松次郎)、共産ロシヤの悔悟(五来欽造)ほか(実践青年学校 第2巻第7号) 井上哲次郎、竹内松次郎、五来欽造、島田俊雄 ほか

母親教室 昭和25年9月―特集・新らしい生活設計 不安を救うもの(島隼人)、米国の家庭生活にふれて(松峯隆三)、急病と外傷の応急手当(西村東一郎)ほか(母親教室 第5号) 島隼人、松峯隆三、西村東一郎、太田久枝 ほか

GIN NO SUZU 理科と社会科 中学一年 昭和24年4月―リンカーンの少年時代(富田彬、吉沢廉三郎え)、昔と今の生徒の体格くらべ(中田行俊)、もしも我が国が陸続きであったなら(坪井正之)ほか(GIN NO SUZU 理科と社会科 中学一年 第1巻第1号) 富田彬、吉沢廉三郎え、中田行俊、坪井正之 ほか

たのしいしゃかいか 二ねんせいのために(二葉学習文庫) 山下正雄 著/児童学習研究会 編

特撰 保育遊戯集 賀来琢磨 著

小学五年の学習 昭和23年11月―雪舟(森銑三)、クオレ物語(前田晁)、柿の色(石森延男)ほか(小学五年の学習 第3巻第8号) 森銑三、前田晁、石森延男、秋玲二 ほか

小学五年の学習 昭和23年12月―四つの小さな物語(水谷まさる)、雪とたたかう(一)(橋本英吉)、クオレ物語(二)(前田晁)ほか(小学五年の学習 第3巻第9号) 水谷まさる、橋本英吉、前田晁、秋玲二 ほか

小学五年の学習 昭和24年1月―学習まんがすごろく(島田啓三)、幸福の青い鳥(山室民子)、北極へ!北極へ! 雪とたたかう(二)(西山敏夫)ほか(小学五年の学習 第3巻第10号) 島田啓三、山室民子、西山敏夫、松葉重庸 ほか

 

2014年03月06日

書翰 第3号 秋田睦夫、荒川洋治 編/犬塚堯、相澤啓三、清水哲男、正津勉

月刊 ばば 創刊準備号―特集・8人の筆者がAIDSを語る 玉木明、神山睦美、小浜逸郎、菅谷規矩雄 ほか

詩集 二人の庭(主婦の友教室「土曜日」小詩集シリーズ 3) 柏崎迪子 著

故友三浦浩君の人と作品を偲ぶ―元「京都大学作家集団」座談会 荒井健、石倉明、太田昭和、小松左京 ほか

神奈川近代文学館建設の趣意 尾崎一雄、井上靖、中村光夫、里見弴、永井龍男 ほか

第十七回野間文芸賞要項 中山義秀、高見順 受賞のことば/井上靖、伊藤整、石坂洋次郎 ほか 銓衡委員のことば

私は広島を証言する―栗原貞子詩集 栗原貞子 著

詩集 ヒロシマ・未来風景 栗原貞子 著

土塊 第1号―1954年を顧て 1事故は未然に防げる、2暴力、3作業、4今年の流行を拾ふ 司平、三浦明、赤木靖、山手力 ほか

葉脈 創刊号(1954 秋) 桝井理、亀井淳、田川淳三 ほか

作品・批評 1号―椎名麟三論(黒田敏嗣)、《四つの四重奏》論(安東伸介)、フローベール覚え書(高山鉄男)ほか 黒田敏嗣、安東伸介、高山鉄男、草柳伸一 ほか

ダンス教本―初歩練習 玉置眞吉 著

家庭重宝 汁と漬物(婦人倶楽部 第11巻第10号 附録)

お菓子と食料品(家庭講座 第11輯) 主婦之友社 編

九成宮醴泉銘 1(学生法帖) 春潮社編集部 編

九成宮醴泉銘 2(学生法帖) 春潮社編集部 編

孔子廟堂碑 1(学生法帖) 春潮社編集部 編

孔子廟堂碑 2(学生法帖) 春潮社編集部 編

平安 寸松庵色紙(日本名跡叢刊 49)

東印度 じゃわ・ばりい・ろんぼっく・せれべす 田中薫 著

ペンと毛筆の婦人用の手紙文範 主婦之友社編輯局 編

THE ILLUSTRATED LONDON NEWS JUNE 20,1953

THE ILLUSTRATED LONDON NEWS NOVEMBER 13,1952―CHRISTMAS NUMBER 1952

 

2014年03月05日

心の光(少国民の綴り方雑誌) 昭和17年6月―弟の木銃(赤尾精一)、長者が池(福智逸郎)ほか(心の光 第72号) 河野伊三郎 選評/赤尾精一、福智逸郎 ほか

愛育(母と子供の養護) 昭和12年3月―東北地方凶作地学童の健康状況(近藤正二)、童話・小さな年ちやん(小川未明)、小児結核に就いて(和泉成之)ほか(愛育 第3巻第3号) 近藤正二、小川未明、和泉成之、櫻井美 ほか

ガローウニン 日本幽囚実記 ウヱー・ヱム・ガローウニン 著/大日本帝国海軍軍令部第二局 訳

欧米女見物 道家齊一郎 著

諸国奇談 南谿旅行記 東遊の巻―社会科地理参考 長谷川誠一 著

新版 米国案内 馬郡健次郎 著

ドン・ロドリゴ日本見聞録 ビスカイノ金銀島探検報告 村上直次郎 訳註

太平洋民族誌 松岡静雄 著

欧米紀行 父のたより(林鳥叢書 第1編) 高尾直三郎 著

随筆珍本 塩尻 上巻(百巻本) 天野信景 著/井上頼圀、室松岩雄 校訂編輯

平戸英国商館日記 皆川三郎 著

南方産業技術要覧 南方産業技術要覧編纂会 編

日本海外発展史 西村眞次 著

アフリカの過去―原典集 古代から現代まで B・デビッドソン 著/貫名美隆 訳

楽園考古学 篠遠喜彦、荒俣宏 著

無銭冒険 自転車世界一週(中学世界春期増刊 第7巻第4号(明治37年3月20日)) 中村春吉 実歴談/押川春浪 編/渡邊審也 口絵・表紙/大町桂月 ほか

中学世界 大正13年4月―生徒間のカンニング制裁撲滅策、アメリカ学制のJoke(Rihei Numata)、四月の歌(川路柳虹)ほか(中学世界 第27巻第5号) Rihei Numata、川路柳虹、山南春雄、立春大吉 ほか

中学時代 昭和25年11月―座談会・来年の学力検査はどんなふうに変わるか(大照完、田中喜一郎ほか)、日本人の体力は欧米人くらべて劣っているか(塩谷宗雄)ほか(中学時代 第2巻第11号) 大照完、田中喜一郎、塩谷宗雄、横田喜三郎 ほか

中学時代 昭和28年5月―夢をいだいてトロヤの丘に―シュリーマン伝(2)―(板倉勝正)、滝廉太郎(堀内敬三)、三少年(2)(秋山平吾)ほか(中学時代 第5巻第2号) 板倉勝正、堀内敬三、秋山平吾 ほか

幼児衛生 昭和13年12月―非常時局と主婦の任務(吉岡弥生)、ブタサンノカゼヒキ(阿貴良一)、ヒトミチヤンノユメ(槇本楠郎)ほか(幼児衛生 第3巻第12号) 吉岡弥生、阿貴良一、槇本楠郎、檜健次 ほか

童話研究 昭和2年3月―樹や草から生れた人間(中田千畝)、小人のお産と小人の食物(蘆谷重常)、子雀のチュンチャン(長谷川安一)ほか(童話研究 第6巻第2号) 蘆谷重常 編/中田千畝、蘆谷重常、長谷川安一 ほか

 

2014年03月02日

詩誌 風 10号 堀口大學、岡村二一、室生朝子、堀内幸枝 ほか

詩誌 風 14号 森茉莉、井手文雄、寺門仁、木村嘉長 ほか

詩誌 風 17号 室生朝子、川口敏男、井手文雄、土橋治重 ほか

詩誌 風 18号 室生朝子、吉野弘、川崎洋、山本太郎 ほか

詩誌 風 22号 犬塚堯、荒川法勝、室生朝子、斯波四郎 ほか

小説 宮子の掟 浅野明信 著

科学画報 昭和2年7月―海の科学・山の科学 海洋と山岳(石原純)、モナコ王と海洋研究(神谷尚志)、珍しい舟(西村眞次)ほか(科学画報 第9巻第1号) 石原純、神谷尚志、西村眞次、辻村太郎 ほか

科学知識 大正10年9月―陸上飛行機と水上飛行機(中正夫)、羽鳥翁の研究と古代錬金術(亀高徳平)、無線電信と無線電話(佐伯美津留)ほか(科学知識 第1巻第2号) 中正夫、亀高徳平、佐伯美津留、田中王堂 ほか

科学知識 大正10年10月―最近乗合飛行機の進歩(記者)、うなぎに就て(佐々木喜一郎)、建築に於ける天と人との葛藤(伊藤忠太)ほか(科学知識 第1巻第3号) 佐々木喜一郎、伊藤忠太、片山孤村、黒田長礼 ほか

贈るうた 吉野弘 著

大戦と女たち ブルジェ 著/木村太郎 訳

仏蘭西短篇集(世界短篇傑作全集 2) スタンダール、メリメ、バルザック ほか 著/豊島與志雄、中島健蔵 編

幸福の限界 石川達三 著

石中先生行状記 第1部・第2部 2冊 石坂洋次郎 著

若き日の倫理 石川達三 著

科学に於ける哲学的方法(科学普及叢書 第3編) 桑木厳翼 著

科学ノート 中瀬古六郎 著

物理学と認識 桑木彧雄 著

御殿場清話 秩父宮雍仁親王殿下、秩父宮勢津子妃殿下 述

西鶴年譜考証 野間光辰 著

校訂 西鶴全集 下巻 井原西鶴 著

 

2014年02月28日

泰山木(東京府立第三高等女学校校友会文学部作品集) 計22冊(第2~6、8~10、12~17、19、21、23、25~27、29、33輯。昭和6年6月26日~12年6月) 井上みつ子、久見晶子、下田光代、和田山蘭 ほか

泰山木(東京府立第三高等女学校校友会文学部作品集) 第15輯 今川文子、八田安子、吉山たか子 ほか

ラジオテキスト 英語会話 計32冊(No.2、3、5~8、11~14、16、21、22、24~37、39~42、46。昭和21年3月2日~25年6月2日放送分) 平川唯一 講師/日本放送協会 編

スラングと進駐軍略語集 三輪武久 著/賀川豊彦 英文序文

不死鳥 計17冊(NO.30、31、33~35、37、40、41、44~50、53、54、56)―試験・採点(小沼丹)、学際のすすめ(由良君美)、「近代」像の屈折(磯田光一)、20世紀アメリカ文学に見られる楽園のイメージ(志村正雄)、書くことについて書く(後藤明生)、伝記と自伝―生きた文学のありか(小島信夫×佐伯彰一)ほか 小沼丹、由良君美、磯田光一、志村正雄、後藤明生、小島信夫×佐伯彰一、白石かずこ、大橋健三郎、亀井俊介、沢崎順之助、諏訪優、高山宏、黒井千次、花輪光、富山太佳夫、西川正身、中上健次 ほか

戦陣訓講義 塚本勝義 著

LP手帖 1980年9月―《いま、この演奏家を――その徹底的研究》コレギウム・アウレウム合奏団(有田正廣×高橋昭)、ディスコグラフィー(浅里公三)ほか(LP手帖 第24巻第9号) 有田正廣、高橋昭、浅里公三 ほか

重水の化学 上(自然科学選書 202) 小泉正夫 著

旗本と町奴(文化叢書 第5編) 栢原昌三 著

新井白石の世界地理研究 鮎澤信太郎 著

希臘羅馬神話 伝説の時代―神と英雄の物語 バルフィンチ 著/野上弥生子 訳

不思議の国のトムキンス(創元科学叢書) ガモフ 著/伏見康治、山崎純平 訳

禅の公案と問答(禅の講座 第3巻) 井上哲次郎、宇井伯壽、鈴木大拙 監修

物理学思想史(国民科学文庫 1) 岩田久吉 著

史話 南と北 幸田成友 著

ナトルプ 光明に達する道 Der Weg zum Heil(精神科学叢書 第2篇) ナトルプ(Paul Natorp) 著/大関将一 編

医師を迎へるまで 渡邊貞、宮地利彦 著

三等重役 源氏鶏太 著

鏡獅子(ろくだいめ) 邦枝完二 著

初代団十郎 邦枝完二 著

鞍馬天狗 新東京絵図 大佛次郎 著

アルルの女 ドーデー 著/櫻田佐 訳

芸術としての神楽の研究 小寺融吉 著

深海魚 石川達三 著

 

2014年02月26日

近代の哲学的ディスクルス1・2 2冊セット(SELECTION21 近代の哲学的ディスクルス) ユルゲン・ハーバマス 著/三島憲一 ほか 訳

民法典相続法と農民の戦略―19世紀フランスを対象に 伊丹一浩 著

明代劇作家研究 八木澤元 著

中国祭祀演劇研究 田仲一成 著

現代詩文庫 13 長田弘詩集(現代詩文庫) 長田弘 著

犬塚堯全詩集 犬塚堯 著

マルコムX事典 ロバート・L・ジェンキンズ 編著/エムファニア・ドナルド・トライマン 編集協力/荒このみ 訳

ラカンと臨床問題 小出浩之 編

人格との関係からみたパラノイア性精神病 ジャック・ラカン 著/宮本忠雄、関忠盛 訳

水嵐 たかとう匡子 著

詩集 四季迷宮 高見澤隆 著

ジャム 田中勲 著

ウリマル 全美恵 著

呼ぶ声 高崎乃理子 著

全世界を滅ぼして「自分」だけがいればよい 辻元佳史 著

小田さんの家 瀬沼孝彰 著

作品行為論を求めて 天澤退二郎 著

志賀直哉集(白樺叢書) 志賀直哉 著

長與善郎集(白樺叢書) 長與善郎 著

有島生馬集(白樺叢書) 有島生馬 著

里見弴集(白樺叢書) 里見弴 著

坊つちやん(坊っちゃん)(改造文庫 第2部第14篇) 夏目漱石 著

草枕(改造文庫 第2部第41篇) 夏目漱石 著

平凡(改造文庫 第2部第37篇) 二葉亭主人 著

弘道館記述義神髄 三好寛 講述

音と戦争(春陽文化選書) 田口?三郎 著

光と力(春陽文化選書) 辻二郎 著

岩波新書目録 昭和13年11月現在

岩波全書目録 昭和11年3月現在

岩波文庫一覧総目録 昭和12年4月

岩波文庫一覧総目録 昭和11年7月

The Pocket Oxford Dictionary F.G.FOWLER、H.W.FOWLER 編

随筆辞典 2 雑芸娯楽編 朝倉治彦 編

破船 久米正雄 著

つれづれに その三 久留島秀三郎 著

社債投資の実際知識

 

2014年02月25日

赤穂義士物語(少女倶楽部 昭和10年12月附録) 大河内翠山 文/井川洗厓、石井滴水、伊藤幾久造 口絵・挿絵

カブルーナ―北極のエスキモー部落で暮せる一白人の手記 ゴントラン・ド・ポンサン 著/武井武夫 訳

地の果てを行く ピエル・マッコルラン 著/永田逸郎 訳

黒人論(博文館文化選書 10) W・E・バーガート・デュボア 著/井上英三 訳

密林の島島 シドニー・N・シャークリフ 原著/大森三平 訳

極北の自然と文化 ルイズ・セガール 著/谷口善也 訳

詩の贈りもの12ヵ月(春、夏) 財部鳥子 著

脚本集 煙と棒(虹叢書 3) 秋山基夫 著

漂子 高貝弘也 著

十六夜のように 竹内敏喜 著

批評家とその言語(審美文庫 5) マニュエル・ディエゲス 著/及川馥 訳

詩集 朝の三角形 高澤静香 著

多魔三郎 高木秋尾 著

樹的世界 高柳誠 著

戦争への旅―一九三〇年代後半のオーデン(東京都立大学人文学部『人文学報』第283号(1997年3月)抜刷) 福間健二 著

やや あって ひばりのうた 千慶烏子 著

エクリチュールの真実―Kawolleria・詩的文学論 高橋馨 著

詩をつくろう 石毛拓郎 著/大和田美鈴 絵

藁の戦車―富沢智詩集(新しく夢みる詩人叢書 4) 富沢智 著

詩集 ピアノと鍋底 寺島博之 著

ダイエット的21―千々和久幸詩集(梓叢書) 千々和久幸 著

 

2014年02月24日

現代 昭和4年1月―九十年の足跡(澁澤栄一)、三舟伝(頭山満)、怯まぬ人(ムッソリーニ原作/谷崎精二訳)ほか(現代 第10巻第1号) 澁澤栄一、頭山満、ムッソリーニ原作/谷崎精二訳、井上良馨、田中義一、床次竹次郎、濱口雄幸、細田民樹、加藤武雄 ほか

比喩でなく―新川和江詩集 新川和江 著

遊女―寺門仁詩集 寺門仁 著

詩集 陶器の時代(核双書) 永井浩 著

詩集 黒の祝祭 中大貴美子 著

鮎の歌―丸山勝久詩集 丸山勝久 著

満洲地図―少国民詩集 北原白秋 著

山の詩集―続わが山々の歌 前田鐵之助 著

詩集 街の中のぼくの風景 西岡英明 著

詩集 運河紀行 西岡光秋 著

日本害虫篇 完 4版 松村松年 著

大日本害虫全書 前編 松村松年 著

西洋の没落 全4巻 揃 スペングラー 著/村松正俊 訳

旧多久邑人物小志 旧多久邑史談会 編

アジア的生産様式に就て ソヴエート・マルクス主義東洋学者協会 編/早川二郎 訳

ミルトン失楽園物語 ミルトン 著/繁野天来 編/坪内逍遥 校閲

へちまのかは(大正名著文庫 第3編) 杉村楚人冠 著

ラグビー・ホッケー・蹴球・籠球・排球(朝日スポーツ叢書 1) 朝日新聞運動部 編

満洲体育 康徳3年1月(1936年1月)―描型滑氷に就ての或る対話(谷戸通煕)、満洲国スポーツ界に寄する言(鈴木武)、強力スポーツを作れ(星野龍猪)ほか(満洲体育 第3巻第1号) 谷戸通煕、鈴木武、星野龍猪 ほか

油屋お染 桃流斎燕山 口演/速記社々員 速記

中学世界 大正15年5月5日増刊 受験界―十五年度入学試験全問題解釈集

中学世界 昭和2年年5月5日増刊 受験界―昭和二年入学試験全問題解釈集

 

2014年02月19日

日体の光 創刊号―遊戯の分類に於ける考察(杉本正信)、柔道の研究(後藤三郎)、最解り易きホツケーの見方及略則(植田正晴)ほか 杉本正信、後藤三郎、植田正晴 ほか

學鐙 大正3年6月―ダウテンダイの『日記』(中原司馬雄)、公民の理想(バナード・ショオ)(勝屋錦村 訳)ほか(學鐙 第18年第6号) 中原司馬雄、バナード・ショオ、勝屋錦村

學鐙 大正3年8月―マラルメと其他(中原司馬雄)、父祖の信仰(生方敏郎訳)ほか(學鐙 第18年第6号) 中原司馬雄、生方敏郎

読書と文献 第3巻第2号(昭和18年3月)―最近の書誌図書関係文献(天野敬太郎) 天野敬太郎

新刊図書雑誌月報 大正15年11月(第13巻第11号)―近松西鶴比較断片(本間久雄)、営業として見た出版事業(尾間岩二)ほか 本間久雄、尾間岩二、三浦藤作 ほか

フザンボードクショカイ 昭和10年5月―外語の比較学習―乾輝雄氏著『英独仏露四国語対照文法』(市河三喜)、伊藤正徳氏著『軍縮読本』(芦田均)ほか 市河三喜、芦田均

フザンボードクショカイ 読書界 図書総目録篇 昭和7年

読書之友 大正2年10月号―欧米と日本との読書界真相(湯原元一)、東西の出版界事情(内ヶ崎作三郎)、メーテルリンクの新史劇(島村抱月)ほか(読書之友 第2巻第10号) 湯原元一、内ヶ崎作三郎、島村抱月、宮田修 ほか

東京高等師範学校洋書目録

書物礼讃 第3冊―中村敬宇先生邸址に就て(菅竹浦)、京都の繁昌記(石川巖)、魔書『文壇照魔鏡』のこと(赤星信一)ほか 菅竹浦、石川巖、赤星信一、新村出 ほか

短歌の雑誌 紅潮 第2巻第9号(昭和5年6月)―五月の窓(上原桃村)、人のおきて(中村徳重郎)、空しき一票(寺島英亮)ほか 上原桃村、中村徳重郎、寺島英亮、齋藤十二 ほか

書斎 第2巻第6号―書斎考(岡正一)、書斎と場所(山本拙郎)、市川三喜氏の書斎(佐藤純)ほか 岡正一、山本拙郎、佐藤純、鈴木秀三郎 ほか

子供雑誌に関する調査(昭和5年12月)

 

2014年02月17日

改正 経済説略 上・下 永田健助 編述

生理発蒙 1 李?(リバック) 撰/島村鼎甫(島村鉉仲) 訳

生理発蒙 2 李?(リバック) 撰/島村鼎甫(島村鉉仲) 訳

生理発蒙図式

詩誌 河畔 第1輯 長江道太郎、澄田廣史

詩誌 燎原 2・4号 2冊 蔭山恭一、坂井信夫、神吉郎、大塚隆光、古沢成介 ほか

別冊デルタ―頌吉田一穂先生、わが町わが風景 志村辰夫 著

影と痕跡―坂井信夫詩集(あんかるわ叢書 14) 坂井信夫 著

音楽の捧げもの―坂井信夫詩集(あぽりあ叢書 2) 坂井信夫 著

詩誌 あぽりあ 2・3・5・6・7・13号 計6冊 高橋一亮、山本陽子、坂井信夫、古敦 ほか

蒲鉾便覧

労農 創刊号(昭和2年12月)―政治的統一戦線へ(山川均)、セクト主義の清算(荒畑寒村)、反動的対立主義の本質とその行方(根津友次郎)ほか(労農 第1巻第1号) 山川均、荒畑寒村、根津友次郎、郷田要助 ほか

労農 昭和3年1月―無産政党合同運動の展開(山川均)、労農党の所謂無条件合同論(荒畑寒村)、階級的政治新聞の任務(猪俣津南雄)ほか(労農 第2巻第1号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、花房清一郎 ほか

労農 昭和3年2月―総選挙と無産政党の闘争(山川均)、労働組合統一運動展開策(荒畑寒村)、日和見戦略か『戦略的』日和見主義か(猪俣津南雄)ほか(労農 第2巻第2号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、志村堅之 ほか

労農 昭和3年3月―日和見主義と戦略的日和見主義(猪俣津南雄)、二つの農民組合大会とその任務(山川均)、日和見実践から反動的実践へ(荒畑寒村)ほか(労農 第2巻第3号) 山川均、荒畑寒村、猪俣津南雄、山川菊栄 ほか

労農 昭和3年5月―無産婦人運動の任務とその批判(山川菊栄)、土地問題の戦略及び戦術的意義(吉井敬造)、無産政党合同の階級的意義と方途(宇部原純)ほか(労農 第2巻第4号) 山川菊栄、吉井敬造、宇部原純、成瀬光雄 ほか

労農 昭和3年6月―新党樹立問題と二つの傾向(山川均)、反動の魔手は動く(荒畑寒村)、自己批判こそ我等最大の武器(スターリン)ほか(労農 第2巻第5号) 山川均、荒畑寒村、スターリン、ロゾウスキー ほか

労農 昭和3年7月―前衛の政策とその規準(荒畑寒村)、新全国農民組合の成立と当面の任務(山川均)、日本社会主義運動に於ける無政府主義の役割(堺利彦)ほか(労農 第2巻第6号) 荒畑寒村、山川均、堺利彦、北浦千太郎 ほか

無産者法律 創刊号(昭和6年5月)―立禁解説(細野三千雄)、立入禁止対策の史的発展(杉山元治郎)、地方別的に観た立禁闘争(細田綱吉)ほか(無産者法律 新巻第1号) 細野三千雄 編/山崎今朝弥 監輯/杉山元治郎、細田綱吉 ほか

労働民謡 創刊号(昭和4年12月)―鳥の日の暮(藤淵忠一 作謡・宮島羊村 作曲)、波の華(大薗義雄 作謡・岩津勝治 作曲)ほか 藤淵忠一、宮島羊村、大薗義雄、岩津勝治 ほか

生きた新聞 創刊号(昭和10年1月)―貧乏ニュース、殖民地ニュース、地方ニュース 貧乏は人口過剰からか(高杉三郎)、中国赤軍は何故強いか(佐藤修一)、農業朝鮮より工業朝鮮へ(金斗鎔)ほか(生きた新聞 第1巻第1号) 高杉三郎、佐藤修一、金斗鎔 ほか

 

«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス