古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2601
«前のページ 1 ... | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ... 131 次のページ»
2014年02月14日

教育画報 第18巻第5号(大正13年11月1日)―野獣から家畜へ(芝田清吾)、ブラジル移民に就て(川村憲二)、南洋の護謨(下)(堀口昌雄)ほか 芝田清吾、川村憲二、堀口昌雄、吉岡直富 ほか

教育画報 第18巻第6号(大正13年12月1日)―蝙蝠グアノ(大橋良一)、我国の輸出羽二重(吉岡直富)、白耳義国作家の赤誠(記者)ほか 大橋良一、吉岡直富、高石発 ほか

教育画報 第19巻第1号(大正14年1月1日)―野牛より家畜牛へ(芝田清吾)、ワシントン市(渡邊萬次郎)、南洋の人種(松村瞭)ほか 芝田清吾、渡邊萬次郎、松村瞭、横山桐郎 ほか

教育画報 第19巻第2号(大正14年2月1日)―あぶら虫の冬季生活(柴田文平)、入江の魚に就いて(下)(田中茂穂)、電送写真機(久保勘三郎)ほか 柴田文平、田中茂穂、久保勘三郎、川久保子朗 ほか

教育画報 第19巻第3号(大正14年3月1日)―ブレナン単軌鉄道(松平道夫)、石門及び天然橋(渡邊萬次郎)、無花果の話(迫二次郎)ほか 松平道夫、渡邊萬次郎、迫二次郎、柴田清吾 ほか

教育画報 第19巻第4号(大正14年4月1日)―変化性(2)(山内繁雄)、マニラ麻に就いて(堀口昌雄)、日本の根付(佐々木忠次郎)ほか 山内繁雄、堀口昌雄、佐々木忠次郎、芝田清吾 ほか

現代日本に活躍する人物とその団体(現代 昭和8年10月号附録) 阿部真之助、町田梓樓、早坂二郎 ほか

九・一八停止令(9・18停止令)―解説、政府発表事項、各大臣談、法令、施行規則、参照条文付 銀行問題研究会 編

「各務氏の手記」と「滞英中の報告及び意見書」 稲垣末三郎 編

算術の研究(鉄道受験叢書 第1編) 岡徳太郎 監修/宇野龜 編

解析的取扱重視の算術教育 鈴木亀太郎 著

模範自学 算術指導書 第五学年 第六学年 復習整理用

入学試験算術問題及解答集―最近三ヶ年 全国中学校・女学校 入学受験予習会 編

動物学 7版 敬業社 編

理想の理科 第四学年用―一番くはしくて覚え易い 橋本為次郎 校閲/学習研究会 編著

児童理化実験法―発見創作安全簡易 川部俊蔵 著

平面幾何学例題正解 下巻 訂正三版 ショーヴネー 著/上野清 校閲/奥平浪太郎 著

 

2014年02月12日

教育画報 第16巻第5号(大正12年7月1日)―鮎の話(日暮忠)、蛋白石化する大森林(渡邊萬次郎)、養老滝とその伝説(藤澤衛彦)ほか 日暮忠、渡邊萬次郎、藤澤衛彦、山内繁雄 ほか

教育画報 第16巻第6号(大正12年8月1日)―食用蛙とその飼養(菖蒲治太郎)、野生作物より栽培作物まで(鈴木清)、越後白根の凧合戦(野澤康平)ほか 菖蒲治太郎、鈴木清、野澤康平、竹内松次郎 ほか

教育画報 第18巻第2号(大正13年8月1日)―朝顔の遺伝と交配手術(三宅驥一)、緬羊の放牧(芝田清告)、南日本アルプスの跋渉(高橋健吉)ほか 三宅驥一、芝田清告、高橋健吉、横山又次郎 ほか

教育画報 第18巻第3号(大正13年9月1日)―食料問題としての魚族(井上長太郎)、朝鮮の民家(今和次郎)、街路樹と散歩道(方米治郎)ほか 井上長太郎、今和次郎、方米治郎、三宅驥一 ほか

教育画報 第18巻第4号(大正13年10月1日)―畸形の話(桂秀三)、北米の名勝(渡邊萬次郎)、独逸の体育大学(北豊吉)ほか 桂秀三、渡邊萬次郎、北豊吉、阿部三虎 ほか

マタイ伝福音書

マルコ伝福音書

箴言

ルカ伝福音書

連俳語録 全

地球上に於ける最も非凡なる英傑―瑞西王チャールス十二世伝 ヴォルテール 著/小川平吉 訳

修正 公事根源新釈 上・下2分冊 関根正直 著

許婚 モウリス・メーテルリンク 作/安藤勝一郎 訳

山のこなた(山之古奈太) 内田寛一 著

桜と日本民族 佐藤太平 著

民法通解 重要判決例類典 法曹閣(梶康郎) 編著 

未知の世界へ フラマリオン 原著/大沼十太郎 訳

日本一 大正4年11月号―日本一の温泉投票、陸軍御用の温泉地(出射一郎)、家庭小説・女不二(渡邊霞亭)、戦争児の処分(大隈重信)、排日の理由回答仕候・米国排日党ホブソン君より本誌への来書 ほか(日本一 第1巻第2号) 出射一郎、渡邊霞亭、大隈重信、江見水蔭、武田仰天子 ほか

新東京 昭和5年4月号―二十五週年記念号 其一 桜の戸籍調べ(室田老樹齋)、「東京」再建に際して(橡内吉胤)、本年の電気事業界(池尾芳蔵)ほか(新東京 第25巻4月号) 室田老樹齋、橡内吉胤、池尾芳蔵、朝倉文夫 ほか

文章世界 明治43年5月―丘の家(生田葵山)、石造建築物(吉江孤雁)、インキ壺(田山花袋)、雑感三則(徳田秋江)ほか(文章世界 第5巻第6号) 生田葵山、吉江孤雁、田山花袋、徳田秋江、正宗白鳥、岩野泡鳴、片上天弦 ほか

文章世界 明治42年11月―葬式前(窪田空穂)、新居(田村松魚)、顔の印象(加藤武雄)、予の雑誌より受けたる感化(徳田秋江)ほか(文章世界 第4巻第14号) 窪田空穂、田村松魚、加藤武雄、徳田秋江、岩野泡鳴、蒲原有明、田山花袋、山路愛山 ほか

日本民衆文化の原郷―被差別部落の民俗と芸能 沖浦和光 著

旭川屯田開拓 高垣仙蔵 著

みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム 小林正義 著

家畜文化史 加茂儀一 著

中野梧一日記―初代山口県令 田村貞雄 校注

地図投影法 野村正七 著

考古学と古代日本 森浩一 著

田中卓著作集 9 新撰姓氏録の研究 田中卓 著

 

2014年02月10日

生活文学選集 第1~10巻―怒濤、雁、家長、我らの友、坑道、建設の明暗、流旅の人々、金山、はたらく人々、オホツク海 中川一政 装幀/間宮茂輔、伊藤永之介、和田傳、大江賢次、橋本英吉、中本たか子、葉山嘉樹、大鹿卓、徳永直、沙和宋一 著

理学界 第1巻第3~12号 合本1冊(明治36年9月~37年6月)―人類と人種(坪井正五郎)、表面の作用(池田菊苗)、蝉の鳴く声に就いて(丘浅次郎)ほか 坪井正五郎、池田菊苗、丘浅次郎、林鶴一 ほか

理学界 第2巻第1~12号 合本1冊(明治37年7月~38年6月 1年分揃)―進化論(其二)(丘浅次郎)、スラーヴといふ事とロシヤ種族といふ事(坪井正五郎)、動物生活の優劣に就て(渡瀬庄三郎)ほか 丘浅次郎、坪井正五郎、渡瀬庄三郎、三好学 ほか

理学界 第4巻第1~12号 合本1冊(明治39年7月~40年6月 1年分揃)―植物採集法及標品製造法に就て(其一、二)(牧野富太郎)、斑葉の伝染に就て(柴田桂太)、濠州旅行の話(石川千代松)ほか 牧野富太郎、柴田桂太、石川千代松、浅井郁太郎 ほか

理学界 第5巻第1~12号 合本1冊(明治40年7月~41年6月 1年分揃)―地震と石碑(今村明恒)、魚類測定法(田中茂穂)、支那の奇観(保科美雄)ほか 今村明恒、田中茂穂、保科美雄、丘浅次郎 ほか

理学界 第6巻第1~12号 合本1冊(明治41年7月~42年6月 1年分揃)―本邦に産する珍稀なる海産動物の二三(岩川友太郎)、ダルヴィンの進化説発表五十年紀に際し所感を述ぶ(三宅驥一)、大噴火が同時期に諸所に発せる例(大森房吉)ほか 岩川友太郎、三宅驥一、大森房吉、水津嘉之一郎 ほか

理学界 第7巻第1~12号 合本1冊(明治42年7月~43年6月 1年分揃)―蘭山先生の七草図に就て(白井光太郎)、接木雑種に就て(柴田桂太)、所謂『底氷』なるものゝ成因は略ぼ解決せられたるか(田中阿歌麻呂)ほか 白井光太郎、柴田桂太、田中阿歌麻呂、岩川友太郎 ほか

科学世界 第4巻第1~15号 揃 合本1冊(明治43年9月~44年8月)―臨時増刊「空中飛行号」「第二空中飛行号」「不思議の研究号」含む。飛行機の発明に就いて(中松盛雄)、飛行界の沿革(織戸正満)、釜鳴りの研究(後藤牧太)ほか 中松盛雄、織戸正満、後藤牧太 ほか

科学世界 第5巻第1~13号 揃 合本1冊(明治44年9月~大正元年年8月)―臨時増刊「飛行機製作号」含む。如何にして飛行機を製作すべきか(伊賀氏廣)、飛行機用発動機は如何にして製作すべきか(磯部鐵吉)、世界の鉄が何時品切れとなるか ほか 伊賀氏廣、磯部鐵吉、石川千代松、織戸正満 ほか

東洋学藝雑誌 第24巻 合本1冊(第304~315号。明治40年1月~12月)―高層気象の観測に付て(田村哲)、古今の石器時代人民(坪井正五郎)、信濃川流域ニ於ケル近年ノ強震(大森房吉)ほか 田村哲、坪井正五郎、大森房吉、小藤文次郎 ほか

東洋学藝雑誌 第22巻 合本1冊(第280~291号。明治38年1月~12月)―決闘の話(箕作元八)、屠獣場の話(横手千代之助)、地震ト緯度変化ノ関係ニ就キテ(大森房吉)ほか 箕作元八、横手千代之助、大森房吉、坪井正五郎 ほか

 

2014年02月09日

教育画報 第15巻第6号(大正12年2月1日)―日本庭園と西洋庭園(原煕)、鯨の習性(田子勝彌)、大砲の話(4)(谷村豊太郎)ほか 原煕、田子勝彌、谷村豊太郎、大西林五郎 ほか

教育画報 第16巻第1号(大正12年3月1日)―日本の「コレラ」下(竹内松次郎)、大砲の話(5)(谷村豊太郎)、氷の話(愛知敬一)ほか 竹内松次郎、谷村豊太郎、愛知敬一、白澤保美 ほか

教育画報 第16巻第2号(大正12年4月1日)―玳瑁と鼈甲(丸川久俊)、ヴイタミン(田村憲造)、胡桃の話(草野計起)ほか 丸川久俊、田村憲造、草野計起、東木龍七 ほか

教育画報 第16巻第3号(大正12年5月1日)―地質時代の大動物(早阪一郎)、地質学上から見た島原半島の地震(佐藤傳蔵)、家庭の電化(上)(伊藤金二)ほか 早阪一郎、佐藤傳蔵、伊藤金二、ベンヂャミン・ハンレー ほか

教育画報 第16巻第4号(大正12年6月1日)―陸奥蕪嶋の鴎(和田干蔵)、電気機関車の話(橋本新助)、台湾行啓の摂政宮殿下(記者)ほか 和田干蔵、橋本新助、早阪一郎 ほか

空の王者 飯沼飛行士 熊澤利吉 著

非進化論と人生 石川三四郎 著

海の夫人(イブセン傑作集) イブセン 著/島村抱月 訳

自我偈の講話―法華経の眼目(教養文庫) 清水谷恭順 著

三人は帰った アグネス・キース 著/山崎晴一 訳

一休和尚漫遊記(講談全集) 大日本雄弁会講談社 編著

新興 歌謡曲全集 昭和二十五年度版 藤村閑夫 編

耶蘇の生涯(杜翁記念文庫 3) ヱルネスト・ルナン 著/加藤一夫 訳

論理の話(吾等何を学ぶべき乎 第2期・第8編) 安島健 著

麦と兵隊 火野葦平 著

研究会挿話(新鋭文学叢書) 窪川いね子 著

昆虫記 3 アンリ・フアブル 著/椎名其二 訳

毎日年鑑 1924年版(大正13年版) 大阪毎日新聞社 編

迷信 新城新蔵 著

修道院生活 三木羅風 著

文話文例 少女模範文 友納友次郎 著

奉天城―満洲建国記1 鑓田研一 著

 

2014年02月06日

贈るうた 吉野弘 著

現代詩文庫 12 吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著

刑法解義 完 自治館編輯局 編

東郷元帥写真帖

囲碁上手泣かせ 全 関源吉 著

沙翁全集 3 ヴェニスの商人 戸澤姑射、浅野馮霊 訳

人口法則と生存権論 南亮三郎 著

各国植民史及植民地の研究 訂正版 大塩亀雄 著

開国五十年史 上・下 大隈重信、伊藤博文、島田三郎、副島種臣 ほか

戸籍法釈義 兼子靖議 著

日本文明史講話 龍居松之助 著

日本植民思想史 黒田謙一 著

領土・民族・国家―地政学の原典 ルドルフ・チェレーン 著/金生喜造 訳

近世欧羅巴植民史 1 大川周明 著

日本名文鑑賞 内容見本 藤村作、佐藤春夫、五十嵐力、北原白秋 ほか 推薦文

世界と我等 昭和10年11月―支那経済視察来訪、明朗を欠く日支関係、自由党キング氏勝つ ほか

望月圭介翁と私 野依秀市 著

赤城義臣 全(奇籍大観) 片島深淵子 編/宮崎三昧 校訂

最新養兎の知識(趣味と実益叢書 第2編) 久本彌 著/中村由太郎 序

ミケルアンジェロ ローマン・ローラン 著/長与善郎、木村荘八 訳

近古 慷慨家列伝 9版 西村三郎 編

暁靄集 芳賀矢一 主幹/井上哲次郎、幸田露伴、大塚楠緒子、上田敏、沼波瓊音 ほか

 

2014年02月05日

教育画報 第15巻第1号(大正11年9月1日)―火星の話(豊島慶彌)、海の底(梶山英二)、清涼飲料水の話(高木勝太郎)ほか 豊島慶彌、梶山英二、高木勝太郎、内田寛一 ほか

教育画報 第15巻第2号(大正11年10月1日)―人為淘汰で変つた動物(石川千代松)、花百合の話(藤巻雪生)、大砲の発達史(2)(谷村豊太郎)ほか 石川千代松、藤巻雪生、谷村豊太郎、内田清之助 ほか

教育画報 第15巻第3号(大正11年11月1日)―落葉の話(恩田経介)、寒海の貴重獣=膃肭臍と臘虎(妹尾秀實)、金魚の虱(日暮忠)ほか 恩田経介、妹尾秀實、日暮忠、中村久四郎 ほか

教育画報 第15巻第4号(大正11年12月1日)―船喰虫の話(平瀬信太郎)、東部西蔵人の生活(下)(エー、エル、シエルトン)、大砲の話(3)(谷村豊太郎)ほか 平瀬信太郎、エー、エル、シエルトン、谷村豊太郎、鳥居忠一 ほか

教育画報 第15巻第5号(大正12年1月1日)―野猪と家豚(石川千代松)、加奈太に於ける養狐業(石野敬之)、風車の話(宮城音五郎)ほか 石川千代松、石野敬之、宮城音五郎、遠藤美壽 ほか

地名考(雑誌民族より抜粋) 柳田國男 著

世界に於ける自然地理区、地理教材としての地形図の研究、郷土地誌としての新潟県の地形図研究―附録 地域的取扱に拠る地理科指導系統案 高田師範学校附属小学校 編

印度民族史 外務省調査局 監修

男女 普通礼式 香雪軒 著

囲碁独習定石解 全 井上保申 編輯

家庭要鑑 大日本淑女学会 編

古今名棋譜 名人最後の勝負碁―日本囲碁選手権手合 読売新聞社

御大礼奉祝 自治制実施四十年記念会誌

土地増価税論 前田稔靖 著

普通作法精義 全 錦織竹香 著

 

2014年02月02日

現代詩文庫 12 吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著

現代詩文庫 119 続・吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著

現代詩文庫 123 続続・吉野弘詩集(現代詩文庫) 吉野弘 著

神典 全一冊 内容見本

国体の本義 文部省

吉村冬彦鈔(青年読物 第1篇) 吉村冬彦 著

帝国生命新築記念号―生命保険所感(澁澤栄一)、稀有の長寿者の記録(富士川游)、長生薬由来(小説)(小酒井不木)ほか 澁澤栄一、富士川游、小酒井不木、田中義一 ほか

実用 一家経済法 6版 添田壽一 述

草笛 創刊号(長野県松代町の小学校の昭和4年度卒業生の文集)―母校と別れた思ひ出(吉野育雄)、御柱(北村ふじ)、笑ひ話(館林きよ)ほか 吉野育雄、北村ふじ、館林きよ ほか

校友会報(長野県松代高等女学校々友会) 第3号 創立拾五周年記念―修学旅行記、バザー(矢野和子)、最上級に進みて(酒井啓)ほか 矢野和子、酒井啓、池田富士子 ほか

方丈記捷解 完 井上喜文 訳

郷土学習帳 尋常四年 学習社編輯所 編

修正尋常小学教授日案 第5学年第5巻 保科孝一、大瀬甚太郎 ほか 監修

横光利一全集 全十巻 内容見本 菊池寛、室生犀星、谷川徹三、山本有三 推薦の辞

郷土先賢遺文 佐久間象山、藤原昭道

会報 第1号(松代青年会) 埴科郡松代青年会

料理の友 昭和9年4月―銭屋異譜(小生夢坊)、平敦盛夫人(瀧川駿)、肺結核患者の食餌療法(糸川欽也)ほか(料理の友 第22巻第4号) 小生夢坊、瀧川駿、糸川欽也、藤原ヤスエ ほか

料理の友 昭和9年4月―銭屋異譜(小生夢坊)、街頭の恐怖(小田島良種)、不思議な街(伴郷輔)、牛豚鶏肉料理百種、高血圧症の食餌 ほか(料理の友 第22巻第2号) 小生夢坊、小田島良種、伴郷輔、原徹一 ほか

料理の友 昭和8年8月―銭屋異譜(小生夢坊)、輝やく港(井東憲)、フランス風御飯応用のお料理(江上とみ子) ほか(料理の友 第21巻第8号) 小生夢坊、井東憲、江上とみ子、三木信子 ほか

料理の友 昭和8年3月―輝やく港(井東憲)、浅草三重奏(小池夢坊)、ごちさうの出る本(蘆谷蘆村)、文字の上から料理を料理する(島山景三)ほか(料理の友 第21巻第3号) 井東憲、小池夢坊、蘆谷蘆村、島山景三 ほか

料理の友 昭和8年2月―小さい義賊(菅原寛)、輝やく港(井東憲)、にんにく料理 風を征服す(加藤俊)ほか(料理の友 第21巻第2号) 菅原寛、井東憲、加藤俊、太田三雄 ほか

清和婦人会会報 第2号(昭和8年度報告) 犬養千代子、鳩山薫、塩原静

 

2014年01月31日
式辞演説大観 大畑匡山 著


民族学入門 R・W・ファース 著/須山卓 訳


国語教授法概説 全 豊田八十代 著/保科孝一 校閲


日本の政治哲学 茅原華山 著


新時代卓上演説集(雄弁新年特大号第一附録)


酔ひどれの太陽、一週間 2冊セット(世界プロレタリア傑作選集) グラトコフ、リベヂンスキイ 著/井田孝平、小宮山明敏 訳


光の子 ワルトン女史 著/原大象子 訳


悲哀より歓喜へ 釘宮辰生 著


雪の曙 義士外伝 桃中軒雲右衛門、一心亭辰雄 ほか 講演


母・妹・妻―女性に与ふ 岩橋武夫 著


健康増進叢書 第1篇 長寿法 富士川游 述


ルウソー民約論 ルウソー 原著/藤田浪人 解説


土地なき民 1~4 ハンス・グリム 著/星野慎一 訳


総合学術文化雑誌 信濃 昭和21年1月号―民主々義教育の在り方(金原省吾)、白樺時代を語る(齋藤節)、長野共産党事件(小林郊人)ほか 金原省吾、齋藤節、小林郊人、林廣吉 ほか


日本史年号早見表


目黒書店 昭和6年カレンダー(A5変形)


有聲 第3号 松代商業学校創立二十五周年―ちぎれ雲(続)(月窓学人)、デパートメントストアと小売店の問題(永井隆三)、信州地獄谷噴泉巡検記(藤井哲)、鉄道発達の沿革及存在理由(宮原富雄)ほか 月窓学人、永井隆三、藤井哲、宮原富雄 ほか


我が母の躾(我母之躾) 附録・横田亀代子伝 和田英子 ほか


2014年01月28日

日本少年 合本6冊(計43冊分) 第7巻14号~第10巻14号(大正元年12月~大正4年12月)―半島の怪城廓(江見水蔭)、いざさらば(有本芳水)、黒い旗物語(小川未明)、少年辰若丸(武田仰天子)、When I was your age(竹久夢二)ほか 江見水蔭、有本芳水、谷崎精二、鈴木夕村、松山思水、辻善之助、相馬御風、小川未明、竹久夢二、中野修二、武田仰天子、上司小剣 ほか

日本国民に告ぐ 尾崎行雄 著

軍艦武蔵 上・下 揃 手塚正己 著

大隈重信 上・下 揃―進取の精神、学の独立 榛葉英治 著

日本精神の大義(六原青年道場叢書 第3輯) 渡邊八郎 述

北陸の偉人 大和田翁 中安信三郎 著

晩年の秀吉 伊藤銀月 著

政治時論 野聲 永井柳太郎 著

破木杓 大内青巒 著

京都名勝写真帖

菊池武時公

人口一億 下村海南 著

滞日十年 上・下 揃 ジョセフ・C・グルー 著/石川欣一 訳

国民性十講 芳賀矢一 著

随筆 游心録 堀口九萬一 著

国家・民族・階級―社会人としての基礎知識 矢部貞治 著

歴代 内閣大臣国人記 松本甚一郎

近代東京の渡船と一銭蒸汽(都史紀要 35) 東京都公文書館 編

明治天皇さま―明治維新百三十年記念 明治神宮 編

消防人生六十年の回想 鉾田昇、開真 著

経世瑣言 安岡正篤 著

東洋学発掘 安岡正篤 著

運命と立命―陰隲録の研究/安岡正篤先生講録 安岡正篤 著

世界の旅 安岡正篤 著

童心残筆 安岡正篤 著

大成 大正13年4月号―金声玉振(安岡正篤)、国家不断の創造(大川周明)、強いられた国体組織(藤本房次郎)ほか(大成 第12巻第4号) 安岡正篤、大川周明、藤本房次郎、山崎延吉 ほか

明治維新について―日本の現代的危機打開のために(神社本庁明治維新百年記念叢書) 安岡正篤 述

日本文化 第22冊 時局下学生児童の暑休を如何にすべきか 日本文化協会 編

昭和増補 演説と式辞 大町桂月 校訂/青年雄弁会 編/濱口雄幸 ほか

東洋思想十講―人物と教養 安岡正篤 著

 

2014年01月27日

物語 悲劇の会津人 新人物往来社 編

歳三の写真 増補版 草森紳一 著

伊庭八郎のすべて 新人物往来社 編

幕末の社会史(精選復刻 紀伊國屋新書) 工藤恭吉 著

日本合戦事典 今川徳三 編・著

近代日本の軌跡 1 明治維新 田中彰 編

江戸東京 市井人物事典 北村一夫 著

土方歳三遺聞 菊地明 著

本卦かへり 下村湖南 著

国民精神への反省 思想問題研究会 編/安岡正篤、辻善之助 ほか

哲人 山田方谷―その人と詩 宮原信 著

楠公遺芳朗詠集

野の英哲二宮尊徳 菅原兵治 著

改訳版 法と社会システム―社会学的啓蒙(二クラス・ルーマン論文集 1) ニクラス・ルーマン 著/土方昭 監訳

泥まみれの挑戦―労組の経営参加を実践して 鹿内信隆 著

国史と世界史 中村一良 著

武将論 櫻井忠温 著

光太夫の悲恋―大黒屋光太夫の研究 亀井高孝 著

政党と首領 無名氏 著

聖訓謹解 内田良平 謹講

敬天愛人の教へ(新青年叢書 4) 藤本尚則 著

武家と社会(黎明叢書 3) 中村吉治 著

仙台 小倉博 著

古代国家と大化改新(古代史研究選書) 大山誠一 著

日本古代国家の成立と息長氏(古代史研究選書) 大橋信弥 著

律令国家と賤民(古代史研究選書) 神野清一 著

国造制の成立と展開(古代史研究選書) 篠川賢 著

日蓮聖人と石原莞爾 入江辰雄 著

石原莞爾試論 平岡正明 著

逸事史補 守護職小史(幕末維新史料叢書 4) 松平慶永、北原雅長 ほか

 

2014年01月24日

外来水生生物事典 佐久間功、宮本拓海 著/宮本拓海 イラスト

カフェを100年、続けるために 田口護 著

ついこの間あった昔 林望 著

色からの伝言―色で読み解く、くらしと社会 成田イクコ 著

映画の文法―実作品にみる撮影と編集の技法 ダニエル・アリホン 著/岩本憲児、出口丈人 訳

センセイの書斎―イラストルポ「本」のある仕事場 内澤旬子 文・イラストレーション

日本妖怪大事典 水木しげる 画/村上健司 編著

ノーザン・ソングス―誰がビートルズの林檎をかじったのか ブライアン・サウソール、ルパート・ペリー 著/上西園誠 訳

中原淳一の「女学生服装帖」―少女の友コレクション 中原淳一 著

心のすみか奈良―いのちの根源なるものとの出合い 伊藤みろ 写真・文

休眠の昆虫学―季節適応の謎 田中誠二、檜垣守男、小滝豊美 編著

ESQUIRE COVERS 1933-2006 アメリカ版『エスクァイア』全表紙896

バラックの神たちへ 芥川喜好 著

貧困にあえぐ国ニッポンと貧困をなくした国スウェーデン 竹崎孜 著

シャボン玉の図像学 森洋子 著

皇后の肖像―昭憲皇太后の表象と女性の国民化 若桑みどり 著

大都会の夜―パリ、ロンドン、ベルリン―夜の文化史 ヨアヒム・シュレーア 著/平田達治、我田広之、近藤直美 訳

しかけのあるブックデザイン グラフィック社編集部 編

中国のイスラーム思想と文化(アジア遊学 129) 堀池信夫 ほか

奥の横道―句画エッセイ集 宇野亜喜良 著

十四分の一の月 ささめやゆき 著

ぼくたちはなく 内田麟太郎 著

映像の先駆者125人の肖像 志賀信夫 著

映画監督 深作欣二 深作欣二、山根貞男 著

日本映画 佐藤忠男 著

1冊まるごと佐藤可士和。 [2000-2010](pen BOOKS 011) ペン編集部 編

 

2014年01月23日

教育画報 第14巻第2号(大正11年4月1日)―玻璃器の製造(芝田理八)、秋田の杉林と杉材(東海林昌樹)、小笠原父島の二見港(内田寛一)ほか 芝田理八、東海林昌樹、内田寛一、樋畑雪湖 ほか

教育画報 第14巻第3号(大正11年5月1日)―紋織物(大山清一郎)、みゝずの生活史(高倉卯三麿)、東京地下鉄道(安部邦衛)ほか 大山清一郎、高倉卯三麿、安部邦衛、坂井衡平 ほか

教育画報 第14巻第4号(大正11年6月1日)―多摩の横山(東木龍七)、日本通信事業の発達(下)(樋畑雪湖)、阿片の原料たる罌粟の栽培(二反長音蔵)ほか 東木龍七、樋畑雪湖、二反長音蔵、大野緑一郎 ほか

教育画報 第14巻第5号(大正11年7月1日)―貝塚の話(松村瞭)、潜水業の話(三浦定之助)、東京市水道の源(佐々木寅三郎)ほか 松村瞭、三浦定之助、佐々木寅三郎、坂井衡平 ほか

教育画報 第14巻第6号(大正11年8月1日)―世界の奇観ポンペイー(村川堅固)、海狸とその生活(野上成高)、貨幣の製造(廣瀬亜夫)ほか 村川堅固、野上成高、廣瀬亜夫、松村瞭 ほか

一九二〇年代東アジアの文化交流2(大手前大学比較文化研究叢書 7) 川本皓嗣、上垣外憲一 編

死者のいる中世 小池寿子 著

さまよえるグーテンベルク聖書 富田修二 著

出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生 長谷川一 著

アインシュタインの宇宙 N・コールダー 著/小林稔、小林謙三 訳

シャドウ・ワーク―生活のあり方を問う(岩波モダンクラシックス) イヴァン・イリイチ 著/玉野井芳郎、栗原彬 訳

移動の時代―旅からディアスポラへ(ポイエーシス叢書 50) カレン・カプラン 著/村山淳彦 訳

かぐや姫幻想 新装版―皇権と禁忌 小嶋菜温子 著

世界へと滲み出す脳―感覚の論理、イメージのみる夢 古谷利裕 著

戦争と広告 馬場マコト 著

本、そして人(神谷美恵子コレクション) 神谷美恵子 著

こころの旅(神谷美恵子コレクション) 神谷美恵子 著

キッド ぼくは虐待を生き抜いた ケヴィン・ルイス 著/大野晶子 訳

読書教育―フランスの活気ある現場から 辻由美 著

あの世からのことづて―私の遠野物語 松谷みよ子 著

テロルの時代と哲学の使命 ユルゲン・ハーバーマス、ジャック・デリダ、ジョヴァンナ・ボッラドリ 著/藤本一勇、澤里岳史 訳

神々の国 ラフカディオ・ハーンの生涯 日本編 工藤美代子 著

回想のオリエント―ドイツ帝国外交官の中東半生記(イスラーム文化叢書 6) フリードリヒ・ローゼン 著/田隅恒生 訳

エル・シッド―中世スペインの英雄(叢書・ウニベルシタス 558) リチャード・フレッチャー 著/林邦夫 訳

ヒトの変異―人体の遺伝的多様性について アルマン・マリー・ルロワ 著/上野直人 監修/築地誠子 訳

宇宙に法則はあるのか ジョン・D・バロウ 著/松浦俊輔 訳

プライスレス―必ず得する行動経済学の法則 ウィリアム・パウンドストーン 著/松浦俊輔、小野木明恵 訳

ザボンの花(大人の本棚) 庄野潤三 著

中世の秘蹟―科学・女性・都市の興隆 トマス・ケイヒル 著/森夏樹 訳

競馬の文化誌―イギリス近代競馬のなりたち 山本雅男 著

狩猟サバイバル 服部文祥 著

 

2014年01月22日

境界からの光、声、そして文字へ 作田敦子 著

かんぺきな椅子 坂輪綾子 著

グランドカバープランツ 坂本みどり 著

詩集 約束の半分 坂東里美 著

死の島へ(漉林叢書 12) 坂井信夫 著

サングラスの記憶(漉林叢書 15) 坂井信夫 著

悪霊のための習作 坂井信夫 著

エピタフ―坂井信夫詩集 坂井信夫 著

詩集 肖像 坂井信夫 著

教育画報 第13巻第3号(大正10年11月1日)―漆の話(白澤保美)、山岳の起源(下)(辻村太郎)、土竜と其の生活史(堀正太郎)ほか 白澤保美、辻村太郎、堀正太郎、隈部一雄 ほか

教育画報 第13巻第4号(大正10年12月1日)―道路の話(山口昇)、珍奇な生物珪藻(山内繁雄)、世界建築沿革一覧図表解説3(木村貞吉)ほか 山口昇、山内繁雄、木村貞吉、辻村太郎 ほか

教育画報 第13巻第5号(大正11年1月1日)―スキーの話(太田孝之)、撫順炭礦と煙台炭礦(山内昌一)、土佐犬(武内護夫)ほか 太田孝之、山内昌一、武内護夫、関衛 ほか

教育画報 第13巻第6号(大正11年2月1日)―温泉火山(佐藤傳蔵)、太陽輻射と高層気流との関係(下)(関衛)、火災消防(緒方惟一郎)ほか 佐藤傳蔵、関衛、緒方惟一郎、木村貞吉 ほか

教育画報 第14巻第1号(大正11年3月1日)―遊就館陳列の概要(瀬名義利)、人間の遺伝に就いて(山内義雄)、春日神社若宮祭(森口奈良吉)ほか 瀬名義利、山内義雄、森口奈良吉、黒田乙吉 ほか

洪水の前―坂井信夫詩集 坂井信夫 著

レクイエム―坂井信夫詩集 坂井信夫 著

冥府の蛇(21世紀詩人叢書 19) 坂井信夫 著

哀歌―坂井信夫詩集 坂井信夫 著

現代詩の10人 アンソロジー 坂井信夫 坂井信夫 著

十二支考―坂井一則詩集 坂井一則 著

鳥は飛んだ 境節 著

愛すべき人びと 嵯峨恵子 著

おかえり―嵯峨恵子詩集 嵯峨恵子 著

木の衝立 五月女素夫 著

果て 佐伯多美子 著

つばめ荘にて 佐伯多美子 著

蜜月前後 齋藤貢 著

宇宙船売却 斉藤征義 著

詩集 六角橋ストリート・ブルース 倉田良成 著

家族アート(シリーズ 物語の誕生) 伊藤比呂美 著

朝の玄関―石毛拓郎詩集 石毛拓郎 著

惑星ジューンの彼方へ 石毛拓郎 著

SWAN ROAD スワンロード 今井義行 著

詩集 人間の学校 井元霧彦 著

他人の恋人であっただろう少女に 伊藤芳博 著

夢の禁猟区 相野優子 著

河へ―石内秀典詩集 石内秀典 著

薔薇のはなびら 境節 著

詩集 夜の歌 雨宮テイコ 著

詩集 瞬間通路 植田章子 著

銀の食器―会田千衣子詩集 会田千衣子 著

日本語で歌うインターナショナル―稲木豊實詩集 稲木豊實 著

メンドリが唄えば 岩辺進 著

(ひかり)、……擦過。 岩成達也 著

イボン 岩崎風子 著

無みする獣 岩崎昇一 著

鏡ノ場 岩佐なを 著

虫の巻 岩佐なを 著

霊岸 岩佐なを 著

離宮の海月 岩佐なを 著

 

2014年01月19日

航路案内 大阪商船株式会社

改造 昭和6年10月―ゼーロン(牧野信一)、萬宝山(伊藤永之介)、化粧した交際法(室生犀星)ほか(改造 第13巻第10号) 牧野信一、伊藤永之介、室生犀星、宇野浩二 ほか

改造 昭和7年7月 特別大附録 最新満洲辞典―牛殺し権六氏兄弟(十一谷義三郎)、坂本龍馬とピストル(濱本浩)、スポーツ回顧録(牧逸馬)ほか(改造 第14巻第7号) 十一谷義三郎、濱本浩、牧逸馬、サトウ・ハチロー ほか

改造 昭和12年3月 特輯・革新軍部論―昔の絵本(林房雄)、愛は導く(佐藤俊子)、一つの血路(荒木巍)ほか(改造 第19巻第3号) 林房雄、佐藤俊子、荒木巍、草野心平 ほか

文藝春秋 昭和12年11月―同郷の先輩(広津和郎)、高原(川端康成)、若き未亡人に(社会時評)(上司小剣)ほか(文藝春秋 第15巻第14号) 広津和郎、川端康成、上司小剣、菊池寛 ほか

文藝春秋 昭和16年7月 特輯 支那事変第五年―郷愁(金史良)、廻転(上田廣)、満洲幽黙紀行(徳川夢聲)ほか(文藝春秋 第19巻第7号) 金史良、上田廣、徳川夢聲、吉川英治 ほか

文藝春秋 昭和16年8月―天の河(川端康成)、医者のゐる村(伊藤永之介)、翼のドイツ魂(北村小松)ほか(文藝春秋 第19巻第8号) 川端康成、伊藤永之介、北村小松、壺井栄 ほか

文藝春秋 昭和16年9月―長江デルタ(多田裕計)、庭(室生犀星)、文学的空白時代(保田與重郎)ほか(文藝春秋 第19巻第9号) 多田裕計、室生犀星、保田與重郎、河上徹太郎 ほか

文藝春秋 昭和16年10月―山彦(芥川賞候補作)(相野田敏之)、秘蹟(芹澤光治良)、追憶と印象(遺稿)(加能作次郎)ほか(文藝春秋 第19巻第10号) 相野田敏之、芹澤光治良、加能作次郎、小栗虫太郎 ほか

文藝春秋 昭和19年1月―座談会・神州の正気(島田春雄、中島肇、森本忠)、日本の空(坪田譲治)、平林中隊長伝(高木俊朗)ほか(文藝春秋 第22巻第1号) 島田春雄、中島肇、森本忠、坪田譲治、高木俊朗 ほか

文藝春秋 昭和19年2月―兼業農(和田伝)、神宮農業館拝観記(山口誓子)、巖霜集(吉井勇)ほか(文藝春秋 第22巻第2号) 和田伝、山口誓子、吉井勇、菊池寛 ほか

文藝春秋 昭和19年4月―庶民譚(火野葦平)、報道一九二号(木村荘十)、琴女おぼえがき(山本周五郎)ほか(文藝春秋 第22巻第4号) 火野葦平、木村荘十、山本周五郎、大佛次郎 ほか

文藝春秋 昭和19年5月―海軍歩兵(現地報告)(久生十蘭)、東北二十三度(丹羽文雄)、頭と形(軍隊手帖)(火野葦平)ほか(文藝春秋 第22巻第5号) 久生十蘭、丹羽文雄、火野葦平、三好達治 ほか

文藝春秋 昭和19年8月―田舎がたり(尾崎一雄)、海流(上田廣)、密林の設営隊(多田裕計)ほか(文藝春秋 第22巻第8号) 尾崎一雄、上田廣、多田裕計、佐藤春夫 ほか

文藝春秋 昭和19年10月―劉廣福(芥川賞受賞作)(八木義徳)、旅愁(横光利一)、油田(中山義秀)ほか(文藝春秋 第22巻第10号) 八木義徳、横光利一、中山義秀、岸田國士 ほか

文藝春秋 昭和19年11月―新残酷物語(久生十蘭)、東印度第一樹賦(佐藤春夫)、フーコン地区(火野葦平)ほか(文藝春秋 第22巻第11号) 久生十蘭、佐藤春夫、火野葦平、武者小路実篤 ほか

中央公論 大正6年2月―彼女(野上弥生子)、鶯姫(谷崎潤一郎)、或る生活の一片(里見弴)ほか(中央公論 第32年第2号) 野上弥生子、谷崎潤一郎、里見弴、大山郁夫 ほか

中央公論 大正6年11月 第350号記念号―姉の弟・弟の生(里見弴)、追放者(有島生馬)、ハッサン・カンの妖術(谷崎潤一郎)、父となる前(谷崎精二)ほか(中央公論 第32年第12号) 里見弴、有島生馬、谷崎潤一郎、谷崎精二、有島武郎 ほか

中央公論 昭和9年11月―人間往来(宇野浩二)、夜半の歌(宮地嘉六)、風雲(窪川鶴次郎)ほか(中央公論 第49年第12号) 宇野浩二、宮地嘉六、窪川鶴次郎 ほか

ランボオ全詩 改訳新装版 ランボオ 著/粟津則雄 訳

現代詩文庫 26 石原吉郎詩集(現代詩文庫) 石原吉郎 著

象が死んだら 佐々木浩 著

アップルパイが大好きな女の子 佐々木浩 著

 

2014年01月17日

太平洋 大正14年7月1日 日米問題特輯号―米人の畏友に寄す(中村忠蔵)、新聞紙の悪宣伝(大澤吉五郎)、排日の国を旅して(賀川豊彦)ほか 中村忠蔵、大澤吉五郎、賀川豊彦、小林銀平 ほか

経済論叢 第3巻第3号(大正5年9月1日)―聨合国経済同盟ニ対スル我国ノ態度(戸田海市)、資本ノ真概念ノ発展(2、完)(河上肇)、手ノ器用ト其修養(財部静治)ほか 戸田海市、河上肇、財部静治、神戸正雄 ほか

経済論叢 第2巻第6号(大正5年6月1日)―戦後ノ関税団体ノ計画(戸田海市)、欧洲戦争ノ経済的説明(河上肇)、植民政策上ノ根本問題(神戸正雄)ほか 戸田海市、河上肇、高田保馬、神戸正雄 ほか

経済論叢 第1巻第4号(大正4年10月1日)―収益ト生産費トノ関係(河上肇)、危険分散主義ノ原則(神戸正雄)、独逸帝国全体ニ亘ル半官企業組織新説(神戸正雄)ほか 小川郷太郎、河上肇、左右田喜一郎、神戸正雄 ほか

ドルメン 昭和7年11月―伊都内親王願文の御手印(金関丈夫)、南蛮に関する小唄(櫛川九十九)、ダーバン電気文身(金田鬼一)ほか(ドルメン 第8号) 金関丈夫、櫛川九十九、金田鬼一、三村清三郎 ほか

ドルメン 昭和8年10月―虎の語源と耽羅国(岡田希雄)、九州紀行2(竹友藻風)、大和の童謡と民謡(乾健治)ほか(ドルメン 第2巻第10号) 岡田希雄、竹友藻風、乾健治、小川五郎 ほか

共存共栄 昭和13年10月―僻地に喘ぐもの(県下社会時評)(田中秀四郎)、日支戦の進展と産業報告(久保義雄)、銃後の渦紋(金子定一)ほか(共存共栄 第13巻第9号) 田中秀四郎、久保義雄、金子定一 ほか

良国民(受験と就職と文芸) 昭和15年4月号―独学者の修養二題(井上胤文)、海軍試験無念の不合格(小笠原忠雄)、満鮮の旅(完結編)(高泉二郎)ほか(良国民 第15巻第4号) 井上胤文、小笠原忠雄、高泉二郎 ほか

良国民(受験と就職と文芸) 昭和15年5月号―独学者よ決して慌てゝはいけない(吉村創一)、寛恕と忍耐(石井研堂)、海軍飛行練習生受験記(田中武士)ほか(良国民 第15巻第5号) 吉村創一、石井研堂、田中武士 ほか

良国民(受験と就職と文芸) 昭和15年9月号―十年の苦闘が積まれる若人にさゝぐ(草刈政太郎)、心理検査に就て(津田幹一郎)、受験体験者は斯く語る(杏澤定男)ほか(良国民 第15巻第9号) 草刈政太郎、津田幹一郎、杏澤定男 ほか

日本青年 明治44年7月―修養(和田垣謙三)、読書と修養(井上哲次郎)、青年の覚悟(三宅雄二郎)ほか(日本青年 第3巻第7号) 和田垣謙三、井上哲次郎、三宅雄二郎、若月紫蘭 ほか

日本青年 明治45年4月―探偵奇談殺人倶楽部(コナン・ドイル原作/森蜈山 訳/今井里泉 画)、師弟間の弊風(山県有朋)、青年の自覚(大隈重信)ほか(日本青年 第4巻第4号) コナン・ドイル原作/森蜈山 訳/今井里泉 画、山県有朋、大隈重信、乃木希典、牧野伸顕 ほか

日本青年 大正元年年8月―奇好な人々(沼波瓊音)、米国実業家の活動振り(村井吉兵衛)、青年の覚悟(田端幸五郎)ほか(日本青年 第4巻第8号) 沼波瓊音、村井吉兵衛、田端幸五郎、蘆川忠雄 ほか

新公論 大正6年4月号―金庫の行くへ(正宗白鳥)、痴人の愛(川浪道三)、改党改善の好機(後藤新平)ほか(新公論 第32巻第4号) 正宗白鳥、川浪道三、後藤新平、元田肇 ほか

日露戦争実記 第45編

日露戦争実記 第26編

日露戦争実記 第23編

日露戦争実記 第22編(6版)

日露戦争実記 第15編

日露戦争実記 第24編(再版)

日露戦争実記 第14編

日露戦争実記 第14編(3版)

日露戦争実記 第13編(再版)

日露戦争実記 第11編

日露戦争実記 第8編

日露戦争実記 第4編

 

2014年01月14日

放送ニュース解説 第48号(昭和14年1月21日)―新東亜建設の意義と目標、チエツコ洪牙利の紛争、ヨーロッパ政局の展望 ほか

放送ニュース解説 第50号(昭和14年2月11日)―呉佩孚将軍遂に起つ、バルセロナ陥落と欧洲政局、昭和十四年度予算案の全貌 ほか

魂(満蒙時代改題) 昭和15年11月号―軍と新体制、外地氏制と国体性擁護(終)、古事記難解解義(5)(魂 第9巻 第115号)

皇教 第12巻第8号(昭和16年8月15日)―戦陣訓(7)、明治天皇御製謹解(高瀬武次郎・述)、明治天皇の御信仰と国体宗教たる皇教(青柳榮司)ほか 高瀬武次郎、青柳榮司、安井一石 ほか

斯民 第14編第7号(大正8年7月1日) 井上友一君追悼号―噫六月十二日(岩田衛)、幼年時代の思出(高木亥三郎)、厳格なる家庭に人と成る(坂井義三郎)ほか 岩田衛、高木亥三郎、坂井義三郎、北條時敬 ほか

斯民 第23編第4号(昭和13年4月) 自治制発布五十周年記念号―自治制度の生まるゝまでとその功労者に就て(渡邊幾治郎)、自治制五十年史前記の一節(尾佐竹猛)、自治制の制定と其の認識(宇賀田順三)ほか 渡邊幾治郎、尾佐竹猛、宇賀田順三、山田準次郎 ほか

三田学会雑誌 大正5年8月号―欧洲戦争と英国労働者の状態(上)(堀江帰一)、天保人別改令(上)(幸田成友)、欧洲平和の根本義(占部百太郎)ほか(三田学会雑誌 第10巻第8号) 堀江帰一、幸田成友、占部百太郎 ほか

三田学会雑誌 大正5年7月号―台湾人同化論(田中萃一郎)、英国王の大権と実際政治上の地位(占部百太郎)、欧洲戦争と米国の貿易状態(上)(堀江帰一)ほか(三田学会雑誌 第10巻第7号) 田中萃一郎、占部百太郎、堀江帰一 ほか

三田学会雑誌 大正5年6月号―交戦国貨幣低落と其防止策(1)(三宅嘉十郎)、地代概論(5、完)(増井幸雄)、内外興信制度の研究(上)(山崎繁樹)ほか(三田学会雑誌 第10巻第6号) 三宅嘉十郎、増井幸雄、山崎繁樹 ほか

日本文化 第40冊 日本書紀と日本精神 武田祐吉 著

昭徳 昭和15年11月―思想犯保護観察制度実施の回顧(森山武市郎)、一求道者のことば(市原分)、新体制下の思想輔導(小林杜人)ほか(昭徳 第5巻第10号) 森山武市郎、市原分、小林杜人、岩村通世 ほか

政治経済講義 第53回 第14号―政治史(煙山専太郎)、近代外交史(信夫淳平)、極東外交史(青柳篤恆)ほか 煙山専太郎、信夫淳平、青柳篤恆 ほか

植民 昭和2年3月号 第二ブラジル移住号―新進のブラジル共和国(山崎芳蔵)、ブラジル共和国の誇り 世界的音楽家の輩出(野田良治)、ブラジル芸術総まくり(3)(会田慶佐)ほか(植民 第6巻第3号) 山崎芳蔵、野田良治、会田慶佐 ほか

原理日本 昭和9年11月号―陸軍省新聞班小冊子に対する批判と希望(三井甲之)、シキシマノミチ詩歌(諸同人)、流行出版物と偽新思想(松田福松)ほか(原理日本 第10巻第10号) 三井甲之、松田福松 ほか

 

2014年01月12日

教育画報 第12巻第4号(大正10年6月1日)―南米ペルーのグアノ肥料(石川千代松)、天然飛行機(横山桐郎)、天然記念物としての青島(三好学)ほか 石川千代松、横山桐郎、三好学、辻善之助 ほか

教育画報 第12巻第5号(大正10年7月1日)―瀑布に就て(小林房太郎)、都市計画の話(内田祥三)、龍眼と鳳梨(本多静六)ほか 小林房太郎、内田祥三、本多静六、辻善之助 ほか

教育画報 第12巻第6号(大正10年8月1日)―ハンザキの話(石川千代松)、植物の遺伝性生物中最長寿なもの(山内繁雄)、養蚕上の二大害虫(横山桐郎)ほか 石川千代松、山内繁雄、横山桐郎、坂井衡平 ほか

教育画報 第13巻第1号(大正10年9月1日)―猪苗代湖(田中阿歌麿)、国立公園として見た日本アルプス(田村剛)、鴉の習性(仁部富之助)ほか 田中阿歌麿、田村剛、仁部富之助、松村瞭 ほか

教育画報 第13巻第2号(大正10年10月1日)―同じ遺伝と異なる遺伝(山内繁雄)、山岳の起源(辻村太郎)、秦の始皇帝(中村久四郎)ほか 山内繁雄、辻村太郎、中村久四郎、鈴木武治 ほか

野球界 昭和28年11月号―特集 プロ野球総決算日本ワールド・シリーズ 本塁打王・中西太(出野久満治)、早慶戦秘話(初期の早慶戦)(阿南卓)、プロ野球風雲録・大映スターズの巻(大和球士)ほか(野球界 第43巻第13号) 出野久満治、阿南卓、大和球士、岡本龍也 ほか

野球界 昭和29年9月号―特集 都市対抗野球総観戦記 全国高校野球総観戦記 特集 難波事件 エースの夏休み日記(早大 石井連蔵、慶大 藤田元司、明大 秋山登)ほか(野球界 第44巻第9号) 中沢不二雄×出野久満治×志村正順 ほか

中等図法教本 投影画 板倉賛治 編

中等図法教本 透視画 板倉賛治 編

予科会誌 NO.22―随筆―軽井沢紀行(神谷尚男)、創作―濁流(若山砂雄)ほか、選後感―河上徹太郎、岡鬼太郎、佐藤春夫 神谷尚男、若山砂雄、河上徹太郎、岡鬼太郎、佐藤春夫 ほか

予科会誌 NO.17 日吉予科創立三週年記念号―随筆―日吉台の黎明(前田慶太郎)、詩―可愛い目他四篇(都まさを)、創作―声なき挽歌(君尾哲三)ほか、 前田慶太郎、都まさを、君尾哲三、野口米次郎 ほか

予科会誌 NO.16 拾周年記念号―Grief(多聞茶目)、秋の感傷(徐白精)、秋の隅田川(長嶺敦夫)ほか 多聞茶目、徐白精、長嶺敦夫、松本良三 ほか

最上徳内 貴司山治 著

鮎川信夫著作集 1 詩集 鮎川信夫 著

文様の手帖 尚学図書・言語研究所 編

福島県煙草史 福島県煙草耕作組合聯合会 編

日本中世商品流通史論(神戸経済双書 10) 神木哲男 著

上毛産業組合史 馬場光三 編

東京都中央卸市場史 上・下 揃 東京都中央卸市場 編

東日時局情報 第2巻第11輯―事変の一大転換と蒋介石の運命 ほか

民風(国民精神作興叢書 第6輯) 綿貫哲雄 著

教育勅語謹解

 

«前のページ 1 ... | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | ... 131 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス