古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 新入荷
商品一覧
新入荷
商品並び替え:

登録アイテム数: 4,807件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ... 121 次のページ»
八十八夜 太宰治 著
瀧口修造 パウル・クレー論集 瀧口修造 著/土渕信彦 解題
詩集 訪墓記 桑島玄二 著
自選詩集 星座の娘 永瀬清子 著
AFTER 和合亮一 著
遠い街 串田孫一 著
迷った羊のあふれる夜に―境忠一詩集 境忠一 著
浣腸遊び―Enema Game 紙田彰 著
思考の円 酒井次男 著
沙上の人―内山義郎詩集(リベルタン叢書 4) 内山義郎 著
君と僕の始まり―真崎明詩集 真崎明 著
北方詩集 1949年版 井上長雄、日塔聰、高橋兼吉、真壁仁、葉樹えう子、芳賀秀次郎、東海林大造、渡邊壮一郎 ほか
秋山清書簡(笠松一夫(田木繁)宛 1977年1月10日記) 秋山清
神保光太郎書簡(笠松一夫(田木繁)宛 昭和44年12月21日消印) 神保光太郎
長谷川龍生書簡(田木繁宛 昭和50年5月16日消印) 長谷川龍生
関根弘書簡(笠松一夫(田木繁)宛 昭和58年7月17日消印) 関根弘
(家庭娯楽) 衛生新報 第71号(明治40年7月1日)―口絵・健康なる処女・虚弱なる処女、小説・びつこ床(瀬戸新声)、余の肺病全治実験(船橋良高)、目の大小に就て(前田不二三)、生殖器官能障害の救治法(狩野謙吾)ほか 瀬戸新声、船橋良高、前田不二三、狩野謙吾、杏花堂主人、柴山五郎作、須田卓爾 ほか
(家庭娯楽) 衛生新報 第4年第75号(明治40年11月1日)―小説・八王子行(守田有秋)、最も適切なる運動法(大澤謙二)、本邦自殺の傾向(呉文聰)、独逸をんな(青柳有美)、汽車病院、心臓の鼓動 ほか 守田有秋、大澤謙二、呉文聰、青柳有美、森繁吉、鳥潟右一 ほか
河口眺望 辻征夫 著
(詩誌) BLACKPAN 第41号(昭和41年10月)―地平(右原尨)、無題(名古屋哲夫)、初つ夏(三井葉子)、夏の影(日高てる)、安西冬衛日記抄(足立巻一)ほか 右原尨、名古屋哲夫、三井葉子、日高てる、足立巻一、西川治男、香山雅代 ほか
幻視者の文学(現代芸術叢書 9) 安東次男 著
上林猷夫書簡(田木繁宛 1982年11月5(?)日消印) 上林猷夫
原泉書簡(田木繁宛 昭和58年11月11日消印) 原泉
高橋新吉書簡(田木繁宛 1975年5(?)月5日消印) 高橋新吉
岡村弘書簡(笠松一夫(田木繁)宛 4月21日記) 岡村弘
岡本潤書簡(田木繁宛 1975年6月13日消印) 岡本潤
小説新潮 昭和22年9月〜25年9月(第1巻第1号〜4巻9号)のうち計29冊―砂手本(里見?)、あしのうら(舟橋聖一)、続・橘屋(長谷川伸)、風雪(石川達三)、露伴翁の永眠に対して(山本有三)、天皇陛下の御前に文芸を語る(谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順)、続雪国(川端康成)、河内山(尾崎士郎)、昼狐(火野葦平)、文学の曠野に(太宰治)、原子爆弾ニュース(春山行夫)、辰野隆・内田百?対談(河盛好蔵・司会)、鏡の話(武者小路実篤)、石中先生行状記(石坂洋次郎)、雪夫人絵図(舟橋聖一)、残照(中山義秀)、眉山(太宰治)、朝富士(鏑木清方)、青春(梅崎春生)、柳暗(井上友一郎)、カルメン(藤澤桓夫)、上野介正信(山本周五郎)、女神(池田みち子)、結婚(芝木好子)、別れ話(耕治人)、カストリを飲まざるの弁(尾崎一雄)、不良少女(田村泰次郎)、寝台(中里恒子)、贋作吾輩は猫である(内田百?)、柘榴をんな(藤原審爾)、李白(石川淳)、湖上の薔薇(藤原審爾)、或る夫人の像(小田嶽夫)、かれ毎日欲情す(獅子文六)、焔の構造(十和田操)、蛇と狂人(田中英光)、をんなごころ(井伏鱒二)、たんぽぽ(佐多稲子)、椅子のきしみ(武田泰淳)、黒い花(梅崎春生)、路傍(川崎長太郎)、看護婦殺人事件(木々高太郎)、椿小路(阿川弘之)、実説艸平記(内田百?)ほか 里見?、舟橋聖一、長谷川伸、石川達三、山本有三、谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順、川端康成、尾崎士郎、火野葦平、太宰治、春山行夫、辰野隆×内田百?×河盛好蔵(司会)、武者小路実篤、石坂洋次郎、舟橋聖一、中山義秀、、鏑木清方、梅崎春生、井上友一郎、藤澤桓夫、山本周五郎、池田みち子、芝木好子、耕治人、尾崎一雄、田村泰次郎、中里恒子、内田百?、藤原審爾、石川淳、藤原審爾、小田嶽夫、獅子文六、十和田操、田中英光、井伏鱒二、佐多稲子、武田泰淳、川崎長太郎、木々高太郎、阿川弘之、村上元三、平林たい子、大原富枝、船山馨、南川潤、林芙美子、宮内寒彌、八木義徳、伊藤永之介、阿部知二、田宮虎彦 ほか

小説新潮 昭和22年9月〜25年9月(第1巻第1号〜4巻9号)のうち計29冊―砂手本(里見?)、あしのうら(舟橋聖一)、続・橘屋(長谷川伸)、風雪(石川達三)、露伴翁の永眠に対して(山本有三)、天皇陛下の御前に文芸を語る(谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順)、続雪国(川端康成)、河内山(尾崎士郎)、昼狐(火野葦平)、文学の曠野に(太宰治)、原子爆弾ニュース(春山行夫)、辰野隆・内田百?対談(河盛好蔵・司会)、鏡の話(武者小路実篤)、石中先生行状記(石坂洋次郎)、雪夫人絵図(舟橋聖一)、残照(中山義秀)、眉山(太宰治)、朝富士(鏑木清方)、青春(梅崎春生)、柳暗(井上友一郎)、カルメン(藤澤桓夫)、上野介正信(山本周五郎)、女神(池田みち子)、結婚(芝木好子)、別れ話(耕治人)、カストリを飲まざるの弁(尾崎一雄)、不良少女(田村泰次郎)、寝台(中里恒子)、贋作吾輩は猫である(内田百?)、柘榴をんな(藤原審爾)、李白(石川淳)、湖上の薔薇(藤原審爾)、或る夫人の像(小田嶽夫)、かれ毎日欲情す(獅子文六)、焔の構造(十和田操)、蛇と狂人(田中英光)、をんなごころ(井伏鱒二)、たんぽぽ(佐多稲子)、椅子のきしみ(武田泰淳)、黒い花(梅崎春生)、路傍(川崎長太郎)、看護婦殺人事件(木々高太郎)、椿小路(阿川弘之)、実説艸平記(内田百?)ほか 里見?、舟橋聖一、長谷川伸、石川達三、山本有三、谷崎潤一郎×吉井勇×新村出×川田順、川端康成、尾崎士郎、火野葦平、太宰治、春山行夫、辰野隆×内田百?×河盛好蔵(司会)、武者小路実篤、石坂洋次郎、舟橋聖一、中山義秀、、鏑木清方、梅崎春生、井上友一郎、藤澤桓夫、山本周五郎、池田みち子、芝木好子、耕治人、尾崎一雄、田村泰次郎、中里恒子、内田百?、藤原審爾、石川淳、藤原審爾、小田嶽夫、獅子文六、十和田操、田中英光、井伏鱒二、佐多稲子、武田泰淳、川崎長太郎、木々高太郎、阿川弘之、村上元三、平林たい子、大原富枝、船山馨、南川潤、林芙美子、宮内寒彌、八木義徳、伊藤永之介、阿部知二、田宮虎彦 ほか[44332]

25,000円(税込)
ポセイドン変幻 赤江瀑 著
突然の明日 笹沢左保 著
透明な季節 梶龍雄 著
三齢幼虫―奥村晃作作歌集 奥村晃作 著
(宗教雑誌) 宇宙 大正16年(昭和2年)1月〜昭和6年12月(うち4年2、5、12月欠)(第2巻第1号〜6巻12号) 合本5冊(57冊分)―古事記よりヘーゲルへ(紀平正美)、早寝(大月隆杖)、釈尊降誕の現代的意義(高楠順次郎)、現代宗教家合評会(浅野利三郎×江部鴨村×高木徹男×松原寛)、トルストイの宗教思想(昇曙夢)、日本画に現れたる民族生活(松本亦太郎)、触目是れ道(加藤咄堂)、有を脱して真生へ(椎尾弁匡)、愚人漫語(山中峯太郎)、チベツト国に入りし苦心(河口慧海)、支那の民衆芸術(後藤朝太郎)、蟇を葬る(沖野岩三郎)、徳富蘆花氏を憶ふ(高須芳次郎)、徳富蘆花氏の芸術的価値(松原寛)、赤恥を買ふ(藤澤清造)、小さきカフエーにて(川崎長太郎)、澤?博士追悼記(加藤正治、北澤種一、西谷淳一郎)、哀しき世相断面(藤澤清造)、女工の避暑(松永延造)、冷味二つ(白鳥省吾)、二つの死(新井紀一)、神道座談会(補永茂助×山岡萬之助×神崎一作×田中義能×新田邦達×澤田五郎×松原寛)、出口直子伝(岡本甲之)、日蓮・日蓮宗(平泉澄)ほか 山岡萬之助 監修/紀平正美、大月隆杖、高楠順次郎、浅野利三郎×江部鴨村×高木徹男×松原寛、昇曙夢、松本亦太郎、加藤咄堂、椎尾弁匡、山中峯太郎、河口慧海、後藤朝太郎、沖野岩三郎、高須芳次郎、松原寛、藤澤清造、川崎長太郎、加藤正治、北澤種一、西谷淳一郎、松永延造、白鳥省吾、新井紀一、補永茂助×山岡萬之助×神崎一作×田中義能×新田邦達×澤田五郎×松原寛、岡本甲之、平泉澄、加藤玄智、千家鐵麿、稲毛詛風、金子筑水、大島正徳、島村民蔵、土田杏村、山崎斌、千葉亀雄、生田春月、津村京村、薄田斬雲、三上秀吉、綿貫六助、阪中正夫、近松秋江、浅原六朗、村松梢風、邦枝完二 ほか

(宗教雑誌) 宇宙 大正16年(昭和2年)1月〜昭和6年12月(うち4年2、5、12月欠)(第2巻第1号〜6巻12号) 合本5冊(57冊分)―古事記よりヘーゲルへ(紀平正美)、早寝(大月隆杖)、釈尊降誕の現代的意義(高楠順次郎)、現代宗教家合評会(浅野利三郎×江部鴨村×高木徹男×松原寛)、トルストイの宗教思想(昇曙夢)、日本画に現れたる民族生活(松本亦太郎)、触目是れ道(加藤咄堂)、有を脱して真生へ(椎尾弁匡)、愚人漫語(山中峯太郎)、チベツト国に入りし苦心(河口慧海)、支那の民衆芸術(後藤朝太郎)、蟇を葬る(沖野岩三郎)、徳富蘆花氏を憶ふ(高須芳次郎)、徳富蘆花氏の芸術的価値(松原寛)、赤恥を買ふ(藤澤清造)、小さきカフエーにて(川崎長太郎)、澤?博士追悼記(加藤正治、北澤種一、西谷淳一郎)、哀しき世相断面(藤澤清造)、女工の避暑(松永延造)、冷味二つ(白鳥省吾)、二つの死(新井紀一)、神道座談会(補永茂助×山岡萬之助×神崎一作×田中義能×新田邦達×澤田五郎×松原寛)、出口直子伝(岡本甲之)、日蓮・日蓮宗(平泉澄)ほか 山岡萬之助 監修/紀平正美、大月隆杖、高楠順次郎、浅野利三郎×江部鴨村×高木徹男×松原寛、昇曙夢、松本亦太郎、加藤咄堂、椎尾弁匡、山中峯太郎、河口慧海、後藤朝太郎、沖野岩三郎、高須芳次郎、松原寛、藤澤清造、川崎長太郎、加藤正治、北澤種一、西谷淳一郎、松永延造、白鳥省吾、新井紀一、補永茂助×山岡萬之助×神崎一作×田中義能×新田邦達×澤田五郎×松原寛、岡本甲之、平泉澄、加藤玄智、千家鐵麿、稲毛詛風、金子筑水、大島正徳、島村民蔵、土田杏村、山崎斌、千葉亀雄、生田春月、津村京村、薄田斬雲、三上秀吉、綿貫六助、阪中正夫、近松秋江、浅原六朗、村松梢風、邦枝完二 ほか[44322]

太陽 第3巻第8号(明治30年4月20日)―馬丁仙吉(山田美妙)、あはれ浮世(大団円)(桜痴居士)、演劇刷新の唯一策(坪内雄藏)、おぼえ帳(2)(斎藤緑雨)、花見の記(幸堂得知)ほか 山田美妙、桜痴居士、坪内雄藏、斎藤緑雨、幸堂得知、加藤弘之 ほか
太陽 第3巻第18号(明治30年9月5日)―三日車夫(思案外史)、依田の苗代(採菊散人)、芭蕉菴桃青(完結)(内田魯庵)、憶曽遊(田山花袋)、赤インキ物語(泉鏡花)ほか 思案外史、採菊散人、内田魯庵、田山花袋、泉鏡花、松居松葉、井上円了 ほか
太陽 第3巻第19号(明治30年9月20日)―わが船(田山花袋)、依田の苗代(承前)(採菊散人)、多摩の左岸を度る記(遅塚麗水)、殖民地政略、再び信仰自由に就て(貧叟百話)(加藤弘之)、おぼえ帳(7)(斎藤緑雨)ほか 田山花袋、採菊散人、遅塚麗水、加藤弘之、斎藤緑雨、漣山人 ほか
太陽 第3巻第20号(明治30年10月5日)―初厄(中村雪後)、うき草(6の下)(ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳)、セツサリー旅行(長谷川天渓)、おぼえ帳(8)(斎藤緑雨)ほか 中村雪後、ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳、長谷川天渓、斎藤緑雨、紅葉 ほか
太陽 第3巻第21号(明治30年10月20日)―畜生腹(上)(広津柳浪)、うき草(7、8)(ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳)、明和の浪人(関根正直)、甲山豆水(承前)(松居松葉)ほか 広津柳浪、ツルゲーネフ・作/二葉亭四迷・訳、関根正直、松居松葉、小波 ほか
太陽 第4巻第5号(明治31年3月5日)―人か影か(幸堂得知)、竹の雪(下)(渡邊霞亭)、飛花落葉(泉鏡花)、伊藤巳代治男(鳥谷部春汀)ほか 幸堂得知、渡邊霞亭、泉鏡花、鳥谷部春汀、高山林次郎 ほか
太陽 第4巻第21号(明治31年10月20日)―麒麟児(小杉天外)、英露仏の大衝突(承前)(長尾墨畝・訳)、ひかへ帳(7)(斎藤緑雨)、狂言登記聟(大江小波)ほか 小杉天外、長尾墨畝・訳、斎藤緑雨、大江小波、三宅雪嶺、坪谷水哉 ほか
太陽 第4巻第23号(明治31年11月20日)―極楽ぎらひ(武田仰天子)、をさなきほど(完)(広津柳浪)、秋の夢園(中村秋香)、ひかへ帳(8)(斎藤緑雨)、犬養毅君(鳥谷部春汀)、洋楽の輸入に就きて(福地源一郎)ほか 武田仰天子、広津柳浪、中村秋香、斎藤緑雨、鳥谷部春汀、長田秋涛 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ... 121 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス