古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
明治期
商品一覧
明治期
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
277件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
小学校 第9巻第6号(明治43年6月20日)―お伽話・蛙と一茶(天野雉彦)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、腸窒扶斯の流行と学生の死亡(関以雄)ほか 天野雉彦、妻木忠太、関以雄、村田清 ほか
[41681]
2,200円
(税込)
教授細目適用 小地理 全 訂正21版 増山久吉 編/渡邊千太郎 校閲
[41610]
3,000円
(税込)
日本地理 3版 前橋孝義 著/天野為之 閲
[41611]
3,000円
(税込)
芝居と史実 (三田村)鳶魚 著/饗庭篁村 序
[41555]
3,000円
(税込)
漢洋医通 巻2〜11、14、15、19、21、23〜26、31〜33 計21冊 佐藤利信 著/浅田宗伯、足立寛 閲
[41565]
20,000円
(税込)
列伝体小説史 坪内逍遥、水谷不倒 著
[41552]
3,000円
(税込)
時代思想之研究 金子筑水(金子馬治) 著
[41553]
9,000円
(税込)
文学研究法 全 坪内鋭雄 著/坪内雄蔵 閲
[41554]
1,400円
(税込)
早稲田文学 明治43年10月(第59号)―むかしの家(中村星湖)、一面(島村抱月)、自らを嗤ふ歌(与謝野寛)、盲目(正宗白鳥)、魔睡台(八橋有春)ほか 中村星湖、島村抱月、与謝野寛、正宗白鳥、八橋有春、中村吉蔵、多田鉄雄、キーランド・作/相馬御風・訳 ほか/竹久夢二、森田恒友 ほか 挿画
[41441]
2,000円
(税込)
極東 第1〜58号(明治44年12月1日〜大正2年12月16日)のうち計18冊+別冊附録2冊―極東の首に題す(福本日南)、現時軍隊内の暗流(1)(山本米太郎)、英雄と地方自治(亀谷蔵六)、青年団経営策(4)(虔堂)、鈍物論(1)(山中愚郎)、小説・かんばら(1)(うばら生)、小説・簪(柿村)、小説・他人(柴園)、親父本位の教育(馬場孤蝶)、満洲の水田(荻原昌彦)、米の官営(矢野龍渓)、漢字亡国論(大隈重信)、乃木将軍(上)(福本日南)、慢性的財政病(島田三郎)、財政難の根底(山路愛山)、十五万哩旅行記(中村直吉)、婦人論(吉村胆南)、台湾区長制度の概要(隠坊生)、長谷川素彦君(天風生)ほか 大野一郎、紀志嘉実 編/福本日南、山本米太郎、亀谷蔵六、虔堂、山中愚郎、うばら生、柿村、柴園、馬場孤蝶、荻原昌彦、矢野龍渓、大隈重信、島田三郎、山路愛山、中村直吉、吉村胆南、隠坊生、天風生、荻原シゲル、永井柳太郎、尾崎行雄、犬養毅、西村天囚、小川老漁、伊藤痴遊 ほか
[41431]
35,000円
(税込)
極東 第6号(明治45年2月11日)―自然と肥料(千葉弥次馬)、革命を行ふ者は青年者也(胆南生)、英雄と地方自治(亀谷蔵六)、鈍物論(1)(山中愚郎)、青年団経営策(4)(虔堂)、小説・かんばら(1)(うばら生)、小説・他人(3)(柴園)ほか 大野一郎 編/千葉弥次馬、胆南生、亀谷蔵六、山中愚郎、虔堂、うばら生、柴園、柿村 ほか
[41432]
2,500円
(税込)
新選 筆算五千題 巻4 郡正光 著
[41426]
8,500円
(税込)
新選 筆算五千題 巻3 郡正光 著
[41427]
8,500円
(税込)
金石図解 完 伊良子光信 編/中川重麗 校閲
[41428]
12,000円
(税込)
朝晴(あさばれ) 鈴木秋風(鈴木善太郎) 著/太田三郎 画
[41393]
12,000円
(税込)
奉天占領写真集(戦時画報 臨時増刊(明治38年4月15日、第47号)) 国木田哲夫 編
[41377]
3,600円
(税込)
旅順開城実景写真帖(戦時画報(近事画報改題) 臨時増刊(明治38年2月15日、第39号)) 国木田哲夫 編
[41378]
3,600円
(税込)
文學界 第1巻第5号(明治44年6月15日) 義公号―義公と契沖阿闍梨(上田萬年)、水戸義公の事に就きて(黒岩周六)、義公の隠棲(菊池謙二郎)、側面より見たる義公(斎藤隆三)、義公の兄弟姉妹(板垣源次郎)、偉人義公(吉野平蔵)ほか 上田萬年、黒岩周六、菊池謙二郎、斎藤隆三、板垣源次郎、吉野平蔵、佐々木照山、福本日南、井上哲次郎 ほか
[41357]
3,000円
(税込)
政家年鑑 内閣統計局 訳
[41368]
12,000円
(税込)
文章世界 明治45年1月(第7巻第1号)―草乳香(正宗白鳥)、鼓の胴(高浜虚子)、不思議な鏡(森鴎外)、春(キイランド・作/前田晁・訳)、再生の歓喜(木下杢太郎)、砂の上(戯曲)(吉井勇)、手紙(田山花袋)、発掘(中村星湖)ほか 正宗白鳥、高浜虚子、森鴎外、キイランド・作/前田晁・訳、木下杢太郎、吉井勇、田山花袋、中村星湖、黒頭巾、浦瀬白雨 ほか
[41347]
4,500円
(税込)
文藝倶楽部 第5巻第1編(明治32年1月1日)―おぼろ夜(斎藤緑雨)、骨ぬすみ(広津柳浪)、酒袋(二葉亭四迷・訳)、椀久物語(幸田露伴) 斎藤緑雨、広津柳浪、二葉亭四迷・訳、幸田露伴/富岡永洗 木版口絵
[41198]
5,000円
(税込)
女子要務 産前産後の心得 関藤治郎 著
[41096]
3,500円
(税込)
東京評論 第2〜10号(明治33年10月20日〜34年4月5日) 計9冊―上品なる社会主義(西川光次郎)、公生涯(安孫子貞治郎)、籠の雲雀・山百合(児玉花外)、知更鳥(孤鳥)、ウイルヘルム・リイブクネヒト(斧子路)、小石川橋(花外)、古本屋(赤貘生)、咄々録(中村諦梁)、癩病者の使徒ジヨセフ・ダミエン、ゆふべの橋に立ちて(やまかぜ)、泣き小僧(花外)、嗚呼癩病患者(坂井義三郎)、四個の絵画展縦覧概評(上・下)(犀水)、美術院と丹青会の展覧会(犀水)、社会的立脚地より観察したる平野工場(上・下)(さくら)、相撲見物(明石黎庶)、夕のおもひ(桑田春風)、雛菊(中島孤島・訳)、小説・侵入(トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳)、嗚呼女皇ヴィクトリア(平木白星)、鉱毒(高橋山風)、留岡幸助氏の不良少年感化事業(坂井義三郎)ほか 西川光次郎 編/安孫子貞治郎、児玉花外、中島孤鳥、斧子路、赤貘生、中村諦梁、坂井義三郎、犀水、さくら、明石黎庶、桑田春風、トルストイ・作/安孫子貞治郎・訳、平木白星、高橋山風 ほか
[41042]
60,000円
(税込)
中京文学 第16〜33号(明治27年6月15日〜28年11月15日)のうち計12冊―名所有職のことにつきて(大口鯛二)、発句(松浦羽洲・撰)、笛楼漫語(2)(杉南居士)、山里より一本の松を移し植えて(村上秀発)、香川家(景柄、永子、景樹)(高岡正平)、魚廼友(歌合)(加藤重義・輯)、桂園一枝抄解(井上通泰)、瀑布の画につきて(三輪青谷)、故間島冬道大人の書二節(内田成之)、文豪ヘルデル(赤司繁太郎)、ウエルテルを読む(磯貝山太郎)、野村玉渓(三輪青谷)、小説・狂女(上)(黒田天外)、中京文学記者に寄す(坪内逍遥)、ヘルデルが事を記す(其2)(赤司麗粋)、野辺の露(雲峯子)、土佐日記を読む(沼波武夫(沼波瓊音))、ロオマン詩派(其2)(ハイネ・著/赤司麗粋・訳)、盲王(ルウドウィヒ・ウランド・作/鶏頭樹舎)、ロマンチツク詩派(?粋楼主人・訳)、抒情歌人ジヨン・キーツ(赤司麗粋)ほか 英比八次郎 発行者兼編輯者/大口鯛二、松浦羽洲・撰、杉南居士、村上秀発、高岡正平、加藤重義・輯、井上通泰、三輪青谷、内田成之、磯貝山太郎、黒田天外、坪内逍遥、赤司麗粋(赤司繁太郎)、雲峯子、沼波武夫(沼波瓊音)、ハイネ・著/赤司麗粋・訳、ルウドウィヒ・ウランド・作/鶏頭樹舎、?粋楼主人・訳、山田枯柳 ほか/橋本雅邦・木版画(23号)
[40907]
やまと錦(大和錦) 第8号(明治22年7月1日)―未開紅(第5節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、あらしの花・美さほ艸紙(2〜5)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、古葛籠(上)(文廼家たより)、恋路 一名露姫物語(4、5)(流鶯散史)、鼻の都(下)(奔雷空人 喜望)、都どり(8)(愛花仙史)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、文廼家たより、流鶯散史、奔雷空人 喜望、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/応斎年方、尾形月耕 ほか 挿画
[40280]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第9号(明治22年8月1日)―恋路 一名露姫物語(6、7)(流鶯散史)、あらしの花・美さほ艸紙(6〜9)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、小夜衣(上)(睡花生)、野辺の菫(上)(竹柏園女史)、古葛籠(下)(文廼家主人)、都鳥(9)(愛花仙史)、若木の桜(上)(柳園主人)ほか 流鶯散史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、睡花生、竹柏園女史、文廼家主人、愛花仙史、柳園主人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、尾形月耕 ほか 挿画
[40281]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第11号(明治22年10月1日)―落胆(下)(文廼家主人)、小夜衣(下)(睡花生)、あらしの花・美さほ艸紙(14〜16)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、恋路 一名露姫物語(完結)(流鶯散史)、都鳥(大団円)(愛花仙史)、金と片袖(5、6)(極道楼楽人)ほか 文廼家主人、睡花生、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、流鶯散史、愛花仙史、極道楼楽人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、小林清親 ほか 挿画
[40282]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第13号(明治22年12月1日)―未開紅(大団円)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、あらしの花・美さほ艸紙(大団円)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)、野辺の菫(大団円)(竹柏園女史)、金と片袖(大団円)(極道楼楽人)、今様松風(大団円)(花廼家主人)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、竹柏園女史、極道楼楽人、花廼家主人、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか/水野年方、尾形月耕 ほか 挿画
[40283]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第2号(明治22年1月1日)―未開紅(第1節・わか枝)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、薄名のすゝ子(2)(嵯峨のやまむろ)、二おもて(2)(柳浪子)、石川雅望(六樹園)の伝(饗庭篁村)、花蝶物語(3,4)(バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述)ほか 幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、嵯峨のやまむろ、柳浪子、饗庭篁村、バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述、三木愛花仙史 ほか
[40276]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第5号(明治22年4月1日)―花蝶物語(9)(バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述)、胸一つ(2)(瀧の家津々美)、人鬼(其上)(文廼屋たより)、未開紅(第3節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、黒き玉(小金井喜美子・訳)ほか バーネツト女史・原著/?撫柳仙史・訳述、瀧の家津々美、文廼屋たより、幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、小金井喜美子・訳、愛花仙史 ほか
[40277]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第6号(明治22年5月1日)―都どり(6)(愛花仙史)、胸一つ(3、4)(瀧の家津々美)、未開紅(第4節)(幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤)、花の友(上)(痴蝶仙史・編)ほか 愛花仙史、瀧の家津々美、幽芳女史・著述/南翠外史・刪潤、痴蝶仙史・編、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか
[40278]
4,000円
(税込)
やまと錦(大和錦) 第7号(明治22年6月1日)―恋路 一名露姫物語(1〜3)(流鶯散史)、花の友(下)(痴蝶仙史)、胸一つ(終)(瀧の家津々美)、鼻の都(上)(渡邊喜望)、都どり(7)(愛花仙史)、あらしの花・美さほ艸紙(発端)(ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳)ほか 流鶯散史、痴蝶仙史、瀧の家津々美、渡邊喜望、愛花仙史、ツルゲーネフ・原著/五七居士・訳、亜歴山嗹維馬氏・原著/小川忠武・訳述 ほか
[40279]
4,000円
(税込)
女学世界 第5巻第6号(明治38年4月15日) 定期増刊 戦勝紀念 閨秀文壇―戦死(楠原しげ子)、ひとこゝろ(白梅女史)、美術家(深山撫子)、うきぐさ(羽場としゑ)、菓子売(初花女史)ほか 楠原しげ子、白梅女史、深山撫子、羽場としゑ、初花女史、大芝信子 ほか/小林習古 ほか 口絵
[40195]
3,000円
(税込)
婦人世界 明治44年8月(第6巻第9号)―歴史講談・姨捨正宗(細川風谷)、夏向きの新しき髪形(関口文子)、小品・旅へ(木内錠子)、東京人は一年に一億万杯の氷水を飲む(天野米策)、人情論(7)(村井弦斎)ほか 細川風谷、関口文子、木内錠子、天野米策、村井弦斎、樫田十次郎、渡邊白水 ほか
[40199]
1,600円
(税込)
東亜研究 第1巻第1号〜第8巻3号(終刊号)(明治44年12月〜大正7年9月) 全61冊(全85号(合併号含む))のうち7冊欠計54冊―俳趣味と支那哲学(内藤鳴雪)、支那に於ける孔夫子の尊崇(服部宇之吉)、詩人の詩評(佐久節)、支那文字と埃及文字(後藤朝太郎)、長崎と支那文化(武藤長半)、東洋最古の二大詩篇(諸橋轍次)、明末清初の思想界(小柳司気太)、支那革命乱前後の新著述及び新刊書類(中村久四郎)、琉球と支那文化(武藤長半)、龍の象徴に就いて(鳥山喜一)、易に見はれたる社会観倫理及宗教思想(宇野哲人)、論語研究に就いて(大槻文彦)、頼山陽と薩摩(武藤長半)、鹿児島の陽明学(山田準)、唐通事の支那語研究に就きて(武藤長半)、恩田?楼先生の事迹(服部富三郎)ほか 内藤鳴雪、服部宇之吉、佐久節、後藤朝太郎、武藤長半、諸橋轍次、小柳司気太、中村久四郎、鳥山喜一、宇野哲人、大槻文彦、山田準、服部富三郎、星野恒、中村不折、建部遯吾 ほか
[40103]
乞食(社会の裏面 第1編) 原田東風(原田道寛) 著
[39866]
35,000円
(税込)
明星 (第三明星) 第1号(明治35年7月10日)―海のことば(平木白星)、虞美人草(与謝野晶子)、隠家日記(アルフオンス・ドデイ/馬場孤蝶・訳)、草案一章(ロセツティ伝の起筆)(蒲原有明)、火の女(小栗風葉)、新しき鬼(島崎藤村)ほか 与謝野鉄幹、平木白星、与謝野晶子、アルフオンス・ドデイ/馬場孤蝶・訳、蒲原有明、小栗風葉、島崎藤村、高安月郊 ほか/石井柏亭、中澤弘光 ほか 絵画
[39837]
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.