古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 昭和初年代
商品一覧
昭和初年代
商品並び替え:

登録アイテム数: 398件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
遍路行 下村千秋 著
変態・資料 第2巻第10号(昭和2年11月25日)―玩具に顕はれた性の研究(3)(梳弄堂山人)、接吻の歴史(1)(益本重雄)、続変態見世物史(2)(藤澤衛彦)、大人国巡りの艶化(尾崎久彌)ほか 梳弄堂山人、益本重雄、藤澤衛彦、尾崎久彌、石角春之助 ほか
小学理科の主要点―附 最新式実験的小学理科ノート 全 小松栄 著
研究録 理科教育号 (昭和9年6月) 庄司賢三郎、宮城三郎、佐々木栄壽 ほか
思想関係ヨリ見タル訓育方法 文部省 編
五六年用 出世の礎琢成読本 田口実造 著
学童の教養(教育問題叢書) 三田谷啓 著
文学時代 昭和4年5月創刊号(第1巻第1号)―病床から(藤森成吉)、鼻に基く殺人(小酒井不木)、高速度宣伝(岡田三郎)、髯男の木樵の話(佐藤春夫)、探偵趣味の映画(村山知義)ほか 藤森成吉、小酒井不木、岡田三郎、佐藤春夫、村山知義、新居格×楢崎勤×秦豊吉×村山知義×浅原六朗ほか、大宅壮一、沖野岩三郎、佐佐木俊郎、龍胆寺雄 ほか
山林 昭和6年6月(第583号)―木材関税の改正に就て(原三六)、国立公園法と林業(田村剛)、牧野法の要旨に就て(山口立)、中華民国貴重食料品白木耳に就て ほか 原三六、田村剛、山口立、村山喜一郎、村上富士太郎、田中八百八 ほか
山林 昭和7年6月(第595号)―朝鮮に於ける林野保護と森林組合の現況及改造(緑川禄)、人造板の用途と性質(志方益三)、貨車用制動機に就て(藤林誠)、風景美と躑躅(緑亭主人)ほか 緑川禄、志方益三、藤林誠、緑亭主人、北島君三、佐藤敬二 ほか
山林 昭和9年6月(第619号)―狼史雑話(柳田国男)、瓦斯発生機の補助(寺尾辰之助)、山村の水面利用アユの養殖(中野宗治)、団扇の製造(岡田冨士男)、山の四季(岡本一平)ほか 柳田国男、寺尾辰之助、中野宗治、岡田冨士男、岡本一平、東畑精一、小笠原寛 ほか
山林 昭和5年4月(第569号)―銀行の窓口から(井口巳之助)、森林美とその鑑賞施設(中島英治)、秋田藩の森林地図類(岩崎直人)、辛夷の花(依田秋圃)、金北山雑記(福田学)ほか 井口巳之助、中島英治、岩崎直人、依田秋圃、福田学、平熊友明 ほか
山林 昭和5年6月(第571号)―青森県の国有林(丸山佐四郎)、青森県国有林造林の趨向(正木信次郎)、青森県民有林開発の根本義(西岡太郎)、遺伝学は何処へ行く(佐藤敬二)、国境異聞(内藤白雨)ほか 丸山佐四郎、正木信次郎、西岡太郎、佐藤敬二、内藤白雨、西舘建敏 ほか
山林 昭和5年7月(第572号)―山の伝説(藤澤衛彦)、狼の話(柳田国男)、山の魅力(松方三郎)、谷の魅惑(冠松次郎)、三つの駒ヶ嶽(辻村太郎)ほか 藤澤衛彦、柳田国男、松方三郎、冠松次郎、辻村太郎、田中阿歌麿、島田春夫、平田徳太郎、武田久吉 ほか
三重県学事要覧 昭和7年度〜11年度 計5冊
二豊及二豊人(大正14年より「二豊」と改題) 大正13年10月〜昭和3年2月(第1巻第3〜5号、改題第1巻第1号(通巻60号)〜4巻2号(通巻97号)) 計40冊分―立志伝中の人・高山若馬氏(天紅生)、春を咲く花(三苫ひさか)、(怪談)逆さ幽霊(藤川堯)、燦然たる二豊芸術(一記者)、人物と事業(今井平三郎氏、中川彌六氏)(一記者)、大分県の政党に関して(雨読晴釣山人)、原敬の懐刀矢野政二氏(祖峯生)、(小説)英雄的行為(松本草平)、(童話)栗鼠と胡桃(アンドレーフ・作/TK生・訳)、二豊の石仏(岡田三郎助)、ラヂオの旅(一記者)、変人本田清水氏(落葉山人生)、岩田英子女史(逸山散史)、探偵小説について(湖南怒夷留)、山田耕平(黒頭巾)、龍渓閑話(矢野文雄)、大分三新聞社長論(黒頭巾)、郷土芸術といふことについて(野上豊一郎)、創作・穴に泣く(大森来)、霊界の新開拓者に(川面凡児)、上代の豊後(鳥居龍蔵)、学校とスポートと芸術(末広巌太郎)ほか 三浦丈夫 編・発行/天紅生、三苫ひさか、藤川堯、雨読晴釣山人、祖峯生、松本草平、アンドレーフ・作/TK生・訳、岡田三郎助、落葉山人生、逸山散史、湖南怒夷留、黒頭巾、矢野文雄、野上豊一郎、大森来、川面凡児、鳥居龍蔵、長田良太郎、鈴喜藤雄、村上直次郎、杉森孝次郎、石川武美、野依秀一、千葉亀雄、末広厳太郎、井上準之助 ほか

二豊及二豊人(大正14年より「二豊」と改題) 大正13年10月〜昭和3年2月(第1巻第3〜5号、改題第1巻第1号(通巻60号)〜4巻2号(通巻97号)) 計40冊分―立志伝中の人・高山若馬氏(天紅生)、春を咲く花(三苫ひさか)、(怪談)逆さ幽霊(藤川堯)、燦然たる二豊芸術(一記者)、人物と事業(今井平三郎氏、中川彌六氏)(一記者)、大分県の政党に関して(雨読晴釣山人)、原敬の懐刀矢野政二氏(祖峯生)、(小説)英雄的行為(松本草平)、(童話)栗鼠と胡桃(アンドレーフ・作/TK生・訳)、二豊の石仏(岡田三郎助)、ラヂオの旅(一記者)、変人本田清水氏(落葉山人生)、岩田英子女史(逸山散史)、探偵小説について(湖南怒夷留)、山田耕平(黒頭巾)、龍渓閑話(矢野文雄)、大分三新聞社長論(黒頭巾)、郷土芸術といふことについて(野上豊一郎)、創作・穴に泣く(大森来)、霊界の新開拓者に(川面凡児)、上代の豊後(鳥居龍蔵)、学校とスポートと芸術(末広巌太郎)ほか 三浦丈夫 編・発行/天紅生、三苫ひさか、藤川堯、雨読晴釣山人、祖峯生、松本草平、アンドレーフ・作/TK生・訳、岡田三郎助、落葉山人生、逸山散史、湖南怒夷留、黒頭巾、矢野文雄、野上豊一郎、大森来、川面凡児、鳥居龍蔵、長田良太郎、鈴喜藤雄、村上直次郎、杉森孝次郎、石川武美、野依秀一、千葉亀雄、末広厳太郎、井上準之助 ほか[38783]

週刊朝日 昭和3年3月15日(第13巻第13号) 春季特別号―春(水守亀之助)、今は昔の話(宇野浩二)、山冷か(小島政二郎)、感謝週間(平林たい子)、引越(前田河広一郎)、守宮の黒焼(高田義一郎)、日照り雨(林不忘/岩田専太郎・絵)、探偵笑篇・足を盗む(下村悦夫/富田千秋・画)ほか 水守亀之助、宇野浩二、小島政二郎、平林たい子、前田河広一郎、高田義一郎、林不忘/岩田専太郎・絵、下村悦夫/富田千秋・画、中村武羅夫、吉井勇、千家元麿 ほか/大久保作次郎 表紙
週刊朝日 昭和3年3月15日(第13巻第13号) 春季特別号―春(水守亀之助)、今は昔の話(宇野浩二)、山冷か(小島政二郎)、感謝週間(平林たい子)、引越(前田河広一郎)、守宮の黒焼(高田義一郎)、日照り雨(林不忘/岩田専太郎・絵)、探偵笑篇・足を盗む(下村悦夫/富田千秋・画)ほか 水守亀之助、宇野浩二、小島政二郎、平林たい子、前田河広一郎、高田義一郎、林不忘/岩田専太郎・絵、下村悦夫/富田千秋・画、中村武羅夫、吉井勇、千家元麿 ほか/大久保作次郎 表紙
週刊朝日 昭和4年3月1日(第15巻第10号) 春季特別号―探偵映画小説・カラムル(貴司山治/不二木阿古・画)、時は過ぎたり(徳田秋声)、無名の江戸侍(佐々木味津三/幡恒春・画)、五郎自叙伝(曾我廼家五郎・述/細木原青起・画)、芋(横光利一)、社会性(長田幹彦/下村壽一・画)、小山内君の思ひ出(谷崎潤一郎)、伊賀の水月(直木三十五/小出楢重・画)ほか 貴司山治/不二木阿古・画、徳田秋声、佐々木味津三/幡恒春・画、曾我廼家五郎・述/細木原青起・画、横光利一、長田幹彦/下村壽一・画、谷崎潤一郎、直木三十五/小出楢重・画、邦枝完二、近松秋江、葉山嘉樹、前川千帆、野口雨情 ほか/島成園 表紙
旅行日本 昭和8年5月〜9年9月(うち9年2月号欠)(第2巻第5号〜3巻9号) 計16冊―旅行と天気(布利秋)、東京駅夢物語(山野旅四郎)、静岡の郷土玩具(古川巌)、朝鮮の温泉地紹介(森生)、駅印小話(笹野正雄)、銀座の変遷(勝川松次郎)、お台場を語る(岩城三郎)、変る新宿繁昌記(末広百歩)、大阪盛り場風景(西郷巌)、大阪味覚の旅(村井進)、郷土玩具に就て(武川乃?)、台湾のスタムプ、冬の満洲から(近藤浩二)、蕃族の風俗と習慣(木谷進)、朝鮮の婚礼風景(菊地紀久雄)、小説家と紀行文学(福田清人)、アメリカ漫談(奈賀彌)、朝鮮のスキー地行脚(川上壽雄)、百貨店風景(吾妻一郎)、ハルビンの明暗(瀧口明)、峰の白雲(大泉黒石)、上海・蘇州・青島遊記(森生)、草鞋の旅―明治十九年の思ひ出(江見水蔭)ほか 布利秋、山野旅四郎、古川巌、森生、笹野正雄、勝川松次郎、岩城三郎、末広百歩、西郷巌、村井進、武川乃?、近藤浩二、木谷進、菊地紀久雄、福田清人、奈賀彌、川上壽雄、吾妻一郎、瀧口明、大泉黒石、江見水蔭、佐藤垢石、芳垣青天、岡健二、広瀬しん平 ほか/江見水蔭、花柳章太郎、与謝野晶子、長谷川伸、大泉黒石 ほか アンケート回答

旅行日本 昭和8年5月〜9年9月(うち9年2月号欠)(第2巻第5号〜3巻9号) 計16冊―旅行と天気(布利秋)、東京駅夢物語(山野旅四郎)、静岡の郷土玩具(古川巌)、朝鮮の温泉地紹介(森生)、駅印小話(笹野正雄)、銀座の変遷(勝川松次郎)、お台場を語る(岩城三郎)、変る新宿繁昌記(末広百歩)、大阪盛り場風景(西郷巌)、大阪味覚の旅(村井進)、郷土玩具に就て(武川乃?)、台湾のスタムプ、冬の満洲から(近藤浩二)、蕃族の風俗と習慣(木谷進)、朝鮮の婚礼風景(菊地紀久雄)、小説家と紀行文学(福田清人)、アメリカ漫談(奈賀彌)、朝鮮のスキー地行脚(川上壽雄)、百貨店風景(吾妻一郎)、ハルビンの明暗(瀧口明)、峰の白雲(大泉黒石)、上海・蘇州・青島遊記(森生)、草鞋の旅―明治十九年の思ひ出(江見水蔭)ほか 布利秋、山野旅四郎、古川巌、森生、笹野正雄、勝川松次郎、岩城三郎、末広百歩、西郷巌、村井進、武川乃?、近藤浩二、木谷進、菊地紀久雄、福田清人、奈賀彌、川上壽雄、吾妻一郎、瀧口明、大泉黒石、江見水蔭、佐藤垢石、芳垣青天、岡健二、広瀬しん平 ほか/江見水蔭、花柳章太郎、与謝野晶子、長谷川伸、大泉黒石 ほか アンケート回答[38721]

16,000円(税込)
(詩誌) 旗魚 全15号(昭和4年3月25日〜8年4月1日) 揃 山崎泰雄、村野四郎 編/村野四郎、福原清、山崎泰雄、岡崎清一郎、竹内隆二、仲村渠、石川善助、小野十三郎、吉田一穂、安西冬衛、杉江重英、黄瀛、近藤東、尾形亀之助、渡辺修三、山村順、寺崎浩、杉本駿彦、春山行夫、折戸彫夫、百田宗治、竹中郁、亀山勝 ほか/古賀春江 ほか 表紙絵
山林 昭和4年10月(第563号・48年第10号)―狩猟の進むべき道(馬岡隆清)、国産木材使用の宣伝に就て(渡邊全)、トラクターの運材能力(加留部善次)、中村彌六先生を憶ふ(江崎政忠)、中村彌六先生(宮崎精允)ほか 馬岡隆清、渡邊全、加留部善次、江崎政忠、三浦伊八郎 ほか
上田敏詩集 改訂増補版 上田敏 著
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年4月(通巻第26号・第3巻第4号)―戯曲・瀬戸内海の子供ら(小山祐士)、私の芸術生活(2)(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、俳優芸術(5・完)(コクラン/中川龍一・訳)、戯曲を創る法(7)(S・J・アーヴィン/菅原卓・訳)、裸の舞台(岸田國士)ほか 菅原卓 編/小山祐士、スタニスラフスキー/熊沢復六・訳、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、岸田國士、田中千禾夫、辻久一 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年8月(通巻第30号・第3巻第8号)―戯曲・北へ帰る(菅原卓)、新劇研究所的な話(岩田豊雄)、俳優芸術(4)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(1)(中山昌作)ほか 菅原卓 編/菅原卓、岩田豊雄、ストリンドベリイ/菅原太郎・訳、中山昌作、辻久一、A・ベルンスタン ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年9月(通巻第31号・第3巻第9号)―戯曲・巡礼(田中千禾夫)、イプセン(1)(A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳)、俳優芸術(5)(ストリンドベリイ/菅原太郎・訳)、劇的観念の進化(2)(中山昌作)、岸田兄への手紙(岩田豊雄)ほか 菅原卓 編/田中千禾夫、A・シユアレス/宮崎嶺雄・訳、ストリンドベリイ/菅原太郎・訳、中山昌作、岩田豊雄、J・R・ブロツク/原千代海・訳 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年12月(通巻第34号・第3巻第12号)―戯曲・モロツコ人の昼飯(ジユール・ロマン/長谷川善雄・訳)、ラヂオドラマ・道(田中千禾夫)、演劇について(2)(アラン/桑原武夫・訳)、演劇の運命(4・完)(J・R・ブロツク/原千代海・訳)、演技の基礎(ボレスラウスキイ/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/ジユール・ロマン/長谷川善雄・訳、田中千禾夫、アラン/桑原武夫・訳、J・R・ブロツク/原千代海・訳、ボレスラウスキイ/中川龍一・訳、辻久一
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年3月(通巻第25号・第3巻第3号)―戯曲・僕亭先生の鞄持(田中千禾夫)、戯曲・蛇使ひ(A・ベネツト/小渋光・訳)、私の芸術生活(スタニスラフスキー/熊沢復六・訳)、Punchと卵酒(伊吹武彦)、ポルトリシユの生涯と経歴(下)(中山昌作)、裸の舞台(岸田國士)ほか 菅原卓 編/田中千禾夫、A・ベネツト/小渋光・訳、スタニスラフスキー/熊沢復六・訳、伊吹武彦、中山昌作、岸田國士、菅原卓 ほか
超電力(電気協会中国支部会報) 第39〜82号(73号欠)昭和2年7月〜6年2月 計43冊 ―加奈陀ウイニペグ河の水力利用、(故障物語)フインガーが曲りて(藤本倉之助)、あはて者の不注意(SC生)、鼻の功績(KH生)、英国の無軌道電車、大阪の高速度電車、珍しい自動電車、泥棒警報器、遊覧用展望車、街路照明 ほか 藤本倉之助、SC生、KH生、田中瑞穂 ほか
登高行(慶応義塾大学体育会山岳部年報) 第2〜7年(大正9〜昭和4年) 計6冊―続武蔵野雑話(柳田國男)、山のしずく(別所梅之介)、東北朝日岳に登り黒俣沢を下る(大島亮吉)、白山に就きて(富永太郎)、高倉山の雪稜(二木末雄)、槍の北鎌尾根(板倉勝宣)、山岳の霊(鹿子木員信)、山は如何に予を影響しつゝあるか(田部重治)、登山小屋(アウグスト・ゲエイヤール)ほか 柳田國男、別所梅之介、島亮吉、富永太郎、二木末雄、板倉勝宣、鹿子木員信、田部重治、アウグスト・ゲエイヤール、中條常七、槇有恒 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年7月(通巻第17号・第2巻第7号)―戯曲・女ばかりの村(キンテイロ/菅原卓・訳)、コミツクの階級(川口篤)、芸術劇場擁護のために(J・コポオ/山邊道夫・訳)ほか 菅原卓 編/キンテイロ/菅原卓・訳、川口篤、J・コポオ/山邊道夫・訳、山本修二、高野多可雄 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年8月(通巻第18号・第2巻第8号)―戯曲・出離(S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳)、「おふくろ」からの問題(岩田豊雄)、演技に就ての対話(3)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか 菅原卓 編/S・ガンチヨン/菅原卓、田中千禾夫・訳、岩田豊雄、R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳、高野多可雄、麻生龍郎 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和8年11月(通巻第21号・第2巻第11号)―戯曲・四人散策(麻生龍郎)、戯曲・小切手(T・ベルナアル/内村直也・訳)、俳優芸術(1)(コクラン/中川龍一・訳)、演技に就ての対話(5)(R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳)ほか 菅原卓 編/麻生龍郎、T・ベルナアル/内村直也・訳、コクラン/中川龍一・訳、R・ボレスラウスキイ/川口一郎・訳、田中千禾夫、J・アーヴィン/菅原卓・訳 ほか
(演劇雑誌) 劇作 昭和9年2月(通巻第24号・第3巻第2号)―戯曲・花火(辻山春子)、ポルトリシユの生涯と経歴(中)(中山昌作)、俳優芸術(3)(コクラン/中川龍一・訳)ほか 菅原卓 編/辻山春子、中山昌作、コクラン/中川龍一・訳、S・J・アーヴィン/菅原卓・訳、田中千禾夫 ほか
サンデー毎日 昭和3年1月1日―新春特別号・小説と講談―白靴(国枝史郎/山口草平・画)、理学士の憂鬱(甲賀三郎/山名文夫・画)、生きてゐる女(正木不如丘/田中比左良・画)、遂に鐘は鳴つた(小酒井不木/水島爾保布・画)、啄木鳥(泉鏡花)、老車夫(久米正雄)、女心の朝夕(宇野浩二)、新年の祈祷(佐藤春夫)ほか 国枝史郎/山口草平・画、甲賀三郎/山名文夫・画、正木不如丘/田中比左良・画、小酒井不木/水島爾保布・画、泉鏡花、久米正雄、宇野浩二、佐藤春夫、室生犀星 ほか/小村雪岱、山名文夫、松本勝治 ほか 挿画
サンデー毎日 第9年第13号(昭和5年3月20日)―春季特別号・創作と講談―危険率(池谷信三郎)、団吉とはら子(林房雄)、二二んがゼロ(十一谷義三郎)、入れ黒子の好きな女(龍胆寺雄)、駅頭所見(岡田三郎)、初恋と初鰹(高田義一郎)、棒紅と乳抑へ(丸木砂土)、仕事に差支へぬだらうか(窪川いね子)ほか 池谷信三郎、林房雄、十一谷義三郎、龍胆寺雄、岡田三郎、高田義一郎、丸木砂土、窪川いね子、齋藤龍太郎、新居格、上田文子、ささきふさ、直木三十五、徳川夢声、川口松太郎 ほか/村山知義 ほか 漫画/山名文夫、山六郎 ほか
(詩誌) 第一芸術 第3号(昭和2年4月)―芸術は内容を有せず(松元實(平林彪吾))、枝を折る・鉄片(仁木二郎)、発電所惨詠(伊東欣一) 松元實(平林彪吾) 編/松元實(平林彪吾)、仁木二郎、伊東欣一
宮沢賢治追悼 草野心平 編/宮沢賢治(遺稿)、宮沢清六、高村光太郎、吉田一穂、永瀬清子、尾形亀之助、黄瀛、萩原恭次郎、小野十三郎、辻潤、尾崎喜八、菱山修三、土方定一、高橋新吉、竹内てるよ、逸見猶吉、佐藤惣之助 ほか
浮世絵の表情美 余録 第1巻第1号、第3号 計2冊
浮世絵大家集成月報 第6、8〜13、15〜20号 計13冊
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス