古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2592
«前のページ 1 ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ... 130 次のページ»
2016年08月03日

外交評論(「国際知識及評論」改題) 昭和17年2月(第22巻第2号)―大東亜の解放と建設(鹿島守之助)、香港との関渉初期(澤村幸夫)、ホルシユタインの秋(嘉治隆一)ほか 鹿島守之助、澤村幸夫、嘉治隆一、廣瀬彦太、北田正元 ほか

外交評論(「国際知識及評論」改題) 昭和17年3月(第22巻第3号)―満洲帝国十年の回顧(一又正雄)、サラワツクといふ国(高柳賢三)、大東亜戦と文字(下村海南)ほか 一又正雄、高柳賢三、下村海南、小川清四郎、宮島幹之助 ほか

外交評論 昭和17年4月(第22巻第4号)―大東亜の宗教対策(宇野圓空)、英は斯く米を視る(伊東敬)、南方圏に於ける華僑に就て(木村鋭市)ほか 宇野圓空、伊東敬、木村鋭市、大蔵公望、石井菊次郎 ほか

外交評論 昭和17年6月(第22巻第6号)―空襲に於ける非交戦者攻撃の不法性(立作太郎)、大東亜戦争と支那問題(高木陸郎)、敗戦に喘ぐ米国の容相(長谷川了)ほか 立作太郎、高木陸郎、長谷川了、武内辰治、鮎澤厳 ほか

外交評論 昭和17年7月(第22巻第7号)―米国の加奈陀支配(山下静一)、ソ連の西南亜攻勢とその将来(遠藤一郎)、インド雑記帳(其の1)(米澤菊二)ほか 山下静一、遠藤一郎、米澤菊二、三枝茂智、米田実、清沢洌 ほか

夜ごとふとる女―平田俊子詩集 平田俊子 著

詩集 伝説 飯岡亨 著

北村太郎詩集 北村太郎 著

バイリンガル撰集 ポエジー・ヤポネシア テーラー・ミニヨン、ヒレル・ライト 編/シド・コーマン、藤富保男、ジョン・ソルト、ななおさかき、谷川俊太郎 ほか

恢復期 高橋睦郎 著

バリ 禁忌、祝祭のカタルシス 植島啓司、伊藤俊治 著

装飾空間論―かたちの起源への旅 海野弘 著

シンボルの遺産 フリッツ・ザクスル 著/松枝到、栗野康和 訳

 

2016年08月01日

建築雑誌 昭和25年4月(第65輯・第761号)―「大工」の語意の歴史的変遷について(渡邊保忠)、明治大正の建築の面影、現代建築への史的反省(井上充夫)ほか 渡邊保忠、井上充夫、村田治郎、藤島亥治郎 ほか

建築雑誌 1952年7月(第67集・第788号)―京都駅(竣功建築。写真、図面あり)、マッキントッシュ―工業の勃興と近代初期の建築家―(神代雄一郎)、1920年代のミース・フアン・デル・ローエ(山本学治)、日本における古代的建築生産構造とその中世への発展過程について(渡辺保忠)ほか 神代雄一郎、山本学治、渡辺保忠、稲垣栄三 ほか

国際知識及評論 昭和16年10月(第21巻第10号)―再版英米的平和(三枝茂智)、太平洋を繞る日米(前原光雄)、比島独立問題と太平洋の危機(宮本源七郎)ほか 三枝茂智、前原光雄、宮本源七郎、永戸政治 ほか

国際知識及評論 昭和16年11月(第21巻第11号)―日本・蘭印・米国(林大學)、濠洲の政変とその対日動向(伊東敬)、最後のモスクワ見物(長谷川進一)ほか 林大學、伊東敬、長谷川進一、高木友三郎、遠藤一郎 ほか

国際知識及評論 昭和16年12月(第21巻第12号)―大東亜広域民族の指向(小室誠)、アメリカの意図するもの(村上正好)、幕末の防疫(野村兼太郎)ほか 小室誠、村上正好、野村兼太郎、高柳賢三、長谷川了 ほか

韓国現代詩選 茨木のり子 訳編/姜恩喬、金芝河、趙炳華 ほか

朝の道―清水昶詩集 清水昶 著

山崎榮治詩集 山崎榮治 著

スサノオ 山本太郎 詩/渡辺恂三 画

熱射 雨宮慶子 著

砂の日 守中高明 著

詩誌 四熊野 -3号 池上博子、河津聖恵、中村ひろ美、吉増剛造

大島博光全詩集 大島博光 著

怪異やみらみっちゃ―富永隆一作品集 富永隆一 著

 

2016年07月31日

米国と米国人 賀川豊彦、永戸政治、高田市太郎、新居格、伊藤道郎

国民の納得できる裁判を―三鷹事件の問題点

家庭百科重宝辞典 6(マ―ワ―索引)(婦女界 昭和8年3月号附録)

国際知識及評論 昭和16年8月(第21巻第8号)―超非常事局と帝国の立場(小室誠)、独ソ開戦とその動向(斎藤武)、国際夢判断(宮城長五郎)、外政家の大久保利通(高柳賢三)ほか 小室誠、斎藤武、宮城長五郎、高柳賢三、松田道一 ほか

国際知識及評論 昭和16年9月(第21巻第9号)―大東亜共栄圏の基本問題(鹿島守之助)、在米資産の凍結と我が覚悟(大島堅造)、ソ連の運勢(高柳賢三)ほか 鹿島守之助、大島堅造、高柳賢三、飯沢章治、松下正壽 ほか

現代演劇の森 大笹吉雄 著

音楽のエラボレーション 新装版 エドワード・W・サイード 著/大橋洋一 訳

現代音楽を考える ピエール・ブーレーズ 著/笠羽映子 訳

吉田秀和作曲家論集 5 ブラームス 吉田秀和 著

水の中の世界―少年少女理科詩集 吉田瑞穂 著/岩崎ちひろ 装幀・さしえ

明治少年懐古 川上澄生 著

永遠の良人(吉屋信子小説選 第12巻) 吉屋信子 著

空の彼方へ(吉屋信子小説選 第4巻) 吉屋信子 著

月から来た男 吉屋信子 著

男の償ひ(吉屋信子小説選 第2巻) 吉屋信子 著

花(吉屋信子小説選 第23巻) 吉屋信子 著

建築世界 昭和11年5月(第30巻第5号)―茶室建築(3)(宇野武文)、粉河寺縁起絵巻に現はれたる豪族の住宅(太田静六)、仏蘭西に於ける航空機格納庫ほか 宇野武文、太田静六、川上邦基 ほか

建築世界 昭和16年6月(第35巻第6号)―図譜・岸記念体育会館(岸田日出刀設計顧問前川国男建築事務所設計)、某氏邸(佐々木建築事務所設計)ほか、防空壕構築報告(塚本孝一)、住宅と衣服の場合(川本釣一)ほか 塚本孝一、川本釣一、丘緑郎 ほか

建築世界 昭和16年8月(第35巻第8号)―図譜・外人海浜倶楽部(宇田建築事務所設計)、栃木農学校(栃木県庁営繕課設計)、K.K邸(白井建築事務所設計)ほか、民家―丹波山地の民家(7)、イギリス農場建築計画ノート ほか 山口正、田所昭良、田村富蔵、櫻井良雄 ほか

建築世界 昭和16年9月(第35巻第9号)―図譜・電通映画製作所(横河工務所設計/菊地重郎担当)、若狭邸(堀口捨已設計)ほか、佐藤功一博士追悼―天才佐藤功一博士を憶ふ(佐野利器)、佐藤功一博士を追悼す(内藤多仲)、佐藤博士の俳句(小杉放菴)ほか 佐野利器、内藤多仲、小杉放菴、水谷武彦 ほか

建築雑誌 昭和22年10月(第62輯・第735号)(登呂遺跡と建築史の反省(関野克)、建築界に於ける社会主義的経営の一断面(山下壽郎)、組立住宅(岸田日出刀)ほか) 関野克、山下壽郎、岸田日出刀、清水一 ほか

建築雑誌 昭和24年9月(第64輯・第755号)―「工芸」から「工業設計へ」(小池新二)、最近合成梁(床梁)の設計方法(西村正太郎)、武蔵野工産住宅の建つまでと工場生産の検討(天野一正)ほか 小池新二、西村正太郎、天野一正、図師嘉彦 ほか

 

2016年07月27日

青年及青年団 大正5年6月(第7巻第6号)―歴史講談・朝鮮征伐の裏面(塙団右衛門の遠謀)(珊瑚楼主人)、山東の飛行場(芝崎鐵城)、雄弁家志望の青年に与ふ(犬養毅)ほか 珊瑚楼主人、芝崎鐵城、犬養毅、田中義一、田尻稲次郎、添田壽一 ほか

青年及青年団 大正5年8月(第7巻第8号)―聯合国からのお土産(島崎藤村)、東京婦人ホールに収容される人々(山室軍平)、結婚は国家の利益の為か愛のため乎(エレン・ケイ女史)ほか 島崎藤村、山室軍平、エレン・ケイ女史、長岡半太郎、松井茂 ほか

青年及青年団 大正5年9月(第7巻第9号)―小説梗概・アルネ(ビヨルンソン作)、鄭家屯事件当面責任者・目から鼻への張作霖(内田良平)、働き好きで金貯め主義・仏蘭西の女(小野柳三郎)、佐久間象山と対面の話(石黒忠悳)ほか ビヨルンソン作、内田良平、小野柳三郎、石黒忠悳、田澤義鋪、伊豆凡夫、安部磯雄 ほか

青年及青年団 大正5年10月(第7巻第10号)―佐久間象山と対面の話(下)(石黒忠悳)、青年をして破壊の天職を遂げしめよ(永井柳太郎)、南亜米利加印象記(木村不染)、人買ひに売られて北海道へ(小高卓爾)ほか 石黒忠悳、永井柳太郎、木村不染、大隈重信、竹越與三郎、安部磯雄、小高卓爾 ほか

青年及青年団 大正7年7月(第8巻第2号)―山の話=興味ある研究(柳田國男)、戦時中の英仏独婦人(白百合女)、印度紀行(荒井寛方)、世界大乱・軍事探偵の活躍(時国三級浪)ほか 柳田國男、白百合女、荒井寛方、時国三級浪、大隈重信、永井潜、丘浅次郎 ほか

新興科学の旗のもとに 復刻版 全15冊 揃―科学批判の課題(三木清)、ウーズス考(中川善之助)、清算明治維新史研究(羽仁五郎)、性格概念の理論的使命(戸坂潤)ほか 三木清、中川善之助、羽仁五郎、戸坂潤、岸本誠二郎、坂本太郎、笠信太郎 ほか

俳優修業 新装版 全2冊(第1部・第2部) 揃 スタニラフスキイ 著/山田肇 訳

クルト・ヴァイル―ブレヒト演劇からブロードウェイ・ミュージカルへ 岩淵達治、早崎えりな 著

シュルレアリスム絵画と日本―イメージの受容と創造(NHKブックス 1135) 速水豊 著

 

2016年07月26日

青年及青年団 大正5年1月(第7巻第1号)―余が興味を感ずる三偉人(新渡戸稲造)、思想上より見たる青年団体(桑木厳翼)、わしが初陣物語(戊辰の役)(比志島義輝)、変転出没・独探物語(旅順に来る)(破軍星)ほか 新渡戸稲造、桑木厳翼、比志島義輝、破軍星、田中義一、高橋淡水 ほか

青年及青年団 大正5年2月(第7巻第2号)―海外発展・桃太郎の鬼ケ島へ行つたわけは(新渡戸稲造)、江間式心身鍛錬法(下)(江間俊一)、空飛ぶ人の心持は?(坂元守吉)、独逸軍の聯合軍より強き原因(吉野作造)ほか 新渡戸稲造、江間俊一、坂元守吉、吉野作造、吉江孤雁 ほか

青年及青年団 大正5年3月(第7巻第3号)―中央亜細亜・昼寝の国(オーマン国訪問記)(福島安正)、新農法宣伝者・明治の三大老農(高橋淡水)、独探物語・陰謀の陰謀(破軍星)ほか 福島安正、高橋淡水、破軍星、新渡戸稲造、田尻稲次郎 ほか

青年及青年団 大正5年4月(第7巻第4号)―青年団体と指導上の注意(後藤文夫)、南洋土産・猛獣毒蛇の襲ひ振り(長田戒三)、明治維新秘話・江藤新平長刀置き忘れの事(杣山景人)ほか 後藤文夫、長田戒三、杣山景人、尾崎行雄、田尻稲次郎、高橋淡水 ほか

青年及青年団 大正5年5月(第7巻第5号)―吸へば死ぬ毒瓦斯の正体(井上圓治)、嫁ぐまでの用意(嘉納治五郎)、婦人の自覚(羽仁もと子)、女詩人の農村観(与謝野晶子)ほか 井上圓治、嘉納治五郎、羽仁もと子、与謝野晶子、大隈重信、新渡戸稲造、後藤文夫 ほか

南郷継正 武道哲学 著作・講義全集 既刊分11冊揃(全13巻のうち3、13巻未刊) 南郷継正 著

ヴァイオリンを読む本―もっと知りたいヴァイオリンのはなし 「音楽を読む本」編集委員会 編

しあわせな日々/芝居(ベスト・オブ・ベケット 3) サミュエル・ベケット 著/安堂信也、高橋康也 訳

勝負の終わり/クラップの最後のテープ(ベスト・オブ・ベケット 2) サミュエル・ベケット 著/安堂信也、高橋康也 訳

聴く人―音楽の解釈をめぐって 近藤譲 著

線の音楽 近藤譲 著

楽譜を読む本―感動を生み出す記号たち 沼口隆、沼野雄司 ほか 著

続 写真、えっ! 和多田進 著

ピアニストとのひととき 上・下 揃 デイヴィッド・デュバル 著/横山一雄 訳

芸術の陰謀―消費社会と現代アート ジャン・ボードリヤール 著/塚原史 訳・解説

「4分33秒」論―「音楽」とは何か(ele-king books) 佐々木敦 著

ヒッチコックによるラカン―映画的欲望の経済 スラヴォイ・ジジェク 監修/露崎俊和 ほか 訳

 

2016年07月24日

青年及青年団 大正4年8月(第6巻第8号)―大久保彦左衛門と一心太助(酒?童子)、農村の娯楽としては盆踊を復活すべし(鎌田栄吉)、東京市長奥田義人君(淡水楼主人)ほか 酒?童子、鎌田栄吉、淡水楼主人、土屋光春、横井時敬 ほか

青年及青年団 大正4年9月(第6巻第9号)―老兵の語れるナポレオン物語(上)(バルザツク 作/玉村泉 訳)、(こめ)殊に東京人の食ふ米(山崎繁次郎)、満鮮防禦の墻壁―東蒙古(日下操)ほか バルザツク 作/玉村泉 訳、山崎繁次郎、日下操、古在由直 ほか

青年及青年団 大正4年10月(第6巻第10号)―老兵の語れるナポレオン物語(下)(バルザツク 作/玉村泉 訳)、無線電話の話(横山英太郎)、広人国記(秋田県地人論)(高橋淡水)ほか バルザツク 作/玉村泉 訳、横山英太郎、高橋淡水、田中義一、河合操 ほか

青年及青年団 大正4年11月(第6巻第11号)―海外にて我が国民の排斥せらるる原因(尾崎行雄)、余が青年時代―今の小供は粘土のチンコロを作る(松岡康毅)、今の青年は膳立に対ふばかり(加藤弘之)、不良少年と不良青年(浮田和民)ほか 尾崎行雄、松岡康毅、加藤弘之、浮田和民、井上友一、高島平三郎 ほか

青年及青年団 大正4年12月(第6巻第12号)―御大礼に参列したる感想―森厳荘重にして古今無比(大隈重信)、悠紀殿の御儀を拝す(柳田國男)、明治の三大老農・船津傳次平(高橋淡水)ほか 大隈重信、柳田國男、高橋淡水、安部磯雄、内ケ崎作三郎 ほか

鵜原抄 中村稔 著

家―大野新詩集 大野新 著

文芸雑誌 近代説話 第10号―大別山日報(清水正二郎)、風を囲む対話(伊藤桂一)、怒り(黒岩重吾)ほか 清水正二郎、伊藤桂一、黒岩重吾、永井路子 ほか

死と歴史―西欧中世から現代へ フィリップ・アリエス 著/伊藤晃、成瀬駒男 訳

かくれた次元 エドワード・ホール 著/日高敏隆、佐藤信行 訳

ヴィーコの懐疑 上村忠男 著

テクストの快楽 ロラン・バルト 著/沢崎浩平 訳

サド、フーリエ、ロヨラ ロラン・バルト 著/篠田浩一郎 訳

物語の構造分析 ロラン・バルト 著/花輪光 訳

文学の記号学―コレージュ・ド・フランス開講講義 ロラン・バルト 著/花輪光 訳・解説

オナニスムの秩序 金塚貞文 著

人権宣言論争 初宿正典 編訳

二十世紀の科学者 新装版 J・G・クラウザー 著/金関義則 ほか 訳

道徳の逆説 V・ジャンケレヴィッチ 著/仲沢紀雄 訳

仕事と日々・夢想と夜々―哲学的対話 ジャンケレヴィッチ 著/仲沢紀雄 訳

我と汝・対話 マルティン・ブーバー 著/田口義弘 訳

部分と全体―私の生涯の偉大な出会いと対話 W・ハイゼンベルク 著/湯川秀樹 序/山崎和夫 訳

経験の本性 W・ラッセル・ブレイン 著/山鳥重 訳

わたしの非暴力 新装版 全2巻 揃 マハトマ・ガンジー 著/森本達雄 訳

ガンディーの真理 全2巻 揃―戦闘的非暴力の起原 エリク・H・エリクソン 著/星野美賀子 訳

歴史のなかのアイデンティティ―ジェファソンと現代 エリク・エリクソン 著/五十嵐武士 訳

幼児期と社会 全2巻 揃 E・H・エリクソン 著/仁科弥生 訳

 

2016年07月21日

青年及青年団 大正4年3月(第6巻第3号)―新講談・水戸黄門九州漫遊記(熊本城下まで)(寶田夢山)、代議士異名物語(南蛮鐵客)、吾が国は果して世界一等国なりか(尾崎行雄)ほか 寶田夢山、南蛮鐵客、尾崎行雄、三宅驥一、高橋淡水 ほか

青年及青年団 大正4年4月(第6巻第4号)―新講談・水戸黄門九州漫遊記(佐賀城下にて)(寶田夢山)、広人国記(新潟県地人論)(高橋淡水)、世界列強の南洋殖民史(山崎直方)、壮烈なる仏独空中戦(サン・ゴーナン)、旅行奇譚・幽霊を見るの記(白衣郎)ほか 寶田夢山、高橋淡水、山崎直方、サン・ゴーナン、白衣郎、大島健一 ほか

青年及青年団 大正4年5月(第6巻第5号)―欧洲戦乱・露西亜土産(大庭二郎)、都会を中心とせる青年団体の必要(乙竹岩造)、偉大なる平民・中澤與左衛門氏(設楽金三郎)ほか 大庭二郎、乙竹岩造、設楽金三郎、高田早苗、高橋淡水、井田麟鹿 ほか

青年及青年団 大正4年6月(第6巻第6号)―軍隊的見地に偏する青年教育の可否如何(田中義一)、成功とは何ぞや(古在由直)、文明は人類をして益々都市へ集注せしむ(湯原元一)ほか 田中義一、古在由直、湯原元一、南蛮鐵客、小藤文次郎 ほか

青年及青年団 大正4年7月(第6巻第7号)―大和民族発展の好機会(大隈重信)、動物愛護と人文の進歩(新渡戸稲造)、世界に於ける少年団発達史(河原橘彌)、妖怪物語(伊東博士)ほか 大隈重信、新渡戸稲造、河原橘彌、伊東博士、佐藤鐵太郎 ほか

二つの文化と科学革命 C・P・スノー 著/松井巻之助 訳

ユング自伝 全2巻 揃―思い出・夢・思想 C・G・ユング 著/ヤッフェ 編/河合隼雄、藤縄昭、出井淑子 訳

科学革命の構造 トーマス・クーン 著/中山茂 訳

孤独の哲学 J・クーパー・ポウイス 著/原一郎 訳

生体の機能 新装版―心理学と生理学の間 K・ゴールドシュタイン 著/村上仁、黒丸正四郎 訳

過程と実在 2―コスモロジーへの試論/1978年校訂版 A・N・ホワイトヘッド 著/平林康之 訳

犯罪学 新装版 E・ゼーリッヒ 著/植村秀三 訳

夜・夜明け・昼 エリ・ヴィーゼル 著/村上光彦 訳

 

2016年07月20日

青年及青年団 大正3年6月(第5巻第6号)―冒険奇譚・怪飛行機大王号(上)(森野幽鬼王)、娯楽界(椋太郎)、喜劇・尾花が露(竹柴椋太郎)、南洋に於ける最も有望なる新職業(林碌郎)ほか 森野幽鬼王、竹柴椋太郎、林碌郎、力石雄一郎、鈴木梅太郎 ほか

青年及青年団 大正3年7月(第5巻第7号)―新講談・木村長門守重成(竹柴緑多朗)、娯楽界(緑多朗)、冒険小説・怪飛行機大王号(中)(森野豊水)、南洋へ行くにはどんな手続が要るか(記者)ほか 竹柴緑多朗、森野豊水、仲小路廉、清金太郎、宮尾舜治 ほか

青年及青年団 大正3年9月(第5巻第9号)―評伝・革命的愛国者・ガリバルヂイ伝(上)(南蛮鐵客)、時代の人(一県一人)(鶏刀庵主人)、敢て黙天櫻井君の猛省を促す(高橋辰五郎)、八丈島の海と人(中)(平井天来)ほか 南蛮鐵客、鶏刀庵主人、高橋辰五郎、平井天来、添田壽一 ほか

青年及青年団 大正3年10月(第5巻第10号)―評伝・革命的愛国者・ガリバルヂイ伝(下)(南蛮鐵客)、戦争と平和(櫻井忠温)、アンケート(?)・現代名家の青年訓及座右銘(尾崎行雄、山室軍平、山路愛山、巌谷小波ほか)、八丈島の海と人(中の2)(平井天来)ほか 南蛮鐵客、櫻井忠温、平井天来/尾崎行雄、山室軍平、山路愛山、巌谷小波ほか アンケート(?)回答

青年及青年団 大正3年11月(第5巻第11号)―戦争と道徳と宗教(吉野作造)、新講談・陣中秘話・忠僕左文治(平井晩村)、社会改良『理想の家庭』(石田傳吉)ほか 吉野作造、平井晩村、石田傳吉、平井天来、高橋淡水 ほか

青年及青年団 大正3年12月(第5巻第12号)―農村改革は健全なる自治にあり(後藤新平)、青年団体のとるべき根本精神(乙竹岩造)、人間の戦争と動物の合戦(石川千代松)、広人国記(長野県地人論)(高橋淡水)ほか 後藤新平、乙竹岩造、石川千代松、高橋淡水、田中穂積、廣津北冥 ほか

青年及青年団 大正4年1月(第6巻第1号)―新講談・水戸黄門九州漫遊記(小倉城下)(寶田夢山)、天真爛漫と人格の権威(江原素六)、広人国記(埼玉県地人論)(高橋淡水)ほか 寶田夢山、江原素六、高橋淡水、宮田修 ほか

青年及青年団 大正4年2月(第6巻第2号)―新講談・水戸黄門九州漫遊記(久留米から熊本へ)(寶田夢山)、政治の腐敗は何より来るか(安部磯雄)、広人国記(埼玉県地人論)(高橋淡水)、飛行機はどうして墜落するのか(尾崎行雄)ほか 寶田夢山、安部磯雄、高橋淡水、尾崎行雄、湯原元一 ほか

故人諸名家印章大成

?印補正(クン印補正) 巻之2

歴代草書選(歴代艸書選) 5冊揃 白芝山

東亜新字 全 前田黙鳳(前田圓) 著/岸田吟香、依田学海、石川鴻斎 ほか 合評

日本書画落款印譜 巻1~3 計3冊 杉原夷山 編

増訂 支那画家人名辞書 上・下 斎藤謙 編/今泉雄作 校閲

日本書画人名辞書 正編 上・中・下+続編附巻 名家書画談 計4冊 杉原夷山、清水退軒 編

 

2016年07月17日

青年及青年団 大正元年12月(第3巻第12号)―至高の生活(安部磯雄)、日本刀の与ふる精神教育(遠藤隆吉)、放蕩は微温湯に入るが如し(山室軍平)、昆虫と人生との関係(桑名伊之吉)ほか 安部磯雄、遠藤隆吉、山室軍平、中島徳蔵、本多静六 ほか

青年及青年団 大正2年4月(第4巻第4号)―東西文明融和の途(嘉納治五郎)、手の平の品評会(生江孝之)、不可解なる活動主義(姉崎正治)、犬養木堂と尾崎咢堂(大葉嘉一)ほか 嘉納治五郎、生江孝之、姉崎正治、後藤新平、尾崎行雄、新渡戸稲造、大葉嘉一 ほか

青年及青年団 大正2年8月(第4巻第8号)―新講談・大石山鹿送り(寶田夢山)、東京だより(杢兵衛)、在米の日本人(嘉納治五郎)、現代名士側面観(黒面塔)ほか 寶田夢山、杢兵衛、嘉納治五郎、黒面塔、後藤静香 ほか

青年及青年団 大正2年10月(第4巻第10号)―新講談・堀部父子(赤穂義士伝)(寶田夢山)、小説・快男児(兎月生)、現代名士側面観(黒面塔)、日本人の弱くなる原因(高木兼寛)ほか 寶田夢山、兎月生、黒面塔、高木兼寛、横井時敬 ほか

青年及青年団 大正2年12月(第4巻第12号)―新講談・堀部父子(赤穂義士伝)(2)(寶田夢山)、嗟!小説・快男児(2)(兎月生)、婦人解放は宜しく青年開放たらしむべし(竹越与三郎)、八面より観たる公爵桂太郎(大隈重信、板垣退助、澁澤栄一ほか)ほか 寶田夢山、兎月生、竹越与三郎、水野錬太郎、大隈重信、板垣退助、澁澤栄一ほか

青年及青年団 大正3年3月(第5巻第3号)―喜劇・飲み仕合(脚本)(竹柴椋太郎)、娯楽界―活動写真の弁士評(椋太郎)、田舎から都へ(古河内楽波)、冬の間地方の人々は何をせば利益ありや(辰野金吾)、理想の家庭(石田伝吉)ほか 竹柴椋太郎、椋太郎、古河内楽波、辰野金吾、田中穂積、石田伝吉 ほか

新編 富士谷御杖全集 第7巻―詞葉新雅、脚結翼草稿、俳諧 ほか(新編 富士谷御杖全集) 富士谷御杖 著/三宅清 編

寿岳文章書物論集成 寿岳文章 著

他界観念の原始形態(東南アジア研究双書 1) 柳瀬襄爾 著

シリーズ密教 4 日本密教(シリーズ密教) 立川武蔵、頼富本宏 編

湯屋の皇后―中世の性と聖なるもの 阿部泰郎 著

偶感独語―彦部駒雄遺稿 彦部駒雄 著/彦部駒雄君銅像建設会 編

顔をあらう水 蜂飼耳 著

雁の世 川田絢音 著

 

2016年07月15日

旬刊 講演集 第13巻第4輯(No.384。昭和10年2月10日) ロシアの印象を語る(黒田乙吉) 黒田乙吉

旬刊 講演集 第13巻第5輯(No.385。昭和10年2月20日) 演劇雑話(大谷竹次郎)、日英文学の交渉(ピカリング) 大谷竹次郎、ピカリング

旬刊 講演集 第13巻第6輯(No.386。昭和10年2月28日) 財政経済の現状及将来(野田沢軍治) 野田沢軍治

旬刊 講演集 第13巻第10輯(No.390。昭和10年4月10日) 満洲国皇帝陛下御来訪に当りて(徳富蘇峰)、聯盟離脱後に於ける国際関係の推移(米田実) 徳富蘇峰、米田実

逗高同窓会会員名簿 昭和29年3月現在

逗子尋常高等小学校卒業記念写真帖 昭和16年3月

逗子尋常高等小学校卒業記念写真帖 昭和14年3月

新潟県北蒲原郡新発田幼稚園 保育満了記念写真アルバム 昭和17年度

新潟県北蒲原郡新発田幼稚園 保育満了記念写真アルバム 昭和12年度

日本の生命倫理―回顧と展望(熊本大学生命倫理論集 1) 高橋隆雄、浅井篤 編

ユーラシア遺跡の旅、七年(2000-2006) 中西亨

世界遺跡の旅、八年(1993-2000)―シルクロードを中心に 中西亨

櫛田川と多気町文芸史 海住春彌 著

曹洞宗関係文献目録 2 曹洞宗総合研究センター・宗学研究部門 編

現代文学の比較文学的研究―モダーニズムの史的動態(近代文学研究双書) 千葉宣一 著

禅における人間形成―教育史的研究 宮坂哲文 著

茶室と茶庭 見方・作り方 重森三玲 著

禅の生活―日本の伝統 佐藤幸治 文/葛西宗誠 写真

高楠順次郎全集 第1巻―アジア民族の中心思想・インド編、東洋文化史における仏教の成立 高楠順次郎 著

高楠順次郎全集 第2巻―アジア民族の中心思想・シナ、日本編、大東亜における仏教文化の全貌 高楠順次郎 著

浄土信仰論(古代史選書 3) 速水侑 著

西国坂東 観音霊場記(青蛙選書 42) 金指正三 校註

現代仏教名著全集 第4巻 インドの仏教 3 中村元 ほか 編/山口益、藤井宣正、増谷文雄 著

宗教集団の明日への課題―曹洞宗宗勢実態調査報告書 曹洞宗宗勢実態調査委員会 編

 

2016年07月12日

旬刊 講演集 第12巻第23輯(No.368。昭和9年8月20日) 欧米人と茶の湯(柘植曹谿) 柘植曹谿

旬刊 講演集 第12巻第25輯(No.370。昭和9年9月10日) 日米関係に就て(齋藤博)、日比谷事件当時の精神に還れ(栗原彦三郎) 齋藤博、栗原彦三郎

旬刊 講演集 第12巻第31輯(No.376。昭和9年11月10日) 日本を中心とせる最近国際情勢(芦田均) 芦田均

旬刊 講演集 第12巻第34輯(No.379。昭和9年12月10日) 災害に対する根本対策(安部磯雄)、来年の海軍軍縮会議に関する条約の規定等に就て(海軍省) 安部磯雄

旬刊 講演集 第13巻第1輯(No.381。昭和10年1月10日) 亜細亜を慕ふ洪牙利(今岡十一郎)、十年度の景気予想(高橋松一郎) 今岡十一郎、高橋松一郎

公暁 林和 著

小説 寄生木 徳富健次郎 著

自得俳句集 松野自得 著

詩歌作品 第1輯(詩歌叢書 第30編) 前田夕暮 編/秋元藤之介、朝倉国雄、荒木ふみ、有田紀久滋 ほか

詩歌年刊歌集 第3輯・1936年版(詩歌叢書 第24編) 前田夕暮 編/米田雄郎、金子不泣、原三郎、元吉利義、中野嘉一 ほか

無双窓―建築随筆評論集 佐藤武夫 著

日本古写経現存目録 田中塊堂 編

埋納経の研究 関根大仙 著

袈裟史 井筒雅風 著

実印の神秘 横田憲 著

奥会津 神々との物語(BOON 文化シリーズ 3)

 

2016年07月11日

旬刊 講演集 第11巻第33輯(No.345-6。昭和8年12月20日) 極東に於ける赤露政策の鳥瞰(近藤義晴)、緊迫せる太平洋時代(鶴見祐輔) 阿部賢一、村上鈑蔵

旬刊 講演集 第11巻第35・6輯(No.343。昭和8年11月30日) 現下の財政経済問題に就て(阿部賢一)、満洲の鉱物資源に就て(村上鈑蔵) 近藤義晴、鶴見祐輔

旬刊 講演集 第12巻第2輯(No.347。昭和9年1月20日) 最近世界経済の情勢(津島壽一) 津島壽一

旬刊 講演集 第12巻第5輯(No.350。昭和9年2月20日) 日本の国際的地位(米田実)、儒教と現代(内藤政太郎) 米田実、内藤政太郎

旬刊 講演集 第12巻第21輯(No.366。昭和9年7月30日) 支那に於ける各国の投資(田中九一) 田中九一

「国語」と「国語辞典」の時代 上・下 揃―『日国』物語 倉島長正 著

先生のための古典文法Q&A100 中村幸弘 著

文法と音声 3 音声文法研究会 編

音声研究入門 今石元久 編

熊本県菊池方言の文法 藤本憲信 著

古典文の構造 中村幸弘、碁石雅利 著

東京語のゆくえ―江戸語から東京語、東京語からスタンダード日本語へ 國学院大學日本文化研究所 編/田中章夫 ほか

金田一京助随筆選集 全3巻 揃 金田一京助 著

大阪ことばと中国語 彭飛 著

それでも私は行く 織田作之助 著/田村孝之介 装・挿絵

可能性の文学 織田作之助 著/石濱恒夫 装

わが町 織田作之助 著/田村孝之介 装

世相 織田作之助 著/野村守夫 装

怖るべき女 織田作之助 著

五代友厚 織田作之助 著

抒情詩集 爪色の雨 サトウハチロー(佐藤八郎) 著/吉邨二郎 装・挿画

歌集 虹 前田夕暮 著

自叙伝体短歌選釈 素描 前田夕暮 著

前太平記 全

歌集 疾風(詩歌叢書 第18編) 矢嶋歓一 著

波多野鶴吉翁小伝 小雲嘉一郎 著

 

2016年07月10日

旬刊 講演集 第11巻第18輯(No.328。昭和8年6月30日) 日本経済界の前途と世界経済会議に就て(田中貢) 田中貢

旬刊 講演集 第11巻第23輯(No.333。昭和8年8月20日) 東亜政策論(木村増太郎) 木村増太郎

旬刊 講演集 第11巻第27輯(No.337。昭和8年9月30日) 日本経済界の動向(高木友三郎)、政治家に操られたる世界経済会議(青木得三) 高木友三郎、青木得三

旬刊 講演集 第11巻第28輯(No.338。昭和8年10月10日) 千九百三十五年と太平洋問題(高橋節雄) 高橋節雄

旬刊 講演集 第11巻第32輯(No.342。昭和8年11月20日) 千九百三十六年の展望(関根郡平)、極東の情勢に就て(東條英機) 関根郡平、東條英機

日本語名詞句の意味論と語用論―指示的名詞句と非指示的名詞句(日本語研究叢書 第3期第2巻) 西山祐司 著

アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現(日本語研究叢書 第2期第7巻) 工藤真由美 著

認知文法論(日本語研究叢書 第2期第1巻) 山梨正明 著

古代日本語動詞のテンス・アスペクト―源氏物語の分析(日本語研究叢書 第1期第2巻) 鈴木泰 著

日本語の引用(日本語研究叢書 第2期第2巻) 鎌田修 著

神田卓朗の岐阜弁笑景Special Part2 神田卓朗 著

展望 現代の方言 真田信治 著

語形成と音韻構造(日英語対照研究シリーズ 3) 窪薗晴夫 著/柴谷方良 ほか 編

朝倉日本語講座 3 音声・音韻 北原保雄 監修/上野善道 編

聖書ヘブライ語 創刊号(1984年6月)―聖書ヘブライ語入門(松田伊作)、初級「ああヤハウェよ」ほか(鈴木祥一郎)、中級・ルツ記(1)(月本昭男)ほか 松田伊作、鈴木祥一郎、月本昭男、小田島太郎 ほか

京都府のことば(日本のことばシリーズ 26) 平山輝男 編者代表

大阪府のことば(日本のことばシリーズ 27) 平山輝男 編者代表/郡史郎 大阪府編者

現代ラテン語会話―カペラーヌス先生の楽しいラテン語会話教室 有川貫太郎、長谷川洋、鈴木繁夫 編訳

初級ラテン語入門 有田潤 著

〈物〉と〈場所〉の対立―知覚語彙の意味体系 久島茂 著

英語のイントネーションの研究―英米語の解説と実例 稲村松雄 監修/萩原敬一、河野通 著

 

2016年07月08日

旬刊 講演集 第11巻第10号(No.320。昭和8年4月10日) 非常時日本の外交(芦田均)、海外展望 芦田均

旬刊 講演集 第11巻第11号(No.321。昭和8年4月20日) 茶道と日常生活の関係に就て(楠辰郎)、人生の運命開拓(加藤咄堂)、海外展望 楠辰郎、加藤咄堂

旬刊 講演集 第11巻第14号(No.324。昭和8年5月20日) ヒツトラーを中心とせる独逸政局の展望(河合栄治郎) 河合栄治郎

旬刊 講演集 第11巻第15号(No.325。昭和8年5月30日) 大英世界幕府とインド(満川亀太郎)、支那は何処へ往く(松島宗衛) 満川亀太郎、松島宗衛

旬刊 講演集 第11巻第16号(No.326。昭和8年6月17日) 貨幣本位としての金と銀との優劣を論ず(渡邊精吉郎) 渡邊精吉郎

組織論(改造文庫 第1部第39篇) レエニン 著/鈴木厚 訳

宮本武勇伝

道の話 大内青巒 述

通俗問答 盆の由来 高田道見 講述

瑜喜能志遠利

初席用 教への台 みかぐらうた入―十柱の神様の御守護 八つのほこり 今井岩太郎 編

春色 梅ごよみ 出雲山人 著

伝灯慶讃

感情情話 壮士之立志 北海漁夫(井口元一郎) 著

西国三十三所観音霊験記 深浦嘉太郎 著

世継曽我 金平法問諍

筑前苅萱宗教小説 芳名録 全―一名あそびの友 木全義順 著

心の花

心の改良 病の根治 御道の宝 小倉暁風 著

 

2016年07月06日

講演集(東京講演同好会々報) No.218(昭和5年第14輯) 覚醒せる印度(シャード・エデイ/川尾正修 通訳)、米国の軍国主義(カービー・ペーヂ/川尾正修 通訳) シャード・エデイ/川尾正修 通訳、カービー・ペーヂ/川尾正修 通訳

講演集(東京講演同好会々報) No.221(昭和5年第17輯) 美はしき支那情緒(後藤朝太郎) 後藤朝太郎

講演集(東京講演同好会々報) No.226(昭和5年第22輯) 日露海戦の回顧と軍備問題(松崎伊織) 松崎伊織

講演集(東京講演同好会々報) No.227・228(昭和5年第23・24輯) 露西亜革命の最後と私の体験(其1・2)(土井勇) 計2冊 土井勇

旬刊 講演集 第11巻第7号(No.317) 革命運動をあばく(安江仙弘) 安江仙弘

古賀春江画集 古賀春江 著・解題

阿部金剛画集 阿部金剛 著・解題

諸名家スケッチ第一集 印象 桑?童 著作・彫刻/中村不折、西川春洞、小杉天外、山中古洞、河合英忠、岡野栄 ほか

スケッチ画集 第2輯 日本葉書会 編/太田三郎、齋藤五百枝、岡野栄、宮川安信、橋本邦助、竹久夢二、中村不折 ほか

スケッチ画集 第2輯 日本葉書会 編/太田三郎、齋藤五百枝、岡野栄、宮川安信、橋本邦助、竹久夢二、中村不折 ほか

スケッチ画集 太田三郎 編/橋本邦助、齋藤五百枝、和田三造、川端昇太郎、三宅克己 ほか

スケッチ画集 橋本邦助、齋藤五百枝、和田三造、川端昇太郎、三宅克己 ほか

寂しさをたづぬる 旅のスケッチ 稗田彩花 著

ヴァンデルング ヘルマン・ヘッセ 著/尾崎喜八 訳

随筆 酒に呑まれた頭 吉田健一 著

樋口十郎左衛門(英雄文庫) 英雄文庫編輯部 編

天竺徳兵衛(英雄文庫) 英雄文庫編輯部 編

ポケツト(ポケット) 第2巻第3号(大正8年3月)―探偵小説・蛇捕の娘(小泉花水/紫雲・画)、探偵小説・医者の家(岡本綺堂/穆堂・画)、人飾(遅塚麗水/白帆・画)ほか 小泉花水/紫雲・画、岡本綺堂/穆堂・画、遅塚麗水/白帆・画、須藤南翠、渡邊霞亭 ほか

寸鉄 第2巻第6号(大正9年8月)―立志漫画・二本の腕(岡本一平)、奇譚・軍事探偵の悲劇(山根厨石)、探偵小説・死骸の行方(小泉花水)、青年小説・都会憧憬(三木龍二)ほか 岡本一平、山根厨石、小泉花水、三木龍二、堀江帰一 ほか

 

2016年07月04日

海防 第18巻第5号(昭和16年5月)―軍艦写真帖(61)水雷艇自第5号至第20号・福龍(櫻井省三)、重視せよ!通商破壊戦(田代格)、日本海海戦の追想(雲田謙吉)ほか 櫻井省三、田代格、雲田謙吉、及川古志郎 ほか

海防 第18巻第6号(昭和16年6月)―軍艦写真帖(61)水雷艇自第21号至第25号(櫻井省三)、我国に於ける造船業の進歩(18)(櫻井省三)、訂正増補・徳川幕府の海軍(12)(多田憲一)、飛行場の爆撃(C・E・ターナア 絵画/I・C・G 文)ほか 櫻井省三、多田憲一、C・E・ターナア 絵画/I・C・G 文、K・エゥスタフィエフ ほか

海防 第18巻第7号(昭和16年7月)―軍艦写真帖(62)水雷艇自第26号至第38号(櫻井省三)、海洋のリズムに乗つて―大日本海洋吹奏楽団の青森行(多田憲一)、空中戦と国家総力戦(L.Chennauet)ほか 櫻井省三、多田憲一、L.Chennauet、平出英夫 ほか

海防 第20巻第11号(昭和18年11月)―大東亜戦争号―大東亜戦争の現段階(栗原悦蔵)、戦死と造兵奮闘死(松波仁一郎)、明治船政史(3)(櫻井省三)、海の絵(菊地康雄)ほか 栗原悦蔵、松波仁一郎、櫻井省三、菊地康雄、佐藤孝三郎 ほか

講演集(東京講演同好会々報) No.187(昭和4年第15輯) 改造十年の欧洲(友枝高彦) 友枝高彦

律令・荘園体制と農民の研究―焼畑・林田農業と家地経営 畑井弘 著

初期封建制の研究 安田元久 編

神社の史的研究 加藤隆久 著

日本中世の非農業民と天皇 網野善彦 著

正法眼蔵講話 仏性巻 秋野孝道 著/大塚洞外 聴記

日本仏教美術之研究(日本仏教美術の研究) 戸部隆吉 著

藩法史料叢書 3 仙台藩 上 藩法史料叢書刊行会(吉田正志) 編

日影丈吉全集 3―長篇小説3 夜は楽しむもの ほか 日影丈吉 著/種村季弘 監修/日下三蔵、横山茂雄 編

日影丈吉全集 2―長篇小説2 女の家 ほか 日影丈吉 著/種村季弘 監修/日下三蔵、横山茂雄 編

現代英米詩選 浦瀬白雨 著

現代名流 未亡人の裏面 花井一雄 著

慶長見聞集(袖珍名著文庫) 三浦浄心 著/芳賀矢一 校訂

王堂論集(現代評論選集 1) 田中王堂 著

 

2016年07月03日

性相 第31号(明治44年4月1日)―人生観(5)、石室剖秘―千里眼長尾郁子、明治初年ノ司法卿江藤新平氏、運命 ほか 石龍子 主幹

性相 第32号(明治44年5月1日)―人生観(6)、石室剖秘―徳川慶喜公、高橋是清氏、三祖小伝補遺(続)、石主幹九州便リ ほか 石龍子 主幹

性相 第34号(明治44年7月1日)―人生観(8)、石室剖秘―故大鳥圭介男、自然界本能主義に就て、各国民天賦の才能気質と其脳の発達とは一致す ほか 石龍子 主幹

海防 第18巻第3号(昭和16年3月)―軍艦写真帖(59)「東雲」初代(櫻井省三)、三千年の運命を開拓する秋(田代格)、哨戒勤務(佐藤光貞)ほか 櫻井省三、田代格、佐藤光貞、多田憲一 ほか

海防 第18巻第4号(昭和16年4月)―軍艦写真帖(60)水雷艇自第1号至第4号・小鷹(櫻井省三)、日本と海洋(古橋才次郎)、地中海制覇の重大意義(阿部信夫)ほか 櫻井省三、古橋才次郎、阿部信夫、大宅由耿

日本社会史研究―芳賀幸四郎先生古稀記念 芳賀幸四郎先生古稀記念論文集編集委員会 編/新行紀一、藤野保、土肥鑑高 ほか

荘園支配構造の研究 仲村研 著

荘園制社会と身分構造 竹内理三 編

中世村落構造の研究 段木一行 著

日本中世政治史研究 上横手雅敬 著

戦国法成立史論 勝俣鎮夫 著

日本古代・中世史の地方的展開 豊田武教授還暦記念会 編/高橋崇、新野直吉、平田耿二 ほか

現代日本思想大系 16 アナーキズム 松田道雄 編・解説/石川三四郎、久津見蕨村、幸徳秋水、大杉栄 ほか

改訂増補 日本宗教制度史 近世編 梅田義彦 著

改訂増補 日本宗教制度史 中世編 梅田義彦 著

一遍聖絵 六條縁起 浅山圓祥 校註

西域仏典の研究 宇井伯寿 著

元朝史の研究 前田直典 著

日本浄土教の成立(神祇信仰の展開と日本浄土教の基調 第4巻) 宮井義雄 著

 

2016年06月30日

性相 第14号(明治42年11月1日)―常識論、石室剖秘―故張之洞氏、横に広き頭形、時事性相眼―ロムプロスオ氏逝矣、婚姻禁条 ほか 石龍子 主幹

性相 第15号(明治42年12月1日)―雇用問題、石室剖秘―山県公、大隈伯、時事性相眼―犯罪心理 ほか 石龍子 主幹

性相 第16号(明治43年1月1日)―第六官及び第七官、石室剖秘―松方侯と井上侯、大石正己氏と犬養毅氏、時事性相眼―握手と反目 ほか 石龍子 主幹

性相 第17号(明治43年2月1日)―東洋の神気説と西洋の物質説との符号、石室剖秘―後藤新平氏、詐偽と正直、時事性相眼―狂人監獄を設く可し ほか 石龍子 主幹

性相 第18号(明治43年3月1日)―修養論、石室剖秘―東郷大将、変態の頭蓋、時事性相眼―人相と骨相弁妄、マニラ人の形相 ほか 石龍子 主幹

グラフィティ 岡本啓 著

フレベヴリイ・ヒツポポウタムスの唄 岩成達也 著

七月の鏡 鍋島幹夫 著

旅の絵―高橋睦郎詩集 高橋睦郎 著

モー将軍 田口犬男 著

リターン 陶原葵 著

俳諧辻詩集 辻征夫 著

ぴーたーらびっと 細田傳造 著

谷間の百合 細田傳造 著

十字公園 杉本徹 著

薄明行 大谷良太 著

朝と昼のてんまつ―豊原清明詩集 豊原清明 著

びるま 日和聡子 著

びるま 日和聡子 著

いまにもうるおっていく陣地 蜂飼耳 著

静かな祝祭―パパゲーノとその後日談 荒木時彦 著

ジョン・アッシュベリー詩集(アメリカ現代詩共同訳詩シリーズ 4) ジョン・アッシュペリー 著/大岡信、飯野友幸 訳

川のほとりに 多田智満子 著

サフラン摘み―吉岡実詩集 吉岡実 著

神の子犬 藤井貞和 著

ことばのつえ、ことばのつえ 藤井貞和 著

唄―遠い冬の 入沢康夫 著

鏡ノ場 岩佐なを 著

しのぎ 岩佐なを 著

現代詩文庫 178 岩佐なを詩集 岩佐なを 著

霊岸 岩佐なを 著

(com)position 関口涼子 著

噤みの午後 四元康祐 著

トカゲのラザロ 中村和恵 著

地上を渡る声 小池昌代 著

もっとも官能的な部屋 小池昌代 著

夜明け前十分 小池昌代 著

夜明け前十分 小池昌代 著

永遠に来ないバス 小池昌代 著

人生の乞食 四方田犬彦 著

 

2016年06月29日

性相 第1号(明治41年10月1日)―性相学の範囲を論ず、運命と意思、性相二十則、孤児院なし ほか 石龍子 主幹

性相 第3号(明治41年12月1日)―脳髄に於ける七大部別、顔面の研究、時事性相眼(三則)ほか 石龍子 主幹

性相 第9号(明治42年6月1日)―記憶及其増進法、顔面の研究(頤?)、石室剖秘―二葉亭四迷 ほか 石龍子 主幹

性相 第10号(明治42年7月1日)―人道論、石室剖秘―危険人物、白痴の種類、時事性相眼―法然上人と雲照律師 ほか 石龍子 主幹

性相 第11号(明治42年8月1日)―職業の選択、石室剖秘―渡邊崋山、嬰児の頭蓋、渋柿面、時事性相眼―自殺せし旧日糖社長の性相 ほか 石龍子 主幹

翰―竹内敏喜詩集 竹内敏喜 著

薔薇、見知らぬ国 山崎佳代子 著

AFTER 和合亮一 著

ハミングバード―田村隆一詩集 田村隆一 著

壁に描く(りぶるどるしおる 59) マフムード・ダルウィーシュ 著/四方田犬彦 訳

緑豆 齋藤恵美子 著

空気集め 貞久秀紀 著

リアル日和 貞久秀紀 著

石はどこから人であるか 貞久秀紀 著

消失―ポール・オースター詩集 ポール・オースター 著/飯野友幸 訳

壁の文字―ポール・オースター全詩集 ポール・オースター 著/飯野友幸 訳

詩集 ターミナル 平田俊子 著

スウィートな群青の夢 田中庸介 著

聖-歌章 稲川方人 著

地上がまんべんなく明るんで 井坂洋子 著

生誕 吉田文憲 著

移動する夜 吉田文憲 著

ジパング 時里二郎 著

翅の伝記 時里二郎 著

 

2016年06月28日

婦選 昭和7年1月(第6巻第1号)―ジエン・アダムスを偲び平和を語るの会(河井道子×ガントレツト恒子×加藤高子ほか)、マリア・ヴエロヌ女史と語る(深尾須磨子)、今は亡き熊稀齢夫人を惜む(竹中繁)ほか 河井道子×ガントレツト恒子×加藤高子ほか、深尾須磨子、竹中繁、市川房枝 ほか

婦選 昭和7年2月(第6巻第2号)―政争の飛沫(金子しげり)、お役所見学外務省の巻(青孤女史 記/紺子女史 画)、末田ます子女史(赤マントの記者)ほか 金子しげり、青孤女史 記/紺子女史 画、赤マントの記者、市川房枝、黒田覺 ほか

婦選 昭和7年4月(第6巻第4号)―お役所見学文部省の巻(青山みなみ)、長谷川きぬ子女史(桜楓会実業部主任)(赤マントの記者)、高等女学校の公民科新設について(一問一答)(河崎なつ、一記者)ほか 青山みなみ、赤マントの記者、河崎なつ、市川房枝、安富正造、大竹博吉 ほか

婦選 昭和8年8月(第7巻第8号)―塩を飲むこと久し(村岡花子)、有閑的良妻賢母主義の清算さるべき時(高良富子)、ごみの運動報告書(平田しのぶ、金子しげり)ほか 村岡花子、高良富子、平田しのぶ、金子しげり、市川房枝、生田花世 ほか

婦選 昭和8年10月(第7巻第10号)―児童虐待防止法の実施を欣ぶ(久布白落実)、日印シムラ会商(講座)(野田豊)、スーザン・アントニー(伝記)(レタ・チャイルド・ドール/藤田たき 抄訳)ほか 久布白落実、野田豊、レタ・チャイルド・ドール/藤田たき 抄訳、市川房枝 ほか

婦選 昭和9年10月(第8巻第10号)―母性保護法制定運動に寄す(平塚明、三谷民子、山室民子、生田花世ほか)、母の手(映画評)(F・O・R)、秋深く(竹内てるよ)ほか 平塚明、三谷民子、山室民子、生田花世、竹内てるよ、市川房枝、加藤タカ ほか

桜病院周辺 岬多可子 著

生の谺 高貝弘也 著

現代詩文庫 1044 竹中郁詩集 竹中郁 著

民族 添田馨 著

果無 近藤洋太 著

絵桜 萩原健次郎 著

求愛 萩原健次郎 著

詩誌 三蔵2 第6号・終刊 石井辰彦、財部鳥子、日和聡子、小池昌代、四方田犬彦 ほか

詩誌 三蔵2 第3号 四方田犬彦、岡井隆、小林泰子、小池昌代、田口犬男、石井辰彦

詩誌 Mignon bis(ミニヨン ビス) 01 林浩平 編/小池昌代、岬多可子、渡邊十絲子、林浩平×飯島耕一×吉増剛造×与謝野文子

詩誌 母衣 創刊号 久谷雉 編/三木昌子、三角みづ紀、齋藤岳深、森本あかね、服部剛

昼も夜も(midnight press Original Poems 7) 久谷雉 著

perpetual β 野村龍 著

詩集 みみねこぺたるのための不完全な前奏曲 野村龍 著

すずふる 支倉隆子 著

十字路 中村恵美 著

キリンの洗濯 高階杞一 著

マッチ売りの偽書 中島悦子 著

 

«前のページ 1 ... | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス