古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2591
«前のページ 1 ... | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ... 130 次のページ»
2016年10月25日

法話(のりのはなし) 第173号(明治36年5月10日)―病間法話(龍川賢随)、精神の修養(上杉文秀)、重修・廿四輩記(操瑟居士)、賭博の害(原精一)ほか 龍川賢随、上杉文秀、操瑟居士、原精一、中山理賢 ほか

法蔵 第99号(明治33年1月1日)―新年の詞、正月元日、蓬莱、雑煮、京都実業慈善会 ほか

法蔵 第111号(明治33年12月25日)―阿蘭陀釜の話、思ひ出づるまゝ ほか

法の宝 第73号(明治40年1月1日) 新年の法話 田淵静縁 述

法の宝 第25号(明治37年1月15日) 信心の直道 暁烏敏

日東新報 第3号(明治34年7月5日)―露国教育(蹇二)、星亨の殺害に就いて(把不住生)、新聞紙(3)(金田峯雲)、伊太利建国の大政治家・カブール(把不住生)、小説・島田髷(猪波暁花)ほか 蹇二、把不住生、金田峯雲、把不住生、猪波暁花 ほか

真宗 法の灯火 第1号(明治11年8月)―東派大教正御詠歌、本願寺派大教正前住上人御法会御直命 ほか

法のいへつと―慧灯大師御遠忌に就て説教(龍川賢随・述) 龍川賢随・述/岩永法電 緒言

法之光 第2巻第1、3号(大正5年1月20日、3月20日) 計2冊―大聖釈尊の言行(加藤咄堂)、信念(高楠順次郎)、仏教に欲せしめよ(島地大等)、俳句(沼波瓊音・選)ほか 加藤咄堂、高楠順次郎、島地大等、井上哲次郎、山田孝道、沼波瓊音・選 ほか

法の光 第1年第1号(明治42年1月10日)―人の話(南條文雄)、勅語を奉戴して(間野闡門)、忠実と勤倹(曽我是一) 南條文雄、間野闡門、曽我是一

光 第13号(明治40年1月1日)―歓楽(松本雪城) 松本雪城

無尽灯 号外(明治34年5月5日、37年1月28日) 計2冊―大谷派本山革新の真相(丙申会編) 石川舜台、渥美契縁、南條文雄、村上専精、清沢満之、丙申会 編

六大新報 第895号(大正10年1月1日)―人格中心の社会事業(福来友吉)、朱紫両系統の思想観(高楠順次郎)、寺院中心の社会教化(鳥越道眼)ほか 福来友吉、高楠順次郎、鳥越道眼、中野義照、森賢隆、九鬼隆一 ほか

六大新報 第908号(大正10年4月10日)―改造の原理(富海北斗星)、救貧事業(栂尾密道)、弘法大師御伝記を読む(虚空洞人)ほか 富海北斗星、栂尾密道、虚空洞人、龍田宥量 ほか

六大新報 第909号(大正10年4月17日)―大覚寺の沿革と宸筆心経に就て(黒板勝美)、救貧事業の研究(栂尾密道)、了教不了教の四門(長谷川弘道)ほか 黒板勝美、栂尾密道、長谷川弘道、虚空洞人

大谷派 仏具月報 第5、14号(明治43、44年)、仏具実価表 大正2、5、7、8年(小堀岩吉商店) 計6冊

仏具正価表(高橋仙吉商店) 大正5年1月

仏具界月報(若林卯兵衛商店) 大正7年3月、大正8年2月

法のよそほひ(浅井粂三郎商店法衣カタログ) 第1、10、14号、号外、大正号、大正8年号(明治42~大正8年) 計6冊

法衣界商報(三木法衣店カタログ) 大正5、7、8号

六條生命保険株式会社保険規則 明治33年10月12日改正

雑居準備(中外雑居我党の準備)

報恩 大内青巒 著

(内容見本)国訳大蔵経(完成再版) 規定及見本 大正7年3月 村上専精 推薦文

(内容見本)国訳大蔵経 経部 規定及見本 大正8年3月 木村泰賢 推薦文

柴田法衣店月報 第71号(昭和6年4月)

若林仏具店月報 昭和4年1月(第3巻第1号)

(内容見本)真宗全書刊行趣意書

我かたもと(我袂) (大正2年3月)―慈母の恩(南條文雄)、故瀧川禄子の逸事を紹介す(村上専精)、何恃録(瀧川浩) 瀧川浩 編/南條文雄、村上専精、瀧川浩

(内容見本)麗明対校 全部訓点 縮刷大蔵経・靖国記念 大日本続蔵経 完成記念特売趣意書并規定書

商工世界 第16号 法衣号

念珠経(我聞如是不断煩悩得菩提道俗必携之具) 大正8年度正価格表

法蔵館 大正2年諒闇新年紀念大廉売目録

為法舘書籍略目録 大正5年1月改正

御仏具型録(福井仏具店)

金銀箔?定価表(可児彦治郎商店) 明治45年7月改正

京美術(田中利兵衛商店法衣カタログ) 14号(?)

 

2016年10月20日

国民精神 第14巻第7号(昭和2年7月)―画人川村清雄翁の逸事(尾形藤園)、時勢と国民精神(田中義能)、欧米模倣の迷夢(小瀧紫山)ほか 渡邊小洋、尾形藤園、田中義能、小瀧紫山、立花俊道 ほか

国民精神 第14巻第11号(昭和2年11月)―釈尊の時代と宗教(富士川游)、諸宗竟に一に帰す(新井石禅)、生者と死者の区別(小南又一郎)ほか 渡邊小洋、富士川游、新井石禅、小南又一郎、山内勇仙 ほか

国民精神 第15巻第1号(昭和3年1月)―現代の幣風と対策(吉田静致)、仏凡感応の妙理(前田慧雲)、浮世の相(山内勇仙)ほか 吉田静致、前田慧雲、山内勇仙、渡邊小洋、小瀧紫山 ほか

国民精神 第15巻第4号(昭和3年4月)―佐渡の伝説・父恋ひ桜(岩村風骨)、宗教家と政治運動(山中仙一)、花まつりの意義(小瀧紫山)、ねむり娘(玉川玉浪)ほか 岩村風骨、山中仙一、小瀧紫山、玉川玉浪、廣瀬宕外 ほか

経世 第156号(大正10年2月10日)―何をか国民的娯楽とせん(前田三遊)、地方風土の感化(佐竹晴記)、衛生瑣談(天籟道人)、副業的立場より見たる久留米絣(松本林蔵)ほか 前田三遊、佐竹晴記、天籟道人、松本林蔵、長峰安三郎 ほか

開導新聞 第1号(附録あり)(明治13年7月1日)―真宗東派本山録事 ほか 長圓立、室殿慧生、松本順、田中竹西、子安峻、成島柳北 祝詞

救済 大正7年3月(第8巻第3号)―「法城を護る人々」に対する諸家の感想(2)―松岡譲氏よりの来翰(松岡譲)、真宗寺院生活の過去現在未来(多田鼎)、寺院生活に対する感想(伊藤証信)、ケンタウルの如く(鴻堂)、松岡譲氏の内生と其芸術(松山鳧)ほか 松岡譲、多田鼎、伊藤証信、鴻堂、松山鳧、大谷瑩韶 ほか

救済 大正7年7~10月、大正8年1、2月(第8巻第7~10号、第9巻第1、2号) 計6冊―婦人の宗教教化事業(浅井恵定)、花売り村(そよかぜ)、私の経営している子守学校(佐治大謙)、私の経営している無料宿泊(北條龍玄)、施論(金子大栄)ほか 浅井恵定、そよかぜ、佐治大謙、北條龍玄、金子大栄、大谷瑩韶 ほか

貫練叢誌 第1編第1集、第2編第1集(明治37年1月11日、明治38年1月11日) 計2冊―小乗の諸仏(江村秀山)、従如来生(松原恭譲)、邪推を壟断す(横川圓輝)、本師本仏(真成院千巌)ほか 江村秀山、松原恭譲、横川圓輝、真成院千巌、一乗院覚寿 ほか

京華 号外(明治37年1月18日)―静かに起て我等の同胞に警告す、事務所職制の御改正、大谷派新法主之親示 ほか

興隆 第82号(明治34年3月1日)―宗教制度調査委員、真言宗興学会の創立、福澤諭吉翁逝矣 ほか 古川郁

新講話 第9号(大正4年12月8日)―御聖徳、皇后陛下の御事

政教新論 第8巻第7号(大正10年4月5日)―階級打破者としての聖徳太子と伝教大師(高瀬承巌)、釈尊降誕花まつり(安藤嶺丸)、曹洞宗会議員選挙報 ほか 高瀬承巌、安藤嶺丸

是真宗 第22、23、26、27、32~34、38~43、45、46号(明治24年11月1日~26年12月5日) 計15冊―仏説阿弥陀経講義(吉谷覚寿)、御伝抄講義(小栗栖香頂)ほか 佐田介石、南條文雄、渥美契縁、吉谷覚寿、小栗栖香頂 ほか

常葉 第1、3号(明治30年10月11日、11月5日) 計2冊―海外布教を論ず(護法生)、仏教の労力(上・下)(川村文芽)、教界痛言(下)(無我生)ほか 河崎顕成、廣陵了栄、護法生、川村文芽、無我生 ほか

三眼 第9、11、12号(明治33年2月5日、4月5日、5月5日) 計3冊―宗教意見(承前)(大隈重信)、小説・西遊記訳本(三眼道人)、 大隈重信、三眼道人、中山孝麿、本居豊穎、三島中洲、角田佳一 ほか

真誌号外 明治24年9月8日―高橋弘鎧君演説・波多野鐵太郎君速記、平松理英君演説・波多野鐵太郎君速記 高橋弘鎧君演説・波多野鐵太郎君速記、平松理英君演説・波多野鐵太郎君速記

鉄道青年 昭和5年9月(第22年第9号)―車室にて(1)(モオパツサン・作/平野威馬雄・訳)、マドリツド市に於ける万国鉄道会議の話(高橋蔵司)、自動車王国を巡りて(大山秀雄)、徹夜作業と仮眠事故(戸島啓介)、マレー式機関車の話(一記者)ほか モオパツサン・作/平野威馬雄・訳、高橋蔵司、大山秀雄、戸島啓介、高崎二郎 ほか

同朋 第11輯(明治43年12月20日再版)―信仰入門(暁烏敏) 暁烏敏

同朋 第26輯(明治44年2月10日)―危険なる自己(多田鼎)、七里老師語録(赤沼智善) 多田鼎、赤沼智善

同朋 第73輯(大正5年1月1日)―真仏国の人々(金子大栄) 金子大栄

大蔵経報 第1号(明治35年4月8日)―通俗閲蔵の栞(蔵主孤山)、閲蔵誌(川上孤山)ほか 川上孤山

法蔵(のりのくら) 第112号(明治34年1月1日)―ハデュアの少年愛国者(舟橋水哉)、調進会員の勉励、古代念珠の伝来、文明堂の新設 ほか 舟橋水哉

真誌号外 明治23年3月23日―法主殿僧侶御教誨―三月四日浅草別院に於て

法話(のりのはなし) 第1号(明治21年9月20日)―法話発刊の旨趣を述へ併て信男信女に望む(平松理英)、監獄説教(小栗栖香頂)、貴婦人会説教(古谷寛寿)ほか 平松理英、小栗栖香頂、古谷寛寿、佐々木祐寛、寺田福寿 ほか

法話(のりのはなし) 第161号(明治35年5月20日)―高僧和讃説教(吉谷覚寿)、正信偈説教(佐野俊清)、重修・二十四輩記(操瑟居士)ほか 吉谷覚寿、佐野俊清、操瑟居士、本多文雄 ほか

 

2016年10月16日

現代詩文庫 193 秋山基夫詩集 秋山基夫 著

現代詩文庫 192 川上明日夫詩集 川上明日夫 著

現代詩文庫 9 鮎川信夫詩集 鮎川信夫 著

改造年鑑 1936年版(昭和11年版)―政治・経済・思想・文藝(改造新年号別冊附録)

東洋思想十講―人物と教養 安岡正篤 著

土地希少化と勤勉革命の比較史―経済史上の近世(MINERVA人文・社会科学叢書 156) 大島真理夫 編著

ドイツ・ジャコバン派―消された革命史 浜本隆志 著

詩人 亀山巌の思い出(詩歌鑑賞ノート 19) 阿部堅磐 著

群馬県における近・現代詩(詩的現代叢書 5) 愛敬浩一 著

歌集 青き返信 八木幹夫 著

わが煉獄 四方田犬彦 著

藁の服 中島悦子 著

詩集 津田沼 佐藤文夫 著

宙・有 その音 那珂太郎 著

くさまくら 白井明大 著

渡し場にしゃがむ女―詩人西脇順三郎の魅力 八木幹夫 著

激しい黒 広瀬大志 著

晩年―有馬敲詩集 有馬敲 著

まどろみの島 石田瑞穂 著

石目 時里二郎 著

岸辺に 池田瑛子 著

掌インフェクション 日吉千咲 著

夕顔 藤田晴央 著

一丸章全詩集 一丸章 著

新輯 けさのことば 3 岡井隆 著

夜を叩く人 斎藤恵子 著

草虫観 広瀬大志 著

新しい浮子 古い浮子 佐々木安美 著

 

2016年10月12日

婦女界 大正13年9月(第30巻第3号)―挿絵小説・咲競ふ花(川端康成・作/太田三郎・画)、戯曲・スサオヲの命(山本有三)、新珠(菊池寛)、新興の歌(岡本かの子、尾上柴舟、佐佐木信綱ほか)、内外時事短評(中村武羅夫)ほか 川端康成・作/太田三郎・画、山本有三、菊池寛、岡本かの子、尾上柴舟、佐佐木信綱、中村武羅夫、久米正雄、三宅やす子、千葉亀雄 ほか

婦女界 大正15年6月(第33巻第6号)―秘密小説・娘二十まで(千葉春村・作/高畠華宵・画)、受難華(菊池寛)、天と地と(久米正雄)、無花草(ささきふさ)ほか 千葉春村・作/高畠華宵・画、菊池寛、久米正雄、ささきふさ、三宅やす子、長崎抜天、正富汪洋 ほか

科学知識 大正13年7月(第4巻第7号)―富士山号―富士山の火山学的概観(辻村太郎)、富士山の図上研究(今村巳之助)、富士山麓の鳥界(黒田長禮)ほか 辻村太郎、今村巳之助、黒田長禮、石川欣一、宮島幹之助、田中館愛橘、別所梅之助 ほか

臨床医学写真図譜 第5巻第1~5、7号(大正14年1月25日~7月?) 計6冊―陰茎陰嚢象皮病、陰唇陰核象皮病、陳旧性直腸会陰破裂、頭部乳頭状皮膚炎 ほか

結核 第16巻第9号(昭和13年9月24日)―結核ノ高山療法(正木俊二)、結核家兎血液「カタラーゼ」ノ研究(第1報)、実験的貧血時ニ於ケル結核家兎血液「カタラーゼ」ノ恢復ト「ヴィタミン」B複合体ノ之ニ及ボス影響ニ就イテ(河端明)ほか 日本結核病理学会 編/正木俊二、河端明、渡会浩 ほか

かむなで 季村敏夫 著

雲の映る道―高階杞一詩集 高階杞一 著

現代詩手帖 2011年12月 現代詩年鑑2012 井坂洋子×城戸朱理×岸田将幸、阿部嘉昭、柴田千晶、杉本徹、高塚謙太郎 ほか

Beady-fingers.―八柳李花詩集 八柳李花 著

ほしくび 岡島弘子 著

川音にまぎれて 唐作桂子 著

灯色醗酵 三井葉子 著

民謡万華鏡―祭りと旅と酒と唄 佐藤文夫 著

歌集 ねらんじゃ抄 鵜澤覚 著

宇宙花 三沢一夫 著

芭蕉 青山雨子 著

連詩 悪母島の魔術師 新藤凉子、河津聖恵、三角みづ紀 著

現代詩人文庫 14 神尾和寿詩集 神尾和寿 著

山が見える日に、 田中庸介 著

歌 白井明大 著/MAYA MAXX 絵

嵐の前 井坂洋子 著

悼 大西和男さん 鈴木隆治、木村孝、新川和江、粕谷栄市、佐々木安美、正津勉、小沢信男、井川博年、アーサー・ビナード、江代充 ほか

 

2016年10月11日

婦女界 大正9年6月(第21巻第6号)―六月(月令十二態)(泉鏡花)、思ひ妻(小栗風葉)、ハムレツト(久米正雄)、玉取の舞(岡本綺堂)、映画小説・俄仕込(岡本一平)、上品な仕事服の考案(菱山衡平)ほか 泉鏡花、小栗風葉、久米正雄、岡本綺堂、岡本一平、武田仰天子、菱山衡平 ほか

婦女界 大正9年6月(第22巻第1号)―七月(月令十二態)(泉鏡花)、思ひ妻(小栗風葉)、ハムレツト(久米正雄)、玉取の舞(岡本綺堂)、映画小説・俄仕込(岡本一平)、我家に於ける廃物利用の経験 ほか 泉鏡花、小栗風葉、久米正雄、岡本綺堂、岡本一平、武田仰天子 ほか

婦女界 大正10年1月(第23巻第1号)―御濠(東京十二スケツチの1)(沼波瓊音)、思ひ妻(小栗風葉)、此悲惨(レ・ミゼラブル)(久米正雄)、勾頭内侍(岡本綺堂)、自動車運転手の家計(我家の経済)(漣子)ほか 沼波瓊音、小栗風葉、久米正雄、岡本綺堂、岡本一平、漣子 ほか

婦女界 大正12年5月(第27巻第5号)―地上の星(小栗風葉)、新珠(菊池寛)、椿姫(久米正雄)、婦女界批判会・現代生活に対する批判速記録・大野博士の陵辱事件に対する批判速記録(伊藤長七×鳩山春子×岡本一平×菊池寛ほか)ほか 泉鏡花、小栗風葉、菊池寛、久米正雄、伊藤長七×鳩山春子×岡本一平×菊池寛ほか

婦女界 大正13年5月(第27巻第5号)―新珠(菊池寛)、椿姫(久米正雄)、戯曲・父と子(佐々木味津三)、婦女界批判会・結婚か職業婦人かの批判・職業婦人の服装の批判(千葉亀雄×菊池寛×久米正雄×岡本一平×三宅やす子ほか) 菊池寛、久米正雄、佐々木味津三、千葉亀雄×菊池寛×久米正雄×岡本一平×三宅やす子ほか、宮尾しげを ほか

ぬきてらしる 広瀬大志 著

谷川俊太郎の詩学 山田兼士 著

草花丘陵 新井豊美 著

グッドモーニング 最果タヒ 著

自伝詩のためのエスキース 辻井喬 著

でらしね 小林坩堝 著

ぼんやりと白い卵 柿沼徹 著

悲歌/心臓詩篇 経田佑介 著

食卓に珈琲の匂い流れ 茨木のり子 著

 

2016年10月06日

婦女界 大正8年10月(第20巻第4号)―十月(美文十二ヶ月)(泉鏡花)、人の罪(小栗風葉)、嫁ぐ頃(大倉桃郎)、花の御所(笹川臨風)ほか 泉鏡花、小栗風葉、大倉桃郎、笹川臨風、正富汪洋、長谷川時雨、黒岩周六 ほか

婦女界 大正8年12月(第20巻第6号)―十二月(美文十二ヶ月)(泉鏡花)、人の罪(小栗風葉)、ロミオとジユリエツト(久米正雄)、映画小説・有難奥様(岡本一平)ほか 泉鏡花、小栗風葉、久米正雄、岡本一平、長谷川時雨、正富汪洋 ほか

婦女界 大正9年2月(第21巻第2号)―二月(月令十二態)(泉鏡花)、思ひ妻(小栗風葉)、ロミオとジユリエツト(久米正雄)、蔦の桟(長谷川時雨)、自働電話の話(深沢生)ほか 泉鏡花、小栗風葉、久米正雄、長谷川時雨、武田仰天子、岡本一平

婦女界 大正9年3月(第21巻第3号)―三月(月令十二態)(泉鏡花)、思ひ妻(小栗風葉)、蔦の桟(長谷川時雨)、映画小説・女の怠業(岡本一平)ほか 泉鏡花、小栗風葉、長谷川時雨、武田仰天子、岡本一平、大倉桃郎 ほか

婦女界 大正9年4月(第21巻第4号)―四月(月令十二態)(泉鏡花)、思ひ妻(小栗風葉)、ハムレツト(久米正雄)、蔦の桟(長谷川時雨)、映画小説・女の怠業(岡本一平) 泉鏡花、小栗風葉、久米正雄、長谷川時雨、武田仰天子、岡本一平、大倉桃郎 ほか

通弁必携 独逸会話案内 川上正光 校閲/百渓隣 纂訳

大臣柱 野上豊一郎 著

歌集 早梅集 吉野秀雄 著

新版 青い鳥―附 ふらんす昔話集 楠山正雄/岡本帰一 色画・扉画・見返し/川崎彌三郎 表紙・扉画・舞台画・飾り画

英文学 短篇詩集評釈 高橋五郎 講註

都の花 第3巻第15号(明治22年5月19日)―長久菖蒲草(美妙斎主人)、夢見草(第4、5章(終))(流鶯散史)、無花果艸子(第28、29、30回(終))(如電居士)ほか 美妙斎主人、流鶯散史、如電居士、仰天子、湘煙女史 ほか

都の花 第3巻第14号(明治22年5月5日)―この子(第6、7、8(終))(美妙斎主人)、夢見草(第3章)(流鶯散史)、露団々(第12、13回)(露伴居士)ほか 美妙斎主人、流鶯散史、露伴居士、如電居士、学海居士 ほか

愛書家くらぶ 第6、8、9号―生方敏郎誌(2)(斎藤夜居)、辞書の話(5)(中野栄三)、古書雑録(2)―お竹大日―(向井信夫)ほか 斎藤夜居、中野栄三、向井信夫、林美一 ほか

作文本位 英文小説講義(HINTS ON NOVEL READING) 今井信之 著

文藝協会の趣旨及会則 坪内雄蔵 文

三人 15号(第7巻第1号・1938年1月)―黒豹(竹内勝太郎)、風の童子の歌(富士正晴)、鷲と深淵(瓜生忠夫)ほか 竹内勝太郎、富士正晴、瓜生忠夫、伊東幹治、野間宏 ほか

 

2016年10月05日

サンチョ・パンサの帰郷(現代詩人双書 10) 石原吉郎 著

海への思想 対談集 石原吉郎 著

望郷と海 新装版 石原吉郎 著

一期一会の海 石原吉郎 著

詩と音楽 大正12年3月―雪煙(北原白秋)、香料の顔寄せ(大手拓次)、運命(吉田一穂)、異国秘抄(茅野蕭々)、二条院讃岐(山田耕作・作曲)ほか 北原白秋、山田耕作 主幹/大手拓次、吉田一穂、茅野蕭々、大木篤夫、小穴隆一、前田夕暮 ほか

陸象山―自彊録 1 建部遯吾 著

石川正西聞見集(埼玉県史料集 第1集) 埼玉県立図書館 編

飛行日本 昭和19年7月(第19巻第7号)―続・多量生産・特輯―雷撃機とその趨勢(三井謙二)、急降下爆撃機について(高橋定)、航空発動機の多量生産について(谷泰夫)ほか 三井謙二、高橋定、谷泰夫、久保富夫 ほか

航空少年 昭和17年3月(第19巻第3号)―アート写真・大東亜の夜明け、敵空軍の最期ほか、南洋航空の話(田代格)、飛行機の出来上るまで(阿曽真一郎)、航空小説・南海の隼(3)(里木悦郎)ほか 田代格、阿曽真一郎、川島四郎

日本及日本人 第669号(大正4年12月1日)―露国の将来と日本の態度(中野正剛)、東行せるキッチナー元帥(鵜崎鷺城)、大阪医科大学と其中心人物(香涯漁郎)、?と云ふ獣の話(南方熊楠)ほか 三宅雪嶺 主筆/中野正剛、鵜崎鷺城、香涯漁郎、南方熊楠、河東碧梧桐、鮎川克己 ほか

日本及日本人 第593号(大正元年11月1日)―似而非学者上杉博士(鷺城学人)、人物分布観(13)岐阜(大庭柯公)、文展日本画と新旧両派の将来(凡骨鉄)、漢字の進歩(7)(後藤朝太郎)ほか 三宅雪嶺 主筆/鷺城学人、大庭柯公、凡骨鉄、後藤朝太郎、河東碧梧桐、宮本平九郎 ほか

日本及日本人 第592号(大正元年10月15日)―乃木将軍の自裁に対する私見(内田周平)、卑むべき谷本博士(鷺城学人)、宮内省御用掛・青山佐藤三浦三博士(煙雨楼主人)ほか 三宅雪嶺 主筆/内田周平、鷺城学人、煙雨楼主人、後藤朝太郎、河東碧梧桐、鳶魚 ほか

大日本 第12巻第1号(明治42年8月10日)―自動車ものがたり(山本紫雲)、林前外相と記者(白眼の人)、和田垣博士の奇人たる理由(微笑生)、韓国暗闘史(1)(村井生)、富士紡の発起せる武藤退治(阿古漢)ほか 船橋好治 編/山本紫雲、白眼の人、微笑生、村井生、阿古漢、雨宮敬次郎 ほか

洋装研究 装苑 昭和16年7月(第6巻第7号)―服装の効果(10)(長谷川路可)、旅行に便利な服(原田茂)、男子服下着類(1)(染葉秋宏)、十五・六歳少女向の日常服(榎原誠子)ほか 長谷川路可、原田茂、染葉秋宏、榎原誠子、増永淑子 ほか

第3回日展図録 日本画 伊東深水、小野竹喬、金島桂華 ほか

呉石詩書画―満九十歳記念 西脇呉石 著

第2回 乾坤社展 矢野知道人、矢野鉄山、直原放青、村上景雲 ほか

追悼熊谷守一展

95 POEMS から E・E・カミングス 著/藤富保男 訳

師走興行大歌舞伎(東京劇場)―芸術祭参加 大江良太郎、三島由紀夫、戸板康二、今日出海 ほか 文

ビアズレイの生涯と芸術 式場隆三郎 著/恩地孝四郎 装幀

三田評論 昭和11年11月(第471号)―草間教授を悼む―草間滋博士を偲ぶ(宮島幹之助)、草間滋君を憶ふ(川上漸)、走る砂塵・シベリヤ鉄道(宮田勝治)ほか 宮島幹之助、川上漸、宮田勝治、小泉信三、山本敏夫 ほか/鈴木信太郎 表紙

三田評論 昭和11年12月(第472号)―独逸国民性とナチス(宮田勝善)、「明治天皇と輔弼の人々」(尾佐竹猛)、「ディケンズ物語全集」に就て(西脇順三郎)、オリンピック雑感(大江季雄)ほか 宮田勝善、尾佐竹猛、西脇順三郎、大江季雄、小泉信三 ほか/鈴木信太郎 表紙

三田評論 昭和12年2月(第474号)―ハワイの日本語学校(清岡暎一)、渡米日記(2)(小泉信三)、北平通信(1)(2)(奥野信太郎)、身体検査の常識(下)(片山弘)ほか 清岡暎一、小泉信三、奥野信太郎、片山弘、原実、伊丹栄七郎 ほか

婦女界 大正8年5月(第19巻第5号)―現代生活号 映画小説・物臭姫(岡本一平)、人の罪(小栗風葉)、五月(美文十二ヶ月その五)(泉鏡花)ほか 岡本一平、小栗風葉、泉鏡花、笹川臨風、正富汪洋 ほか

 

2016年10月02日

釣之研究(釣の研究) 第3巻第1号~第8巻第12号(昭和3年1月~7年12月)(うち3巻2号、7巻2号欠) 合本6冊(57冊分)―釣心無窮(土師清二)、富津の落鱸釣(石井研堂)、水源地方の岩質と鮎の品質に就いて(佐藤垢石)、鮎つり一年生の話(中村星湖)、釣の話(高橋是福)ほか 石井研堂、土師清二、佐藤垢石、中村星湖、高橋是福、福富正枝、藤田栄吉 ほか

三田評論 昭和11年2月(第462号)―堀内理事追悼号―堀内輝美君(小泉信三)、堀内君の思ひ出(林毅陸)、堀内君を悼む(名取和作)ほか、林髞氏の随筆に就て(波多野完治)ほか 小泉信三、林毅陸、名取和作、板倉卓造、波多野完治、石川欣一 ほか

三田評論 昭和11年5月(第465号)―岡島教授を悼む―岡島博士の思出(北島多一)ほか、鈴木鈴先生の思ひ出(松井乙郎)、冬季オリンピック観戦記(酒井将)、 北島多一、松井乙郎、酒井将、渡邊幾治郎 ほか/鈴木信太郎 表紙

三田評論 昭和11年6月(第466号)―大学予科第二校舎落成記念号―大学予科第二校舎建築概要、水上運動会評(宮田勝善)、南欧の旅から(高村象平)、鈴木太郎阿兄を惜みて(加藤木重教)ほか 宮田勝善、高村象平、加藤木重教、寺尾琢磨 ほか

三田評論 昭和11年7月(第467号)―児童の食餌に対する好嫌に就て(籠山京)、伊豆西海岸一泊ドライブコース(雨宮白)、官学と私学(原実)ほか 籠山京、雨宮白、原実、山口清一、高木寿一 ほか

三田評論 昭和11年10月(第470号)―福澤先生の「親友」高橋順益(幸田成友)、殷汝耕と語る(奥野信太郎)、カジノの裏(宮田勝治)ほか 幸田成友、奥野信太郎、宮田勝治、今泉孝太郎 ほか

発生期の現代神道 神道青年全国協議会 編

ブッダの生涯(仏典を読む 1) 中村元 著/前田專學 監修

比較信仰観(伝道叢書 第5巻) 近藤良菫 著

仏語初歩 第10版(改訂) アルベール・ハンリー 編

デリダから道元へ―〈脱構築〉と〈身心脱落〉(Fukutake Books 9) 森本和夫 著

ダンマパダ・法句経 三枝充悳 訳/渡辺眸 写真

羊角社図録 福田浩湖、吉田登穀、佐藤華岳

近代日本絵画展目録 日本画の流れ(系譜と展開)

第21回展覧会当選画集 五島耕畝、福田浩湖、田南岳璋 ほか

作品 No.2(昭和41年7月5日) 伊東深水、鹿児島寿蔵/堀田松三郎 編

冬青小林勇(第9回個展図録) 小林勇

少年倶楽部 大正12月1月(第10巻第1号)―風無し紙鳶(巌谷小波)、探偵小説・黄色の怪自動車(田端龍三)、日米未来戦(宮崎一雨)、アンケート・私はこんな少年が好きです(吉野作造、石川千代松、横山又次郎ほか 回答)ほか 高畠華宵 表紙・口絵/巌谷小波、田端龍三、宮崎一雨、平尾白暮、白鳥省吾 ほか/吉野作造、石川千代松、横山又次郎ほか アンケート回答

 

2016年09月30日

三田評論 昭和10年9月(第457号)―欧洲より帰りて(1)(宮島幹之助)、野球部監督制度の将来に就て(浅井清)、大島亮吉君の追憶(島崎彦次郎)、清岡氏英訳「福翁自伝」(戸川秋骨)ほか 宮島幹之助、浅井清、島崎彦次郎、戸川秋骨、加田哲二 ほか

三田評論 昭和10年10月(第458号)―欧洲より帰りて(2)(宮島幹之助)、蒙古考察記(1)(小林高四郎)、伯林通信(森馨)ほか 宮島幹之助、小林高四郎、森馨、加田哲二 ほか

三田評論 昭和10年11月(第459号)―蒙古考察記(2)(小林高四郎)、福澤先生と私の祖父と父(イーストレーキ)、果報者(天平寺英輔)ほか 小林高四郎、イーストレーキ、天平寺英輔、高村象平 ほか

三田評論 昭和10年12月(第460号)―蟹の舎左文の事ども(馬場孤蝶)、十万人の歓び(和木清三郎)、慶早野球戦の勝因(森田勇)ほか 馬場孤蝶、和木清三郎、森田勇、加田哲二 ほか

三田評論 昭和11年1月(第461号)―慶応義塾案内特輯号―慶応義塾の現在と将来(小泉信三)ほか、エヂプトより(豊間根篤行)、アメリカに旅して(加藤仁)、民衆化せる欧洲体操に就て(高橋正彦)ほか 小泉信三、豊間根篤行、加藤仁、高橋正彦、川合貞一 ほか

大正詩展望 田中清光 著

野の思想家 真壁仁 新藤謙 著

現代詩文庫 71 中村稔詩集 中村稔 著

現代詩文庫 68 清水哲男詩集 清水哲男 著

大岡信詩集 増補新版 大岡信 著

信仰偉人群像 黒田四郎 著

瑞巌寺の歴史

たまゆらの道―正倉院からペルシャへ 志村ふくみ、志村洋子 著

阿含経典 全6巻 揃 増谷文雄 著

国文学と仏教(青年仏教叢書 第16編) 福井久蔵 著/東京帝大仏教青年会 編

古き印度の旅―印度仏蹟紀行 平等通昭 著

あなたの神さま・あなたの神社―氏神事典 戸矢学 著

 

2016年09月29日

三田評論 昭和9年8月号(特別号)(第444号)―特輯日吉の頁―日吉建設資金募集の経過、日吉建設資金寄付申込書取纏め先別表ほか、熱河より(小林高四郎)、台南より(吉田義秋)ほか 小林高四郎、吉田義秋、小泉信三 ほか

三田評論 昭和10年3月号(第451号)―日本主義論(加田哲二)、望月氏の寄付(小泉信三)、駿遠遊記(坂村儀太郎)、英訳「福翁自伝」を読む(柳田泉)ほか 加田哲二、小泉信三、坂村儀太郎、柳田泉、高橋誠一郎 ほか

三田評論 昭和10年6月号(第454号)―ウィグモア博士来塾記念特輯号―ウィグモア博士を迎へて(小泉信三)、ウィグモア博士と慶応義塾(英文)(峯岸治三)、独立の大学慶応義塾(ウィグモア)ほか 小泉信三、峯岸治三、ウィグモア、神戸寅次郎 ほか

三田評論 昭和10年8月号(特別号)(第456号)―幼稚舎の移転と新築校舎、大学予科第二校舎の概要、日吉台に於ける体育上の新設備、長野北陸紀行(坂村儀太郎)ほか 坂村儀太郎、小泉信三、西端驥一、小野定男 ほか

三田評論 昭和10年7月号(第455号)―西洋思想と日本(加田哲二)、NRAの崩壊とニュー・ディールの今後(伊東岱吉)、京浜工場地帯見学の記(奥井復太郎)ほか 加田哲二、伊東岱吉、奥井復太郎、中鉢不二郎 ほか

詩集 朝の貝殻 伊豆裕子 著

正津勉詩集(新鋭詩人シリーズ 3) 正津勉 著

詩集 ポエジーの噴水(ピポー叢書 27) 松尾修二 著

ことしのなつやすみ 片岡直子 著

現代詩文庫 174 小池昌代詩集 小池昌代 著

現代詩が若かったころ―シュルレアリスムの詩人たち 飯島耕一 著

わが敗走(ノア叢書 14) 杉山平一 著

落首九十九 谷川俊太郎 著/真鍋博 装幀・本文レイアウト

わが祖国の詩―青年と日本愛国詩史(青年新書 3) 野間宏、木原啓允 ほか 著

伊藤信吉論―未完の近代を旅した詩人 東谷篤 著

詩集 羽曳野 山田兼士 著

起きあがる人 高橋睦郎 著

発光 吉原幸子 著

ゼロになるからだ 覚和歌子 著

妻の右舷 四元康祐 著

かげろうの屋形 中江俊夫 著

エズラ・パウンドの碧い指環 天童大人 著

 

2016年09月27日

三田評論 昭和8年8月号(第432号)―国家の独立自尊(林毅陸)、各人其義務を尽せ(原嘉道)、「続福澤全集」第1巻(幸田成友)、巴里通信(平井新)ほか 林毅陸、原嘉道、幸田成友、川合貞一、平井新

三田評論 昭和9年1月号(第437号)―退任の挨拶(林毅陸)、就任の挨拶(小泉信三)、非常時日本の実相(河合栄治郎)、仏領印度支那印象記(1)(松本信廣)、フツトボール座談会(1)(ソツカー部)ほか 林毅陸、小泉信三、河合栄治郎、松本信廣、ソツカー部、井原糺

三田評論 昭和9年3月号(第439号)―鎌田栄吉先生追悼号―鎌田先生の逝去を悼む(林毅陸)、故鎌田栄吉先生略歴、発病から臨終まで(山東誠三郎)、旧友鎌田栄吉君を偲びて(谷井保)ほか 林毅陸、山東誠三郎、谷井保、川合貞一、石河幹明 ほか

三田評論 昭和9年5月号(第441号)―鎌田大人を惜みて(加藤木重教)、アメリカで日本語を教へる(清岡暎一)、ミュンヘン通信(武村忠雄)ほか 加藤木重教、清岡暎一、武村忠雄、小林澄兄 ほか

三田評論 昭和9年6月号(第442号)―三色旗の靡くところ(和木清三郎)、早慶競漕を顧て(宮田勝善)、庭球早慶試合(井汲清治)ほか 和木清三郎、宮田勝善、井汲清治、川合貞一 ほか

九州三侯遣欧使節行記 ルイス・フロイス 原著/岡本良知 訳註

十六世紀 日欧交通史の研究 増訂版 岡本良知 著

現代日本文明史 16 宗教史 姉崎正治 閲補/比屋根安定 著

アーノルド ヤポニカ(新異国叢書 第3輯8) サー・E・アーノルド 著/岡部昌幸 訳

近世の経済思想(近世日本の研究 その1) 本庄栄治郎 著

世界に於ける日本人 渡邊修二郎 著

旅風俗の変遷(旅風俗 第1集)―(附・日本交通発達史)(講座・日本風俗史 別巻 4)

詩集 本願寺 熊倉正雄 著

定本 遊女 寺門仁 著

長谷川四郎―時空を超えた自由人(KAWADE道の手帖) 小沢信男×津野海太郎×福島紀幸、鶴見俊輔、平野甲賀、山田稔、林光、川崎彰彦 ほか

 

2016年09月26日

三田評論 大正15年9月号(第349号)―我が民族性の弱点に就て(川合貞一)、教育革命論(山名次郎)、国際怨恨及経済戦(横山六輔)ほか 川合貞一、山名次郎、横山六輔、園乾治 ほか

三田評論 大正15年11月号(第351号)―夢に見た恭順中の慶喜公(三田村鳶魚)、雇傭の前後(村田岩次郎)、朝鮮への旅(横山雅男)ほか 三田村鳶魚、村田岩次郎、横山雅男、川合貞一、楠山多鶴馬・訳 ほか

三田評論 昭和4年2月号(第378号)―福澤先生に関する事ども(横山雅男)、米大陸自動車横断記(清岡暎一)、西洋紀聞(横山多鶴馬・訳)ほか 横山雅男、清岡暎一、横山多鶴馬・訳、川合貞一 ほか

三田評論 昭和8年2月号(第426号)―学生のスポーツについて(小林澄兄)、漢文学と福澤先生(高橋義雄)ほか 小林澄兄、高橋義雄

三田評論 昭和8年3月号(第427号)―聯盟脱退は世界脱退に非ず(林毅陸)、日支問題と国際関係(米田実)、石河幹明氏著「福澤諭吉伝」(占部百太郎)ほか 林毅陸、米田実、占部百太郎、梅本誠一 ほか

日本武術神妙記 中里介山 著

長崎丸山噺 本山桂川 著

歴史の人物を抉ぐる 田村栄太郎 著

日本遣欧使者記 グワルチエリ 著/木下杢太郎 訳

近世剣客伝 本山荻舟 著

徳川時代の賄賂秘史 中瀬勝太郎 著

一揆・雲助・博徒 田村栄太郎 著

松前史物語 笹谷常咲 著

御家騒動 北島正元 編

増訂 海外交通史話 辻善之助 著

幕末日本見聞録 ゴロウニン 著/大塚傳人 訳

遣魯伝習生始末 内藤遂 著

廿一大先覚記者伝 久保田辰彦 著

 

2016年09月25日

植物学実験 ジョン・エム・コールタ 監修/服部他助 著

三田評論 大正13年11月号(第327号)―記録前の話(須田辰次郎)、チュードル朝時代の救貧政策(高木寿一)、出版についての近代的傾向(鈴木旗雄)、西洋紀聞(降雨保険の出現其他)(木坂三五六)ほか 須田辰次郎、高木寿一、鈴木旗雄、木坂三五六、林毅陸 ほか

三田評論 大正13年12月号(第328号)―婦人と法律(小池隆一)、西洋紀聞(福澤家の慶事)(木坂三五六)、ラディオの原理(普通部無線研究会)ほか 占部百太郎、窪田文三、小池隆一、木坂三五六、普通部無線研究会 ほか

三田評論 大正15年7月号(第347号)―労農ロシアの新民法に就て(小池隆一)、朝鮮への旅(横山雅男)、西洋紀聞(楠山多鶴馬)ほか 小池隆一、横山雅男、楠山多鶴馬、村田岩次郎 ほか

三田評論 大正15年8月号(特別号)(第347号)―三田丘上の復旧及整理(林毅陸)、義塾の現状―現在教職員数、現在学生数、並年別学生数、植民地人及外国人学生数、大学病院、図書館、寄宿舎及消費組合 ほか 林毅陸

鳥籠の鑑賞と作り方(小鳥の飼ひ方叢書 第6篇) 内田清之助 監修/真島孝三郎 著

雲を掴む話(通俗科学叢書 第5編) 藤原咲平 著

偉行録 高見之通 著

宇宙・生物及人類創成 石井重美 著

空気の発見(梟文庫(ふくろぶんこ) 16) 三宅泰雄 著

天文や気象の話 藤原咲平 著

唐変木 冨本岩雄 著

天草四郎 劉寒吉 著

天地理談 司馬無言(司馬江漢) 著/村岡典嗣 編著

或ル志士之生涯(或る志士の生涯) 小池忠雄 著

東北開発夜話 岡田益吉 著

幕末開港 綿羊娘情史 中里機庵 著

近世 日本浪人伝 浅井正純 著

 

2016年09月21日

日本学校衛生 第18巻第5号(昭和5年5月)―小学校ニ於ケル耳鼻咽喉科ノ手術ヲ受ケタル児童ノ調査(鵜木秀二)、児童ニ対スル脊柱彎屈ノ予防(瀧口武)、学校給食ニ関スル調査(文部省)ほか 鵜木秀二、瀧口武、前山福二郎、長谷川卯三郎 ほか

東郷精神 昭和17年6月(第97号)―聖雄・東郷元帥(6)(木村毅)、「名」について(森清人)、兵器に神酒を(澤田五郎)ほか 木村毅、森清人、澤田五郎、有馬良橋 ほか

三四会誌(慶應義塾大学医学部三四会文藝部) 第13号(昭和9年1月20日)―教職を去るに臨みて(照内豊)、満洲ペスト防疫漫筆(羽生秀吉)、慶応堂病院内印象記(吉田秀夫)ほか 照内豊、羽生秀吉、吉田秀夫、草間良男、宮嶋幹之助 ほか

(内容見本)家庭教育講義要覧

慢性胃炎(第23回日本消化機病学会総会特別講演)(日本消化機病学会雑誌第35巻第4号別刷(昭和11年4月15日)) 田川重三郎

馬上集 水谷温 著

人工栄養児の急性栄養障碍と其の療法(臨床医学文庫 45) 谷口喬 著

犬の知識 中村勝一 著

安定打坐考抄―附 医学からみた統一道 中村天風 著

鉄を造る(科学文化選書) 葛原義雄 著

診療簿余白―一名 臍の悲 正木不如丘 著

法医学教室 正木不如丘 著

大地震の心得―地震だ! まず火の始末 河角廣 監修

狩猟の実際知識―猟銃篇 猟犬篇 猟鳥篇 松岡寅三郎 著

飼鳥図集 洋鳥の部(小鳥の飼ひ方叢書 第7篇) 内田清之助 監修/文化生活研究会 解説/小林重三 画

 

«前のページ 1 ... | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス