古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New
What's New
What's New:2592
«前のページ 1 ... | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ... 130 次のページ»
2016年06月25日

婦選 昭和5年8月(第4巻第7号)―制限婦人公民権案を排す(市川房枝)、制限公民権案をどうみる(生田花世、阿部静枝、平林たい子、山川菊栄ほか)、漫画・広告とり(モリ・コウ)ほか 市川房枝、生田花世、阿部静枝、平林たい子、山川菊栄、モリ・コウ、小泉郁子 ほか

婦選 昭和5年9月(第4巻第8号)―政府の婦人公民権案と新聞の論説(市川房枝)、仏教からみた婦選(米山久子)、漫画小説・東京見学記(萩の下枝女史 作/森鉱 画)ほか 市川房枝、米山久子、萩の下枝女史 作/森鉱 画、河崎なつ ほか

婦選 昭和5年11月(第4巻第10号)―市政研究座談会「児童保護の巻」(廣瀬興×定方亀代×徳永恕×羽仁説子ほか)、私が結社権を獲たら(阿部静枝、赤松明子、田子静江、三宅やす子、平塚らいてう、山本安英ほか)漫画小説・東京見学記(萩の下枝女史 作/森鉱 画)ほか 廣瀬興×定方亀代×徳永恕×羽仁説子ほか、阿部静枝、赤松明子、田子静江、三宅やす子、平塚らいてう、山本安英ほか、萩の下枝女史 作/森鉱 画

婦選 昭和5年12月(第4巻第11号)―北陸婦選大会の記(鈴本澄)、婦人参政の十年(シー・ミルドレツト・トムソン/星野はな 訳)、漫画小説・東京見学記(萩の下枝女史 作/森鉱 画)ほか 鈴本澄、シー・ミルドレツト・トムソン/星野はな 訳、萩の下枝女史 作/森鉱 画、市川房枝 ほか

婦選 昭和6年9月(第5巻第9号)―既婚婦人の国籍問題と国際婦人団体の活動(藤田たき)、一中学女教師の手記(武田清)、結城の人形芝居(金子しげり)ほか 藤田たき、武田清、金子しげり、市川房枝、河崎なつ ほか

so alone―梅田智江詩集 '94/6→'95/6 梅田智江 著

パステルナーク詩集(双書・20世紀の詩人 14) パステルナーク 著/工藤正広 編・訳

アポリネール詩集(双書・20世紀の詩人 1) アポリネール 著/窪田般彌 編・訳

月の光―岡井隆詩集 岡井隆 著

馴鹿時代今か来向かふ―岡井隆歌集 岡井隆 著

 

2016年06月22日

限定版雑誌 作品ヂャーナル 創刊号、9号(昭和13年11月、14年7月) 計2冊+手紙2通(尾崎武雄宛、小野金次郎書簡)―颱風(ノードホフ、ホール/大久保康雄 訳)、ゲルマントの方2(プルウスト/五来達 訳)、鶉の子 外三篇(ヴォイネッチ/小野金次郎 訳)、城砦(クローニン/中村能三 訳)ほか ノードホフ、ホール/大久保康雄 訳、プルウスト/五来達 訳、ヴォイネッチ/小野金次郎 訳、クローニン/中村能三 訳、ジェームズ・ヒルトン/麻上俊夫 訳 ほか

鳥の計画 松浦寿輝 著

吃水都市 松浦寿輝 著

「塩の男はこう語った」 松本邦吉 著

松本邦吉詩集(詩・生成 5) 松本邦吉 著

楽園 松本邦吉 著

レッスン 朝吹亮二、林浩平、松浦寿輝、松本邦吉、吉田文憲

明るい箱 朝吹亮二 著

黒球(りぶるどるしおる 26) 江代充 著

梢にて 江代充 著

神の人事 北川朱実 著

零度の犬 建畠晢 著

そのハミングをしも 建畠晢 著

パトリック世紀 建畠晢 著

余白のランナー 建畠晢 著

石の風 鈴木志郎康 著

DEEP PURPLE ディープパープル―瀬尾育生詩集 瀬尾育生 著

アンユナイテッド・ネイションズ 瀬尾育生 著

海曜日の女たち 阿部日奈子 著

夕空 倉田良成 著

海に沿う街 倉田良成 著

詩集 六角橋ストリート・ブルース 倉田良成 著

ゼノン、あなたは正しい 倉田良成 著

カーニバル 倉田比羽子 著

 

2016年06月21日

別世界 第4巻8号(明治29年8月5日)―曲中年中行事(其3)(十返舎一九)、二丁町の昔話(浪の屋千鳥)、静岡遊廓乃雑記(南北庵通伝)、合作小説四季袋(5)(笑月)、しなさだめ(新橋濱三升三筋ほか)ほか 十返舎一九、浪の屋千鳥、南北庵通伝、笑月

別世界 第4巻10号(明治29年10月5日)―二丁町の昔話(つゞき)(浪の屋千鳥)、伊予松山隙見の妓情(真間仙人)、夏の族附り仙台妓情(五町庵通里)、しなさだめ(柳橋若松屋なつほか)ほか 浪の屋千鳥、真間仙人、五町庵通里、時雨庵栞山人

別世界 第4巻12号(明治29年12月5日)―曲中年中行事(其6)(十返舎一九)、上方遊記(上)(南仲二)、金沢遊廓安楽誌(南北庵通伝)、しなさだめ(竹本長廣ほか)ほか 十返舎一九、南仲二、南北庵通伝、栞山人

鋼矢板ラルゼン

土木行政 島田義章 著

改版 鉄筋混凝土工学 1(理論編) 阿部美樹志 著

建築土木 構造力学 堀口甚吉 著

港工学 鈴木雅次 著

鉄筋混凝土施工法 吉田徳次郎 著

測量学 関信雄 著

府中尋常高等小学校要覧 昭和11年10月

校規(府中尋常高等小学校)

会報(府中町教育会) 昭和11年6月1日

徳川時代の府中馬市 昭和10年10月

開演前 國峰照子 著

湿気に関する私信 小原眞紀子 著

全国の天気 中川千春 著

花火の家の入口で 吉増剛造 著

表紙 omote-gami 吉増剛造 著

 

2016年06月20日

別世界 第4巻3号(明治29年3月5日)―口画吉原十二ヶ月之内二月(抱一上人・原画)、吉原総まくり註解(完)(五町庵通里・作/扇亭松形・註)、三府道楽の優劣(2)(艸の家露葉)、しなさだめ(新橋新升田屋つま子ほか) 抱一上人・原画、五町庵通里・作/扇亭松形・註、艸の家露葉、艶痩

別世界 第4巻4号(明治29年4月5日)―大磯通(下)(大頭子)、平塚土産(南北庵通伝)、合作小説四季袋(1)(芦の本蟹丸)、しなさだめ(新橋田川家初音ほか)ほか 大頭子、南北庵通伝、芦の本蟹丸 ほか

別世界 第4巻5号(明治29年5月5日)―大磯妓情(上)(曽我一郎)、団十郎の助六(松形)、合作小説四季袋(2回)(艶痩)、しなさだめ(柳橋立花屋小静ほか)ほか 曽我一郎、松形、艶痩 ほか

別世界 第4巻6号(明治29年6月5日)―曲中年中行事(其2)(十返舎一九)、大磯妓情(下)(曽我一郎)、力士評(好角生)、合作小説四季袋(3)(数奇屋雅史)、しなさだめ(新橋新村屋友松ほか)ほか 十返舎一九、曽我一郎、好角生、数奇屋雅史、桃の屋

別世界 第4巻7号(明治29年7月5日)―曲中年中行事(其2)(十返舎一九)、神戸の花柳界(呑気居士)、扇町屋の別天地(久米世武)、静岡遊廓見聞誌補遺(怪窟探検子)、しなさだめ(新橋松葉屋ふみ子ほか)ほか 十返舎一九、呑気居士、久米世武、怪窟探検子、五町庵通里

技術者必携 道路便覧+附録(標準鉄筋コンクリート桁橋設計図6枚、標準国道鈑桁設計図9枚) 末松栄 著/内務省土木試験所設計

図解実用 平板測量及水準測量 東京工学研究会 著

増補 十桁対数表 附引き方と其応用 東京工学研究会 編

 

2016年06月19日

行学院日朝上人―四百五十遠忌 室住一妙 著

特別市制に就て 小菅一男 著

日樹聖人三百遠忌記念―不受不施の歴史に就て 昭和5年5月 日笠與八郎 著

况後録(故学術博士高山林太郎著)―日蓮大聖人開宗七百年記念出版 高山林太郎 著

日蓮聖人の開宗―開宗七百年慶讃記念文編 磯野本精 著

活菩薩

日蓮聖人の開宗と現代及び将来―慶讃記念 勝呂智静 著

日蓮宗声明博士・日蓮宗声明楽譜 多紀道忍 著/吉田恒三 校

マッサージ学 坂本貢 編著/坂本武彦 改訂

治療一般 第1~5巻 計5冊―盲学校高等部理療科教科書 東京教育大学雑司ヶ谷分校理療科教育研究会 編

理療科用 臨床図譜+臨床図譜解説書 計2冊 オリエンス研究会(鈴木弘ほか) 編著

意釈黄帝内経霊枢 小曽戸丈夫、浜田善利 著

接骨医学史

痛みの針灸治療 代田文誌 ほか 執筆

針灸針麻研究 張香桐、李鐘朴、黄家駟 主編

擁壁橋台橋脚及各種基礎工の設計施工 櫻井盛男 著

建築及特殊構造(アルス鉄筋コンクリート工学講座 8) 河野輝夫 ほか 著

桁橋及拱橋(アルス鉄筋コンクリート工学講座 5) 大野博 著

都市計画 建築工学(高等土木工学 第17巻) 内山新之助、伊部貞吉 著

水力発電所(アルス電気工学大講座 9) 大島満一、多田耕造 著

工業力学 増訂再版 柴田畦作 著

国土計画 日本河川論 水谷鏘 著

日本の河川 日本建政協会 編

 

2016年06月16日

宗教維新(「光輪」改題) 第11巻第9号~第12巻第6号・通巻115~125号(昭和15年8月~16年5月) 計10冊―仏教の本道(久保田正文)、聖徳太子の理想と政治(上)(姉崎正治)、近衛公爵のベルサイユよりの絵はがき(柳原義光)、皇室と仏教(鷲尾順敬) 久保田正文、姉崎正治、柳原義光、鷲尾順敬、中山理々、常盤大定 ほか

日蓮主義 終刊号(第18巻第2号)―終刊の辞(島田勝存)、印度の独立と宗教界の現況(上原教秀)、マライの人々「華僑」(及川真学)ほか 島田勝存、上原教秀、及川真学

評論新誌 国心民報(思想宗教版) 第1巻第2号(昭和21年12月29日)―真の民主主義の行者としての日蓮聖人(山川智應)、東と西(上)(姉崎正治)、報道 ほか 山川智應、姉崎正治

評論新誌 国心民報(政治経済版) 第1巻第2号(昭和21年12月15日)―終戦後第二の明治節を迎へて明治聖代を憶ふ(上)(山川傳之助)、国体は変革せられたか(里見岸雄)ほか 山川傳之助、里見岸雄

危機に立つ日本―それを救ふ道(救国叢書 1) 鳩山一郎、谷口雅春 著

治療一般 A全(あん摩・マッサージ・指圧師・はり師・きゅう師・柔道整復師学校・養成施設教本) 芹沢勝助 編纂代表

難経の研究 本間祥白 著/井上恵理 校閲

東西医学の接点に立つ マッサージ・指圧法の実際 芦澤勝助 著

あん摩、マッサージ、指圧、はり、きゅう 受験前四週間(THE MANUAL OF ORIENTAL PHYSIOTHERAPY)―全国試験問題の傾向と対策 芦沢勝助 鑑修/森和、星虎男 編著

漢方概論(経穴編) 全国東洋医学学校協会 編

漢方概論 全国養成施設協会編集委員会 編

鍼灸理論 全国養成施設協会編集委員会 編

あん摩・マッサージの理論と実技 芹澤勝助 著

図解常用漢方処方 顔焜? 著

鍼灸学 上海中医学院 編

十四経灸点図譜叢書 第3集 相原千里 監修/舟田六郎 著

臨床経穴図 木下晴都 著

厚生大臣指定講習会 課題学習(レポート参考資料) 平成2年11月11日

看護用マッサージ

つぼ 山元篤、大窪文明 編

最新中医 鍼灸穴位掛図 解説 中国人民解放軍広州部隊後勤部衛生部 原編/中国医学研究会 訳編

神経生理学―厚生大臣指定講習会 東洋療法学校財団講義資料 平成3年6月 近藤雅雄 著

 

2016年06月14日

富士 昭和20年10月(第21巻第7号)―武家草鞋(山本周五郎)、落語・将門眼鏡(林家正楽)、気骨物語(鹿島孝二)ほか 山本周五郎、林家正楽、鹿島孝二、中澤健 ほか

団誌・東の里(奈良県添上郡東里村男女青年団) 第6巻第1号(昭和6年9月5日)―経済生活(中尾善松)、支那の革命(羽阪正雄)、家事経済の切り盛り(岡野てるゑ)ほか 中尾善松、羽阪正雄、岡野てるゑ、森口しげの ほか

文化 第2巻第11号(昭和10年11月)―渤海の仏像(原田淑人)、水墨画四君子の由来(青木正児)、岡倉天心の業蹟(野中退蔵)ほか 東北帝国大学文科会 編/原田淑人、青木正児、野中退蔵、亀田孜 ほか

文明協会講演集 第6(大正9年11月7日)―欧洲戦後の現状(高楠順次郎)、北境の宝庫堪察加(檀野禮助)、宣伝機関としての活動写真(沖中恒幸)、所感(大隈重信)ほか 高楠順次郎、檀野禮助、沖中恒幸、大隈重信、ファルケンブルグ

良国民 昭和11年1月(第11巻第1号)―映画欄(Gメン・梧桐の唄)(エイガライサン)、新年と鉄道職員(濱口晴峯)、各地就職試験問題総覧・熊本運事(鉄道)・広島逓信講習所・福井県巡査 ほか 濱口晴峯、芦川信行、高泉二郎 ほか

新生北支の建設現況(華北事情紹介資料(第4輯))

支那を舞台とする列国資本戦 長野朗 著

支那研究 第2号(大正10年11月)―支那産醗酵菌類及醗酵製品の研究(山崎百治)、支那河川問題の研究(馬場鍬太郎)、銀の研究(和田喜八) 山崎百治、馬場鍬太郎、和田喜八

支那事変と本邦経済事情 第1輯 昭和12年7-12月

支那事変と本邦経済事情 第3輯 昭和13年7-12月

支那事変と本邦経済事情 第5輯 昭和14年7-12月

日本中央蚕糸会関係例規(昭和11年12月)

日産及関係会社事業要覧(続資第4号/1(昭和11年4月))

開戦前後ニ於ケル 世界的重要貿易品統計(大正7年調)

中央物価統制協力会議年報―昭和14年11月創立より16年3月末に至る活動概況

第13回国際労働総会報告書(昭和5年3月)

第12回国際労働総会報告書(昭和5年1月)

第11回国際労働総会報告書(昭和4年2月)

第10回国際労働総会報告書(昭和3年3月)

伊太利の経済財政状態(調査資料改 第6号) 英国国際事情局情報部 編

漢方の話(聖光園叢書 第1集) 細野診療所 編

鍼灸穴名釈義(附英訳文) 周?声 著/黄?泰、張載義 訳

 

2016年06月12日

龍南(第五高等学校雑誌部) 241、242、247号(昭和13年6月25日、12月10日、15年7月10日) 計3冊―根子を攀づ(中原淳吉)、雑記帳(吉田隆喜)、厚岸草採り(九鬼義一)ほか 中原淳吉、吉田隆喜、九鬼義一、村上喜一郎 ほか

国民精神作興雑誌 日本魂 大正15年2月(第11巻第2号)―建国号―戯曲・兄猾退治(松居松翁)、我が建国の精神(澤柳政太郎)、愛国的示威運動でありたい(高畠素之)、素位(安岡正篤)、上代憧憬の国民的表現(鳥居龍蔵)ほか 松居松翁、澤柳政太郎、高畠素之、安岡正篤、鳥居龍蔵、坪谷水哉、高須芳次郎 ほか

望洋会雑誌(宮崎県立宮崎中学校望洋会) 第40号(明治42年12月25日)―秋(清水輝二)、小品三篇(白井潔)、払暁(鶴丸緑葉)ほか 清水輝二、白井潔、鶴丸緑葉、内尾徹也 ほか

文部時報 第826号(昭和21年3月25日)―修業年限延長その他(安倍能成)、当面の教育事項(安倍能成)、民主主義的教育と封建的習性(八木秀次)ほか 安倍能成、八木秀次

海運及経済調査報告 大正14年上半期

海運及経済調査報告 大正14年下半期

海運及経済調査報告 大正15年上半期

海運及経済調査報告 大正15年下半期

海運及経済調査報告 昭和2年上半期

青島経済事情(大正6年)

米国財界と日本の将来(バキスター氏「米国は大不況に直面す」の紹介)

第67議会重要経済問題審議の要約―十年度予算の概要、軍事費の内容と十一年度以降の予想、赤字公債の消化力、予算案に対する二大政党の代表的見解、臨時利得税法

蘭領東印度経済事情(南洋経済研究 1)

暹羅経済事情(南洋経済研究 2)

日露協会報告 1、2号(大正5年10、12月)

英国の大戦経済暦(上巻)(昭和11年2月)(調査資料改 第5号)

 

2016年06月08日

中央学術雑誌 第6号(明治25年10月15日)―農業銀行論(完)(井上辰九郎)、小説・命(松宇逸人)、人物解剖学(横天門)ほか 井上辰九郎、松宇逸人、横天門、天涯生、森槐南、三島中洲 ほか

中等教育の実際 第2号(昭和7年10月)―英語教育の研究―英語と英国人(勝部謙造)、英語学習に関する心理的研究の二三(久保良英)、英語教育雑感(櫻井役)ほか 勝部謙造、久保良英、櫻井役、高橋彦三郎 ほか

独鈷(池上尋常高等小学校) 昭和10年12月 徳永寅雄、堀内チヨカ、堀矩子、早川久子 ほか

多士(熊本県立中学済々黌学友会誌) 第71号(昭和10年9月30日)―八聖堂建立(足立謙蔵)、日本海々戦の思出(蔵原惟皓)、絵を観るこころ(下林繁夫)ほか 足立謙蔵、蔵原惟皓、下林繁夫、東護道 ほか

天則 第3編第9号(明治24年3月17日)―物理学校の卒業式に臨て学問の進路遼遠なるを述ぶ(加藤弘之)、科学の限界(石川千代松)、外国固有名詞を日本書に記載するに就て(下山寛一郎)、哲学道中記(新編)(井上圓了)ほか 加藤弘之、石川千代松、下山寛一郎、井上圓了、内田周平 ほか

セメントに関する調査(資料彙報 第68号 丙、技術之部 第6冊)

米国の同業組合(資料彙報 第230号 戊、企業之部 第44冊)

東洋及南洋諸国の国際貿易と日本の地位 三菱経済研究所 編

東洋及南洋諸国の国際貿易と日本の地位 三菱経済研究所 編

時局ニ関スル調査報告 第8回(調査彙報 第18号)

時局ニ関スル調査報告 第17回(調査彙報 第34号)

時局ニ関スル調査報告 第18回(調査彙報 第36号)

大正10年度経済年報(資料彙報 第11号 甲、本邦経済事情之部 第1冊)

 

2016年06月06日

生活 昭和3年9月(第4巻9月号)―調味料号―風味の科学(沢村真)、塩の話(野元俊一)、調味料としての味淋並びに酒類(住江金之)、鰹節の話(山本祥吉)ほか 沢村真、野元俊一、住江金之、山本祥吉、土岐章 ほか

尚志 教育論叢 第1輯(昭和16年6月25日) 「皇国史としての大東亜史」 鴛潤一 監修/伊藤三千代、石井寿夫 編

尚志 教育論叢 第2輯(昭和16年8月25日) 「北支の教育」―北支在留邦人子弟教育の概観(小林俊雄)、華北中国人教育に於ける日本人の地位と活動について(石栗?)、華北に於ける中国側の教育(稲賀襄)ほか 小林俊雄、石栗?、稲賀襄、出雲寺善尊 ほか

尚志 教育論叢 第4輯(昭和17年2月25日) 「外南洋の瞥見」 堀川芳雄

尚志 教育論叢 第5輯(昭和17年5月20日) 新要目準拠 中等学校理数科教授細目及摘要 戸田清、河野通匡、平岩馨邦

全国高等学校長協会会報 創刊号(昭和24年2月25日)―新制度による教科課程の研究と実施の実例―1・高等学校商業科の教科課程について、2・東京都立第一高等学校、3・神奈川県立神奈川工業高等学校(建築科)、4・東京都立京橋化学新制高等学校、5・宇都宮農業高等学校 ほか 及川彌平、杉田正人、中島真孝

精華(福岡師範学校校友会誌) 第30号(大正15年3月15日)―失望と提唱(田中哲司)、福岡久留米往復マラソン(石井十三日)、戦争膨張論(入江道雄)ほか 田中哲司、石井十三日、入江道雄、緒方丈吉 ほか

栴檀(高知第四小学校校友会誌) 4号(1937年)―太陽(白石卓也)、旧い顔(荒尾信敏)、昭和徒然草(高橋正義)ほか 白石卓也、荒尾信敏、高橋正義、久米貞子 ほか

成蹊(佐賀県女子師範学校成蹊会誌) 第13号(昭和16年2月20日)―生活断想、教生雑感、鍛錬行回顧 ほか

玉その(長野県女子師範学校同窓会誌) 第7号(大正11年12月20日)―消息、本会記事、会計報告 ほか 猶塚コヤス、松田ツル、田中ツモ ほか

団報(安房郡聯合青年団団報) 昭和7年度―青年団と政治並びに社会問題に就て(小高憙郎)、安房郡聯合青年団体育部行進曲(成子正)、視察旅行記(庄司静夫)ほか 小高憙郎、成子正、庄司静夫、山口房治 ほか

同窓会々報(第二高等学校同窓会々報) 第21号(大正14年12月20日)―弔辞(近江幸治に対する)(岡野義三郎、玉虫一郎一)、運動場建設寄付金募集に就て同窓会員諸兄に告ぐ、会員通信―伯林より、大連便り、上海二高会 ほか

米国炭坑労働事情(1922年の争議を中心とする基礎的調査)(資料彙報 第157号 丁、労働之部 第32冊)

神戸に於ける三菱労働紛議

独逸経済界に於ける合理化 其2 鉄鋼業(資料彙報 第289号 乙、海外経済事情之部 第90冊)

独逸経済界に於ける合理化 其3 炭坑業(資料彙報 第290号 乙、海外経済事情之部 第91冊)

独逸経済界に於ける合理化 其4 化学工業―化学工業一般、人造絹糸工業、加里工業(資料彙報 第292号 乙、海外経済事情之部 第93冊)

独逸経済界に於ける合理化 其7 企業の合同及聯合(資料彙報 第294号 乙、海外経済事情之部 第95冊)

本邦鉱山・炭鉱・工場に於ける現行消費組合及類似施設概要―附・欧米各国の消費組合(資料彙報 第64号 丁、労働之部 第2冊)

人造絹糸に関する一斑調査(資料彙報 第285号 丁、本邦経済事情之部 第37冊)

 

2016年06月02日

佐賀県三養基郡教育会報 第6、9号(大正2年?、大正3年11月)+佐賀県三養基郡麓村青年会報 第22、24、25号(大正8年6月、10月) 計5冊―べるぐそん哲学の一節(木村誠次郎)、富士登山(磯野定次)、飲酒に就て(1)(榊保三郎)、三養基郡地方病に就て(1)(古賀道俊)ほか 木村誠次郎、磯野定次、榊保三郎、古賀道俊、長谷部真理 ほか

杵島郡教育会報 昭和10年度第1号―郷土教育資料号

生活学校 昭和23年6月(第3巻第4号)―漫画と子ども漫画の性格(1)(滑川道夫)、シヤルル・ペローとその訳書(渡邊一夫)、二つの伝記書(国分太一郎)ほか 滑川道夫、渡邊一夫、国分太一郎、石田仁 ほか

初等教育研究会要項(新潟県長岡女子師範学校附属小学校) 昭和14年5月28日・29日(第19回)―練成を目指せる算術教育の実践(小師卯三郎)、唱歌遊戯行進遊戯の発展的取扱ひ(清水民悦)ほか 小師卯三郎、清水民悦、松久義平 ほか

これは本ではない 清水徹 編

ふたつの世紀末 高山宏 著

黒に染める―本朝ピクチャレスク事始め 高山宏 著/工藤強勝 図版構成

ちょっと見るだけ―世紀末消費文化と文学テクスト レイチェル・ボウルビー 著/高山宏 訳

アリス狩り 高山宏 著

大東亜戦争祝詞集 武田政一 編

和菓子大系―菓業講習録・和菓子全科 金子倉吉 著

御大礼記録

第二の感激 戸川貞雄 著

増補改版 加持祈祷秘密大全 小野清秀 著

濡烏雛草紙―(併録・雪月花恋の踏分・結び鹿の子手染の紫) 柳亭種彦 著/家古谷美汎 校訂

宴会・即席・座興 かくし藝大全 加藤美倫 著

 

2016年06月01日

教育報知 第573号(明治31年1月20日)―実験心理学講義(続)(松本孝次郎)、幸福増進の傾向を論じて教育の必要に及ぶ(塚原政次)、シフオレー・チヨラサル(続)、西洋浦島物語、「小野梓」を読む ほか 松本孝次郎、塚原政次、久保田譲

国府教育(徳島県国府尋常高等小学校) 第68、71号(昭和10年2月、11年9月) 計2冊―武道に就て(小山訓導)、日の丸精神宣揚と国府校(江口訓導)、工芸常識(武知訓導)ほか 小山訓導、江口訓導、武知訓導、片岡校長 ほか

香川県立粟嶋航海学校校友会報 第12号、号外(大正3年12月25日、5年12月20日) 計2冊―パナマ運河通過ニ付(ノーチカルマガヂン訳)、母校日誌、海員試験問題、端艇競漕会へ寄付者芳名録 ほか

京陵(熊本県第一師範学校) 第52、53号(大正15年7月、昭和2年2月)―真の寄宿舎(越巻茂樹)、改正高等小学令と手工科(野崎芳五郎)、学校教練実施時間(植村少佐)、石川啄木伝(1、2)(脇太一)ほか 越巻茂樹、野崎芳五郎、植村少佐、脇太一、永田重雄 ほか

サムラー氏の惑星 ソール・ベロー 著/橋本福夫 訳

詐欺師の楽園 ヴォルフガング・ヒルデスハイマー 著/小島衛 訳

新しい小説のために―付―スナップ・ショット ロブ=グリエ 著/平岡篤頼 訳

待つこと・忘れること(現代の芸術双書 15) モーリス・ブランショ 著/平井照敏 訳

夜明けのヴァンパイア アンリ・ライス 著/田村隆一 訳

食べられる女 マーガレット・アトウッド 著/大浦暁生 訳

パラダイス(現代アメリカ文学叢書 4) ドナルド・バーセルミ 著/三浦玲一 訳

ホークライン家の怪物―ゴシック・ウェスタン リチャード・ブローティガン 著/藤本和子 訳

芝生の復讐 リチャード・ブローティガン 著/藤本和子 訳

東京モンタナ急行 リチャード・ブローティガン 著/藤本和子 訳

戦争ですよ マーティン・バーク 著/小林宏明 訳

ゴルフ奇譚集 ジャン・レイ 著/秋山和夫 訳

 

2016年05月31日

教育と社会 昭和22年4月(第2巻第4号)―脚本・川の娘(石川常夫)、新憲法と勤労権(鈴木義男)、労働者教育の問題(藤林敬三)ほか 社会教育聯合会 編/石川常夫、鈴木義男、藤林敬三、井出洋 ほか/恩地孝四郎 表紙

教育と社会 昭和22年5月(第2巻第5号)―戯曲・親と子(林一平)、座談会・新憲法と国民生活(宮澤俊義×我妻栄×東畑精一×寺中作雄×山室たみ子)、木曽駒ヶ嶽下り(中西悟堂)ほか 社会教育聯合会 編/林一平、宮澤俊義×我妻栄×東畑精一×寺中作雄×山室たみ子、中西悟堂、松井透 ほか/恩地孝四郎 表紙

教育研究資料 第4編(大正6年8月1日)―産業と教育、都市教育の生命化 大阪市学務課

教育研究資料 第14編(大正7年7月1日)―戸外授業(続き)―其の4・合衆国に於ける戸外学校運動、其の5・戸外学校の編成及び課程、其の6・戸外学校の結果、費府に於ける教育上の計画、附費府街路掃去に関する告示 大阪市学務課

教育文化 昭和21年12月(第5巻第12号)―女子教育振興の根本方針(市川房枝)、職業教育と主婦としての教育(暉峻義等)、結論女子教育の着眼(海後宗臣)ほか 市川房枝、暉峻義等、海後宗臣、羽仁恵子 ほか

教育新潮 昭和26年9月(第2巻第9号)―座談会・プラグマティズム批判(広島大学教授・長田新先生をかこんで)、教育断想(大野大輔)、講和と教育(手塚六郎)ほか 大野大輔、手塚六郎、三浦隆治 ほか

ブラックジュース(奇想コレクション) マーゴ・フラナガン 著/佐田千織 訳

孤独の洗礼/無の近傍(ポール・ボウルズ作品集 5) ポール・ボウルズ 著/四方田犬彦、越川芳明 編/杉浦悦子、高橋雄一郎 訳

大陸漂流 ラッセル・バンクス 著/黒原敏行 訳

暗い河 V・S・ナイポール 著/小野寺健 訳

楽園ニュース デイヴィッド・ロッジ 著/高儀進 訳

ヴュルテンベルクのサロン パスカル・キニャール 著/高橋啓 訳

ほかの惑星への気楽な旅 テッド・ムーニイ 著/中村融 訳

ライト M・ジョン・ハリスン 著/小野田和子 訳

ホット・ウォーター・ミュージック チャールズ・ブコウスキー 著/山西治男 訳

学海之指針 第7号(明治21年1月)―周孔の教、饑饉は衛生に大関係ある説、良心発達論 ほか

校友会誌() 第2号(大正2年3月30日)―女教師と修養(岩永五郎一)、海事思想の養成(肝付海軍中将)、独立自尊(田倉紋蔵)ほか 岩永五郎一、肝付海軍中将、田倉紋蔵 ほか

 

2016年05月29日

校友会雑誌(豊津中学校友会誌) 大正9年号(大正9年3月1日)―水泳部記事(鴛海正治)、運動会雑記(狭間祐行)、発火演習の記(矢島寅生)ほか 鴛海正治、狭間祐行、矢島寅生、廣木天村 ほか

現代の教育思潮 第3巻第4輯(大正13年11月25日)―軍事教育と兵式教練(澤柳政太郎)、建国の精神(筧克彦)、教育測定と新教育(槇山栄次)ほか 澤柳政太郎、筧克彦、槇山栄次、春山作樹 ほか

校友会誌(佐賀高等学校文藝部) 第33・34号(昭和12年3月、7月) 計2冊―EVELINE(ゼムスジヨイス/宮川岳四郎)、蕩児の日記(伴柳二朗)、朝鮮素描(木下潤介)、日本的なる演技(大山茂昭)ほか ゼムスジヨイス/宮川岳四郎、伴柳二朗、木下潤介、大山茂昭、小林融 ほか

会報(東京府私立青年学校協会報) 9、10号(昭和14年9、10月) 計2冊―義勇軍の訓育精神(加藤完治)、学校職員の身体検査(新井英夫)、商店街の青年学校(藤野一之)、照明設備について(伊藤義雄)、本校教育の特殊性(矢島鐘二)ほか 加藤完治、新井英夫、藤野一之、伊藤義雄、矢島鐘二、砥上峰次 ほか

月刊 温泉 昭和9年4月(第5巻第4号)―胃腸病と温泉(其の1)(酒井谷平)、朝鮮の温泉(其の2)(日下部義一郎)、釣魚漫筆(野村秀三郎)ほか 酒井谷平、日下部義一郎、野村秀三郎、田中秀穂、鈴木青坊 ほか

月刊 温泉 昭和9年5月(第5巻第5号)―温泉地域に於ける鉱業(塩田環)、下部温泉(藤浪剛一)、秋保温泉みやげ「板こけし」をつくる(丹野寅之助)ほか 塩田環、藤浪剛一、丹野寅之助、遠藤六郎 ほか

月刊 温泉 昭和9年7月(第5巻第7号)―温泉日本の長所を語る(西川義方)、鹿児島の古里温泉(赤倉清造)、温泉雑話(青木槐三)ほか 西川義方、赤倉清造、青木槐三、五島甚之介 ほか

月刊 温泉 昭和9年8月(第5巻第8号)―黴毒と温泉(酒井谷平)、温泉と法律(浅見倫太郎)、飲泉療養と其の運動の諸問題―水を飲むこと(岸田日出刀)ほか 酒井谷平、浅見倫太郎、岸田日出刀、松尾武幸、外山高一 ほか

月刊 温泉 昭和10年5月(第6巻第5号)―青根湯の煙(梅小路寛)、三波石から八塩鉱泉一夜の旅(中村良三)、箱根のハイキング(山江登朗)ほか 梅小路寛、中村良三、山江登朗、小沢蓉谷 ほか

月刊 温泉 昭和10年7月(第6巻第7号)―山の湯ところどころ(河上寿雄)、日奈久温泉(鶴岡正男)、有馬の温泉(石飛生)ほか 河上寿雄、鶴岡正男、石飛生、志賀達雄 ほか

新ジャワ 昭和19年10月創刊号(第1巻第1号)―世界戦局と必勝の信念(馬杉中佐)、中央参議院と政治参与(山下鐵夫)、ガ島鮮血の闘魂(福田正夫)、ジャワ文化史(別技篤彦)ほか 馬杉一雄、山下鐵夫、福田正夫、別技篤彦、斎藤寅郎 ほか

満蒙 昭和15年2月(第21年第2号・通巻第238冊)―幽霊の賭博(柴田天馬)、満洲に住んで不平を語る(上)(八つ当り座談会)(伊藤修×稲葉好延×早川正雄×大野斯文ほか)、洋車(岡二郎)ほか 柴田天馬、伊藤修×稲葉好延×早川正雄×大野斯文ほか、岡二郎、高須松籟、勘太郎、早川正雄 ほか

小田原及箱根史料(武相叢書 第4編) 石野瑛 編

綱要 石城郡町村史 諸根樟一 著

大脱出(世界の文学) アンリ・グゴー 著/榊原晃三 訳

最後のエジプト人(新しいフランスの小説) ジェラール・マセ 著/千葉文夫 訳

眼下の敵(海洋冒険小説シリーズ 1) D・A・レイナー 著/宮田洋介 訳

猫と鼠(現代の世界文学) ギュンター・グラス 著/高本研一 訳

魔法(夢の文学館) クリストファー・プリースト 著/古沢嘉通 訳

安全ネットを突き抜けて チャールズ・バクスター 著/亀井よし子、田口俊樹 訳

兄弟殺し ニコス・カザンツァキ 著/井上登 訳

山羊の島の幽霊 ピーター・ラフトス 著/甲斐理恵子 訳

薔薇日記(新潮・現代世界の文学) トニー・デュヴェール 著/志村清 訳

 

2016年05月25日

中国書論大系 第15巻 清 5 中田勇次郎 編/阮元、包世臣、段玉裁 ほか

ことばのつえ、ことばのつえ 藤井貞和 著

桃の湯 河邉由紀恵 著

詩七日 平田俊子

飯阪小学同窓会報告書 第3回(明治32年12月)―仙台通信(大橋五郎)、東京通信(堀切善兵衛)、桑港通信(堀江廣蔵)ほか 大橋五郎、堀切善兵衛、堀江廣蔵 ほか

赤穂(上伊那郡赤穂町赤穂国民学校) 第6号(昭和16年7月25日発行)―国民学校実施(野澤宏)、読書の考察(井出安雄)、訓練徹底の一方案(熊谷大一)ほか 野澤宏、井出安雄、熊谷大一、下島節 ほか

教育評論 昭和36年12月(第14巻第12号)―特集・試練に立つ日教組―内部的人間革命(松尾邦之助)、教育外政治闘争(高桑純夫)、傍目八目(久保田正文)ほか 松尾邦之助、高桑純夫、久保田正文、金久保通雄 ほか

教育評論 昭和37年1月(第15巻第1号)―62年教育界の展望(大熊信行・インタビュー)、ささやかな一つの提案(久野収)、新春放談(田中喜一郎)ほか 大熊信行・インタビュー、久野収、田中喜一郎、古川哲史 ほか

教育評論 昭和37年4月(第15巻第4号)―「公共の利益のため」の考察(高木太郎)、教師の理想像(北沢悟)、教師の雑務と休暇(加藤地三)ほか 高木太郎、北沢悟、加藤地三、坂本徳松 ほか

米沢市史 登坂又蔵 編

炉辺夜話―東北の伝説と怪奇

津軽勤皇史 前編・後編・続編 計3冊(郷土叢書 第3・4・7輯) 葛西覧造 講述

越乃中州研究資料 こまさらへ 全 古谷常蔵 著

比婆山の神跡探究記 岡泰雄 著

御殿場市史 第1巻 古代中世・近世史料編 御殿場市史編さん委員会 編

磐城文化史 諸根樟一 著

月刊 温泉 昭和9年1月(第5巻第1号)―温泉と鳥(熊谷三郎)、温泉のあるスキー場(山江登郎)、温泉場と玩具(西澤笛畝)、漫画(鈴木青坊)ほか 熊谷三郎、山江登郎、西澤笛畝、鈴木青坊、加藤玄智 ほか

月刊 温泉 昭和9年2月(第5巻第2号)―朝鮮の温泉(其の1)(日下部義太郎)、婦人病と温泉(附子宝温泉)(酒井谷平)、スキー地としての大鰐と浅虫清泉(工藤幸英)ほか 日下部義太郎、酒井谷平、工藤幸英、由木五郎 ほか

 

2016年05月24日

千葉県郷土史読本 上 平野元三郎、瀧口宏 著

日用国民宝典広告チラシ

大坪(大坪尋常高等小学校校友会誌) 第7号(昭和4年6月)

大江(私立九州学院学友会誌) 第7号(大正11年7月20日)―新聞記者讃美論(坂井敏太郎)、現代中学教育制度に対する一考察(宮里親夫)、思ひ出す事ども(前田清風)ほか 坂井敏太郎、宮里親夫、前田清風、坂本雪太郎 ほか

いづみ(熊本市出水尋常高等小学校児童会誌。熊本県第二師範学校・代用附属小学校) 昭和3年3月

妻の書きおき 圓地文子 著

原始の響き―松平修文歌集 松平修文 著

パウル・ツェラン詩集 パウル・ツェラン 著/飯吉光夫 訳編

日本詩集 1960(1) 日本文芸家協会 編/会田綱雄、足立巻一、天野忠、新川和江、安藤一郎、飯島耕一 ほか

シロン85 荒川洋治 著

詩集 誕生讃歌 よしかわつねこ 著

opus 朝吹亮二 著

自己という課題―成人の発達と学習・文化活動 北田耕也 著

近代日本における読書と社会教育―図書館を中心とした教育活動の成立と展開 山梨あや 著

死んでなお生きる詩人 北川朱実 著

ミドリノオバサン 伊藤比呂美 著

野の琴 新装版―藺草慶子句集(受賞句集選書 1) 藺草慶子 著

一つ音―岡本眸句集 岡本眸 著

岡本眸読本(俳句研究別冊)

微光 橋閒石 著

橋閒石俳句選集 橋閒石 著

最初の出発 第4巻 阿波野青畝 ほか 監修/岩月通子、上田日差子、江里昭彦、夏石番矢 ほか

最初の出発 第2巻 阿波野青畝 ほか 監修/阿部完市、加藤郁乎、鍵和田?子、鷹羽狩行 ほか

最初の出発 第1巻 阿波野青畝 ほか 監修/安東次男、飯島晴子、飯田龍太、伊丹三樹彦 ほか

句集 悠(「俳句研究」句集シリーズ2-21) 正木ゆう子 著

句集 儚々(今日の俳句叢書 1) 飯島晴子 著

 

2016年05月22日

VARIOUS TYPES OF EXAMINATION QUESTIONS(From Japanese into English)和文英訳問題集 須貝精一 著

文部省教科書 習字 1 文部省 著

原稿「「学校学級統整の根本的革新」を世に送るに際して」(関勝男) 400字詰め×2枚

童謡読本 巻2 白鳥省吾 著

可也錦(可也尋常小学校同窓会誌) 吉村清、簡牛耕三郎、松隈(吉村)庄助 ほか

たったそれだけの人生―深沢七郎対談集 深沢七郎 著

詩集 胸の写真 井川博年 著

花鎮め 能村登四郎 著

句集 枯野の沖(現代俳句15人集 13) 能村登四郎 著

ピエール・ジャン・ジューヴ(セリ・ポエティク(今日の詩人双書) 9) ピエール・ジャン・ジューヴ 著/ルネ・ミシャ 編

死にいたる飢餓―黒田喜夫評論集 黒田喜夫 著

シモーヌ・ヴェイユ詩集―付戯曲・救われたヴェネチア シモーヌ・ヴェイユ 著/小海永二 訳

序曲―試行小説集(試行叢刊 第3集) 矢島輝夫、松下昇、浮海啓、加藤龍之 著

短篇集 割礼(試行叢刊 第6集) 村上一郎 著

風と雲と 畔柳二美 著

片道きっぷ―ラングストン・ヒューズ詩集 ラングストン・ヒューズ 著/古川博巳 訳

遊女―寺門仁詩集 寺門仁 著

能登 人に知られぬ日本の辺境 パーシヴァル・ローエル 著/宮崎正明 訳

荒地詩集 1958 木原孝一、鈴木喜緑、中桐雅夫、城侑、牟礼慶子、高野喜久雄、中江俊夫、鮎川信夫、吉本隆明、谷川俊太郎 ほか

 

2016年05月19日

邦文外国雑誌 昭和6年4月(第1巻第2号)―尖端人物グリムプス、日本人移民問題―東洋人労働者の脅威(A・S・ホイトレー)、排日移民法修正の急務(レジナルド・ベル)、ヒツトラー運動の正体(M・S・ウエルトハイマー)ほか A・S・ホイトレー、レジナルド・ベル、M・S・ウエルトハイマー、V・F・カルヴァートン、ルイズ・マムフオード ほか

邦文外国雑誌 昭和6年6月(第1巻第4号)―スペイン革命の真相(フリードリッヒ・グリューテル)、若槻内閣と日支関係の将来(国際協報)、明春の軍縮会議に於ける米国の要求(フランクリン・パーシヴアル)ほか フリードリッヒ・グリューテル、フランクリン・パーシヴアル、E・P・チエーズ、ルイス・A・ローズ ほか

邦文外国雑誌 昭和6年7月(第1巻第5号)―日本の満蒙政策批判(沈学安)、満蒙問題とは何ぞや(松岡洋右)、減棒是か非か(ウイリアム・O・スクロツグス)、五十歳の青年・フエアバングス(C・W・パドツク)ほか 沈学安、松岡洋右、ウイリアム・O・スクロツグス、C・W・パドツク、蒋介石 ほか

邦文外国雑誌 昭和6年9月(第1巻第7号)―日本は宜く支那を統治すべし(密勒)、アメリカの二十年計画(ハーバート・フーヴアー)、香港の幼年労働(アグネス・スメドレー)、支那時局の動き(長野朗)ほか 密勒、ハーバート・フーヴアー、アグネス・スメドレー、長野朗、カルビン・B・フーヴアー ほか

仏展 1927 シヤヴアンヌ、アルベール・マルク、ザツキン、フアボリー ほか

仏展 1929 アドリオン、アマン・ジヤン、ハスチアン・ルバージユ、アントラール ほか

たむらしげる 標本箱 日記篇・博物篇・発明篇 計3冊セット たむらしげる 著

現代独・ソ・中国詩研究(叢書・海外詩研究 3) 深田甫、草鹿外吉、秋吉久紀夫

風の生活 佐々木幹郎 著

観察(カフカ自撰小品集 1) フランツ・カフカ 著/吉田仙太郎 訳

田舎医者(カフカ自撰小品集 2) フランツ・カフカ 著/吉田仙太郎 訳

羽根の上を歩く 伊藤聚 著

待時間―川口澄子詩集 川口澄子 著

徐々に外へ・ほか 岩成達也 著

詩誌 地獄第七界に君臨する大王は地上に顕現し人体宇宙の中枢に大洪水を齎すであろうか(略称・フネ) 創刊号・第2号 計2冊 紙田彰 編/宮園マキ、青木はるみ、天沢退二郎、山口哲夫、金石稔、坂西真弓、李綾織 ほか

わが瞳 岡田隆彦 著

洲崎遊廓物語(青蛙選書 69) 岡崎柾男 著

高柳誠詩集(詩・生成 7) 高柳誠 著

版画浴泉譜 前川千帆 著

詩篇集 天獄 金石稔 著

増補 疾走の終り 支路遺耕治 著

 

2016年05月18日

美術新論 昭和2年9月(第2巻第9号)―仏蘭西現代作家号―マルケに就いて(石井柏亭)、マチスの絵の記憶(中川紀元)、詩・青葉の村・青宵(岡崎清一郎)ほか 石井柏亭、中川紀元、岡崎清一郎、石川寅治、牧野虎雄 ほか

美術新論 昭和2年12月(第2巻第12号)―裸体号―裸体画のコツ(満谷國四郎)、マネのオリンピヤに就て(藤島武二)、大和絵に描れたる裸体(松岡映丘)ほか 満谷國四郎、藤島武二、松岡映丘、吉川霊華、岡田三郎助 ほか

美術新論 昭和4年4月(第4巻第4号)―槐樹社展号―槐樹社展覧会感想(古賀春江)、招待日感想(小寺健吉)、槐樹社小観(木村荘八)、槐展一瞥(辻永)ほか 古賀春江、小寺健吉、木村荘八、辻永、中川紀元、仲田定之助、児玉花外 ほか

美術新論 昭和4年12月(第4巻第12号)―支那画に見る風俗(後藤朝太郎)、ブールデル訪問記(斎藤與里)、ブールデルの死(松尾邦之助)ほか 後藤朝太郎、斎藤與里、松尾邦之助、熊岡美彦、大久保作次郎 ほか

美術新論 昭和5年2月(第5巻第2号)―色々のこと(故・岸田劉生)、サロンドートンヌを見て(松尾邦之助)、故岸田劉生追悼―岸田の思ひ出二、三(武者小路実篤)、岸田劉生の仕事(千家元麿)、岸田劉生の肉体(中川一政)、弔詞(梅原龍三郎)ほか 故・岸田劉生、松尾邦之助、武者小路実篤、千家元麿、中川一政、梅原龍三郎、木村荘八、長與善郎 ほか

美術新論 昭和5年6月(第5巻第6号)―作家言(高村光太郎)、ガラス絵は(佐藤春夫)、ガラス絵雑考(小出楢重)、版画の振興に就て(山本鼎)ほか 高村光太郎、佐藤春夫、小出楢重、山本鼎、松尾邦之助、野口米次郎 ほか

吉本隆明全講演ライブ集 4 親鸞・良寛・ヴェーユ 吉本隆明 講演/弓立社 編

吉本隆明全講演ライブ集 6 親鸞―『最後の親鸞』以後 吉本隆明 講演/弓立社 編

吉本隆明全講演ライブ集 7 ヘーゲル、フーコー、その他―「吉本隆明と時代を読む」より 吉本隆明 講演/弓立社 編

小林秀雄講演 第8巻 宣長の学問、勾玉のかたち(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

小林秀雄講演 第5巻 随想二題―本居宣長をめぐって(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

小林秀雄講演 第4巻 現代思想について〈講義・質疑応答〉(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

小林秀雄講演 第3巻 本居宣長〈講義・質疑応答〉(新潮CD講演) 小林秀雄 講演

 

«前のページ 1 ... | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ... 130 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス