古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 文学 > 日本文学(詩)
商品一覧
文学 > 日本文学(詩)
商品並び替え:

登録アイテム数: 1,390件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 35 次のページ»
現代詩手帖 1963年8月(第6巻第8号)―構造性の獲得へ(栗田勇×大岡信)、神託の三つのかたち(平井照敏)、動物詩集(嵯峨信之)、けむりを吐く山(岸田衿子)、犬の顔をした小娘への恋唄(入沢康夫)、史乃命(岡田隆彦)、地獄篇(寺山修司)ほか 栗田勇×大岡信、平井照敏、嵯峨信之、岸田衿子、入沢康夫、岡田隆彦、寺山修司、渡辺武信 ほか
現代詩手帖 1963年9月(第6巻第9号)―萩原朔太郎の素地(篠田一士×那珂太郎×寺田透)、朔太郎考(鮎川信夫)、萩原朔太郎(西脇順三郎)、父の離婚前後(萩原葉子)、山之口貘追悼―山之口貘の詩(伊藤信吉)、バクさんにあいに(会田綱雄)ほか 篠田一士×那珂太郎×寺田透、鮎川信夫、西脇順三郎、萩原葉子、伊藤信吉、会田綱雄、中村稔、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1963年11月(第6巻第11号)―堀川正美論・想像力とは(菅谷規矩雄)、雨の現実(飯島耕一)、鎮魂歌(中江俊夫)、エピローグ(片桐ユズル)、恐山(松永伍一)ほか 菅谷規矩雄、飯島耕一、中江俊夫、片桐ユズル、松永伍一、長沢哲夫、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1959年11月(第2巻第11号)―あるグループの挫折と出発―〈荒地〉につぐ〈今日〉と〈鰐〉の場合、われらかく主張する―全国同人詩誌グループの主張と抱負、現代詩入門(5)(黒田三郎)、北海道戦後詩史(小野連司)、その人はこうして詩人になつた(近藤東、沢村光博、茨木のり子)、つつじ(長谷康雄)ほか 黒田三郎、小野連司、安藤一郎、秋谷豊、吉岡実、長谷康雄、近藤東、沢村光博、茨木のり子、吉岡実 ほか
現代詩手帖 1960年2月(第3巻第2号)―新人賞詩人はどこが新しいか―間宮舜二郎の新しさ(飯島耕一)、藤森安和の新しさ(関根弘)、子供(間宮舜二郎)、退屈に生きる(藤森安和)、戦争のなかの詩人たち(壷井繁治)ほか 飯島耕一、関根弘、間宮舜二郎、藤森安和、壷井繁治、木原孝一、辻征夫、長谷康雄、杉克彦、国井克彦、井川博年 ほか
現代詩手帖 1960年3月(第3巻第3号)―村野四郎のすべて―村野四郎氏にきく十二の質問、村野四郎は詩によつて現代詩に影響を与えたか(江森国友)、村野四郎代表作詩選、自分の自分論(安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一)、喩法論(吉本隆明)ほか 江森国友、村野四郎、安藤一郎、遠地輝武、安西均、長谷川龍生、小野十三郎、北園克衛、田村隆一、吉本隆明、壷井繁治、木原孝一 ほか
現代詩手帖 1960年6月(第3巻第6号)―「歴程」と「日本未来派」〈グループはこれでいいのか〉(草野心平、山本太郎、上林猷夫、土橋治重、南川周三、鮎川信夫、谷川俊太郎ほか)、「歴程」「日本未来派」アンソロジイ(岡崎清一郎、会田綱雄、山本太郎、新藤千恵、土橋治重、佐川英三、内山登美子)、技術論(黒田三郎)ほか 草野心平、山本太郎、上林猷夫、土橋治重、南川周三、鮎川信夫、谷川俊太郎、岡崎清一郎、会田綱雄、新藤千恵、佐川英三、内山登美子、黒田三郎、長谷康雄、岡田隆彦、国井克彦 ほか
現代詩手帖 1960年6月臨時増刊 現代詩の技法(第3巻第7号)―明治・大正・昭和 詩技法の変遷(遠地輝武)、戦後詩技法の変遷(清水康雄)、シユールレアリスム詩の技法(平井照敏)、アバンギヤルド詩の技法(諏訪優)、谷川雁の技法(松永伍一)、吉本隆明の技法(花崎皐平)、茨木のり子の技法(川崎洋)ほか 遠地輝武、清水康雄、平井照敏、諏訪優、松永伍一、花崎皐平、川崎洋、鍵谷幸信、富岡多恵子 ほか
現代詩手帖 1960年12月(第3巻第12号)―特集・実験詩25人集―デンバー(片桐ユズル)、作品十八番(北園克衛)、累(粒来哲蔵)、棒をのんだ話(石原吉郎)、残酷な季節に(多田智満子)ほか 片桐ユズル、北園克衛、粒来哲蔵、石原吉郎、多田智満子、嶋岡晨、富岡多恵子、牧羊子、新川和江、白石かずこ ほか
現代詩手帖 1961年3月(第4巻第3号)―戦後詩の危機(原崎孝)、シンギング・コマーシャル論(長谷川龍生)、詩と政治意識(嶋岡晨)、時代に対する詩人の態度(茨木のり子)ほか 原崎孝、長谷川龍生、嶋岡晨、茨木のり子、沢村光博、国井克彦、犬塚堯 ほか
現代詩手帖 1961年4月(第4巻第4号)―現代詩は開拓しつくされたか(高見順×山本太郎×黒田三郎×岩田宏)、石川逸子の技法(高良留美子)、嶋岡晨の技法(関口篤)、黒田喜夫の技法(相良平八郎)ほか 高見順×山本太郎×黒田三郎×岩田宏、高良留美子、関口篤、相良平八郎、栗原まさ子、石川逸子 ほか
現代詩手帖 1961年6月(第4巻第6号)―告発者の栄光と悲惨―鮎川信夫の詩論(原崎孝)、一元論的精神主義の限界―吉本隆明の詩論(中川敏)、方向もたぬ現状解説―大岡信の詩論(平井照敏)、うつろなこころの休暇(堀川正美)、馬と暴動(石原吉郎)ほか 原崎孝、中川敏、平井照敏、堀川正美、石原吉郎、高橋睦郎、高野喜久雄、白石かずこ ほか
現代詩手帖 1961年8月(第4巻第8号)―戦後詩人論1―残酷な末路1鮎川信夫論、2田村隆一論、3比較論(大岡信×平井照敏×清水康雄×関口篤×嶋岡晨×原崎孝×中川敏)、顔(吉野弘)、他人(広部英一)、飢えの祭(多田智満子)ほか 大岡信×平井照敏×清水康雄×関口篤×嶋岡晨×原崎孝×中川敏、吉野弘、広部英一、多田智満子、栗原まさ子 ほか
現代詩手帖 1961年9月(第4巻第9号)―新しい展開期―三十才の詩人たち(平井照敏)、二十代詩人の特質(武田文章)、1960年代の詩人たち―魂の色(香川紘子)、闘争がいっぱい(田屋正保)、鼠たち(高野民雄)、幽閉(山本道子)、街角に吠える(佐藤文夫)ほか 平井照敏、武田文章、香川紘子、田屋正保、高野民雄、山本道子、佐藤文夫、長田弘 ほか
現代詩手帖 1961年11月(第4巻第12号)―現代詩をはばむもの(森川達也)、ニヒリズムとの戦い(平井照敏)、野生の陰影〈アメリカ〉(片桐ユズル)、深渕の認識〈フランス〉(渋沢孝輔)、虚妄の脱出〈イギリス〉(鍵谷幸信)ほか 森川達也、平井照敏、片桐ユズル、渋沢孝輔、鍵谷幸信、寺山修司、天沢退二郎、及川均、粒来哲蔵、耕治人 ほか
現代詩手帖 1962年1月(第5巻第1号)―詩の未来に賭ける(入沢康夫)、真昼の呼吸(渡辺武信)、ねがい・未婚(国井克彦)、破壊されねばならぬねがいのひとつ(天沢退二郎)、ねがいがわたしをクラゲにする(石川逸子)ほか 入沢康夫、渡辺武信、国井克彦、天沢退二郎、石川逸子、安水稔和、吉行理恵 ほか
現代詩手帖 1962年2月(第5巻第2号)―イメジ・構造・暗号(木原孝一)、固有時との対話との対話(高良留美子)、河(粒来哲蔵)、歌謡論・序(岡田隆彦)ほか 木原孝一、高良留美子、粒来哲蔵、岡田隆彦、富岡多恵子、栗原まさ子、清水俊彦 ほか
現代詩手帖 1962年5月(第5巻第5号)―死者と詩法についての断章(黒田喜夫)、吉本隆明の詩と現実―未発表ノートから(吉本隆明)、吉本像断片(橋川文三)、吉本隆明のプロフィル(清岡卓行)、吉本隆明年譜断片(川上春雄)ほか 黒田喜夫、吉本隆明、橋川文三、清岡卓行、川上春雄、衣更着信 ほか
(詩・童話・エッセイ) モザイク 第3集(昭和28年1月5日) 島原健三、名木山慶二、鈴木昌壽、諏訪優、大月玄
花見の森 淵上熊太郎 著
現代詩文庫 24 大岡信詩集 大岡信 著
現代詩文庫 18 長谷川龍生詩集 長谷川龍生 著
(児童詩誌) ピアノとペン 復刊1号、18、22号(昭和44年3月20日、50年4月15日、52年12月15日) 計3冊 山田景太、やざき・せつお、みねぎし・なつめ、ふくしま・やす、ながい・こういち、柴崎憲子、こわせ・たまみ ほか
(詩誌) 風涛 第3号(1976年5月1日) 長谷川龍生、関根隆、石川弘、河本隆志、勝呂睦男、高木護、曽宮一念 ほか
(詩誌) 葡萄 32、37、43号(1973年3月、1976年2月、1985年5月) 計3冊 堀内幸枝 編集発行人/秋谷豊、町田志津子、黒田三郎、中村千尾、滝口雅子、石原吉郎、大木実、飯島耕一、永瀬清子、支倉隆子 ほか
(詩誌) Blackpan 別冊(1976年9月)―彷徨の方向特集―推薦のことば(矢内原伊作)、日高さんの電話(小野十三郎)、彷徨の方向(杉山平一)、悪、贋の主張とその内実(新藤千恵)ほか 日高てる 編集・発行者/矢内原伊作、小野十三郎、杉山平一、新藤千恵、宇佐美英治、津高和一、村岡三郎 ほか
(詩誌) 鳥 第5、7号(昭和45年12月15日、47年4月25日) 計2冊 渋谷晴雄、木村孝、西原康子、武田隆子、上野菊江、黒田三郎、長島三芳、西垣脩、吉野多美子、山下千江 ほか
日本詩壇 昭和17年10月(第10巻第10号)―愛国詩のモラルに就いて(吉川則比古)、日本民族詩論(2)(大野勇二)、先輩詩人への公開状(4)北園克衛氏に就いて(奥山粂太郎)、秋へおちる海(高祖保)ほか 日夏耿之介、吉川則比古、大野勇二、奥山粂太郎、高祖保、江島朋子、趙薫、池永治雄 ほか
天野茂典個人詩誌 花祭り 003(001?)号(1976年1月1日) 天野茂典、北條裕子、伊丹位織
(詩誌) 広告詩人 NO.2、3、11(1970年2月〜1977年6月) 計3冊 日野方人、小林作、斉藤四郎、串部満夫、宮本正嗣、いだ・むつつぎ、こうじ・あら、山県衛、スズキユキエ、ワシオ・トシヒコ ほか
(詩誌) KORSAR(コルサル) 第5号 小林洋子、吉田喜昭、高橋陽 編集委員/小久保彰、柴田恭子、金丸精男、北柳哲二、原田勇男、金子光夫、小林英治
(詩誌) あいなめ 復刊第1、2、4〜6、8、10号(1978年春季号〜1980年秋・冬季合併号) 計7冊 A・E・ハウスマン/石原武・訳、弓田弓子、丈創平、高橋重義、竹久明子、原満三寿、金子秀夫、桜井滋人、会田綱雄、諏訪優、黒田純子、ワシオ・トシヒコ、関根弘、天野忠、立松和平 ほか
(詩誌) エートル 第6号(1964年1月1日) 岡三沙子、沢孝子、玉山けい子、田中広子、玉川順子
(文芸同人誌) エートル 第7号(昭和44年10月) 今居一、岡本行、山村道男、浜洋介
(詩誌) えにしだ No.2、3(昭和46年11月25日、47年4月10日) 計2冊―若き日の金子光晴(中島可一郎)、釈明、ひとの本の宣伝、ほか(堀木正路)、金子光晴雑感(金子秀夫)、芸術選奨・金子光晴(秋山清)、大東亜戦争中の映画界・私が出会った詩人たち(木村桂三)ほか 中島可一郎、堀木正路、金子秀夫、秋山清、木村桂三、大野新、清水節郎、田畠ひとみ、鈴木勝好 ほか
季刊・ポエトリイ 絵本の街 第5号(1964年12月26日) 柴田恭子 代表/岸田一成、いしだふみを、登坂恭子、山田浩一、大曾根勇男、柴田恭子、土田亮、中原妙子
(詩誌) 黄土 第2号(昭和49年7月5日) 堀口太平 発行者/大江満雄、小山正孝、村田耕作、相澤光朗、村上博子、井本農一、鬼島芳雄 ほか
(詩誌) オルフェ 第22〜35号(うち32号欠。1970年11月〜1974年8月1日) 計13冊―31号-安藤一郎追悼(藤原定、渋沢孝輔、諏訪優、山室静)ほか 藤原定 発行人/藤原定、渋沢孝輔、諏訪優、山室静、高橋玄一郎、山本勝夫、龍野咲人、船水清、小松郁子、安藤一郎、田中清光、笹沢美明、木村信子、北條裕子 ほか
(詩誌) オルフェ 第30号(1972年12月1日)―記念号 藤原定 発行人/安藤一郎、田中冬二、高橋玄一郎、田中清光、龍野咲人、真殿皎、渋沢孝輔、北條裕子、諏訪優、埴谷雄高、船水清 ほか
(詩誌) オルフェ 第31号(1973年3月1日)―安藤一郎追悼(藤原定、渋沢孝輔、諏訪優、山室静)ほか 渋沢孝輔 発行人/藤原定、渋沢孝輔、諏訪優、山室静、龍野咲人、北條裕子、小笠原茂介 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 35 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス