古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 文学 > 日本文学(詩)
商品一覧
文学 > 日本文学(詩)
商品並び替え:

登録アイテム数: 1,390件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 35 次のページ»
京大からタテ看が消える日―細見和之歌詞集 細見和之 著
獄門歌 添田馨 著
詩を巡るノート([新]詩論・エッセイ文庫 23) 林嗣夫 著
夏の砦 照井知二 著
一九二〇年代モダニズム詩集―稲垣足穂と竹中郁その周辺 季村敏夫、高木彬 編/受川三九郎、稲垣足穂、猪原一郎、石野重道、近藤正治、田中啓介 ほか
存在のバリエーション 山本敦子 著
詩、海、おにぎり 小宮山転子 著
岩船 栗原洋一 著
パッチ・ワークス 齋藤岳深 著
詩集 くだもののにおいのする日 松井啓子 著
あわいつみ 江夏名枝 著
五月女素夫詩選集 五月女素夫 著
THE SINGING HEART―An Anthology of Japanese Poems(1900s-1960s) Yamamoto Kenkichi(山本健吉) 編/William I.Elliott、Nishihara Katsumasa(西原克政) 訳
風葬の春 岡部淳太郎 著
悪意Q47 尾久守侑 著
洋裁師の恋 岡島弘子 著
群島から 高良勉 著
湖へ―姜湖宙詩集 姜湖宙 著
さくら さくらん 高橋順子 著
伊藤桂一葉書(三友社・北村卓三宛) 計7枚 伊藤桂一
(詩誌) 早稲田詩人 第7〜18号(1957年6月30日〜1960年10月15日) 計12冊 彦坂紹男、森内俊雄、粕谷栄市、山県衛、島田保、長谷部行勇、小沢正、津田勇、石鍋健治、佐藤木朗(佐藤木郎)、今田ひろみ、上原庸子、豊田豊、竹内徹、飯田隆彬、藤田治、高橋信、飯田昌盛、安藤宏、秋元潔、丸山辰美 ほか
紫 与謝野鉄幹(与謝野寛) 著
忘れた秋 岸田衿子 著
われに五月を―寺山修司作品集 寺山修司 著
現代詩手帖 1964年6月(第7巻第6号)―特集・三好達治―この世のパッサーン(大岡信×鮎川信夫×中村真一郎×菅野昭正)、三好達治讃(斎藤正二)、三好達治ノート(渡辺武信)、入沢康夫論(天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘)ほか 大岡信×鮎川信夫×中村真一郎×菅野昭正、斎藤正二、渡辺武信、天沢退二郎×岡田隆彦×長田弘、天沢退二郎、三木卓、長田弘、入沢康夫、長谷康雄、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1964年10月臨時増刊(第7巻第11号) 戦後詩の展望―戦後詩代表作百選、戦うべきものは消滅してはいない(原崎孝)、限界への挑戦(長田弘)、戦後詩年表(鶴岡善久・編) 石原吉郎、安東次男、吉岡実、黒田三郎、鮎川信夫、関根弘、木原孝一、北村太郎、清岡卓行、田村隆一、谷川雁、吉本隆明、茨木のり子、飯島耕一、大岡信、谷川俊太郎、原崎孝、長田弘、鶴岡善久・(年表)編 ほか
現代詩手帖 1965年1月(第8巻第1号)―覚書き・一九六五年(1)(大岡信)、野原の夢(西脇順三郎)、N氏の一日(村野四郎)、火星の石(高橋新吉)、唄を(!)(菱山修三)ほか 大岡信、西脇順三郎、村野四郎、高橋新吉、菱山修三、会田綱雄、中村稔、吉野弘、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1965年3月(第8巻第3号)―三木露風追悼―三木露風最後の境地(岡崎義恵)、心霊の秋(三浦仁)、桃・あるいはヴィクトリー(吉岡実)、電車(吉原幸子)ほか 岡崎義恵、三浦仁、吉岡実、吉原幸子、大岡信、草野心平、寺山修司、菅谷規矩雄 ほか
現代詩手帖 1965年4月(第8巻第4号)―異国の詩と現実・覚えがき(天沢退二郎)、ウィリアム・ブレイクを憶い出す詩(飯島耕一)、てのひらの風景(那珂太郎)、客人来たりぬ(三木卓)ほか 天沢退二郎、飯島耕一、那珂太郎、三木卓、高橋新吉、大岡信、吉野弘 ほか
現代詩手帖 1965年5月(第8巻第5号)―十一のデッサン(岩田宏)、清潔な根なし草(小野十三郎)、美の終末観をめぐって(笹原常与)、Punch-Drunkard(衣更着信)、感受性に泣く(伊藤章雄)ほか 岩田宏、小野十三郎、笹原常与、衣更着信、伊藤章雄、高野民雄、吉野弘、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1965年6月(第8巻第6号)―水の詩二篇(大岡信)、四行詩によるエスキス(清岡卓行)、証言(長田弘)、現代の詩論について(吉本隆明)ほか 大岡信、清岡卓行、長田弘、吉本隆明、岡田隆彦×渡辺武信、吉増剛造 ほか
現代詩手帖 1965年7月(第8巻第7号)―原初の飛行機乗り(田村隆一×大江健三郎)、大詩人、川路柳虹(西脇順三郎)、『高見順日記』と現在(黒田三郎)、ユビュ王と僕ら(谷川俊太郎)、闇のはずれの駅で(天沢退二郎)ほか 田村隆一×大江健三郎、西脇順三郎、黒田三郎、谷川俊太郎、天沢退二郎、岩田宏、郷原宏、寺山修司 ほか
現代詩手帖 1965年9月(第8巻第9号)―李長吉伝(1)垂翅の客(草森紳一)、組詩・愛の教室(高橋睦郎)、今朝も道玄坂をおりて(吉増剛造)、大滝安吉の詩と生涯(菅谷規矩雄)ほか 草森紳一、高橋睦郎、吉増剛造、菅谷規矩雄、大岡信、金丸桝一、佐々木久 ほか
現代詩手帖 1965年10月(第8巻第10号)―今日の言葉(高野喜久雄)、オンディーヌ(吉原幸子)、李長吉伝(2)垂翅の客(草森紳一)、金子光晴(粟津則雄)、わたしの画家たち(木島始)ほか 高野喜久雄、吉原幸子、草森紳一、粟津則雄、木島始、大岡信 ほか
現代詩手帖 1962年6月(第5巻第6号)―室生犀星の死―ともどもに思い出すこと(江森国友)、詩人の室生犀星氏(富岡多恵子)、海驢頌(嶋岡晨)、悲劇のはじまり(佐藤文夫)、ノン・レトリック(新川和江)、放送詩・運河(大岡信)ほか 江森国友、富岡多恵子、嶋岡晨、佐藤文夫、新川和江、大岡信、山内竜 ほか
現代詩手帖 1962年9月(第5巻第9号)―詩はどのように可能か(天沢退二郎)、信条のサンドイッチ(清水俊彦)、魚の顔をした小娘への悲歌(入沢康夫)、井戸(笹原常与)、熱い眠り(渡辺武信)、特集・西脇順三郎の美学―イタリア(西脇順三郎)、Aesthetics, or Ethics.(上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄)ほか 天沢退二郎、清水俊彦、入沢康夫、笹原常与、渡辺武信、西脇順三郎、上田保×大岡信×鍵谷幸信×清水康雄、三好豊一郎 ほか
現代詩手帖 1963年1月(第6巻第1号)―吉岡実についての若干の考察(那珂太郎)、岩田宏論あるいはやさしい呪術師のおくれた時計(渡辺武信)、かたわの童話あるいはある女の子の「栗原まさ子否定論」(嶋岡晨)、創ることと壊すこと(瀧口修造×大岡信)ほか 那珂太郎、渡辺武信、嶋岡晨、瀧口修造×大岡信、金子光晴、田村隆一、長谷川龍生 ほか
現代詩手帖 1963年3月(第6巻第3号)―特集・村野四郎の詩と論理―わが老齢(村野四郎)、〈近代修身〉のゆくえ(伊藤信吉×鮎川信夫×清岡卓行×清水康雄)、村野四郎論(飯島耕一)、村野四郎論(天沢退二郎)、年譜・内心の自由をもとめて(大野純)、地獄篇(寺山修司)ほか 村野四郎、伊藤信吉×鮎川信夫×清岡卓行×清水康雄、飯島耕一、天沢退二郎、大野純、寺山修司、大崎紀夫、有元利行 ほか
現代詩手帖 1963年5月(第6巻第5号)―詩のなかの〈私〉(黒田三郎)、詩の図柄について(入沢康夫)、文体とは何か(片桐ユズル)、言葉(ハイデッガー/清水康雄・訳)、世界は誰のものか(鮎川信夫)、地獄篇(寺山修司)ほか 黒田三郎、入沢康夫、片桐ユズル、ハイデッガー/清水康雄・訳、鮎川信夫、寺山修司、青山鶏一、笹原常与 ほか
現代詩手帖 1963年6月(第6巻第6号)―特集・宮沢賢治再検討―宮沢賢治の価値(中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明)、宮沢賢治素描(天沢退二郎)、光をあててみたい宮沢賢治の一面(藤島宇内)、宮沢賢治論争の外で(生野幸吉)、地獄篇(寺山修司)ほか 中村稔×鶴見俊輔×吉本隆明、天沢退二郎、藤島宇内、生野幸吉、寺山修司、新藤千恵、多田智満子、長谷康雄、白石かずこ ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ... 35 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス