古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 教育
商品一覧
教育
商品並び替え:

登録アイテム数: 78件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2
紫紅(武蔵野女子学院紫紅会) 第13巻第22号(昭和26年3月20日)―高原の旅の歌(新田勤、日野友也)、雨とドーナツ・お化けの話を聞いた後で(岩沢昭子)、星(アルフオンス・ドオデエ・作/小暮春雄・訳)、欧洲文学に現われた林檎(町井千代)ほか 新田勤、日野友也、岩沢昭子、アルフオンス・ドオデエ・作/小暮春雄・訳、町井千代、石坂文子、中島イネ ほか
九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第1、3〜6号(昭和7年8月25日〜13年11月10日) 計5冊―鉄砲玉のごとく(谷鼎)、新興スポーツレスリング(大久保光)、塚越、小林市、丸山三君を悼む(谷鼎)、塚越常康君の急逝を悼みて(山本輝二)、塚越君を悼みて(大橋實)、オリムピツク与太話(檜野直)、図書館昼食後三十分放談(豊水道祐)ほか 谷鼎、大久保光、山本輝二、大橋實、檜野直、豊水道祐 ほか
九鼎(東京府立第五中学校九鼎会会報) 第6号(昭和13年11月10日)―近況(谷鼎)、噫!大橋實君(今井正雄、金井利彦、横山譲)、消息 ほか 谷鼎、今井正雄、金井利彦、横山譲 ほか
逗子尋常高等小学校卒業記念写真帖 昭和16年3月
学苑 昭和32年8月(第207号)―学者巡訪記―吉田澄夫教授・藤岡通夫博士、多武峯少将物語の解釈(2)(玉井幸助)、綱島梁川(桑原恵子)、諸家の批評(其の2)(小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五ほか)ほか 玉井幸助、桑原恵子、小田切英雄、尾上八郎、矢野峰人、森銑三、本多秋五、窪田空穂、吉田精一 ほか
学苑 昭和32年11月(第210号)―学者巡訪記―小島憲之教授・櫻井勇太郎教授、オレゴンのバイロン(金子健二)、多武峯少将物語の解釈(3)(玉井幸助)、福地桜痴(二木慶)ほか 金子健二、玉井幸助、二木慶、辻村鑑、玉井幸助×荻原井泉水×吉田澄夫×成瀬正勝 ほか
学苑 昭和33年3月(第215号)―学者巡訪記―塩田良平博士・早川保昌博士、北原白秋と外国文学―そのアウトライン(木俣修)、俳壇明治時代(その3)―随想的に―追憶的に(荻原井泉水)、黒川真頼(甲斐知恵子)ほか 木俣修、荻原井泉水、甲斐知恵子、鈴木助次郎、三上竹之助 ほか
学苑 昭和34年4月(第229号) 英米文学特集―現代詩と科学(辻村鑑)、イエイツと能―特に「鷹の井」について(幣原道太郎)、D・H・ロレンス―彼の生涯と作品(佐藤正平)、ニグロ文学の本質を支えるもの(その1)―そのDualismについて(小沢文雄)ほか 幣原道太郎、佐藤正平、小沢文雄、鈴木助次郎、水野憲 ほか
学苑 昭和34年6月(第231号)―学者巡訪記―柳田泉博士・笹沢美明教授、サンタヤーナとアメリカ(その2)(平野敬一)、一葉研究史(塩田良平)、荷風等の「饒舌」誌(斎藤昌三)、「文章世界」目録(2)(津端修)ほか 平野敬一、塩田良平、斎藤昌三、津端修、太田三郎、山宮允 ほか
学苑 昭和34年9月(第234号)―学者巡訪記―西脇順三郎教授・小田切秀雄教授、物語の享受と物語絵巻―源氏物語を中心に(長谷章久)、ホイットマンの紹介(4)―樗牛論文英訳とサダキチ・ハルトマン(太田三郎)、「饒舌」の訂正と増補(斎藤昌三)、「文章世界」総目録(4)(津端修)ほか 長谷章久、太田三郎、斎藤昌三、津端修、西下経一 ほか
学苑 昭和34年10月(第235号) 食物学特集―アミノ酸液の保健・栄養に関する研究(大嶽六郎)、官能検査のテストパネル選定に関する一考察(杉田浩一)、イギリス市民社会(19世紀前半)の食事様式(1)―生活様式と食事様式2(児玉定子)、カレー料理と腐敗について(塚本八重子)ほか 大嶽六郎、杉田浩一、児玉定子、塚本八重子、福岡国男 ほか
学苑 昭和29年3月(第160号)―学者巡訪記―佐成謙太郎教授・冨田輝夫教授、時制に関する一検討(水野憲)、黒人文学の発達とその社会的背景(2)(中尾清秋)、街頭のことば―言葉についてのノート(4)(内藤濯)、後藤宙外(千葉千代子)ほか 水野憲、中尾清秋、内藤濯、千葉千代子、松岡伸子 ほか
学苑 昭和29年5月(第162号)―日本文学特集・古典文学と近代文学―口語詩の発達(人見圓吉)、言語の表現に関する一研究(能勢頼賢)、造型原論草案(濱徳太郎)、作文学習の意義とその指導(石森延男)ほか 人見圓吉、能勢頼賢、濱徳太郎、石森延男、高橋良雄、吉田澄夫
学苑 昭和29年6月(第163号)―食物学特集―塩(渡辺勝雄)、明治前期の西洋料理(鈴木綾子)、植物性食品の構造(原田一)、食品中のビタミンC損失について(西郷光彦)ほか 渡辺勝雄、鈴木綾子、原田一、西郷光彦、河鰭実英 ほか
学苑 昭和29年 臨時増刊・光葉号(第164号)―栄光の未来(金子健二)、わが幼児の躾(松平俊子)、一粒の種子(折戸忠作)、女子の就職問題(坂上昭)、病窓日記抄(松本幸)ほか 金子健二、松平俊子、折戸忠作、坂上昭、松本幸
学苑 昭和29年7月(第165号) 英語・英文学特集―サクスン記と古代海賊サーガの文献(金子健二)、「欺かざるの記」研究(太田三郎)、Old British Balladsについて(原口藍)、時事英語におけるTitleの特異性(渡辺秀雄)、聖書文学概観(折戸忠作) 金子健二、太田三郎、原口藍、渡辺秀雄、折戸忠作
学苑 昭和29年9月(第167号)―口語詩の発達(2)(人見圓吉)、瀬沼夏葉(蕪木福江)、蕪村連句研究(玉井幸助×吉田澄夫×石森延男×木俣修) 人見圓吉、蕪木福江、玉井幸助×吉田澄夫×石森延男×木俣修
学苑 昭和30年7月(第179号) 被服学特集―化学繊維の耐薬剤性について(内田武、久保明子)、明治時代の服装―女帯について(大竹この)、織物の皺についての物理的検討(刑部昭子)、ゴブラン織の鑑賞とその手法(三上竹之助)ほか 内田武、久保明子、大竹この、刑部昭子、三上竹之助、浅生貞夫 ほか
学苑 昭和30年8月(第180号)―学者巡訪記―中村白葉博士・大和資雄教授、小竹斎詩鈔―篠崎小竹―(吉田澄夫)、森田草平(伊藤孝子)、堀達之助(池浦敬子)ほか 吉田澄夫、伊藤孝子、池浦敬子、玉井幸助×吉田澄夫×成瀬正勝×木俣修
学苑 昭和31年2月(第186号)―学者巡訪記―上井磯吉教授、内田武教授、雑誌『平和』について(太田三郎)、島木赤彦(内山京子)、病院給食の課題と考察(児玉定子)ほか 太田三郎、内山京子、児玉定子、笹沢美明、竹下数馬 ほか
学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号 創立三十五周年記念号(昭和31年2月5日・第187号) 松平俊子、人見圓吉、玉井幸助、松村謙三 ほか
学苑 昭和31年3月(第188号)―学者巡訪記―昇曙夢先生、濱徳太郎教授、短歌形式論(高橋良雄)、ポリスに於ける人間形成の問題(2)(白石浩一)、浅田栄次(戸塚幸子)、明治宮殿の思出(河鰭実英)ほか 高橋良雄、白石浩一、戸塚幸子、河鰭実英、荻原井泉水×玉井幸助×吉田澄夫×成瀬正勝
学苑 昭和31年6月(第191号)―学者巡訪記―吉田精一教授・木暮田鶴先生、荀子の思想について(原田親貞)、抒情性と知性(笹沢美明)、田澤稲舟(谷地恵子)ほか 原田親貞、笹沢美明、谷地恵子、中城恵子、浅生貞夫 ほか
学苑 昭和31年7月(第192号) 被服学特集―袖についての一考察(石毛フミ子)、漂白による白度と強伸度の関係について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第1報)(村井不二子)ほか 石毛フミ子、内田武、村井不二子、三上竹之助、濱徳太郎 ほか
学苑 昭和31年 臨時増刊・光葉号(昭和31年7月10日・第193号)―樋口博士逝去・学葬、餞の言葉(佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳ほか)ほか 佐佐木信綱、津田左右吉、斎藤昌三、本山荻舟、二荒芳徳、福原麟太郎、稲垣達郎 ほか
学苑 昭和31年9月(第195号)―学者巡訪記―番匠谷英一教授・松山芳彦博士、源氏物語の一語法(保坂弘司)、太皇太后宮小侍従(杉本邦子)、人体の変化(読谷山朝宣)、保健教育の進歩(原田一)ほか 保坂弘司、杉本邦子、読谷山朝宣、原田一、松平俊子、千葉胤成 ほか
学苑 昭和31年 臨時増刊・落成記念号(昭和31年10月10日・第197号)
学苑 昭和32年7月(第206号) 被服学特集―簡単な繊維鑑別法について(内田武)、明治衣服の意匠と色彩(第2報)(村井不二子)、明治時代の服装(3)男子の服装について(大竹この)、明治の手芸(木暮田鶴)ほか 内田武、村井不二子、大竹この、木暮田鶴、牛込ちゑ ほか
以文 第4号(昭和34年9月1日)―青年の自殺を防げ(園田太郎)、ケンブリッヂ拝見(御輿員三)、ビルマ―言語調査の旅(西田龍雄)、ドイツ演劇通信(大山定一)ほか 園田太郎、御輿員三、西田龍雄、大山定一、織田武雄 ほか
学苑(文学と家政) 昭和28年12月(第156号)―学者巡訪記―次田潤教授、青木誠四郎教授、「新体詩抄」の成立とその背景(太田三郎)、どういたしまして―言葉についてのノート(2)(内藤濯)、石川林四郎(成沢尚子)ほか 太田三郎、内藤濯、成沢尚子、上原アイ、松永正修 ほか
学苑(文学と家政) 昭和29年1月(第158号)―学者巡訪記―松浦嘉一博士、徳山敬子教授、黄葉夕陽村舎詩(菅茶山)(吉田澄夫)、黒人文学の発達とその社会的背景(1)(中尾清秋)、話手と聞き手―言葉についてのノート(3)(内藤濯)ほか 吉田澄夫、中尾清秋、内藤濯、小林昭代、関戸和歌子 ほか
学苑 昭和29年2月(第159号) 英文学・英語学特集号―英国古詩『不死鳥』と霊鳥・霊木説話(金子健二)、エリアの感覚(坂本由五郎)、Christina G. Rossettiの生涯(佐々木満子)、Emily Dickinsonの一面(安藤美登里)ほか 金子健二、坂本由五郎、佐々木満子、安藤美登里、上井磯吉、辻村鑑
文武会々報(東北帝国大学農科大学校) 第54号(明治41年6月10日)―米国の田園生活(有島武郎)、何故に吾人は悲劇を楽む乎(吹田順助)、テオドール・キョルテル(秋元喜久雄)、日記より(有島武郎)ほか 有島武郎、吹田順助、秋元喜久雄、高杉栄次郎 ほか
文武会々報(東北帝国大学農学大学) 第76号(大正4年12月20日)―北支那南満州朝鮮修学旅行記抄(三田智大)、南洋島めぐり(南洋旅行団)、生きむため(稲垣頴策)、緑紅(ぶんちよう)、老人と輪(ソログープ・作/H生・訳)ほか 三田智大、南洋旅行団、稲垣頴策、ぶんちよう、ソログープ・作/H生・訳、西村喜一郎 ほか
玩具と理性 (新装版)―経験の儀式化の諸段階 E・H・エリクソン 著/近藤邦夫 訳
城北(東京府立第四中学校校友会誌) 第65号(大正15年3月17日)―私の見た海(大森俊雄)、大震火災の追憶(吉田文雄)、「偉い」といふ意味(多田康一)、京阪旅行記(安井三郎)ほか 大森俊雄、吉田文雄、多田康一、安井三郎、神谷茂 ほか
子乞い―沖縄孤島の歳月 森口豁 著
女子教育 第7巻第12号(明治43年12月)―人と火(坪井正五郎)、年の尾(落合弘月)、僕の部屋(雲月生)、俚諺に表はれたる女性(承前)(石橋臥波)、趣味の真理(高島平三郎)ほか 坪井正五郎、落合弘月、雲月生、下田次郎、石橋臥波、高島平三郎 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス