古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ご利用案内
|
お問い合せ
商品検索
:
特定商取引法表示
リンク集
買取につきまして
商品カテゴリ一覧
思想・哲学
心理
宗教
全般・その他
仏教
キリスト教
民俗学・民族学
歴史全般
日本史
日本史(全般)
日本史(古代)
日本史(中世)
日本史(近世)
日本史(近代)
世界史
戦記・戦史・軍事
社会科学・社会
政治
法律
経済・経営
産業
美術
書道
文学
文学
日本文学(小説)
日本文学(随筆)
日本文学(詩)
日本文学(短歌)
日本文学(俳句)
日本文学(古典)
海外文学
海外文学(詩)
文学研究(日本)
文学研究(海外)
言語
教育
映画
演劇
音楽
写真
建築
趣味
生活
料理
スポーツ
鉄道・乗りもの
人物・伝記
地理・旅行
自然科学・工学
医学
絵本・児童書
総記・本
易・占い
その他
特集
新入荷
現代詩文庫(思潮社)
日本現代詩文庫(土曜美術社出版販売)・現代詩人文庫(砂子屋書房)・ほか
現代歌人文庫・ほか
海外詩文庫・ほか
詩誌
自筆物(書簡・原稿ほか)
資料・文献
雑誌
校友会誌
教科書・参考書
地図
パンフレット・広告ほか
絵画
写真
明治期
大正期
昭和初年代
昭和10年代
天沢退二郎
天野忠
荒川洋治
飯島耕一
石原吉郎
入沢康夫
岩成達也
大岡信
岡井隆
粕谷栄市
北川透
北村太郎
黒田三郎
貞久秀紀
渋沢孝輔
清水昶
清水哲男
鈴木志郎康
高貝弘也
高橋睦郎
谷川雁
谷川俊太郎
田村隆一
辻征夫
西脇順三郎
平出隆
藤井貞和
藤富保男
吉岡実
吉増剛造
書肆ユリイカ
古書目録
リトルプレス
雑誌総目次
南方関係
ショッピングカート
カートの中身
カートは空です。
ログイン
新規登録はこちら
ログインはこちら
ホーム
|
新入荷
商品一覧
新入荷
商品並び替え
:
選択してください
おすすめ順
価格の安い順
価格の高い順
売れ筋順
登録アイテム数
:
4,816件
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
...
241
次のページ
»
文学時代 昭和6年7月(第3巻第7号)―マリ子の死(翁久允)、伯林から巴里に貢いだ男(ささきふさ)、上海交会録(新居格)、女王蜂(横溝正史)、Nアパート七号室(岡田三郎)、漂盗(三上於莵吉)、風媒結婚(牧野信一)、自由党異変(田中貢太郎)、大疑獄相馬騒動(甲賀三郎)、湘南兇刃記(牧逸馬)ほか 翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか
[46956]
6,000円
(税込)
新潮社、1931。翁久允、ささきふさ、新居格、横溝正史、岡田三郎、三上於莵吉、牧野信一、田中貢太郎、甲賀三郎、牧逸馬、上司小剣、室生犀星 ほか。表紙縁少々破損欠け。ヤケ。斑ジミ。少々角折れ・少々欠け。…
|
|
三田文学 昭和15年1月(第15巻第1号)―神々の鞭(4)(塩川政一)、ある夫婦(池田みち子)、父と子(湯浅輝夫)、愛娘(阪田英一)、季節(蔵原伸二郎)、富士(丹野正)ほか 塩川政一、池田みち子、湯浅輝夫、阪田英一、蔵原伸二郎、丹野正、西脇順三郎、戸板康二 ほか
[46957]
2,000円
(税込)
三田文学会、1940。塩川政一、池田みち子、湯浅輝夫、阪田英一、蔵原伸二郎、丹野正、西脇順三郎、戸板康二 ほか。贈呈印。背に少々欠け。表紙に少々破れ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
早稲田文学 昭和15年2月(第7巻第2号)―新人創作特輯―ひとの巣(井上孝)、海のほとり(新樹光子)、夏雲(村松定孝)、春の水郷旅行(関英雄)、花芒(山崎剛太郎)、文学的自伝(5)(外村繁)ほか 井上孝、新樹光子、村松定孝、関英雄、山崎剛太郎、外村繁、稲垣達郎、小田嶽夫、谷崎精二 ほか
[46958]
3,000円
(税込)
早稲田文学社、1940。井上孝、新樹光子、村松定孝、関英雄、山崎剛太郎、外村繁、稲垣達郎、小田嶽夫、谷崎精二 ほか。上部に水シミ。外装傷み。背破損・欠け。線引き等なし。
|
|
ハガキ文学 第6巻第8号(明治42年8月1日)―青年は文学者となる勿れ(塚原渋柿)、旧劇術と新脚本(小山内薫)、家庭(蔵原惟廓)、向家の女(西村酔夢)ほか 塚原渋柿、小山内薫、蔵原惟廓、西村酔夢、三宅克己、坪谷水哉 ほか/太田三郎 口絵
[46932]
4,000円
(税込)
精美堂、1909。塚原渋柿、小山内薫、蔵原惟廓、西村酔夢、三宅克己、坪谷水哉 ほか/太田三郎 口絵。綴じ穴あり。シミ汚れ。縁に少々破損・欠け。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
ハガキ文学 第6巻第10号(明治42年10月1日)―河蒸汽(三津木春影)、新詩六篇(正富汪洋)、諏訪の一日(沼田笠峰)、雨の旅(三宅克己)ほか 三津木春影、正富汪洋、沼田笠峰、三宅克己、徳富蘇峰、金子筑水 ほか/太田三郎 口絵
[46933]
4,000円
(税込)
精美堂、1909。三津木春影、正富汪洋、沼田笠峰、三宅克己、徳富蘇峰、金子筑水 ほか/太田三郎 口絵。目次に筆落書き。P60鉛筆消し跡。表紙に少々破れ。少々汚れ。背に破損・欠け。
|
|
ハガキ文学 第6巻第12号(明治42年12月1日)―声(杉野並樹)、雪の深志野(松美佐雄)、白き煙(尾山秋人)、支那童謡俗釈(MRO)、汽車の窓にて(石丸梅外)ほか 杉野並樹、松美佐雄、尾山秋人、MRO、石丸梅外、太田三郎 ほか
[46934]
3,500円
(税込)
精美堂、1909。杉野並樹、松美佐雄、尾山秋人、MRO、石丸梅外、太田三郎 ほか。口絵欠。丸付け。裏表紙・広告に書き込み。裏表紙に濡れ・劣化・破損・欠け。背破損・欠け。
|
|
古本屋 臨時増刊(昭和4年8月29日) 内田魯庵氏追悼号 三村清三郎、沼田頼輔、高嶋米峰、三田村鳶魚、山田清作、長谷川如是閑、宮田修、安成二郎、市嶋春城、千葉亀雄、新村出 ほか
[46935]
4,500円
(税込)
荒木伊兵衛書店、1929。三村清三郎、沼田頼輔、高嶋米峰、三田村鳶魚、山田清作、長谷川如是閑、宮田修、安成二郎、市嶋春城、千葉亀雄、新村出 ほか。表紙に虫損・欠け。少々汚れ。少々水シミ。背破損・欠け。…
|
|
外蒙及新疆の近況(昭和10年3月30日)
[46936]
2,200円
(税込)
陸軍軍新聞班、1935。冊子40P。ヤケ。斑ジミ。汚れ。線引き等なし。
|
|
我が満蒙発展の歴史と列国(昭和7年7月)
[46937]
2,500円
(税込)
陸軍軍新聞班、1932。冊子54P。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
満洲事変勃発満三年 九月十八日
[46938]
1,100円
(税込)
陸軍省、1934。冊子30P。ヤケ。少々汚れ。背傷み。線引き等なし。
|
|
満洲事変勃発満二年(昭和8年9月18日)
[46939]
800円
(税込)
陸軍省、1933。冊子27P。絵ハガキ有。ヤケ。少々汚れ。少々シミ。線引き等なし。
|
|
満洲国概観(昭和10年9月)―満洲事変勃発満四年
[46940]
2,000円
(税込)
陸軍省新聞班、1935。冊子27P。ヤケ。汚れ。斑ジミ。縁に少々折れ。線引き等なし。
|
|
満蒙は明け行く―日露戦後二十七年
[46941]
700円
(税込)
陸軍省、1932。冊子24P。ヤケ。斑ジミ。表紙に折れ跡・角欠け。背に傷み。線引き等なし。
|
|
満洲事変勃発満五年(昭和11年9月18日)
[46942]
900円
(税込)
陸軍省、1936。冊子76P。ヤケ。少々シミ。背に傷み。線引き等なし。
|
|
対満観念の確立と機構の調整に就て 帝国在郷軍人会本部 編
[46943]
1,500円
(税込)
軍人会館事業部、1934。帝国在郷軍人会本部 編。冊子58P。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
日満関係の再認識に就て(昭和10年9月)―満洲事変勃発満四年
[46944]
800円
(税込)
陸軍省、1935。冊子14P。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
ハガキ文学 第3巻第8号(明治39年7月1日)―画道一班(中村不折)、倫敦の乗合馬車(山本迷羊)、暗愁(小川未明)、その夜(菊池暁汀)ほか 中村不折、山本迷羊、小川未明、菊池暁汀、安部烏橋 ほか/太田三郎 口絵
[46922]
3,500円
(税込)
日本葉書会、1906。中村不折、山本迷羊、小川未明、菊池暁汀、安部烏橋 ほか/太田三郎 口絵。四辺カット(合本をばらしたものか)。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
ハガキ文学 第3巻第9号(明治39年8月1日)―風は西吹く(野口雨情)、野の石(前田夕暮)、湖のほとり(木下藤次郎)、舶来百色眼鏡(山本迷羊)、家庭と子女の読物(井上哲次郎)ほか 野口雨情、前田夕暮、木下藤次郎、山本迷羊、井上哲次郎、相馬御風 ほか/川端昇太郎 口絵
[46923]
3,500円
(税込)
日本葉書会、1906。野口雨情、前田夕暮、木下藤次郎、山本迷羊、井上哲次郎、相馬御風 ほか/川端昇太郎 口絵。四辺カット(合本をばらしたものか)。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
ハガキ文学 第3巻第10号(明治39年9月1日)―遠びと(前田夕暮)、紙帆(内藤晨露)、構図(中村不折)、滑稽趣味(渡邊虹衣)、神話と星宿(木暮龍丘)ほか 前田夕暮、内藤晨露、中村不折、渡邊虹衣、木暮龍丘、安部烏橋 ほか/杉浦朝武(杉浦非水) 口絵
[46924]
4,000円
(税込)
日本葉書会、1906。前田夕暮、内藤晨露、中村不折、渡邊虹衣、木暮龍丘、安部烏橋 ほか/杉浦朝武(杉浦非水) 口絵。ヤケ。斑ジミ。背に少々欠け。4枚頁角破れ欠け。線引き等なし。
|
|
ハガキ文学 第3巻第12号(明治39年11月1日)―秋の思(相馬御風)、名書苦心談(和田垣謙三)、芸術と国民性(大町桂月)、麗情集(横山健堂)、女子と俳句(山本杉外)ほか 相馬御風、和田垣謙三、大町桂月、横山健堂、山本杉外、龍丘生 ほか/佐藤生巣 口絵
[46925]
3,500円
(税込)
日本葉書会、1906。相馬御風、和田垣謙三、大町桂月、横山健堂、山本杉外、龍丘生 ほか/佐藤生巣 口絵。四辺カット(合本をばらしたものか)。斑ジミ。線引き等なし。
|
|
説明付き一覧
写真のみ一覧
«
前のページ
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
...
241
次のページ
»
Powered by
おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス
(C)2009-2025 fukuyoukanshoten. All Rights Reserved.