古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 文学
商品一覧
文学
商品並び替え:

登録アイテム数: 3,323件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 84 次のページ»
矢野目源一葉書(三友社・北村卓三宛) 矢野目源一
文章世界 明治43年4月(第5巻第5号)―靴(中村星湖)、変な女(承前)(ウエー・コロレンコ)、百年前の近郊遠足家(柳田國男)、三十年前の新聞紙に現はれた文学一斑(石井研堂)、発明家の妻(岩野泡鳴)、日記から(生方敏郎)ほか 中村星湖、ウエー・コロレンコ、柳田國男、石井研堂、岩野泡鳴、生方敏郎、徳田秋江、上司小剣、三富朽葉、福田夕咲 ほか/ビシヨプ、ターナー、マコウスキイ(口絵)
文章世界 第2巻第14号(明治40年12月15日)―渚(国木田独歩)、羸馬(与謝野晶子)、一言(横瀬夜雨)、古土蔵(太田玉茗)、明治四十年文壇の回顧(小栗風葉、正宗白鳥、岩野泡鳴、田山花袋ほか)ほか 国木田独歩、与謝野晶子、横瀬夜雨、太田玉茗、小栗風葉、正宗白鳥、岩野泡鳴、田山花袋、小島烏水、馬場孤蝶 ほか/橋本邦助、和田三造(口絵)
文章世界 第3巻第1号(明治41年1月15日)―二老人(国木田独歩)、手(小山内薫)、六号記事(正宗白鳥)、紫(真山青果)、古駅(田山花袋)、かくれ家(徳田秋声)、国府台(大町桂月)ほか 国木田独歩、小山内薫、正宗白鳥、真山青果、田山花袋、徳田秋声、大町桂月、岩野泡鳴 ほか/和田三造(口絵)/太田三郎(絵はがき)
文章世界 第3巻第3号(明治41年2月15日)―雪の夜(中村星湖)、私は懐疑派だ(二葉亭四迷)、小説―描写、批評(島村抱月)、英詩を味ふについて(野口米次郎)、文章苦心談(押川春葉)ほか 中村星湖、二葉亭四迷、島村抱月、野口米次郎、押川春葉、児玉花外 ほか/小林鐘吉、正宗得三郎(口絵)
文章世界 臨時増刊第3巻第6号(明治41年5月1日) 近代三十六文豪―十九世紀露西亜文学概観(草野柴二)、ヘルマン・バールのモリス・パレース観(中原司馬雄)、ミラーの詩論(野口米次郎)、近代三十六文豪編輯について(田山花袋)ほか 草野柴二、中原司馬雄、野口米次郎、田山花袋/丸山晩霞(口絵)
文章世界 明治42年8月(第4巻第11号)―三人(水野葉舟)、旅日記(柳田國男)、雑筆(蒲原有明)、予の二十歳前後(島崎藤村、吉江孤雁、内藤鳴雪、小山内薫、塚原渋柿)ほか 水野葉舟、柳田國男、蒲原有明、島崎藤村、吉江孤雁、内藤鳴雪、小山内薫、塚原渋柿、児玉花外、馬場孤蝶 ほか/岡野栄、丸山晩霞(口絵)
文章世界 明治42年9月(第4巻第12号)―行路病者(中村星湖)、死(ホルツ、シユラアフ・作)、批評に就いて(島村抱月、永井荷風、後藤宙外、徳田秋声)、予の二十歳前後(佐藤紅緑、与謝野晶子、相馬御風、馬場孤蝶、泉鏡花)ほか 中村星湖、ホルツ、シユラアフ、島村抱月、永井荷風、後藤宙外、徳田秋声、佐藤紅緑、与謝野晶子、相馬御風、馬場孤蝶、泉鏡花 ほか/中澤弘光、石井柏亭(口絵)
北日本文化 昭和23年8月(第3巻第8号)―或る経緯(地主秋夫)、蒼い空(臼田登尾留)、舞踊場(大島栄三郎)、――に(塩谷昌一)、星夜古譚(野尻孤愁)ほか 高橋平次郎 編輯人/地主秋夫、臼田登尾留、大島栄三郎、塩谷昌一、野尻孤愁、那須清 ほか
北日本文化 昭和23年9月(第3巻第9号)―濃硫酸(島由那子)、ある精神史の序章(木暮嶽夫)、日常・距離(芹澤慶子)、富籤をのぞく男(小南卓造)、手帖(じゆん・水瀬)ほか 高橋平次郎 編輯人/島由那子、木暮嶽夫、芹澤慶子、小南卓造、じゆん・水瀬、那須清 ほか
北日本文化 昭和23年10月(第3巻第10号)―濁花(上山善政)、秀子(芹澤慶子)、車をおさうよ(臼田登尾留)、坂(草村明人)、虚構(伊藤幸作)ほか 高橋平次郎 編輯人/上山善政、芹澤慶子、臼田登尾留、草村明人、伊藤幸作、斯波慧子 ほか
北條誠書簡(三友社・北村卓三宛) 1通+葉書 16枚(うち2枚代筆) 計17点 北條誠
平田次三郎葉書(三友社・北村卓三宛) 平田次三郎
平松幹夫(英文学者)葉書(三友社・北村卓三宛) 計15枚 平松幹夫
橋爪健葉書(三友社・北村卓三宛) 計3枚 橋爪健
長尾和郎(週刊娯楽よみうり編集部)葉書(三友社・北村卓三宛) 長尾和郎
趣味 第2巻第11号(明治40年11月1日)―解脱(小栗風葉)、追悼文(小山内薫)、老船長(岩本素白)、手紙(柳川春葉)、田舎ゆき(田山花袋)、病床雑記(国木田独歩)ほか 小栗風葉、小山内薫、岩本素白、柳川春葉、田山花袋、国木田独歩、徳田秋声、岩野泡鳴、馬場孤蝶 ほか/中村不折(?「不」というマーク) 中絵(色摺木版画)
少年 第8号(明治37年5月1日)―鳩のお手柄(ひばり)、蝶の夢(はうめい)、浮き砲台(岩野泡鳴)、まんじう攻(仰天子)ほか ひばり、岩野泡鳴、仰天子、北島春石、佐藤伝蔵 ほか
(松岡貞總個人雑誌) 立体感覚 第1冊(創刊号)(昭和7年3月25日)―人間解剖―気質の研究(其1)(松岡貞總)、動物の表情(アドルフ・ケルシ)、禅寺漫筆(森二郎)、映像(百田宗治)、彼氏と義歯(松岡貞總)ほか 松岡貞總 編輯兼発行人/松岡貞總、アドルフ・ケルシ、森二郎、百田宗治、松岡貞總、齋藤良象、二宮栄一/恩地孝四郎 表紙画
白井三千雄葉書(三友社・北村卓三宛) 白井三千雄
大久保康雄葉書(三友社・北村卓三宛) 計3枚 大久保康雄
有木勉(『群像』編集長)葉書(三友社・北村卓三宛) 有木勉
早稲田文学 2004年5月(第29巻第3号)―近代文学の終り(柄谷行人)、数学的なもの、力学的なもの(池田雄一)、問題点は伝わりますか(大塚英志)、アンケート・ブンガクシャは派兵と改憲についてどう考えるのか(向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹、蓮實重彦ほか)ほか 柄谷行人、池田雄一、大塚英志、青木純一、丸川哲史 ほか/向井豊昭、四方田犬彦、阿刀田高、村上春樹(事務所)、蓮實重彦 ほかアンケート回答
ロートレアモン伯爵 イジドール・デュカス全集 ロートレアモン伯爵(イジドール・デュカス) 著/豊崎光一 訳
凡庸な芸術家の肖像―マクシム・デュ・カン論 蓮實重彦 著
少年倶楽部 第2年第10巻(明治31年10月5日)―沙翁論(沙翁の天才)(竹村秋竹)、蛇の目坊主(雨後の花等)(骸華)、阿通魔男(女丈夫の剣法)(猪山人)、金言解(山田美妙)、漢字解(山田美妙)、高島秋帆先生(溝江嘯羽)ほか 竹村秋竹、骸華、猪山人、山田美妙、熊木碧川、溝江嘯羽 ほか
少年倶楽部 第2年第12巻(明治31年11月5日)―修学の要(川村文芽)、沙翁思想上の研究等(沙翁論の中)(竹村秋竹)、蛇の目坊主(骸華)、阿通魔男(猪山人)、漢字解(山田美妙)、輸出有望品解説(大崎法学士)ほか 川村文芽、竹村秋竹、骸華、猪山人、山田美妙、大崎法学士、中島竹窩 ほか
少年倶楽部 第2年第13巻(明治31年12月5日)―学生政談論(花井卓蔵)、沙翁論(竹村秋竹)、梁川星巌(荒木氷渓)、蛇の目坊主(骸華)、阿通魔男(猪山人)、漢字解(山田美妙)ほか 花井卓蔵、竹村秋竹、荒木氷渓、骸華、猪山人、山田美妙、福本日南 ほか
福島県文芸家辞典 (昭和8年版)
少年倶楽部 第9巻(明治30年9月10日)―敢為の気象(高橋太華)、人欲(西村天囚)、京丸村(柳里恭)、文章の盛衰を論ず(室鳩巣)ほか 高橋太華、西村天囚、柳里恭、室鳩巣、井上毅 ほか
少年倶楽部 第2年第7巻(明治31年7月5日)―金鵄の翼(紫橘)、あづま男(猪山人)、金言解(山田美妙)、査理十二世の前半生(瑞露の開戦外二件)(福本日南)ほか 紫橘、猪山人、山田美妙、福本日南、成田宇多・述、川村文芽 ほか
少年倶楽部 第2年第8巻(明治31年8月5日)―蛇の目坊主(骸華)、あづま男(夜中の推参)(猪山人)、金言解(山田美妙)、海水浴談(周南水客)ほか 骸華、猪山人、山田美妙、周南水客、福地文海 ほか
少年倶楽部 第2年第9巻(明治31年9月5日)―蛇の目坊主(骸華)、あづま男(猪山人)、金言解(山田美妙)、漢字解(山田美妙)、いろは学校創設の議(刻下の大問題)(教育子)ほか 骸華、猪山人、山田美妙、教育子、川村文芽、梅の舎主人 ほか
連峰 1983年1月(No.55)―特集・村松喬を偲ぶ(尾崎一雄、城戸又一、高原四郎、古谷糸子、古谷綱正、中村漁波林、巌谷大四)、『赤松月船全詩集』に寄せて(中西悟堂)、赤い三国志(18)(高木健夫)ほか 尾崎一雄、城戸又一、高原四郎、古谷糸子、古谷綱正、中村漁波林、巌谷大四、中西悟堂、高木健夫、野田宇太郎、佐々克明、荒垣秀雄、赤松月船、井上友一郎
若木文学 VOL.25(昭和40年10月18日)―二十才の喪失のなかで―原口統三ノート(上村武男)、マヨ(田中敏雄) 上村武男、田中敏雄/浜田真人 編集後記
饗宴 第4号(1977年冬)―輪行記(池澤夏樹)、失われた王国(多田智満子)、ホドスの歌(鷲巣繁男)、冥府行(高橋睦郎)ほか 池澤夏樹、多田智満子、鷲巣繁男、高橋睦郎、竹本忠雄 ほか
(文芸同人雑誌) 詩と散文 第1〜11号(1961年7月7日〜1965年7月15日) 計11冊 深沢光子 ほか 編集兼発行人/西島正、菊地裕、深沢光子、原橋愛子、太田節子、クレヴクール/玉川都世子・訳、スターン/西島正、町野静雄・訳、ディラン・トマス/青木範夫・訳、川瀬一馬、メルヴィル/?川羔・訳、横倉れい子 ほか
(広告)北宋社(発行)/仮縫室(発売)
(文芸同人誌) 歯車 第22号(1973年冬)―白石かずこ論―『聖なる淫者の季節』のための断章(松原三和子)、川端康成弔文(深草獅子郎)、原口統三の死んだ頃(和泉淳)、順番をうけもつ(政田岑生)ほか 松原三和子、深草獅子郎、和泉淳、政田岑生、千原武英、沢井準子 ほか
痴 創刊号(昭和43年6月10日)―反抗的人間探訪(1)水の詩人・金子光晴―インタヴュー(ききて・岳慎也)、地獄の航海者―金子光晴論断片(金子秀夫)、反戦詩・悪夢より悪夢へ(岳慎也)ほか 岳慎也 編/金子光晴・インタヴュー(ききて・岳慎也)、金子秀夫、岳慎也、川野隆、さわ・しんいち、中川純、豊宣光 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 84 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス