古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 美術
商品一覧
美術
商品並び替え:

登録アイテム数: 230件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
Designs of William Morris
画家の沈黙の部分 滝口修造 著
焼物の本 バーナード・リーチ、河井寛次郎、濱田庄司 述/柳宗悦 編著
旅の窓から―梶山俊夫 ガラス絵と陶女の風景 梶山俊夫 編著/田淵暁 撮影
繁昌図案(エコノグラフィー)―北原照久コレクション 荒俣宏 責任編集
Book Project for Water/Scape INOUE Akihiko + SHIIHARA Tamotu
ヴァン・ゴッホ アントナン・アルトー 著/粟津則雄 訳
ダダの冒険 ジォルジュ・ユニェ 著/江原順 訳
絵画の彼岸(眼は未開の状態にある叢書 3) マックス・エルンスト 著/巖谷國士 訳
ボナ わが愛と絵画(叢書 創造の小径) A・P・ド・マンディアルグ 著/生田耕作 訳
(図録) 谷中安規と料治熊太―『白と黒』の仲間たち 渋谷区立松涛美術館 編
帝国工芸 昭和3年12月(第2巻第12号)―街頭装飾に関する特輯号―都市と看板(水田健之輔)、街の美と看板(橡内吉胤)、看板の照明化に就て(近新三郎)、都市美と看板広告問題(石原憲治)、現代街頭装飾の根本要件(大槻憲二)ほか 水田健之輔、橡内吉胤、近新三郎、石原憲治、大槻憲二、宮下孝雄、及川常平、上野伊三郎、倉本長治 ほか
懸賞募集 新聞広告図案集
銀座画廊ニユース(銀座画廊ニュース) No.1(昭和10年4月1日)―前田寛治回顧展号―前田君の回顧展について(藤島武二)、滞仏時代の前田君(中野和高)、前田を追想す(里見勝蔵)、前田君の回顧展(外山卯三郎)、前田氏の芸術(堀田清治)、前田寛治を想ふ(中山巍)、先生の展覧会について(今口憲一) 藤島武二、中野和高、里見勝蔵、外山卯三郎、堀田清治、中山巍、今口憲一
絵のなかの散歩 洲之内徹 著
5年で5回 10年で10回 50年で50回 秋山匡 イラストレーション/秋山薫 言葉
ひげのはねざかり はねのひげかざり 秋山匡 イラストレーション/秋山薫 言葉
ピラネージの黒い脳髄(白水社アートコレクション) マルグリット・ユルスナール 著/多田智満子 訳 
(図録) MAKOTO KUMAGAI : PAINTING,WORKS ON PAPER 熊谷誠
鉛筆淡彩 スケッチ画法 太田三郎 著
季刊 天平 創刊号・第3輯(昭和22年3月25日、23年12月1日) 計2冊―三浦環の死(志賀直哉)、瓦といふ漢字について(会津八一)、再び良辨研に就て(河合卯之助)、天平工芸の性格(長瀧澄)、書物はどうなる(富永牧太)、はるかなるものゝ声(須田剋太・絵と文)、鼠心(森類)、ピソネスの波紋(今官一)、思ひ出(曾宮一念)、奈良と小出楢重(広津和郎)ほか 池田小菊、上司海雲 編/志賀直哉、会津八一、河合卯之助、長瀧澄、富永牧太、須田剋太・絵と文、森類、今官一、曾宮一念、広津和郎、北川桃雄、池田政敏、吉井勇、武者小路実篤、亀井勝一郎、平木二六、金子千鶴 ほか
書画骨董雑誌 大正9年5月(第143号)―絵画の四要素(井上哲次郎)、鈴木春信(野口米次郎)、佐久間象山先生(上)(宮本伸)、歌川国芳の画才(樋畑雪湖)ほか 井上哲次郎、野口米次郎、宮本伸、樋畑雪湖、駒籠山人 ほか
審美 大正9年6月(第9巻第6号)―クラシツクの精神と其提唱(本方秀麟)、古賀精里翁言行(梅澤和軒)、信仰と芸術(岸崎生)、美術界と財界変動(小山梧葉)ほか 本方秀麟、梅澤和軒、岸崎生、小山梧葉、川端白光 ほか
審美 大正9年7月(第9巻第7号)―洋画見物(大泉黒石)、クラシツクの精神と其提唱(承前)(本方秀麟)、金鈴社と其新努力(小山梧葉)、蕪村呉春の俳画(乾木水)ほか 大泉黒石、本方秀麟、小山梧葉、乾木水、田邊白甫、石川帛水 ほか
審美 大正9年10月(第9巻第10号)―院展日本画所感(石川帛水)、院展の日本画(北小路秋平)、院展日本画の植物(金井紫雲)、院展の道釈人物(梅澤和軒)ほか 石川帛水、北小路秋平、金井紫雲、梅澤和軒、川端白光 ほか/横山大観 表紙
審美 大正8年12月(第8巻第12号)―時勢と作品と(川合玉堂)、私の印象せる作品(鏑木清方)、帝展の瞥見(竹内栖鳳)、国展一瞥記(炭竈光任)ほか 川合玉堂、鏑木清方、竹内栖鳳、炭竈光任、上野青葉城、泉甲二、山元春挙 ほか
審美 大正9年1月(第9巻第1号)―水火の奇蹟に関する凸刻(清水橘村)、草土社展覧会に就いて(岸田劉生)、自然と写生と(荒木十畝)、ルノアールに就て(中井宗太郎、正宗得三郎)ほか 清水橘村、岸田劉生、荒木十畝、中井宗太郎、正宗得三郎、北小路秋平 ほか
審美 大正9年2月(第9巻第2号)―新奇と美と(エマアソン)、人及び芸術家としての橋本雅邦翁(山本精一)、洋画日本画閨秀作家評話(小川治作)、逝ける友人大須賀乙字(本方秀麟)、元末の四大家(内藤湖南)ほか エマアソン、山本精一、小川治作、本方秀麟、内藤湖南、上野青葉城、絹川秋雲 ほか
東海道勝景 文晁筆 上・下 揃 谷文晁 著
記憶表現論 笠原一人、寺田匡宏 編
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス