古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 美術
商品一覧
美術
商品並び替え:

登録アイテム数: 230件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 次のページ»
丹青 第1巻第1号(大正6年5月15日)―美術の沿革(九鬼隆一)、雨の夕に狩野芳崖を憶ふ(高桑駒吉)、絵と室の調和(川合玉堂)、梶田半古画伯を悼む(丹青同人)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/九鬼隆一、高桑駒吉、川合玉堂、今井爽邦、那珂通高 ほか
丹青 第1巻第3号(大正6年8月10日)―画談其の折々(承前)(高桑駒吉)、落款と題字(寺崎廣業)、季節と掛幅に就て(荒木十畝)、憎まれ口(某大家画伯)、輝方画伯訪問記(一記者)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/高桑駒吉、寺崎廣業、荒木十畝、某大家画伯
丹青 第2巻第5号(大正7年5月20日)―現代画伯大家列伝(其8)平福百穂先生、独り画家の罪とせんや(中村不折)、雅邦逸話集(其4)(橋本秀邦)、閨秀画家訪問記(小宮桃渓女史・談)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/中村不折、橋本秀邦、小宮桃渓女史・談、邨田丹陵
丹青 第5巻6月号(大正10年6月11日)―日本画の彩色(荒木十畝)、現代日本画と自然(土田麦僊)、花十二題を描いて(池上秀畝)、絵に描きたい美人(島崎柳塢)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/荒木十畝、土田麦僊、池上秀畝、島崎柳塢、水上泰生
丹青 第5巻9月号(大正10年9月28日)―霊山と松川浦(松岡映丘)、絵画と墨(中村不折)、金沼銀沼(小杉未醒)、画題としての佳い景色(三宅克己)ほか 三部鈞一(三部秋浪) 編輯兼発行人/松岡映丘、中村不折、小杉未醒、三宅克己、小室翠雲、今泉雄作、町田曲江
書画廉売目録 第59号(大正14年11月下旬)
書画廉売目録 第62号(大正15年2月下旬)
書画廉売目録 第67号(大正15年8月上旬)
書画廉売目録 第68号(大正15年9月上旬)
書画廉売目録 第69号(大正15年10月上旬)
凌波喜字帖 梧邨広瀬和育
南画鑑賞 昭和9年1〜12月(第3巻第1〜12号) 計12冊―支那の古名硯(後藤朝太郎)、理想芸術観と南画(古川修)、南画のこゝろ(川路柳虹)、渡邊崋山評伝(古川修)、田崎草雲先生の生涯(小室翠雲)、金農画梅題記抄(河野桐谷)、南画の構成(川路柳虹)ほか 後藤朝太郎、古川修、川路柳虹、田中咄哉州、岸浪百艸居、小室翠雲、松村琴荘、田中一松、野口米次郎、額田六福、本山荻舟、本間久雄、小島烏水 ほか
ギリシア(絵画叢書の9) 木村荘八 編
趣味を求めて 黒田鵬心 著
イカロスの墜落(創造の小径) パブロ・ピカソ/岡本太郎 訳/ガエタン・ピコン 文
渡辺隆次水彩素描集(エクリチュール叢書 2) 渡辺隆次 著
別冊セブンティーン 1971年12月(第3巻第12号)―奈々子の青春(総集編第2部)(西谷祥子)、17歳の冒険(杉原芳子)、愛をうたう風(わたなべまさこ)ほか 西谷祥子、杉原芳子、わたなべまさこ ほか
絵画 芸術研究 第7集(1977年7月25日)―「自閉する精神」をめぐる断片(大西祥一)、煙突伝承についての若干の傍証(1)(松目正毅)、明月記ノオト(2)(村井信彦)、近代日本美術の回転(5)―青木繁(1)(寺田侑) 大西祥一、松目正毅、村井信彦、寺田侑/星野勝成、鏑木昌弥 口絵作品
本朝美術(青年叢書 号外)
工藝鏡 上・下 揃 横井時冬 著
東洋画の見方と技法 下店静市 著/堂本印象 装幀
芸術新潮 昭和32年1月(第8巻第1号)―楽屋で書かれた演劇論(三島由紀夫)、日本藝陣(1)古田織部(松本清張)、近代絵画(小林秀雄)、現代音楽を整理する(吉田秀和×柴田南雄×別宮貞雄×黛敏郎×岩淵龍太郎)ほか 三島由紀夫、松本清張、小林秀雄、吉田秀和×柴田南雄×別宮貞雄×黛敏郎×岩淵龍太郎、矢代幸雄×吉川逸治×山田智三郎、土方定一 ほか
芸術新潮 昭和30年6月(第6巻第6号)―回想の岸田劉生(武者小路実篤×中川一政)、芸術運動について(加藤周一×三島由紀夫×岡本太郎)、グリューネウァルト・異色作家列伝(6)(瀧口修造)ほか 武者小路実篤×中川一政、加藤周一×三島由紀夫×岡本太郎、瀧口修造、土門拳、阿部展也、福澤一郎 ほか
美術批評 1956年1月(第5巻第1号)―政治的動物について(花田清輝)、演劇論ノート(安部公房)、〈随筆〉退屈な話(大辻清司)、私の方法(武満徹)、閉された古典と開かれた古典(瀧口修造)、リリパットの錯誤(小林勝)ほか 花田清輝、安部公房、大辻清司、武満徹、瀧口修造、小林勝、岡本太郎、東野芳明、関根弘、清岡卓行 ほか
美術批評 1957年1月(第6巻第1号)―開かれた想像力と閉ざされた想像力(東野芳明)、話(宗左近)、日本近代美術史(1)現実と幻想(中原佑介)、無色の色(江原順)ほか 東野芳明、宗左近、中原佑介、江原順、ヨシダ・ヨシエ
美術批評 1957年2月(第6巻第2号)―近代美術史(2)不幸な完成(中原佑介)、映画評(和田伊都夫)、話(宗左近)、シュールレアリスム研究(5)シュールレアリスムとアンフォルメル(針生一郎×東野芳明×飯島耕一×瀧口修造×大岡信×中原佑介×江原順)ほか 中原佑介、和田伊都夫、宗左近、針生一郎×東野芳明×飯島耕一×瀧口修造×大岡信×中原佑介×江原順、アンドラス・ミハーイ/大島博光・訳
文展十年(美術叢書 第5編) 青木小四郎 著
第12回 文展画集
巽画集 第2〜5、9、12、13号 計7冊 南次五郎 編輯兼発行者/橋本雅邦、小山正太郎、鈴木華邨、渡邊省亭、下村観山、木村武山、荒木寛畝、菱田春草、横山大観、中村不折、橋本関雪 ほか 図版
芸術社会学の諸問題 ウラヂミル・マクシモーウイツチ・フリーチエ 著/黒田辰男 訳
瀧口修造 パウル・クレー論集 瀧口修造 著/土渕信彦 解題
絵画の着想―描くとはなにか 藪野健 著
川村曼舟書簡1通(但馬・宮(?)野富治宛) 川村曼舟
小さな蕾 昭和48年3月(通巻57号)―定宿の歳月(戸板康二)、ぼろ織り(もろさわようこ)、慈悲の春を(生方たつゑ)、棗の祖型・薬器と棗(秦秀雄)、本の美しさを求めて(3)ビアズレイ装本について(関川左木夫)ほか 戸板康二、もろさわようこ、生方たつゑ、秦秀雄、関川左木夫、谷口健 ほか
小さな蕾 昭和48年4月(通巻58号)―喜劇の英雄斎藤道三(桑田忠親)、二匹の猫(渋沢秀雄)、灰皿記(嘉門安雄)、旅枕というもの(秦秀雄)、本の美しさを求めて(4)ケルムスコット刊本について(関川左木夫)ほか 桑田忠親、渋沢秀雄、嘉門安雄、秦秀雄、関川左木夫、谷口健、山田恒夫 ほか
小さな蕾 昭和48年5月(通巻59号)―クローバァの種子を播く権利について(澤野久雄)、私のシャングリラ(藤井重夫)、茶?百選・其の三(秦秀雄)、本の美しさを求めて(5)ケルムスコット刊本そのほか(関川左木夫)、箪笥(池田三四郎)ほか 澤野久雄、藤井重夫、秦秀雄、関川左木夫、池田三四郎、谷口健 ほか
小さな蕾 昭和48年8月(通巻62号)―ある妖婦の素顔(種村季弘)、銀座の渋柿(ミセス・リネ)、随想(西川勢津子)、帰庵礼賛(秦秀雄)、本の美しさを求めて(8)矢野峰人氏著作に関連して(関川左木夫)ほか 種村季弘、ミセス・リネ、西川勢津子、秦秀雄、関川左木夫、谷口健
小さな蕾 昭和48年10月(通巻64号)―時計(林立人)、開店休業〈ミノトール〉(牛久保公典)、天才と野次馬(実相時昭雄)、陶玄郷・一(秦秀雄)、本の美しさを求めて(10)再び大雅洞刊本を中心に(関川左木夫)ほか 林立人、牛久保公典、実相時昭雄、秦秀雄、関川左木夫、野々上慶一
(美術雑誌) 独断 第1巻第3号(昭和26年12月20日)―秋の展覧会特集、日展観想(藤森淳三)、画廊を開く(2)(福島繁太郎)、福田平八郎とマチス、画家と画商(デパートの鑑賞界進出) ほか 藤森淳三、福島繁太郎/杉山寧、岩田正巳、加藤栄三、東山魁夷、橋本明治 ほか 写真版
(絵と随筆) 真珠 第6号(昭和34年4月30日)―前田青邨(武者小路実篤)、クラシックとバロック(片山敏彦)、堂本印象について(小松清)、インドの旅から(福沢一郎)ほか 武者小路実篤、片山敏彦、小松清、福沢一郎、三宅正太郎、矢内原伊作、伊東深水、串田孫一 ほか/前田青邨、堂本印象、鳥海青児 ほか 原色版
  説明付き一覧    写真のみ一覧
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス