古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホーム 教育
商品一覧
教育
商品並び替え:

登録アイテム数: 97件
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 次のページ»
(教育資料) 生徒必携簿(成績考査表など)大正3〜5年/高鷲尋常小学校第1〜3学年+大正9年度報告表(学業成績表など)/大阪府立富田林中学校第一学年 計4枚
(教育資料) 昭和18年度成績表/和歌山県立耐久中学校第3学年
(教育資料) 昭和10年度成績表/大分県立竹田中学校第4学年
(教育資料) 昭和6年度通信箋/東京市愛日尋常小学校第1学年1、2学期、昭和6年〜8年度通信簿/東京市大正尋常小学校第1学年3学期〜第3学年、昭和13年度通信票/東京市下谷高等小学校第2学年 計3枚
(教育資料) 賞状、精勤証書(三重県尋常高等小学校)ほか計20枚
青少年教育 昭和19年7〜9月(第10巻第5〜7号) 計3冊―青年師範学校制度について(阿原謙蔵)、青年学校教練の指導に就て(矢木孝治)、戦時下に於ける工場青年学校の使命(中川直亮)、疎開児童と少年団(大沼直輔)、青少年に対して感あり(ゲッベルス)ほか 阿原謙蔵、矢木孝治、中川直亮、大沼直輔、ゲッベルス、森田孝 ほか
教育維新 昭和19年12月(第3巻第11号)―学徒行学の回顧と展望(石山脩平)、学徒勤労について(務台理作)、行学一体を超える立場(武田良三)、生活芸術と行(西堀一三)ほか 石山脩平、務台理作、武田良三、西堀一三、能勢朝次、久松潜一、山田霊林、安藤堯雄
崇貞学園一覧 清水安三 編
我国の教育 澤柳政太郎 著
中等教育 開平教授用書 平野英明著 内容見本 平野英明 著
新制修身書を実践化したる尋一の修身と訓練(最新変動 教材集録 臨時増刊(昭和9年3月15日) 第23巻第3号) 野瀬寛顕、赤坂清一 執筆
(一高同窓会)会報 第36号(昭和13年1月17日)―同窓会館落成記念号、満支特輯、追悼・丸山通一(立沢剛、山田幸三郎、大川栄作)、島田釣一・佐々木保蔵(今井彦三郎)、ふるさとの夜に寄す(詩)(立原道造)ほか 立沢剛、山田幸三郎、大川栄作、今井彦三郎、立原道造、兼井連、太田克己 ほか
(ボーイスカウト資料)ジャンボリー新聞 創刊号(昭和31年4月15日)―ジャンボリーとは何?―インデアンのドンチャン騒ぎ、全米ジャンボリーの想出(大石和夫)、日韓比代表三〇名元気に羽田飛立つ!! ほか 村山有、三島通陽、大石和夫 ほか
修身教育参考 第4巻第11号(昭和15年1月)―国民学校に於ける低学年の修身(川島次郎)、王陽明(2)(亘理章三郎)ほか 川島次郎、亘理章三郎
文政雑書

文政雑書[46863]

3,000円(税込)
文林節用筆海往来
増補宝暦大雑書(新撰宝暦大雑書)
新刻改正 連国古状揃宝箱
童訓(?)習学 書翰用文章福字海 全
文林節用筆海綱目
学問ノスヽメ(学問ノススメ) 初〜6編 合本1冊(6冊分) 福沢諭吉、小幡篤次郎 著
学問ノスヽメ(学問ノススメ) 4編 全 福沢諭吉 著
学問ノスヽメ(学問ノススメ) 5編 全 福沢諭吉 著
小学校用 あたらしいこくご 昭和25年度検定教科書 内容見本
新しい算数 小学校用 昭和25年度検定教科書 内容見本
大礼記念誌(福島県立福島高等女学校校友会/大正5年1月20日)―崇祖敬神の国風に就いて(戸城傳七郎)、我が国土と国民性(渡邊栄)、斎田点定ト具「波々迦」に就いて(青山正一)、大礼略解(田嶋敬一郎)ほか 戸城傳七郎、渡邊栄、青山正一、田嶋敬一郎
樹心寮建設報告 (大正14年4月)―学生寄宿舎
国分一太郎葉書(三友社・北村卓三宛) 計2枚 国分一太郎
小国民 第4年第12号(明治25年6月18日)―法令の事(石井研堂)、開花爺(1)、豪傑物語・少年狂言十八番、襤褸錦(秋香散史)、鉄道叢談、日本十八勇将伝(撮嚢菴草) ほか 石井研堂、秋香散史、撮嚢菴草
小国民 第4年第16号(明治25年8月18日)―養生の事(石井研堂)、彼得帝、?魚、虫国議会、西国巡礼(第5)(周遊子)、日本十八勇将伝(撮嚢菴草)ほか 石井研堂、周遊子、撮嚢菴草
小国民 第5年第9号(明治26年5月1日)―国益(石井研堂)、悪太郎の日記帳、銭の消失(拙誠)、新案十六むさし(幸堂得知)、地熱防護会議(つゞき)(鹵男子)、にせ源氏(2)(研堂散史)ほか 石井研堂、拙誠、幸堂得知、鹵男子、研堂散史、太華
三商大入試研究 昭和18年度(繰上)
講話資料 秋山四郎 著
会心の 読方指導実録 河野伊三郎 著
学校及び家庭に於ける 子供の疑問はどう解くか? 近藤新一 著
教育 趣味講演 天野雉彦 著
小学校に於ける手工設備の実際 横井曹一 著
日本文化 第22冊 時局下学生児童の暑休を如何にすべきか 日本文化協会 編
(随筆同人誌)静動 第1巻第1〜6号、第2巻第1号(昭和7年7月〜昭和10年3月10日) 計7冊―新宿駅より天王ケ森まで(滝上行三)、株券を取りに行く途中(廣井民蔵)、御陵前駅から高尾山見晴台まで(小暮泰治)、思ひ出の唱歌室(滝上行三)、浅草(廣原松雄)、坂本公園の感じ(飯田校造)、僕と将棋と時代(安田末吉)、鎌倉短篇(白石弘)、図書館(栗田定市)ほか 滝上行三、廣井民蔵、小暮泰治、廣原松雄、飯田校造、安田末吉、白石弘、栗田定市、鈴木倉吉 ほか
大学及大学生 復刻版 全9巻+解説1冊 揃(創刊号(大正6年11月)〜第19号(大正8年5月)―音楽時事雑評(兼常清佐)、米国留学回想記(帆足理一郎)、春の夜(小川未明)、二人の話(宇野浩二)、兄と弟(葛西善蔵)、縁談(谷崎精二)、錬金術士の話(ヂユーマ)(平戸廉吉)、女子の教育(加藤弘之)、中島力造氏に就て(井上哲次郎)ほか 小川未明、宇野浩二、葛西善蔵、谷崎精二、ヂユーマ、平戸廉吉、加藤弘之、井上哲次郎、土岐善麿、広津和郎、西村茂樹、相馬泰三、和辻哲郎、水野仙子、太田黒元雄、正宗白鳥、兼常清佐、帆足理一郎 ほか
  説明付き一覧    写真のみ一覧
1 | 2 | 3 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス