理科教育 昭和15年5月号(第9巻第5号)―日満支の軽金属と特殊鋼(三木英太郎)、日本唯一の噴泉湯(伊藤くにゐ)、私の工風した教具(渡邊保信)ほか 三木英太郎、伊藤くにゐ、渡邊保信、寺島柾史 ほか
理科教育 昭和15年6月号(第9巻第6号)―特輯 経済的能率的理科教育 理科教室の経済的施設(桑原理助)、最少限度の理科設備(藤岡隆一)、機械器具の経済的経営(植松繁三郎)ほか 桑原理助、藤岡隆一、植松繁三郎、安藤慎兵衛 ほか
理科教育 昭和15年7月号(第9巻第7号)―現行直観科の反省(弘田芳弘)、日本の科学者列伝・飯沼慾斎(寺島柾史)、岡崎臨海実習所(2)(佐藤月二)ほか 弘田芳弘、寺島柾史、佐藤月二、有坂勝久 ほか
理科教育 昭和15年8月号(第9巻第8号)―特輯 国民学校理数科誌上夏季講習 小学校理科用危険薬品(5)(前田三四郎)、モリアヲ蛙と鉄魚について(工藤茂美)、これから多い雷雨について(矢島正信)ほか 前田三四郎、工藤茂美、矢島正信、福井玉夫 ほか
理科教育 昭和15年9月号(第9巻第9号)―橋田文相に科学教育論を聴く(有坂勝久)、蘭領東印度の再認識(三木英太郎)、文部大臣にのぞむ(福井玉夫)ほか 有坂勝久、三木英太郎、福井玉夫、小沢恒一 ほか
北海道酪農経済論の一節―原料乳の生産を中心として(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 伊藤俊夫 著
伊藤角兵衛先生追悼 吉岡一郎、小坂佐久馬、岩原三次 ほか
北海道農業発展の基本方向(『北海道農会報』第40巻第478号別刷(昭和15年10月25日)) 荒又操 著
北海道アスパラガスの発展に於ける経済面(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 荒又操 著
ヒメマスの学名・英名・アイヌ名(魚と卵 第13巻第5号別刷) 徳井利信 著
北海道屯田兵制側面観(法経会論叢 第8輯別刷(昭和15年3月25日)) 中島九郎 著
北海道の農業史について(北海道文化史考抜刷) 札幌放送局 編/中島九郎 著
蝦夷旅日記(御料林 第128号別刷) 中村賢太郎 著
日本文化講義 第7輯 能とギリシア劇(野上豊一郎) 野上豊一郎 著
クラークの後裔(北大季刊 第23号(昭和37年12月)別刷) 伊藤秀五郎 著
雄冬山附近の山道と漁村風景(『山岳』第26年第1号別刷) 伊藤秀五郎 著
大雪山所感(北海道林業会報 昭和14年12月号別刷) 中村賢太郎 著
北海道農業の特質と変遷(社会政策時報 第230号別刷(昭和14年11月)) 中島九郎 著
ペリー箱館来航日記(歴史家 創刊号抜刷(1953年8月1日)) S・W・ウイリアムス 記/高倉新一郎 訳
北大生活45年の思い出 半澤道郎 著
南千島の旅(蝦夷往来 第13号別刷(昭和9年10月25日)) 武笠耕三 著
北海道見聞録(北海道林業会報 第38巻10月号別刷) 中村賢太郎 著
北海道に於ける造林思想の変遷と其帰趣(札幌農林学会報 第92号別刷 昭和4年4月) 林常夫 著
札幌附近に於ける葡萄の根頸焼病に就て(札幌農林学会報 第15年第67号別刷 大正13年6月) 樋浦誠 著
地方林業叢説―トヾマツ幼壮樹の被圧に関する調査(津村昌一)、森林被害の一事例(国分快)ほか 津村昌一、国分快、岡田銀治郎 ほか
文化北進論(地理学 第10巻第9号(昭和17年9月号)別刷) 竹中要 著
大雪山国立公園の自然保護を支えた四人の軌跡―太田龍太郎・小泉秀雄・大町桂月・林豊洲(旭川市史編集機関誌『旭川研究〈昔と今〉』第7号抜刷(1995年3月)) 武田泉 著
大沼道立公園計画調査報告 昭和25年7月 今田敬一 著
北海道農業の瞥見とその使命(教育農藝 第10巻第11号・昭和16年11月号別刷) 伊藤誠哉 著