家庭雑誌 第18号(明治26年11月25日)―熊およびおさな子(アフデヱーフ作/嵯峨のや主人訳)、濱なでしこ(藤島ゆき子)、寓意詩(クルイロウフ作/笛仙子訳)ほか アフデヱーフ作/嵯峨のや主人訳、藤島ゆき子、クルイロウフ作/笛仙子訳 ほか
家庭雑誌 第19号(明治26年12月10日)―漁夫と魚との童物語(プーシキン作/嵯峨のや主人訳)、養生は運動にありこ(筑峯女史)、寓意詩(クルイロウフ作/笛仙子訳)ほか プーシキン作/嵯峨のや主人訳、筑峯女史、クルイロウフ作/笛仙子訳 ほか
家庭雑誌 第20号(明治26年12月25日)―寓意詩(ツシーツリエフ作/嵯峨の家主人訳)、童話(シユコフスキー作/嵯峨の家主人訳)、史談・仏国革命の花(ローラン夫人の伝)2 ほか ツシーツリエフ作/嵯峨の家主人訳、シユコフスキー作/嵯峨の家主人訳 ほか
実存哲学と新形而上学 マックス・ミュラー 著/大橋良介 訳
与謝野寛晶子書簡集成 全4巻 揃(与謝野寛晶子書簡集成) 逸見久美 編
正も否も縦横に―科学と神話の相互批判(叢書・ウニベルシタス509) アンリ・アトラン 著/寺田光徳 訳
生殖と世代継承(叢書・ウニベルシタス681) ロビン・フォックス 著/平野秀秋 訳
現代哲学の主潮流 3(りぶらりあ選書) W・シュテークミュラー 著/中埜肇 ほか 訳
和漢泰西金言集 菫花園主人 纂輯
人物管見―明治の二先生・福沢諭吉君と新島襄君、三島通庸君、森有礼君 ほか(国民叢書 第2冊)
第八日曜講壇(国民叢書 第31冊) 徳富猪一郎 著
小学全科字典 上巻―読本之部 理科之部 吉田正雄 編
広益 問答新聞 合巻1冊(327、350~361号・明治12年4月15日~8月7日。計13冊分)―国乱ヲ杜絶スルノ二大策、風俗ノ腐敗ヲ洗濯スルニ妙方アリ ほか 服部誠一 社長/吉国嘉一 ほか 仮編輯長
献金余聞 天保紳士 完 鉄筆将軍 著
私は、エマ・Sを殺した(りぶるどるしおる 7) エマ・サントス 著/岡本澄子 訳
世にも簡素な装い 秋吉台国際芸術村日仏現代詩共同翻訳セミナー 編訳
エモンド―ジャン・ミッシェル・モルポワ詩集 ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳
夢みる詩人の手のひらのなかで ジャン・ミッシェル・モルポワ 著/有働薫 訳
服のなかに住んでいる女 秋吉台国際芸術村日本-台湾現代詩共同翻訳セミナー 編訳
過ぎた月日を脱ぎ棄て―李承淳詩集(日本現代対訳(日・英)詩人叢書 6) 李承淳 著