古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷30点(『鉄道教育』、詩集、人物ほか)
What's New
新入荷30点(『鉄道教育』、詩集、人物ほか)
2014年07月30日

鉄道教育 昭和13年9月号(第19年第9号)―最近旅客運賃施設(落合清)、満鉄線鉄道貨物運賃改正に就て(香川幸弘)、日支連絡運輸取扱の開始(梅村元之助)ほか 落合清、香川幸弘、梅村元之助、山根熊次 ほか

鉄道教育 昭和13年8月号(第19年第8号)―シベリア経由欧亜旅客及手荷物運輸解説(6)(大西久雄)、輸送代弁制度に就て(橋本一)、日露戦争と鉄道(佐々木伝太郎)ほか 大西久雄、橋本一、佐々木伝太郎、山根熊次 ほか

鉄道教育 昭和13年7月号(第19年第7号)―再遊台湾片見(佐藤敬三)、通行税と連帯清算関係に就て(寺松文治)、実用旅行話(19)(澤村愛策)ほか 佐藤敬三、寺松文治、澤村愛策、大西久雄 ほか

鉄道教育 昭和13年6月号(第19年第6号)―大阪の三日間(大槻信治)、東京市に於ける交通機関の今昔(山脇秀輔)、軍事鉄道(2)(佐々木伝太郎)ほか 大槻信治、山脇秀輔、佐々木伝太郎、鈴木清彦 ほか

鉄道教育 昭和13年5月号(第19年第5号)―小運送料金の私的研究(渋谷克己)、鉄道航空連帯運輸会社に就て(岩本義人)、通行税実施に伴ふ旅客取扱細則の改正に就て(落合清)ほか 渋谷克己、岩本義人、落合清、大西久雄 ほか

鉄道教育 昭和13年4月号(第19年第4号)―陸上交通事業調整法に就て(鈴木清秀)、国策と鉄道運賃政策(鉄道省)、軍事鉄道(佐々木伝太郎)ほか 鈴木清秀、鉄道省、佐々木伝太郎、大山秀雄 ほか

鉄道教育 昭和13年2月号(第19年第2号)―日通は何をする会社か(佐藤敬三)、支那事変に関する旅客取扱に就て(落合清)、鉄道案内所物語り(岩本義人・原田笹一郎)ほか 佐藤敬三、落合清、岩本義人、原田笹一郎、川西実夫 ほか

鉄道界 昭和13年8月(第17巻第8号)―観光使節の旅より帰りて(田誠)、鉄道電報規程の改正(大隈重吉)、新支那を往く(1)(石田靖一)、受験資料・問題解答 ほか 田誠、大隈重吉、石田靖一、藤本哲 ほか

ひきわたすもの―山田玲子詩集 山田玲子 著

座敷牢 山田隆昭 著

影のレミニッセンス 松浦成友 著

詩集 水の街―続続競輪論 増田耕三 著

花の行方―征矢泰子遺稿詩集 征矢泰子 著

私のなかの誰とだれ 松川紀代 著

燭花 松尾真由美 著

木の精―松本高直詩集 松本高直 著

ロスト―松本衆司詩集 松本衆司 著

透明な夜 松本邦吉 著

航海術 松本邦吉 著

インドの犬 丸山創 著

丸地守詩集 拒む鳥(日本現代対訳(英・韓)詩人叢書 1) 丸地守 著/Michael Huissen 英訳/姜晶中 韓訳

詩集 遠い岸 真野洋子 著

聞かずにわかる 結婚式の案内―附・媒介人の心得(家庭実益叢書) 池田松野 著

日本女子大学校規則―並 附属高等女学校規則、附属豊明小学校規則、附属豊明幼稚園規則

青 創刊号(1969年秋)―無題(森山啓)、二つの血(小林井津志)、新春法要(前坂順三郎)ほか 森山啓、小林井津志、前坂順三郎、山下七志郎 ほか

栄養上必須の最新知識―(ドイツの生活改善運動) 宮入慶之助 著

青年学校 体操科教授及訓練要目解説 文部省社会教育局 編

大正4年版 房総紳士録 柴田太重郎 編

房総 町村と人物 多田屋書店編纂部 編

優良小学校施設状況 第1篇 文部省普通学務局 編

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス