小学校 第26巻第8号(大正8年1月15日)―長篇と短篇と(伊藤米次郎)、西洋お伽・三人兄弟(下)(小野小峡)、社会的勢力としての演劇(佐藤富次郎)ほか 伊藤米次郎、小野小峡、佐藤富次郎、槇山栄次 ほか
小学校 第26巻第9号(大正8年2月1日)―盲女しか(永田與三郎)、学校教育と通俗教育(堀光亀)、子供保護と子無税及独身税(西山哲治)ほか 永田與三郎、堀光亀、西山哲治、野田義夫 ほか
小学校 第26巻第10号(大正8年2月15日)―創作・アメローゲンの秋の暮(千葉命吉)、デモクラシーと国民教育(井上哲次郎)、偉人ルーズヴエルト(新井誠夫)ほか 千葉命吉、井上哲次郎、新井誠夫、佐々木吉三郎 ほか
小学校 第26巻第12号(大正8年3月15日)―教育講談・真田正宗(下)(細川風谷)、大戦と我が国民教育(遠藤早泉)、デモクラシーと教育(吉田熊次)ほか 細川風谷、遠藤早泉、吉田熊次、池田こぎく ほか
小学校 第27巻第1号(大正8年4月1日)―デモクラシーと教育(木村久一)、趣味講演・お杉の話(天野雉彦)、疑はれたる体操科の権威(熊谷主膳)ほか 木村久一、天野雉彦、熊谷主膳、乗杉嘉寿 ほか
萬国太陽旗 創刊号(昭和6年8月1日)―温健派(萩原朔太郎)、詩・ものもらひの話(山之口貘)、詩・隅田川(鈴木政輝)、絵はがき(堀辰雄)ほか(萬国太陽旗 第1号) 萩原朔太郎、山之口貘、鈴木政輝、堀辰雄 ほか
純正女子国語読本(改訂版) 予習辞書 4巻 東京辞書出版社編輯部 編
ローマ字教育の指導 中村通夫 著
ローマ字教育の指針 ローマ字文の書き方
ウタデオボエル 現代かなづかい マツサカタダノリ 著
ローマ字文章法 ローマ字同志会 編
われらの主張 第5 同音異義の語をどうする? 山下義静 著
ローマ字教育講座 第1・2巻 2冊 日本教育会 企画/日本ローマ字会 編
STANDARD CHOICE READERS No.2(スタンダードチョイスリーダース 第二) REVISED EDITION ジェーティー・スウィフト 校訂
A CHRISTMAS CAROL(Kenkyusha English Texts) CHARLES DICKENS 著/市河三喜 註釈
SARTOR RESARTUS(THE AUTOBIOGRAPHICAL PART)(衣裳哲学)(Kenkyusha Pocket English Series) THOMAS CARLYLE 著/土居光知 序・注
新英文解釈の根柢 塩谷栄、富岡徹 著
A COMPREHENSIVE COLLECTION OF ENGLISH USAGE 松本環 編
中等学校入学試験 算術予習書 肥後盛熊 著
機関車従事員受験準備書 田中三郎治 著
自動車整備士技能検定試験標準問題及解答集 一・二級ガソリン自動車整備士用 運輸省自動車局 監修
鉄道各職メンタルテスト問答集 鉄道受験指導会 著