小学校 第9巻第2号(明治43年4月20日)―市吉志摩姫の申児(度水生)、教育者の娯楽(高島平三郎)、児童に多き鼻の病気(関以雄)、日章旗の起原と其制定と(妻木忠太)ほか 度水生、高島平三郎、関以雄、妻木忠太 ほか
小学校 第9巻第3号(明治43年5月5日)―小説・擬戦(大倉桃郎)、靖国神社に就て(加茂宮司)、遊戯日本海々戦(小出末三)ほか 大倉桃郎、加茂宮司、小出末三、森岡常蔵 ほか
小学校 第9巻第4号(明治43年5月20日)―小説・代用教員(R・F・生)、独逸に於ける図画教授(白濱教授)、小学聞見十五項(幣原視学官)ほか R・F・生、白濱教授、幣原視学官、神代種亮 ほか
小学校 第9巻第6号(明治43年6月20日)―お伽話・蛙と一茶(天野雉彦)、鉄砲の伝来と其の伝播(妻木忠太)、腸窒扶斯の流行と学生の死亡(関以雄)ほか 天野雉彦、妻木忠太、関以雄、村田清 ほか
小学校 第9巻第8号(明治43年7月20日)―小説・貧家の子(大倉桃郎)、児童身体の成長に就て(水野義三郎)、貯金の問題(山下教諭)ほか 大倉桃郎、水野義三郎、山下教諭、稲垣蛍雪 ほか
模範修正各科教授細目 尋常科第五学年 理科 小学校教材研究会 編
中等物象学習書 中学校用 巻2 浅見喜平 著
中等物象学習書 高等女学校用 巻2 浅見喜平 著
高等小学 博物理化問答 完 理堂先生 編纂
理科・家事教材資料―列強陸軍兵器の趨勢(陸軍省新聞班)、海軍の兵器(海軍省)、毒瓦斯の防ぎかた(陸軍省新聞班)ほか(非常時下に於ける青少年教育 第10輯) 国民精神文化研究所研究部教育科 編
小学理科問答 第二学年児童用 普通学講習会 著
新編 博物初歩 植物ニ係ル事柄 完 小倉孝治 著
植物の学習 野外教室 館脇操 著
高山植物の常識―附登山の心得(民衆文庫 第30篇) 武田久吉 述
理科仙郷 第6~10 計5冊 バックレー 原著/山縣悌三郎 訳補
新制 動物教科書 訂正再版 野村益太郎 著
中学 動物教科書 大正7年改訂版 安東伊三次郎 著
動物学習指導書―成城高等学校尋常科用 楠慶六 著
青年 男子版 昭和19年4月―雪崩の夜(江馬修・芹澤けい介画)、凄絶!南海の激闘(奥山重義)、靖国神社物語(高原正作)ほか(青年 第29巻第4号) 江馬修、芹澤けい介・画、奥山重義、高原正作、志村義雄 ほか
定本 菅原克己詩集 1933-1978 菅原克己 著
ノミトビヒヨシマルの独言 季村敏夫 著
六月の光、九月の椅子 吉田文憲 著
緑豆 齋藤恵美子 著
異教徒 齋藤恵美子 著
濃度 齋藤明徳詩集 齋藤明徳 著
詩集 風船 斎藤亜樹子 著
語族 添田馨 著
戦後ロマンティシズムの終焉―六〇年代詩の検証 添田馨 著
水中花 宗左近 著
縄文連祷 宗左近 著