小学校 第8巻第4号(明治42年11月20日)―子煩悩の俳人(天野雉彦)、吃音の矯正実験(清野金太郎)、児童図書館の設立を促す(玉澤正吉)ほか 天野雉彦、清野金太郎、玉澤正吉、高島平三郎 ほか
小学校 第8巻第5号(明治42年12月5日)―蒙古のシヤマン教に就て(鳥居龍蔵)、女教員過労問題(下田次郎)、文検数学問題解答(仁科天峯)ほか 鳥居龍蔵、下田次郎、仁科天峯、上原六四郎 ほか
小学校 第8巻第6号(明治42年12月20日)―犬(日野蕨村)、明治教育思想史を評す(湯原元一)、噴火山(横山又次郎)ほか 日野蕨村、湯原元一、横山又次郎、吉田熊次 ほか
小学校 第8巻第7号(明治43年1月1日)―椰子の話(熱帯植物)(松村任三)、口の開け放しと精神の鈍弱との関係(樋口長市)、犬塚の話(天野雉彦)ほか 松村任三、樋口長市、天野雉彦、佐々木吉三郎 ほか
小学校 第8巻第8号(明治43年1月20日)―小説・栄転(藤波楽斎)、西洋の徳育問題と我邦の徳育問題(吉田静致)、実践倫理講話(中島徳蔵)ほか 藤波楽斎、吉田静致、中島徳蔵、矢口豊 ほか
現代道徳の実体 2―日本における戦後の異常(現代道徳講座 5) 和辻哲郎 監修/古川哲史、勝部真長 ほか 編
道徳教育の心理(教育心理講座 4) 波多野完治 責任編集
現代道徳教育講座 3―道徳教育の計画 長田新 監修/関計夫、松本金寿 ほか
道徳教育実践講座 6 三・四年生の道徳指導 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編
道徳教育実践講座 3 道徳教育の指導計画 稲富栄次郎、遠藤五郎 ほか 編
学級活動(講座・学校教育 第3巻) 東京大学教育学教室 編/上村福幸 ほか 編集委員
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第三学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第五学年用 野瀬寛顕 著
教科書の活用を主としたる修身新指導細案 尋常科第二学年用 野瀬寛顕 著
学校給食を中心とする学習指導 昭和27年(1952)版
学校安全の研究―安全の学習を中心として 労働省産業安全研究会 指導/日本学校保健会、産業労働福利協会 編著
ずれによる創造 上田薫 著
掲示資料 学校新聞 全 西川三五郎 著
昭和13年度 学徒至誠会派遣団報告 南洋篇・研究報告講演集
雲がスクランブルエッグに見えた日 塚越祐佳 著
詩集 左の国 本間容子 著
アーバン・アンモナイト 本間淳子 著
別れたりない 本多陽子 著
島尾敏雄論 堀部茂樹 著