小学校 第6巻第12号(明治42年3月5日)―暦法改正と歴史教授上注意すべき事(喜田貞吉)、軟教育と硬教育(遠藤隆吉)、成績考査の標準に就て(勝島林蔵)ほか 喜田貞吉、遠藤隆吉、勝島林蔵、澤柳政太郎 ほか
小学校 第6巻第13号(明治42年3月20日)―小説・禁酒(石野石碌)、ウエルトン氏の教授段階(黒田定治)、簡易心理学実験講話(上野陽一)ほか 石野石碌、黒田定治、上野陽一、松浦守衛 ほか
小学校 第7巻第1号(明治42年4月5日)―小説・策略(菊池暁汀)、清潔に就て(江原素六)、教科書中心主義(小平高明)ほか 菊池暁汀、江原素六、小平高明、山田良三 ほか
小学校 第7巻第2号(明治42年4月20日)―小説・螢(大倉桃郎)、二大植物病理学者(斉田功太郎)、学校体操と社会体操(永井道明)ほか 大倉桃郎、斉田功太郎、永井道明、針塚長太郎 ほか
小学校 第7巻第3号(明治42年5月5日)―春二題(沼田笠峯)、ロベルトハルチヒ氏(斉田功太郎)、五月の遊び(小出末三)ほか 沼田笠峯、斉田功太郎、小出末三、山田良三 ほか
柳沢吉保側室の日記―松蔭日記 正親町町子 作/増淵勝一 訳
黒沢尻ヌルシヤの分蜂 吉川和子、吉川國男 編
地方史・研究と方法の最前線 地方史研究協議会 編
情報と物流の日本史―地域間交流の視点から 地方史研究協議会 編
近代酒造業の地域的展開 青木隆浩 著
フランス革命思想の研究―バーク・ゲンツ・ゲルレスをめぐって 十河佑貞 著
ドイツ世界に冠たるドイツ―「黄金」の20年代・ワイマール文化の鏡像 クルト・トゥホルスキー テキスト/ジョン・ハートフィールド モンタージュ/野村彰 訳/平井正 解説
フランソワ・ラブレーの作品と中世・ルネッサンスの民衆文化 新装版 ミハイール・バフチン 著/川端香男里 訳
ロンドンの見世物 1 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳
ロンドンの見世物 2 R・D・オールティック 著/小池滋 監訳/浜名恵美、高山宏 ほか 訳
永遠の亡命者たち―知識人の移住と思想の運命 マーティン・ジェイ 著/今村仁司 ほか 訳
道徳教育の課題と指針 文部省 監修
児童道徳生活の指導 長野師範学校男子部附属国民学校教科書研究会 著
教育倫理の基 谷山静蔵 謹述
公民道徳 大島正徳 著
日本道徳教育史(カレッジブックス) 古川哲史 編
人間像と道徳教育(共同研究 第4集) 井坂行男 ほか 著
訂正 新編修身教科書備考 全 金港堂編輯部 編
総説 道徳教育の計画と実践 大平勝馬 著
信仰を基とせる道徳的陶冶の研究 田中廣吉 著
道徳教育の研究 計画編―学年的発達段階に即した 東京教育大学附属小学校道徳教育研究会 著
徳性指導の心理的方法 松木順之 著
現代の作法(現代実業作法) 附 礼法要項要義 甫守謹吾 著
道徳教育新論 原房孝 著
現代道徳教育考―激せず偏せず留まらず 飯田芳郎 著