古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷21点(教育資料ほか)
What's New
新入荷21点(教育資料ほか)
2014年06月05日

学窓 第1巻第1号(創刊号)~第3巻第7号、11、12号(昭和23年12月~昭和25年7月、11、12月) 計21冊―新しき脱皮のために―戦争の反省―(真下信一)、生活と人生 自尊心について(古谷綱武)、風土記 宮沢賢治(堀尾勉)、時評・学生アルバイト(櫻井恒次)ほか 真下信一、古谷綱武、堀尾勉、櫻井恒次、石森延男 ほか

工作テキスト 1・2 2冊 新興作業協会 編

日本学校衛生 第7巻第2号(大正8年2月15日)―筋力計及児童の筋力測定成績(稲葉幹一)、粥に就いて(進藤玄敬)、親が愛児に施すべき性の教育の「プログラム」(佐藤富治郎)ほか 稲葉幹一、進藤玄敬、佐藤富治郎、三田谷啓 ほか

日本学校衛生 第9巻第12号(大正10年12月15日)―性欲教育と環境との関係(高峯博)、女学生の性的研究(山田善三)、発育概評決定早見表に就て(匙の人)ほか 高峯博、山田善三、匙の人、堀均 ほか

中学修身訓 教授参考書 巻1 荻原拡 著

中学修身訓 教授参考書 巻3 荻原拡 著

公民訓―帝国憲法、衆議院議員選挙と選挙粛正運動、地方自治 岐阜県 編

精神分析 第3巻第1号(昭和10年1月・2月)―(第二)児童心理研究号 水に誘はれる人の精神分析(高橋鐵)、子供の精神分析的研究(霜田静志)、五歳男児の恐怖症の分析(フロイド、大槻憲二訳)、トルストイの最幼児期記憶の分析(オッシボー、平塚義角訳)ほか 霜田静志、フロイド・大槻憲二訳、オッシボ・平塚義角訳、高橋鐵 ほか

自習用 家庭的作業的 算術学習帖 尋常二年用 清水清 著

教育研究 第475号(昭和12年12月15日)臨時増刊 現代日本の体育―東京オリムピック大会と学校の陸上競技(野口源三郎)、体操に関する最近の感想(大谷武一)、児童体育と運動の意義(岡田道一)ほか 野口源三郎、大谷武一、岡田道一、佐々木等 ほか

芸能科図画ノ指導ニ就イテ ほか 木曽教育会資料 合本製本1冊 岩崎喜久雄 ほか

もつとも新らしい尋常六年生の国史の研究 小学教育研究会 著

道徳教育 NO.106 1969年10月―特集 道徳授業の進め方 道徳授業の今日的問題(柳久雄)、道徳授業の特殊性(宮田丈夫)ほか 柳久雄、宮田丈夫、杉谷雅文 ほか

算術教育 第4号(大正12年4月)―学習心理に基ける算術教授(平田華蔵)、欧米算術教育の新思潮(永野芳夫)、南洋士人の数理観念に就て(1)(権藤林蔵)ほか 平田華蔵、永野芳夫、権藤林蔵、柿崎兵部 ほか

算術科基礎教材及劣等児指導実際案 大正16年1月編輯 関根大次郎

藤岡喜愛教授退職記念論文集―松浦文書断簡―日欧文化交流史の一齣―(山内昶)、北米自動車文化の変容と拡張(奥野卓司)、中世荘園絵図の作図法(小川都弘、久武哲也)ほか(甲南大学紀要 文学編 79 1990年度 社会科学特集) 山内昶、奥野卓司、小川都弘、久武哲也、斧谷彌守一 ほか

季刊 作品 VOL.2 1948年・秋冬号―海辺の椅子(石上玄一郎)、寄食者(八木義徳)、枯木の花(木山捷平)、サン・レミ脳病院(耕治人)ほか 石上玄一郎、八木義徳、木山捷平、耕治人、尾崎一雄、広津和郎、谷崎潤一郎 ほか

参観案内(福島県相馬郡真野尋常高等小学校) 昭和6年12月2日

昭和 中学修身書教授参考書 巻1~5 入澤宗壽 著

訓育 昭和14年10月(第4巻第11号)―特輯記事 訓育の本義(岩瀬六郎) 恩師の印象 作業訓育の実際(高橋清一郎) 岩瀬六郎、高橋清一郎、工藤善八、谷口武 ほか

教育研究論文集(2号ノ2)―問題児の研究、水稲の観察指導(教育研究 第4集)

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス