人性論 濱薫明 著
郷土出身(因伯出身) 名士の観たる県民性(鳥取県師範学校附属小学校叢書 第2輯) 大森松壽 編
偉人の心理 ヘンリ・ジヨリー 著/前田越嶺 訳述
年報(近江学園) NO.6(1954)―近江学園のカリキュラム、初等教育部の活動、産業教育部の活動、職員物語、報告と統計 ほか 竹下精紀、山口幹、糸賀一雄 ほか
家庭学習
学友会誌(東京高等無線電信学校学友会) 第2号(昭和13年3月) 附同窓会誌(創刊)―変調ハムの原因並に除去法(小見騰)、乗船感想(上野忠)、焼鳥屋にて(櫃岡洋)ほか 小見騰、上野忠、櫃岡洋、岡村福太郎 ほか
岩手教育 昭和32年11月(VOL.32 No.11)―英語教育上の問題の一つ(大浦英)、中学校における英語教育の諸問題(渡辺一)、中学校における英語教育の困難点とその対策(遠藤悦男)ほか 大浦英、渡辺一、遠藤悦男、小山? ほか
いしすゑ(立教中学校学友会文学部) 13~17、19、20、24号 計8冊(昭和3年7月~9年2月) 小島茂雄、諸星寅一、藤巻時男 ほか
会員名簿(愛知学芸大学附属名古屋中学校育友会) 1954
あゆち(愛知県第一高等女学校和楽会) 第39号(昭和16年12月)
昭和28年度 立教小学校要覧
昭和30年度 立教小学校要覧
音楽受験者の為に 共益商社書店編輯部 編
五十年記念誌(東京市長崎尋常高等小学校) (昭和10年5月)
子どもの知的発達(現代児童心理学 3) 波多野誼余夫 監訳
生徒入退学簿 昭和12年1月起(昭和11年12月~18年10月まで記録) (手書き資料)
静岡県教育委員会月報 昭和26年1月(第2巻第10号)―特集 児童生徒特殊研究 はえの研究(森田史雄)、せみの研究(大阪輝一郎)ほか 森田史雄、大阪輝一郎、松下仙一、坂倉虎夫 ほか
お茶の水(東京女子高等師範学校附属高等女学校校友会) 第48号 小林久子、石塚和子、小島露子、色川富美子 ほか
お茶の水(東京女子高等師範学校附属高等女学校校友会) 第26~31号(昭和7年11月~9年11月) 6冊分合本1冊―私達のマスゲーム(松井文代)、流行についての断想(菅原教造)、我等の団体(中澤伊與吉)ほか 松井文代、菅原教造、中澤伊與吉、内野教子 ほか
神戸市立湊川実業補習学校校友会会報 第11~14、18~21号(明治45年3月~大正2年9月、大正4年9月~6年3月) 8号分合本2冊―奉公人根性(多和田督太郎)、発明と模倣(水島鐵也)、船の速力と構造(新定次郎)ほか 多和田督太郎、水島鐵也、新定次郎、犬伏庄平 ほか