古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷17点(教育雑誌、校友会誌ほか)
What's New
新入荷17点(教育雑誌、校友会誌ほか)
2014年05月16日

岐阜県教育 計22冊(昭和16年1、4月、17年4、8、11月~18年10、12月~19年5月)―時局と神社(山岡音松)、我校に於ける学校放送(岐阜市京町校放送研究部)、体操科指導上注意すべき諸問題(河田敬一)、芸能科教育に就いて(角南元一)ほか 山岡音松、岐阜市京町校放送研究部、河田敬一、角南元一、吉岡勲 ほか

晁陽教育 第11号(明治41年12月25日)―数学摘書(富田生)、時弊ト所感(金原善三郎)、如何にして教育勅語を教授すべきか(齋藤菊雄)ほか 富田生、金原善三郎、齋藤菊雄、角谷源之助 ほか

晁陽教育 第4号(明治38年7月25日)―鬼について(碧山生稿)、体育の主義と実行(杉崎柳蛙)、漫筆録(天泉逸人)ほか 碧山生稿、杉崎柳蛙、天泉逸人、藤波東海 ほか

晁陽教育 第1号(明治37年1月1日)―時間(熊田子之四郎)、現今の境遇に於ける小学校教員(遠藤信吉)、最近百年間に於ける天文学上の発見(津久井徳次郎)ほか 熊田子之四郎、遠藤信吉、津久井徳次郎、大橋精一 ほか

校友会誌(浜松高等女学校校友会) 第37号(昭和16年3月18日)―新体制下の女学生(岩間知子)、流行について(白井信子)、女性と体育(児玉千鶴子)ほか 岩間知子、白井信子、児玉千鶴子、棘村富美江 ほか

不二(不二高等女学校校友会) 第8号(昭和10年10月)

駿州学友会雑誌 第18号(昭和14年6月)―興亜の暁鐘(磯谷徳治)、法人庶務日誌(佐野潔)ほか 磯谷徳治、佐野潔

学友会誌(静岡県立沼津中学校学友会) 第37号(昭和7年3月)―愛鷹山キャンプ踏破記(亀文忠)、FE五二型電気機関車製作(室賀定信)、関西修学旅行記(十二名合作)ほか 亀文忠、室賀定信、大庭勉 ほか

会報(三重県立工業学校校友会) 第22号(昭和3年3月) 創立二十五週年記念号―我国に於ける電気工業の過去と将来(丹羽保次郎)、三重工校二十五週年記念に際し十年前の回顧(後藤嘉宇大郎)、庭球部選手より観たる三角形(伊藤留三)ほか 丹羽保次郎、後藤嘉宇大郎、伊藤留三、中林春塘 ほか

精美 第22号(明治27年2月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(尾崎行雄ノ経綸)(敬香学人)、楽ノ説(西村茂樹)ほか 田中従吾軒、敬香学人、西村茂樹、池田蘆洲 ほか

精美 第20号(明治27年1月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(飯塚納の奇話)(大江敬香)、校史余談(池田蘆洲)ほか 田中従吾軒、大江敬香、池田蘆洲 ほか

精美 第14号(明治26年10月10日)―小説 蘇小妹(田中従吾軒)、明治名士叢談(田尻稲次郎の質朴)(敬香学人)、大学文章論(三島中洲)ほか 田中従吾軒、敬香学人、三島中洲、木村正辞 ほか

日本読書協会会報 第112号(昭和5・2・15)―ムリナルスキ著・金と中央銀行の協調、ノーウッド著・英国教育の伝統、ポール著・印度紀略 ほか

危険視せられし道徳論と辞職顛末 菊池謙二郎 編述

現代の理論 1959年7月―特集 現代のインテリゲンチャ 現代における知識・思想・知識人(北川隆吉)、知識人の形成と機能(A・グラムシ著/代久二訳)、大衆社会論とインテリゲンチャ(田中清助)ほか 北川隆吉、A・グラムシ著/代久二訳、田中清助、沖浦和光 ほか

學藝(東洋學藝雑誌改題) 大正11年11月―相対性理論に於ける自然法則の幾何学化(石原純)、今日の相対原律と其の未来(愛知敬一)、アインスタイン相対性原理に就き(長岡半次郎)ほか 石原純、愛知敬一、長岡半次郎、坪内逍遥 ほか

學藝(「唯物論研究」改題) 1938年4月―科学と芸術 支那文化の研究素描(新居格)、日本洋学史の一齣(椎崎法蔵)、アンシクロペヂストと多面的教養(伊豆公夫)ほか 新居格、椎崎法蔵、伊豆公夫、菱山修三 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス