婦女雑誌 第4巻第12号(明治27年6月15日)―鉄道旅行(承前)(嵯峨の家主人)、奥様(9)下(眉山人)、室内の装飾(承前)(近藤嘉三)ほか 嵯峨の家主人、眉山人、近藤嘉三、小中村義象 ほか
女学世界 第1巻第5号(明治34年4月5日)―風俗改良意見(板垣退助)、菜摘川(下)(依田学海)、黄金の孔雀(嵯峨の屋主人)、うつゝの夢(トルストイ作/丹下時子訳)ほか 依田学海、嵯峨の屋主人、トルストイ作/丹下時子訳、板垣退助 ほか
女学世界 第1巻第6号(明治34年5月5日)―磯の清水(江見水蔭)、蕎麦と柳(井上唖々)、朝鮮婦人(木村睡虎)ほか 江見水蔭、井上唖々、木村睡虎、三宅花圃 ほか
女学世界 第1巻第7号(明治34年6月5日)―雙々燕(藤本藤蔭)、欧米婦人談(新渡戸稲造)、ナイチンゲール小史(中村蝶二)ほか 藤本藤蔭、新渡戸稲造、中村蝶二、辻新次 ほか
女学世界 第1巻第9号(明治34年7月5日)―雙々燕(完)(藤本藤蔭)、乙羽先生を悼む(日東生)、思ひ出の記(高山樗牛)ほか 藤本藤蔭、日東生、高山樗牛、飯島立峰 ほか
女学世界 第3巻第16号(明治36年12月5日)―眼と心(井上通泰)、老後の心得(水原翠香)、婦女雑観(大町桂月)ほか 井上通泰、水原翠香、大町桂月、勝間麻軒 ほか
女学世界 第7巻第15号(明治40年11月5日)―腹ちがひ(正岡秋子)、修養語(幸田露伴)、英国見聞談(菊池大麓)ほか 正岡秋子、幸田露伴、菊池大麓、佐治実然 ほか
女学世界 第9巻第12号(明治42年9月15日) 定期増刊 滑稽智恵競べ―滑稽家庭日記(茂子)、当世女奇人(骨鶏女史)、下町趣味(屋那義)ほか 茂子、骨鶏女史、屋那義、くれなゐ ほか
女学世界 第11巻第4号(明治44年3月1日)―雑記帳(与謝野晶子)、奇特の孝子マルコ(淡路揺)、日本印象記(中村春雨)ほか 与謝野晶子、淡路揺、中村春雨、小柳夏村 ほか
女学世界 第11巻第10号(明治44年8月1日)―日本印象記(中村春雨)、虚栄の弁(二宮貞子)、女店員に必要な資格(高野復一)ほか 中村春雨、二宮貞子、高野復一、与謝野晶子 ほか
女学世界 第12巻第15号(大正元年11月1日)―欧米家庭生活の真相(内ヶ崎作三郎)、紅舌三千言(つゞれ式部)、警世嘲俗一人一話(女流作家某、今里おてふ ほか) 内ヶ崎作三郎、つゞれ式部、女流作家某、今里おてふ ほか
女学世界 第13巻第4号(大正2年3月1日)―浮世鏡(磯千鳥)、淪落の女(佐穂姫)、台所の隅より復活して(筑波根千里)、プランタン気炎録(覆面記者)ほか 磯千鳥、佐穂姫、筑波根千里、八木禎子 ほか
女学世界 第22巻第8号(大正11年8月1日)―水あほひ(田山花袋)、懐しの敵(東健而)、目白を出た先生の話(橋爪めぐみ)、女の呪ひ(三上於莵吉)ほか 田山花袋、東健而、橋爪めぐみ、三上於莵吉、川路柳虹 ほか
子供の叫び(忍町尋常高等小学校)
一高旅行部五十年 黒田正夫、大木操、日高信六郎 ほか
普通教育 第1巻第1~12号(明治31年2月18日~8月15日) 合本1冊―菅公伝(依田学海)、古今偉人伝附著書概観(岡鹿門)、国語と国家との関係(落合直文)ほか 依田学海、岡鹿門、嘉納治五郎、落合直文、坪井正五郎 ほか
長野県下商業学校珠算競技会史 星豊 著
東北帝大医学部精神病学教室業報(精神分析学論叢) 第1巻第1号、2号、第2巻第1及2号~第7巻第1及2号 計8冊―ヒステリー性黒内障の一例に於ける精神分析学的研究(丸井清泰)、パラノイアの精神分析学的研究(第一報)(第二報)(木村廉吉)ほか 丸井清泰、木村廉吉、早坂長一郎 ほか