教育画報 第16巻第5号(大正12年7月1日)―鮎の話(日暮忠)、蛋白石化する大森林(渡邊萬次郎)、養老滝とその伝説(藤澤衛彦)ほか 日暮忠、渡邊萬次郎、藤澤衛彦、山内繁雄 ほか
教育画報 第16巻第6号(大正12年8月1日)―食用蛙とその飼養(菖蒲治太郎)、野生作物より栽培作物まで(鈴木清)、越後白根の凧合戦(野澤康平)ほか 菖蒲治太郎、鈴木清、野澤康平、竹内松次郎 ほか
教育画報 第18巻第2号(大正13年8月1日)―朝顔の遺伝と交配手術(三宅驥一)、緬羊の放牧(芝田清告)、南日本アルプスの跋渉(高橋健吉)ほか 三宅驥一、芝田清告、高橋健吉、横山又次郎 ほか
教育画報 第18巻第3号(大正13年9月1日)―食料問題としての魚族(井上長太郎)、朝鮮の民家(今和次郎)、街路樹と散歩道(方米治郎)ほか 井上長太郎、今和次郎、方米治郎、三宅驥一 ほか
教育画報 第18巻第4号(大正13年10月1日)―畸形の話(桂秀三)、北米の名勝(渡邊萬次郎)、独逸の体育大学(北豊吉)ほか 桂秀三、渡邊萬次郎、北豊吉、阿部三虎 ほか
マタイ伝福音書
マルコ伝福音書
箴言
ルカ伝福音書
連俳語録 全
地球上に於ける最も非凡なる英傑―瑞西王チャールス十二世伝 ヴォルテール 著/小川平吉 訳
修正 公事根源新釈 上・下2分冊 関根正直 著
許婚 モウリス・メーテルリンク 作/安藤勝一郎 訳
山のこなた(山之古奈太) 内田寛一 著
桜と日本民族 佐藤太平 著
民法通解 重要判決例類典 法曹閣(梶康郎) 編著
未知の世界へ フラマリオン 原著/大沼十太郎 訳
日本一 大正4年11月号―日本一の温泉投票、陸軍御用の温泉地(出射一郎)、家庭小説・女不二(渡邊霞亭)、戦争児の処分(大隈重信)、排日の理由回答仕候・米国排日党ホブソン君より本誌への来書 ほか(日本一 第1巻第2号) 出射一郎、渡邊霞亭、大隈重信、江見水蔭、武田仰天子 ほか
新東京 昭和5年4月号―二十五週年記念号 其一 桜の戸籍調べ(室田老樹齋)、「東京」再建に際して(橡内吉胤)、本年の電気事業界(池尾芳蔵)ほか(新東京 第25巻4月号) 室田老樹齋、橡内吉胤、池尾芳蔵、朝倉文夫 ほか
文章世界 明治43年5月―丘の家(生田葵山)、石造建築物(吉江孤雁)、インキ壺(田山花袋)、雑感三則(徳田秋江)ほか(文章世界 第5巻第6号) 生田葵山、吉江孤雁、田山花袋、徳田秋江、正宗白鳥、岩野泡鳴、片上天弦 ほか
文章世界 明治42年11月―葬式前(窪田空穂)、新居(田村松魚)、顔の印象(加藤武雄)、予の雑誌より受けたる感化(徳田秋江)ほか(文章世界 第4巻第14号) 窪田空穂、田村松魚、加藤武雄、徳田秋江、岩野泡鳴、蒲原有明、田山花袋、山路愛山 ほか
日本民衆文化の原郷―被差別部落の民俗と芸能 沖浦和光 著
旭川屯田開拓 高垣仙蔵 著
みんなの郵便文化史―近代日本を育てた情報伝達システム 小林正義 著
家畜文化史 加茂儀一 著
中野梧一日記―初代山口県令 田村貞雄 校注
地図投影法 野村正七 著
考古学と古代日本 森浩一 著
田中卓著作集 9 新撰姓氏録の研究 田中卓 著