古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷11点(『生活文学選集』、「理学界」、「科学世界」、「東洋学藝雑誌」)
What's New
新入荷11点(『生活文学選集』、「理学界」、「科学世界」、「東洋学藝雑誌」)
2014年02月10日

生活文学選集 第1~10巻―怒濤、雁、家長、我らの友、坑道、建設の明暗、流旅の人々、金山、はたらく人々、オホツク海 中川一政 装幀/間宮茂輔、伊藤永之介、和田傳、大江賢次、橋本英吉、中本たか子、葉山嘉樹、大鹿卓、徳永直、沙和宋一 著

理学界 第1巻第3~12号 合本1冊(明治36年9月~37年6月)―人類と人種(坪井正五郎)、表面の作用(池田菊苗)、蝉の鳴く声に就いて(丘浅次郎)ほか 坪井正五郎、池田菊苗、丘浅次郎、林鶴一 ほか

理学界 第2巻第1~12号 合本1冊(明治37年7月~38年6月 1年分揃)―進化論(其二)(丘浅次郎)、スラーヴといふ事とロシヤ種族といふ事(坪井正五郎)、動物生活の優劣に就て(渡瀬庄三郎)ほか 丘浅次郎、坪井正五郎、渡瀬庄三郎、三好学 ほか

理学界 第4巻第1~12号 合本1冊(明治39年7月~40年6月 1年分揃)―植物採集法及標品製造法に就て(其一、二)(牧野富太郎)、斑葉の伝染に就て(柴田桂太)、濠州旅行の話(石川千代松)ほか 牧野富太郎、柴田桂太、石川千代松、浅井郁太郎 ほか

理学界 第5巻第1~12号 合本1冊(明治40年7月~41年6月 1年分揃)―地震と石碑(今村明恒)、魚類測定法(田中茂穂)、支那の奇観(保科美雄)ほか 今村明恒、田中茂穂、保科美雄、丘浅次郎 ほか

理学界 第6巻第1~12号 合本1冊(明治41年7月~42年6月 1年分揃)―本邦に産する珍稀なる海産動物の二三(岩川友太郎)、ダルヴィンの進化説発表五十年紀に際し所感を述ぶ(三宅驥一)、大噴火が同時期に諸所に発せる例(大森房吉)ほか 岩川友太郎、三宅驥一、大森房吉、水津嘉之一郎 ほか

理学界 第7巻第1~12号 合本1冊(明治42年7月~43年6月 1年分揃)―蘭山先生の七草図に就て(白井光太郎)、接木雑種に就て(柴田桂太)、所謂『底氷』なるものゝ成因は略ぼ解決せられたるか(田中阿歌麻呂)ほか 白井光太郎、柴田桂太、田中阿歌麻呂、岩川友太郎 ほか

科学世界 第4巻第1~15号 揃 合本1冊(明治43年9月~44年8月)―臨時増刊「空中飛行号」「第二空中飛行号」「不思議の研究号」含む。飛行機の発明に就いて(中松盛雄)、飛行界の沿革(織戸正満)、釜鳴りの研究(後藤牧太)ほか 中松盛雄、織戸正満、後藤牧太 ほか

科学世界 第5巻第1~13号 揃 合本1冊(明治44年9月~大正元年年8月)―臨時増刊「飛行機製作号」含む。如何にして飛行機を製作すべきか(伊賀氏廣)、飛行機用発動機は如何にして製作すべきか(磯部鐵吉)、世界の鉄が何時品切れとなるか ほか 伊賀氏廣、磯部鐵吉、石川千代松、織戸正満 ほか

東洋学藝雑誌 第24巻 合本1冊(第304~315号。明治40年1月~12月)―高層気象の観測に付て(田村哲)、古今の石器時代人民(坪井正五郎)、信濃川流域ニ於ケル近年ノ強震(大森房吉)ほか 田村哲、坪井正五郎、大森房吉、小藤文次郎 ほか

東洋学藝雑誌 第22巻 合本1冊(第280~291号。明治38年1月~12月)―決闘の話(箕作元八)、屠獣場の話(横手千代之助)、地震ト緯度変化ノ関係ニ就キテ(大森房吉)ほか 箕作元八、横手千代之助、大森房吉、坪井正五郎 ほか

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス