古本屋・古書店 埼玉県公安委員会公認古物商免許(第431070025592号)
ホームWhat's New新入荷31点(「教育画報」、歴史、社会ほか)
What's New
新入荷31点(「教育画報」、歴史、社会ほか)
2014年01月23日

教育画報 第14巻第2号(大正11年4月1日)―玻璃器の製造(芝田理八)、秋田の杉林と杉材(東海林昌樹)、小笠原父島の二見港(内田寛一)ほか 芝田理八、東海林昌樹、内田寛一、樋畑雪湖 ほか

教育画報 第14巻第3号(大正11年5月1日)―紋織物(大山清一郎)、みゝずの生活史(高倉卯三麿)、東京地下鉄道(安部邦衛)ほか 大山清一郎、高倉卯三麿、安部邦衛、坂井衡平 ほか

教育画報 第14巻第4号(大正11年6月1日)―多摩の横山(東木龍七)、日本通信事業の発達(下)(樋畑雪湖)、阿片の原料たる罌粟の栽培(二反長音蔵)ほか 東木龍七、樋畑雪湖、二反長音蔵、大野緑一郎 ほか

教育画報 第14巻第5号(大正11年7月1日)―貝塚の話(松村瞭)、潜水業の話(三浦定之助)、東京市水道の源(佐々木寅三郎)ほか 松村瞭、三浦定之助、佐々木寅三郎、坂井衡平 ほか

教育画報 第14巻第6号(大正11年8月1日)―世界の奇観ポンペイー(村川堅固)、海狸とその生活(野上成高)、貨幣の製造(廣瀬亜夫)ほか 村川堅固、野上成高、廣瀬亜夫、松村瞭 ほか

一九二〇年代東アジアの文化交流2(大手前大学比較文化研究叢書 7) 川本皓嗣、上垣外憲一 編

死者のいる中世 小池寿子 著

さまよえるグーテンベルク聖書 富田修二 著

出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生 長谷川一 著

アインシュタインの宇宙 N・コールダー 著/小林稔、小林謙三 訳

シャドウ・ワーク―生活のあり方を問う(岩波モダンクラシックス) イヴァン・イリイチ 著/玉野井芳郎、栗原彬 訳

移動の時代―旅からディアスポラへ(ポイエーシス叢書 50) カレン・カプラン 著/村山淳彦 訳

かぐや姫幻想 新装版―皇権と禁忌 小嶋菜温子 著

世界へと滲み出す脳―感覚の論理、イメージのみる夢 古谷利裕 著

戦争と広告 馬場マコト 著

本、そして人(神谷美恵子コレクション) 神谷美恵子 著

こころの旅(神谷美恵子コレクション) 神谷美恵子 著

キッド ぼくは虐待を生き抜いた ケヴィン・ルイス 著/大野晶子 訳

読書教育―フランスの活気ある現場から 辻由美 著

あの世からのことづて―私の遠野物語 松谷みよ子 著

テロルの時代と哲学の使命 ユルゲン・ハーバーマス、ジャック・デリダ、ジョヴァンナ・ボッラドリ 著/藤本一勇、澤里岳史 訳

神々の国 ラフカディオ・ハーンの生涯 日本編 工藤美代子 著

回想のオリエント―ドイツ帝国外交官の中東半生記(イスラーム文化叢書 6) フリードリヒ・ローゼン 著/田隅恒生 訳

エル・シッド―中世スペインの英雄(叢書・ウニベルシタス 558) リチャード・フレッチャー 著/林邦夫 訳

ヒトの変異―人体の遺伝的多様性について アルマン・マリー・ルロワ 著/上野直人 監修/築地誠子 訳

宇宙に法則はあるのか ジョン・D・バロウ 著/松浦俊輔 訳

プライスレス―必ず得する行動経済学の法則 ウィリアム・パウンドストーン 著/松浦俊輔、小野木明恵 訳

ザボンの花(大人の本棚) 庄野潤三 著

中世の秘蹟―科学・女性・都市の興隆 トマス・ケイヒル 著/森夏樹 訳

競馬の文化誌―イギリス近代競馬のなりたち 山本雅男 著

狩猟サバイバル 服部文祥 著

 


Facebookコメント
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス