悪の哲学(ちくま哲学の森 3) 鶴見俊輔 ほか 編
共和国幻想―レチフとサドの世界(思想・多島海シリーズ) 植田祐次 著
鶴見俊輔集 続5 アメノウズメ伝(鶴見俊輔集) 鶴見俊輔 著
アメリカはなぜ日本に勝てないのか―日米雇用比較→逆説・終身雇用論 竹石順介 著
社会階層―豊かさの中の不平等 原純輔、盛山和夫 著
闇の世界史―教科書が絶対に教えない ウィリアム・G・カー 著/太田龍 監訳
憲法は、政府に対する命令である。 ダグラス・スミス 著
自然循環型ものづくり哲学 江田弘 著
民主主義を成功させよう―「当たり前」が理の始まり 沓石卓太 著
選挙カーから見た信州 松本猛 著
東京に農地があってなぜ悪い 原剛、江波戸哲夫、渡辺善次郎 著
変貌するフランス―ミッテランからシラクへ 長部重康 著
新訂 社会福祉概論〔第2版〕 宮脇源次 著
論理学 野矢茂樹 著
レヴァイアサン 32―特集 九〇年代の政党政治と政策の変化(レヴァイアサン(2003年春)) 谷口将紀、堀内勇作、斉藤淳、三浦まり ほか
アメリカを知る事典 斎藤真、金関寿夫、亀井俊介、岡田泰男 監修
アメリカ国有林管理の史的展開―人と森林の共生は可能か? 大田伊久雄 著
比較政治学の将来(日本比較政治学会年報 第8号) 日本比較政治学会 編
分断されるアメリカ―「ダウンサイジング」の神話 デイヴィッド・M・ゴードン 著/佐藤良一、芳賀健一 訳
世界史学講義 上巻―西欧文明形成の闇黒 吉田悟郎 著
日本の社会政策史 保谷六郎 著
アジアの歴史と文化 1―中国史―古代史 竺沙雅章 監修/永田英正 責任編集
日本の地場産業・産地分析 黄完晟 著
アンケート調査の方法―実践ノウハウとパソコン支援 辻新六、有馬昌宏 著
認知と思考(放送大学教材) 中川大倫、星薫 著
異常者たち―コレージュ・ド・フランス講義 1974-1975年度(ミシェル・フーコー講義集成 5) ミシェル・フーコー 著/慎改康之 訳
オーストリア 形象と夢―帝国の崩壊と新生 生田眞人、金子元臣、松村國隆 編
ドイツ/子どもの社会史―1700-1900年の自伝による証言 イレーネ・ハルダッハ・ピンケ、ゲルト・ハルダッハ 編/木村育世 ほか 訳/原ひろ子 解説
産業革命期の地域交通と輸送(鉄道史叢書 6) 老川慶喜 著
世界は日本・アジアをどう伝えているか―報道検証 千野境子 著
交流の地域史―群馬の山・川・道 地方史研究協議会 編
仏陀の足跡を逐って 再版(叢書・仏教文化の世界) ルネ・グルッセ 著/濱田泰三 訳
十九世紀フランス・バレエの台本―パリ・オペラ座 平林正司 著
恐怖の自画像―ホーソーンと「許されざる罪」 丹羽隆昭 著