新演藝 大正6年8月号―演劇と戯曲と観客と(柿紅)、科白劇、音楽劇(坪内士行)、名優ハアバアート・トリー卿の死(松居松葉)ほか(新演藝 第2巻第8号) 田中良 表紙/鏑木清方 口絵/川路柳虹、伊原青々園 ほか
新演藝 大正6年7月号―誰が舞台を支配するか(島村民蔵)、帝劇のキスメツト(松居松葉)、私の亭主になつた人々(喜多村緑郎)ほか(新演藝 第2巻第7号) 田中良 表紙/鏑木清方 口絵/川路柳虹、伊原青々園、中村芝雀 ほか
演藝画報 大正5年12月―芝居入門―役者の芸(小山内薫)、無線電話(室田武里)、大阪の芝居(黒法師)ほか(演藝画報 第3年第12号) 鳥居清忠 表紙/名取春仙 口絵/鬼太郎、佐々醒雪 ほか
演藝画報 大正5年11月―高田實追想録(水谷幻花、喜多村緑郎、蝶二)ほか(演藝画報 第3年第11号) 鳥居清忠 表紙/名取春仙 口絵/岡鬼太郎、岡本綺堂 ほか
演藝画報 大正6年4月―小説籠釣瓶(岡本綺堂)、芝居歩記(鬼太郎)、現代名優評伝―片岡仁左衛門(伊原青々園)ほか(演藝画報 第4年第4号) 鳥居清忠 表紙/名取春仙 口絵/鬼太郎、岡本綺堂 ほか
演藝画報 大正6年3月―小説籠釣瓶(岡本綺堂)、現代名優評伝―松本幸四郎(中内蝶二)、芝居歩記(鬼太郎)ほか(演藝画報 第4年第3号) 鳥居清忠 表紙/名取春仙 口絵/鬼太郎、岡本綺堂 ほか
演藝画報 大正6年6月―小説延命院(小山内薫)、現代名優評伝―尾上梅幸(高安月郊)、藝界そゞろある記(鬼太郎)ほか(演藝画報 第4年第6号) 鳥居清忠 表紙/名取春仙 口絵/岡鬼太郎、岡本綺堂 ほか
演藝画報 昭和2年12月―脚本聖母と彼女(松居松翁)、大歌舞伎の忠臣蔵(岡鬼太郎)、歌舞伎座の「鎌倉三代記」(三宅周太郎)ほか(演藝画報 第21年第12号) 石井鶴三 表紙/松居松翁、岡鬼太郎、三宅周太郎 ほか
演藝画報 昭和9年7月―写真版―二色版(歌舞伎座『家康と春日局』)、全面大(東京劇場『鏡獅子』)ほか(演藝画報 第28年第7号) 名取春仙 表紙/川口松太郎、中村鴈治郎、松本幸四郎 ほか
週刊新潮 昭和37年9月17日号―現代の顔・わたしは誰でしょう(桂島寿子)、悲しき戦記(伊藤桂一)、けものみち(松本清張)、探偵事務所23(大藪春彦)ほか(週刊新潮 第7巻第37号) 松本清張、五味康祐、田宮虎彦、大藪春彦 ほか
週刊サンケイ 1967年5月22日号―表紙(モデル・野川由美子、撮影・林忠彦)、創価学会に挑む西武道場の女主人、選挙法という悪法(今東光)ほか(週刊サンケイ 第16巻第22号) 表紙(モデル・野川由美子、撮影・林忠彦)、永六輔、池波正太郎 ほか
週刊サンケイ 昭和27年10月19日号―表紙「花かざり」(山中春雄)、猫また小路(井伏鱒二作・鈴木信太郎画)、新連載時代小説・鎮西八郎(村上元三作・岩田専太郎画)、参謀代議士辻政信の反響(週刊サンケイ 第1巻第35号) 井伏鱒二、村上元三、鈴木信太郎、岩田専太郎 ほか
週刊明星 1959年2月1日号―表紙(モデル・水野久美、撮影・早田雄二)、不道徳教育講座(三島由紀夫)、最高殊勲夫人(源氏鶏太)、遊太郎巷談(柴田錬三郎)ほか(週刊明星 第2巻第4号) 三島由紀夫、五味康祐、大仏次郎、源氏鶏太、松本清張 ほか
週刊明星 1958年11月23日号―表紙(モデル・京マチ子、撮影・早田雄二)、不道徳教育講座(三島由紀夫)、鞍馬天狗(大仏次郎)、最高殊勲夫人(源氏鶏太)ほか(週刊明星 第1巻第18号) 三島由紀夫、五味康祐、大仏次郎、源氏鶏太、松本清張 ほか
週刊明星 1958年12月7日号―表紙(モデル・団令子、撮影・早田雄二)、不道徳教育講座(三島由紀夫)、鞍馬天狗(大仏次郎)、最高殊勲夫人(源氏鶏太)ほか(週刊明星 第1巻第20号) 三島由紀夫、五味康祐、大仏次郎、源氏鶏太、松本清張 ほか
週刊朝日 昭和16年4月6日号―ある結婚(森三千代、長谷川春子ゑ)、連翹(立野信之、宮本三郎ゑ)ほか(週刊朝日 第39巻第15号) 山口蓬春 表紙/森三千代、長谷川春子、立野信之、宮本三郎 ほか