東亜学会雑誌 第1巻第1号(明治30年2月16日発行)―易領(根本通明)、王安石新法論(高橋作衛) ほか 根本通明、井上哲次郎、高橋作衛、桑原隲蔵 ほか
芸林閒歩 第17号 徳田秋声・人と文学(芸林閒歩 第2巻第8号) 武林無想庵、正宗白鳥、小寺菊子、長田秀雄 ほか
座談 創刊号(昭和22年12月号)―阿部定・坂口安吾・対談、松井須磨子といふ女(長田幹彦) ほか(座談 第1巻第1号) 坂口安吾、長田幹彦、澤泰彦 ほか/花森安治 表紙
至上律 第2輯―新体詩研究特輯 更科源蔵 編/山中散生、竹内てるよ、三好達治、中谷宇吉郎 ほか/高村光太郎 口絵
セルパン 昭和10年4月―特輯・大学の生活 坪内先生の思ひ出(廣津和郎) ほか 長谷川如是閑、廣津和郎、佐藤惣之助 ほか
中国法制史―基本資料の研究 滋賀秀三 編
中国身分法史 仁井田陞 著
甦れ独立宣言―アメリカ理想主義の検証 ハワード・ジン 著/猿谷要 監修/飯野正子、高村宏子 訳
「よい戦争」 THE GOOD WAR スタッズ・ターケル 著/中山容 ほか 訳
近世房総地域史研究 吉田伸之、渡辺尚志 編
幕藩制下陸上交通の研究 深井甚三 著
宇野脩平先生追悼録
近代群馬の蚕糸業―産業と生活からの照射 高崎経済大学付属産業研究所 編
天皇制と社会主義 伊藤晃 著
転向と天皇制―日本共産主義運動の1930年代 伊藤晃 著
境界の中世 象徴の中世 黒田日出男 著
医学史概説 井上清恒 著
東洋医学概説(東洋医学選書) 長濱善夫 著
公裁録(近世農林政史料 1) 水利科学研究所 監修/荒川秀俊 校注
ユリイカ 詩と詩論 1956年11月―特集 中原中也研究(ユリイカ 第1巻第7号) 伊達得夫 編/中村稔、大岡信、関義 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1956年12月―日本旅行記(アンリ・ミショオ)、寄附論(関根弘) ほか(ユリイカ 第1巻第8号) 伊達得夫 編/関根弘、平林敏彦、中桐雅夫 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年1月―特集 シャンソン、詩人の顔 金子光晴氏(カメラ 雨宮利夫) ほか(ユリイカ 第2巻第1号) 伊達得夫 編/林光、岡田正子、谷川俊太郎 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年2月―新連載 沈黙の声(遠藤周作)、詩人の顔 2 中村稔氏(カメラ 安東次男) ほか(ユリイカ 第2巻第2号) 伊達得夫 編/吉本隆明、飯島耕一、茨木のり子 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年3月―特集・詩劇、詩人の顔・鮎川信夫氏(カメラ 雨宮俊夫) ほか(ユリイカ 第2巻第3号) 伊達得夫 編/長谷川竜生、木島始、水尾比呂志 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年4月―詩人の顔 4 安東次男氏(カメラ 雨宮俊夫)、詩人の言葉(黒田三郎) ほか(ユリイカ 第2巻第4号) 伊達得夫 編/黒田三郎、中島可一郎、児玉惇 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年7月―特集 ボードレール研究、乾いた地方(衣更着信)、小僧の唄(嵯峨信之) ほか(ユリイカ 第2巻第7号) 伊達得夫 編/橋本一明、粟津則雄、篠田一士 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年8月―金子光晴研究特集、善なる自由の画匠ピカソ(ユリイカ 第2巻第8号) 伊達得夫 編/金子光晴、三好豊一郎、飯島耕一 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年10月―1周年記念号 特集・詩と美術、作品「荒地」特集(ユリイカ 第2巻第10号) 伊達得夫 編/長谷川四郎、谷川俊太郎、稗田一穂 ほか
ユリイカ 詩と詩論 1957年11月―特集・放送詩劇、永い一日の日記(瀧口修造) ほか(ユリイカ 第2巻第11号) 伊達得夫 編/矢代静一、岸田衿子、伊藤海彦 ほか