島津氏の研究(戦国大名論集 16) 福島金治 編
武田氏の研究(戦国大名論集 10) 柴辻俊六 編
長宗我部氏の研究(戦国大名論集 15) 秋澤繁 編
上杉氏の研究(戦国大名論集 9) 阿部洋輔 編
埋蔵文化財と考古学 坪井清足 著
日本古代の王権と東アジア 鈴木靖民 編
日本古代の祭祀考古学 笹生衛 著
日本帝国主義と中国 依田憙家 著
内務省解体史論 平野孝 著
日露戦争従軍将兵の手紙 大濱徹也 監修/済々黌日露戦役記念帖編集委員会 編
デモクラシーと寡頭政治 復刻―(第一、二、三、四、五章) 杉山其日庵(杉山茂丸) 著
日本帝国主義と議会 前島省三 著
明治国家の権力と思想 小西四郎、遠山茂樹 編
科学画報 昭和11年8月―富士山の科学観察案内 北海道の皆既日食観測記 ほか(科学画報 第25巻第8号)
科学画報 昭和11年4月特大号―特輯記事 ワツト誕生二百年記念 関東平野の地学・人類学(科学画報 第25巻第4号)
科学画報 昭和12年9月号―第一特輯 鳴く虫の講話と図譜 第二特輯 保健衛生問題座談会(科学画報 第26巻第9号)
科学画報 大正12年7月号―海の驚異山の驚異号(科学画報 第1巻第4号)
科学画報 大正13年5月号―最新航空号(科学画報 第2巻第5号)
科学知識 昭和5年11月号―第二回動力会議の感想(大島義清)、劇場と音響(佐藤武夫) ほか(科学知識 第10巻第11号)
科学知識 昭和5年8月号―ウエランド大運河の竣工(鈴木雅次)、天候は調節し得るや(小野澄之助) ほか(科学知識 第10巻第8号)
科学知識 昭和5年9月号―船か人か 帆船の大航海(小澤覺輔)、帆船と科学(宮本吉太郎) ほか(科学知識 第10巻第9号)
科学知識 昭和5年10月号―特輯 富国の常道 不況の活路(科学知識 第10巻第10号)
科学知識 昭和4年11月号―新客船浅間丸の航海安全施設(武田良太郎)、エヂソン氏と電灯の発達(内坂素夫) ほか(科学知識 第9巻第10号)
科学知識 大正11年11月号―紅葉(三好学)、地質学者の観たる熱海トンネル(横山又次郎) ほか(科学知識 第2巻第11号)
科学知識 大正12年1月号―野猪の話(石川千代松)、新清酒の話(鈴木梅太郎) ほか(科学知識 第3巻第1号)
科学朝日 昭和17年4月―特輯 造船・南方の科学(科学朝日 第2巻第4号)
科学朝日 昭和17年3月―特輯 南方の科学・飛行機(科学朝日 第2巻第3号)
面白い科学(画報と模型) 昭和9年11月―珍奇ニュース号(面白い科学 第2巻第1号) 原田三夫 編輯
フリーメーソンの失われた鍵 マンリー・P・ホール 著/吉村正和 訳
陸軍創設史―フランス軍事顧問団の影 篠原宏 著