大正文学 2 特集・久保田万太郎(大正文学) 五十嵐伸治、二瓶浩明、千葉正昭 編著
雑誌探索 紅野敏郎 著
現代文学史の構造 大久保典夫 著
武士道と現代―江戸に学ぶ日本再生のヒント 笠谷和比古 著
江戸幻想批判―「江戸の性愛」礼讃論を撃つ 小谷野敦 著
?外の三男坊(鴎外の三男坊)―森類の生涯 山﨑國紀 著
森?外の歴史意識と問題圏(森鴎外の歴史意識と問題圏)―近代的主体の構造 野村幸一郎 著
不義密通―禁じられた恋の江戸(講談社選書メチエ 88) 氏家幹人 著
名古屋と金シャチ(NTT出版ライブラリーレゾナント) 井上章一 著
こころとことばに東西の接点を求めて―静岡県立大学創立記念論集(国際関係学双書 7) 静岡県立大学国際関係学部 編
京の花街―ひと・わざ・まち 太田達、平竹構三 編著
東京山の手昔がたり 木村梢 著
太宰文学の研究 三谷憲正 著
牧野信一―イデアの猟人 柳沢孝子 著
前田愛著作集 第6巻 テクストのユートピア(前田愛著作集) 前田愛 著
中日古代文学比較研究 高文漢 著
逃げ水(驢馬文芸叢書 21) 石崎伶子 著
文明の構造と諸問題 宮原一武 著
闇をうつす映画館―松田修の銀幕評論 松田修 著
曲がり角 木下径子 著
三島由紀夫と歌舞伎(三島由紀夫研究 9) 松本徹、佐藤秀明、井上隆史 責任編集
ネアンデルタール人の正体―彼らの「悩み」に迫る(朝日選書 769) 赤澤威 著
日露200年―隣国ロシアとの交流史 ロシア史研究会 編
我は苦難の道を行く 上・下―汪兆銘の真実(我は苦難の道を行く) 上坂冬子 著
無垢の力―〈少年〉表象文学論 高原英理 著
日本近代の世紀末 饗庭孝男 著
ハメットとチャンドラーの私立探偵 ロバート・B・パーカー 著/朝倉隆男 訳
女々しい漱石、雄々しい鴎外(女々しい漱石、雄々しい?外)(世界思想ゼミナール) 渡邊澄子 著
歴史のなかの米と肉―食物と天皇・差別(平凡社選書 147) 原田信男 著
書物の近代(ちくまライブラリー 80) 紅野謙介 著
赤い兵馬俑 吉野光 著
玄耳と猫と漱石と 安田満 著
神なき時代の民俗学 小松和彦 著